デバイス比較・知識

ゲーミングイヤホンの選び方

ゲーミングイヤホンの選び方【FPS向け】

投稿日:2021年4月13日 更新日:

当記事ではゲーミングイヤホンの選び方について解説します。

スポンサーリンク

FPS向けゲーミングイヤホンの選び方

音の傾向で選ぶ

音の傾向のイメージ

イヤホンには低音が強く高音が弱いとか低音と高音が強く中音が弱いなどと言ったような音の傾向があります。

この音の傾向はイヤホンによって大きく違い、聞く音が同じでもイヤホンによって聞こえ方に違いが出てきます。

この音の傾向に合わせてイヤホンを選ぶことによって、より用途に合った選び方をすることが出来ます。

※低音、中音、高音の周波数は具体的に定義されているわけではないので、私が勝手に低音は31~125Hz、中音は250~1kHz、高音は2k~16kと決めて話しています。

FPSメインなら高音が強いイヤホンを選ぶ

FPSメインなら高音が強いヘッドセットを選ぶ

足音の聞こえやすさや定位感(方向や距離感)を捉えやすくするには、高音が強いイヤホンを使うことでより捉えやすくなる傾向にあります。

厳密に言えばゲームタイトルによって足音が違うためゲームタイトルに合わせてイヤホンも選択するのが確実ですが、そうなると複数のゲームをする場合に複数イヤホンを用意しなくてはいけなくなるため現実的ではありません。

またイヤホンの選択だけで足音の聞き取りやすさを最大限高めることは困難なので、高音が強いイヤホンを選んでおけばある程度聞き取りやすくなる程度に認識しておいていただければいいかと思います。

音の傾向は製品説明欄に記載しています。

音楽/映画鑑賞メインなら低音と高音が強く中音が弱いイヤホンを選ぶ

音楽/映画鑑賞メインなら低音と高音が強く中音が弱いヘッドセットを選ぶ

音楽/映画鑑賞メインであれば、低音と高音が強く中音が弱いイヤホンを選ぶことをおすすめします。

低音が強いことで、音に迫力が増し臨場感や心地よさを強く体感できます。

高音が強いことで、音楽のメインのメロディー部分やボイス部分が明瞭になりメリハリのある音になります。

中音が弱いことで、籠ったような音が無くなり自然な音になります。

低音と高音が強く中音が弱いことで、メリハリのある高音質感がある音になるので音質を重視したい場合はおすすめです。

音の傾向は製品説明欄に記載しています。

 

カナル型(密閉型)かインナーイヤー型(開放型)か

カナル型(密閉型) インナーイヤー型(開放型)

イヤホンにはカナル型(密閉型)インナーイヤー型(開放型)があります。

カナル型(密閉型)の特徴

カナル型は一般的によく見られるタイプのイヤホンで耳栓のように耳に差し込んで使用するタイプです。

カナル型は耳の穴に差し込むので全ての音を逃さず拾うことができます。遮音性に優れているため音抜けし辛く、通勤時などにも使いやすいです。

しかしその分耳への圧迫感が強く長時間の使用に向いていません。

インナーイヤー型(開放型)

インナーイヤー型は耳の穴に差し込むのではなく穴をかぶせる様に固定するタイプです。

耳への圧迫感が少なく長時間の使用に向いています。耳が密閉されていないので外の音(インターホンなど)を聞き逃しにくいです。

しかしその分カナル型と比べると音の拾いやすさは劣ります。音が抜けやすいため、通勤時などには不向き。

 

有線タイプかワイヤレス(Bluetooth)タイプか

有線タイプ ワイヤレス(Bluetooth)タイプ

ゲーミングイヤホンには有線タイプワイヤレス(Bluetooth)タイプがあります。

しかしFPSをするのに購入を検討しているのであれば有線タイプを選ぶことをおすすめします。

ワイヤレス(Bluetooth)タイプは実感できるほどの遅延があり、銃声や足音が遅れて聴こえてきます。それはFPSにとってはかなりのハンデになるのでおすすめできません。

しかし中には低遅延モード機能が搭載されているワイヤレスイヤホンがあり、そのようなイヤホンは遅延が完全に無いとまではいかないですが違和感は少ないのでFPSでも使えると思います。

 

接続方法(3極/4極プラグ)

3.5mm3極プラグ 3.5mm4極プラグ

ゲーミングイヤホンの接続端子はマイク機能が無いものは3.5mm3極プラグマイク機能が備わっている物はと3.5mm4極プラグとなっています。

PCやPS4/PS5、SWITCHなどのプラットフォーム側の接続端子が3.5mm4極プラグ対応であれば、大抵3.5mm3極プラグも接続可能です。

最近ではほとんどのプラットフォームは3.5mm4極プラグに対応していると思うので問題ないかと思いますが、場合によっては3極プラグしか対応していないという場合もあるかと思うのでしっかり確認しておきましょう。

ワイヤレス(Bluetooth)イヤホンは、Bluetoothに対応している機器でしか接続できません。対応していない機器に接続したい場合はBluetoothアダプタなどを別途用意する必要があります。

 

マイク機能の有無

マイク機能

イヤホンにはマイク機能が搭載されたタイプがあります。ボイスチャットなど話ながらゲームをしたい場合にはマイク機能があるものを選択しましょう。

しかしイヤホンのマイクはゲーミングヘッドセットのマイクと比べるとかなり音質が悪いです。

友達とゲーム中にボイスチャットをする程度の利用であれば問題ないかと思いますが、配信などをするのであれば別途マイクを購入することをおすすめします。

 

注意点

イヤホンのケーブルは短め

イヤホンのケーブルは短め

イヤホンのケーブルはヘッドセットのケーブルと比べてかなり短めです。

PCと直接接続して使用しようと考えている方は、ケーブルが短すぎて使い物にならない場合があります。

外付けサウンドカードと接続して使う場合は問題ないかと思いますが、PCに直接つなぐ場合は延長ケーブルが必要になる可能性があります。

 

スポンサーリンク

おすすめのゲーミングイヤホン

FPS向けおすすめのゲーミングイヤホン

-デバイス比較・知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です