デバイス比較・知識

ゲーミングキーボードのキースイッチ(軸)の種類と特徴、違い

ゲーミングキーボードのキースイッチ(軸)の種類と特徴、違い

投稿日:2021年8月31日 更新日:

当記事では「ゲーミングキーボードのキースイッチ(軸)の種類と特徴、違い」について解説します。

スポンサーリンク

キースイッチ(軸)の種類と特徴

メカニカル式のゲーミングキーボードにはキースイッチを専門として製造しているメーカーのものを搭載しているものや、自社製のキースイッチを搭載しているものなど様々なものがあります。

かなりの数の種類がありそれぞれ打鍵感/打鍵音、ストローク/アクチュエーションポイントなどに違いがあります。

メカニカルキーボードに主に用いられるキースイッチは以下があります。

Cherry MX

Cherry MXキースイッチ詳細ページ

MX

※Cherry MXキースイッチ詳細ページより引用

Cherry製キースイッチのオリジナルタイプ。

数多のキーボードに搭載されており、代表的キースイッチ。

スイッチ(軸) Blue Brown Red Speed Black Silent
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地 滑らかでスムーズな押し心地 タクタイル感はなく重めの打鍵感 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 BlueとRedの中間 静音 静音 静音 超静音
押下圧 60g 55g 45g 45g 60g 45g
キーストローク 4.0mm 4.0mm 4.0mm 3.4mm 4.0mm 3.7mm
アクチュエーションポイント 2.2mm 2.0mm 2.0mm 1.2mm 2.0mm 1.9mm
耐久性 5000万クリック 1億クリック 1億クリック 1億クリック 1億クリック 5000万クリック

MX LOW PROFILE

※Cherry MXキースイッチ詳細ページより引用

薄型タイプのキースイッチ。

スイッチ(軸) Red Speed
打鍵感 滑らかでスムーズな押し心地 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 静音 静音
押下圧 45g 45g
キーストローク 3.2mm 3.4mm
アクチュエーションポイント 1.2mm 1.0mm
耐久性 5000万クリック 5000万クリック

Razer(レーザー、レイザー)

Razerキースイッチ詳細ページ

メカニカルスイッチ

※Razerキースイッチ詳細ページより引用

物理的な金属接点を介してスイッチのON/OFFを読み取るスイッチ。

スイッチ(軸) グリーン イエロー オレンジ
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 滑らかでスムーズな押し心地 グリーンとイエローの中間
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 静音 グリーンとイエローの中間
押下圧 50g 45g 45g
キーストローク 4.0mm 3.5mm 4.0mm
アクチュエーションポイント 1.9mm 1.2mm 1.9mm
耐久性 8000万クリック 8000万クリック 8000万クリック

オプティカルスイッチ

※Razerキースイッチ詳細ページより引用

光で作動するシステムで物理的接点が少なく、従来のメカニカルスイッチよりも高速で耐久性に優れています。

スイッチ(軸) クリッキー リニア
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 静音
押下圧 45g 40g
キーストローク 4.0mm 3.5mm
アクチュエーションポイント 1.5mm 1.0mm
耐久性 1億クリック 1億クリック

Logicool(ロジクール)

Logicoolキースイッチ詳細ページ

GX

※Logicoolキースイッチ詳細ページより引用

クラシックなメカニカルな形状と感触。

スイッチ(軸) Blue Brown Red
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 50g 50g 50g
キーストローク 4.0mm 4.0mm 4.0mm
アクチュエーションポイント 2.0mm 1.9mm 1.9mm
耐久性 7000万クリック 7000万クリック 7000万クリック

ROMER-G

※Logicoolキースイッチ詳細ページより引用

ロジクールGが開発した高度なパフォーマンスを特徴とするRomer-Gスイッチは、標準メカニカルスイッチよりも25%高速であり、40%高い耐久性を備える。

スイッチ(軸) タクタイル リニア
打鍵感 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 45g 45g
キーストローク 3.2mm 3.2mm
アクチュエーションポイント 1.5mm 1.5mm
耐久性 7000万クリック 7000万クリック

薄型GLスイッチ

※Logicoolキースイッチ詳細ページより引用

従来のスイッチと同じ速度、精度、パフォーマンスを、半分の高さで実現。

超薄型で快適で自然な手の配置が可能で、スタイリッシュなデザイン。

スイッチ(軸) クリッキー タクタイル リニア
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 クリッキーとリニアの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 クリッキーとリニアの中間 静音
押下圧 50g 50g 50g
キーストローク 2.7mm 2.7mm 2.7mm
アクチュエーションポイント 1.5mm 1.5mm 1.5mm
耐久性

HyperX(ハイパーエックス)

HyperXキースイッチ詳細ページ

メカニカルスイッチ

※HyperXキースイッチ詳細ページより引用

HyperX独自のキースイッチ。

スイッチ(軸) Blue Aqua Red
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 50g 45g 45g
キーストローク 3.8mm 3.8mm 3.8mm
アクチュエーションポイント 1.8mm 1.8mm 1.8mm
耐久性 8000万クリック 8000万クリック 8000万クリック

SteelSeries(スティールシリーズ)

SteelSeriesキースイッチ詳細ページ

ハイブリッド型

※SteelSeriesキースイッチ詳細ページより引用

メンブレンスイッチの滑らかさと青色メカニカルスイッチの高い耐久性、パフォーマンス、およびカチッという心地よいクリック感を組み合わせた製品。

スイッチ(軸) ハイブリッド型青色メカニカルゲーミングスイッチ
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音
押下圧 50g
キーストローク 4.0mm
アクチュエーションポイント 2.0mm
耐久性 2000万クリック

QX2

※SteelSeriesキースイッチ詳細ページより引用

極上の耐久性とパフォーマンスで超高速かつ一貫性のあるゲームプレイを実現する線形メカニカルゲーミングスイッチ

スイッチ(軸) Blue Brown Red
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 45g 45g 45g
キーストローク 4.0mm 4.0mm 4.0mm
アクチュエーションポイント 2.0mm 2.0mm 2.0mm
耐久性 5000万クリック 5000万クリック 5000万クリック

OmniPoint

※SteelSeriesキースイッチ詳細ページより引用

アクチュエーションポイントの調整が可能なキースイッチ。

スイッチ(軸) OmniPoint
打鍵感 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 静音
押下圧 45g
キーストローク 3.6mm
アクチュエーションポイント 0.4~3.6mm
耐久性 1億クリック

Corsair(コルセア)

Corsairキースイッチ詳細ページ

OPX

※Corsairキースイッチ詳細ページより引用

アクチュエーション距離がわずか1.0mmという超高速なオプティカルスイッチ。

スイッチ(軸) OPX
打鍵感 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 静音
押下圧 45g
キーストローク
アクチュエーションポイント 1mm
耐久性 1億5000万クリック

ROCCAT(ロキャット)

ROCCATキースイッチ詳細ページ

Titan Switch Mechanical

※ROCCATキースイッチ詳細ページより引用

メカニカルスイッチの感触をそのままに精度、パフォーマンス、照明の面でより多くを要求するゲーマーのために開発されたスイッチ。

スイッチ(軸) タクタイル リニア
打鍵感 クリッキーとリニアの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 クリッキーとリニアの中間 静音
押下圧 45g 45g
キーストローク 3.6mm 3.6mm
アクチュエーションポイント 1.8mm 1.4mm
耐久性 5000万クリック 5000万クリック

Titan Switch Optical

※ROCCATキースイッチ詳細ページより引用

非接触型光学スイッチ。

スイッチ(軸) タクタイル リニア
打鍵感 クリッキーとリニアの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 クリッキーとリニアの中間 静音
押下圧 45g 45g
キーストローク 3.6mm 3.6mm
アクチュエーションポイント 1.8mm 1.4mm
耐久性 1億クリック 1億クリック

ASUS(エイスース)

ASUSキースイッチ詳細ページ

NX

※ASUSキースイッチ詳細ページより引用

ROG製メカニカルスイッチ。

スイッチ(軸) Blue Brown Red
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 65g 58g 45g
キーストローク 4mm 4mm 4mm
アクチュエーションポイント 2.3mm 2.0mm 1.8mm
耐久性

RX

※ASUSキースイッチ詳細ページより引用

ROG製オプティカルスイッチ。

スイッチ(軸) Blue Red
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 静音
押下圧 65g 45g
キーストローク 4mm 4mm
アクチュエーションポイント 1.5mm 1.5mm
耐久性 1億クリック 1億クリック

Kailh

Kailhキースイッチ詳細ページ

KS Switch

スイッチ(軸) Silver Speed
打鍵感 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 静音
押下圧 40g
キーストローク 3.5mm
アクチュエーションポイント 1.1mm
耐久性 7000万クリック

 

キースイッチ(軸)の違い

キースイッチには青軸、クリッキー、グリーンなどいろいろな表現がされますが、基本的に青軸系/赤軸系/茶軸系/銀軸系の4つのどれかに当てはまります。

青軸系

青軸

青軸系にはブルー、クリッキー、グリーンなどが分類されます。

タイピング感(打鍵感)はカチッと打鍵のタイミングを体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地で、押下圧が少し重めなのでしっかりとしたクリック感を得ることが出来ます。

タイピング音(打鍵音)はカチカチと心地よい音がするので、気持ちよく打鍵することが出来ます。

気持ちよくタイピングをしたい、しっかりとした操作感がほしいという人におすすめ。

しかしタイピング音が大きいので、会話しながらゲームをする際にマイクに入ってしまう場合があるので注意。

赤軸系

赤軸

赤軸系にはレッド、リニアなどが分類されます。

タイピング感(打鍵感)はスコスコとしていてタクタイル感は一切なく、軽めな押下圧でスムーズな打鍵をすることができます。

タイピング音(打鍵音)はカチカチ音が無いので静かな打鍵が可能です。

軽快な操作感が欲しい、会話しながらゲームをする際にマイクにタイピング音が入らないようにしたいという人におすすめ。

茶軸系

茶軸

茶軸系にはブラウン、タクタイル、オレンジなどが分類されます。

タイピング感(打鍵感)は青軸と赤軸の中間のようなクリック感で、ほどよいカチカチ感があります。

タイピング音(打鍵音)も青軸と赤軸の中間といった感じで、ほどよいクリック音。

ナチュラルな操作感が欲しい、カチカチとした打鍵感が欲しいがタイピング音は静かが良いという人におすすめ。

銀軸系

銀軸

銀軸系にはシルバー、スピード、イエロー、OmniPoint、OPXなどが分類されます。

タイピング感(打鍵感)は赤軸とよく似た打鍵感で、スムーズな打鍵感になっています。

他のキースイッチと比べてアクチュエーションポイントが短く、キー応答速度が高速でゲームに最適なスイッチです。

タイピング音(打鍵音)も赤軸と同様で、静音です。

とにかくゲームに特化したキーボードが欲しいという人におすすめ。

 

スポンサーリンク

おすすめのゲーミングキーボード

FPS向けおすすめのゲーミングキーボード

-デバイス比較・知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)