デバイス比較・知識

ゲーミングモニターの選び方

ゲーミングモニターの選び方

投稿日:2021年4月13日 更新日:

当記事ではゲーミングモニターの選び方について解説します。

スポンサーリンク

FPSなどコンマ数秒で勝敗が別れるゲームで使用する場合

FPSや格闘ゲームなど競技性の高いゲームで特に重要なのはリフレッシュレートです。

リフレッシュレートとは簡単に言えば、映像の滑らかさです。反応速度やAIMのしやすさに直結します。

ゲーミングモニターのリフレッシュレートは主に60Hz、144Hz、240Hzのものが多く数値が高いほど映像は滑らかになります。

どのリフレッシュレートを選ぶべきか

FPSの観点から言えば144Hz以上のモニターを選ぶべきです。60Hzは論外だと思います。

正直なところ144Hzから240Hzの乗り換えでは劇的な変化は感じられないですが、60Hzから144Hzは完全に別物です。

60Hzは映像にコマ送り感が強くゲーム操作もかなりもっさりしたように感じられます。144Hz以上であれば映像がかなり滑らかでゲーム操作もラグを一切感じさせず快適に操作できるはずです。

240Hzモニターに関しては価格的にも高価なものが多く、PCスペックが高くないと240Hzを出し続けるのはなかなか難しいです。なのでPCスペックが高いかこれからPCの買い替え、増設の予定がある場合は240Hzのほうが良いかなと言った印象。

※PS4などの家庭用ゲームでのゲーム用にモニターの購入を検討している場合、ゲーム機のリフレッシュレートがいくつまで対応しているか確認しておいた方がいいです。

応答速度

応答速度は画面を表示するまでの時間です。

応答速度が速いほど映像の残像感が少ないと言われています。

ですが実際にゲームをしてみて確認してみたところ、違いはほとんど感じられませんでした。

反応速度を計るゲームでタイムを計ってみても違いはほとんどありませんでした。

応答速度は速いに越したことはないですが、リフレッシュレートほどの体感の違いはないのでそこまで重視する必要はないかと思います。

FPS向けの機能を搭載したモニター

ゲーミングモニターには残像感を減らしたり、色を濃くしたり、暗いところを明るくしたりする機能を搭載したものがあります。

  • DyAc(Dynamic Accuracy)など:残像感を減らす機能。
  • Black eQualizer、暗さスタビライザーなど:室内などの暗い場所を明るくする機能。ただ明るくするのとは違い、暗い場所だけ明るくなる。
  • Color Vibrance(色の鮮明さ)など:色にメリハリをつけて、敵や背景などの輪郭がハッキリするので視認性が上がる。
  • AMA(Advanced Motion Accelerator)、応答時間など:応答速度を速くする機能。
  • ブルーライト軽減など:ブルーライトを軽減する機能。ゲームと言うよりは作業や普段使い用として便利。

モニターに寄って搭載されている機能は違うため、そういった機能も欲しい場合はしっかり確認しておいたほうがいいです。

とはいえやはりリフレッシュレートさえちゃんとしていれば、これら機能が無くても十分ゲームはできます。

表面加工(グレア(光沢)、ノングレア(非光沢))

●グレア(光沢)液晶

グレア(光沢)液晶

グレア(光沢)液晶は画面がツヤツヤのピカピカで映像が綺麗に見えます。しかし、映り込みが大きく、自分や背景が映り込んでしまう場合があります。光が反射しやすく、目の疲労に繋がる場合があります。

●ノングレア(非光沢)液晶

ノングレア(非光沢)液晶

ノングレア(非光沢)液晶はグレア液晶に比べて画質が地味になりやすい。その反面、自分や背景が映り込みづらく光が反射しづらいため、目が疲れづらいので長時間作業に向いています。

●FPSに向いているのは?

FPSにおいては画面の一点に集中したり長時間見つめていることが多いため、目の疲労が少ないノングレア(非光沢)液晶がおすすめです。

まぁほとんどノングレア(非光沢)なんですが。

解像度

フルHD[1920×1080]、WQHD[2560×1440]、4K[3840×2160]などがあり、ほとんどがフルHD[1920×1080]です。

解像度が高いほど高画質ですが、それだけ求められるPCスペックは高くなります。

FPSの観点から言えばゲーム中は高いフレームレートを維持したいため、あまり高い解像度は向いておらずフルHDでプレイすることがほとんどかと思います。

単純にWQHD以上のモニターは高価な場合が多く、ゲームメインであればフルHDで十分かと思います。

画面サイズ(インチ)

画面サイズはインチで表されます。

24~27インチのモニターが多く、大きいほうが臨場感が増します。

FPS的には大きな違いはあんまりないので好みで良い印象。

液晶パネルの種類

液晶パネルの駆動方式。この駆動方式それぞれに特徴があり、コストが低かったり画質が良かったりします。

低コスト TN > VA > IPS
画質 IPS > VA > TN
応答速度 TN > VA > IPS
視野角 IPS > TN = VA

一般的にFPSなど反応速度を求められるゲームをメインで使用する場合はTNパネル、動画鑑賞や画質重視のゲームをメインで使用する場合はIPSパネルが良いと言われています。

とは言えよっぽどFPSゲームをガチりたいという場合以外には、IPSパネルのほうがゲーム以外にも様々な用途で使えるので満足度は高いと思います。

FPSメイン使用や出来るだけ安く済ませたい場合はTNパネル、ゲームだけではなく普段使用としても満足できるモニターが良い場合はIPSパネルが良いのでなないかと思います。

スピーカー搭載の有無

スピーカー搭載の有無

モニターにはスピーカーを搭載しているもの、していないものがあります。

常にヘッドセットだと疲れてしまうので、ゲーム以外はモニターのスピーカーで音楽を聴くというのもなかなか良いです。

モニターのスピーカーであればデスクのスペースを圧迫することもないのでとても便利です。

 

動画鑑賞/作業にも使いたい場合

作業にも使いたい場合

動画鑑賞/作業にも使いたい場合は、画面サイズ(インチ)、解像度も意識するといいです。

画面サイズ(インチ)が大きいと大画面で動画を見ることが出来るし、作業をする際にも作業領域を広くとることができます。

解像度が高めのものなら動画はもちろん、画質を重視したいゲームなどを高画質で楽しむことができます。

ただこの辺を追求し始めるとかなり高価なモニターになってしまうので、自分が必要なものに抑えておいた方が良いかと思います。

 

スポンサーリンク

おすすめのゲーミングモニター

FPS向けおすすめのゲーミングモニター【FPSなら144Hz以上が必須】

-デバイス比較・知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です