当記事ではゲーミングマウスパッドの選び方について解説します。
表面の滑りやすさで選ぶ
ゲーミングマウスパッドの一番の違いは表面の滑りやすさです。
ゲーミングマウスパッドの滑りやすさには大きくスピードタイプとコントロールタイプとバランスタイプで分かれます。
スピードタイプの特徴
スピードタイプのマウスパッドは軽い力でマウスを操作することができスムーズな操作が可能です。
軽い力でマウスを操作できる分、敵を追い続けるようなAIMがしやすいです。
初動が軽く素早くマウスを操作することが出来、軽快なマウス操作が好きと言う人に向いています。
その反面でマウスを素早く動かしたときに狙った位置より行き過ぎたり、遠くに敵を狙いときやミリ単位の操作がしにくい場合があります。
コントロールタイプの特徴
コントロールタイプのマウスパッドはある程度力を入れないとマウスが動かないので、狙った位置より行き過ぎたり遠くの敵を狙い時や頭を狙う時のような細かい操作がしやすいです。
指や手に力が入っていても摩擦が手ブレを抑えてくれて安定します。
その反面マウスを一定方向に動かし続けるときに摩擦が強すぎてカクついてしまうという場合があります。
また初動が重く操作時の引っかかりが常に強く、軽快な操作がしにくいことがあります。
バランスタイプの特徴
バランスタイプはスピードタイプとコントロールタイプの中間的な立ち位置のものです。
程よく滑りやすく程よく止めやすいため癖が少なく、滑りにこだわりのない人や初心者向けのタイプかと思います。
自分に合った滑りやすさの選び方
基本的には滑りやすさを重視したい場合はスピード系、滑りやすさと止めやすさの両方が欲しい場合はバランス系、止めやすさを重視したい場合はコントロール系を選択すると良いです。
もし今ゲーミングマウスパッドを使っているのあれば、このマウスパッドよりもう少し滑りやすい方が良いななどの選び方をすると良いかと思います。
今まで1度もゲーミングマウスパッドを使ったことが無いのであれば、バランス~コントロール系が癖が少なく安定したマウス操作ができるのでおすすめです。
下の記事に今までレビューしたマウスパッドを滑りやすさ順に並べているので、どこら辺が自分に良さそうかざっくり選択範囲を決めておくと選びやすいと思います。
ソフトタイプ(布)とハードタイプ(プラスチック)
ゲーミングマウスパッドには大きくソフトタイプ(布)とハードタイプ(プラスチック)があります。
ソフトタイプ(布)の特徴
ソフトタイプは布製なので手触りが優しく、手首がマウスパッドに擦れても痛くなりにくいです。
ソフトタイプは中間層が柔らかくクッションのように使うことが出来ます。テーブルの角に垂らしてクッション代わりにしたりすることが出来ます。
その反面湿気を吸うので湿気が多い時期だと滑りが悪くなったりすることがあります。
湿気を吸うことは自体は悪いことだけではなく、手汗を吸ってくれるのでペタ付きにくいです。
また表面の滑りやすさのバリエーションも豊富でスピードタイプからコントロールタイプまで選ぶことが出来ます。
ハードタイプ(プラスチック)の特徴
ハードタイプはプラスチック製なので湿気を吸うことが無く、年中を通して滑りを保つことが出来ます。
しかし手汗などは吸ってくれないので、マウスパッドと手のひらがペタ付きやすいです。
また表面がザラザラしているものが多く、手首が擦れると痛くなる場合があります。
クッション性も全くないので、クッション代わりに使うこともできません。
また基本的にハードタイプはスピード特化の表面になっているので、滑りやすさの選びやすさと言う点で劣っています。
肌触りと湿気の強さのどちらを重視するか
![]() |
![]() |
同じ布製マウスパッドでも素材(ナイロン・ポリエステル)や織り方/編み方、糸の太さ、密度などに違いがあり、滑走面の質感は大きく異なります。
その中でもソフトタイプでは大きく通常のソフトタイプとハイブリッド系の2つに分けられます。
通常のソフトタイプは凹凸が少なくシンプルな編み方しており、サラサラとした表面で肌触りが優しく手のひらが擦れても痛くなりづらいです。その分湿気の影響を受けやすく手のひらとの摩擦が強いです。コントロール系マウスパッドに多いです。
ハイブリッド系は凹凸が激しく複雑な編み方をしており、ザラザラとした表面で通気性に優れ湿気の影響を受けづらく肌に張り付きにくいです。その分肌触りはあまりよくありません。スピード系マウスパッドに多いです。
この辺は自分に合った滑りやすさを優先して欲しいので気にしなくてもいい部分ですが、どうしてもザラザラした表面が合わないとかがある場合はこの辺りもしっかり確認しておくと良いでしょう。
余裕をもって大きめのサイズを選ぶ
同じ製品のゲーミングマウスパッドでも、いくつかサイズ(大きさ)が用意されていることがほとんどです。
「テーブルが小さいから小さめのサイズ」「マウス感度が低いから大きいサイズ」など用途に合わせてサイズを選ぶことができるようになっていますが、基本的に大きめのサイズを買うことをお勧めします。
FPSをやっている方にならわかるかと思いますが、感度というものは結構な頻度で変えてしまうものです。
今は高感度だからといっても、今後低感度にしないとは限りません。
そもそも高感度だからと言っても、マウスを大きく振ることはあるので余裕をもって大きめのサイズを選択することをおすすめします。
![]() |
![]() |
また大きめのサイズを選ぶことで腕全体をマウスパッドに乗せることが出来ます。
テーブルなどに腕が触れている状態だと、摩擦が強くなりAIMのカクツキの原因になります。
腕を乗せない場合は影響はありませんが、テーブルなどに腕を乗せて操作している人は大きめがおすすめです。
目安としてはLサイズ以上あればそうそう困ることは無いといった感じです。余程の低感度でない限りは事足ります。
超低感度という方であればLサイズよりも大きなものを選択すると良いかと思います。
厚み
ゲーミングマウスパッドはものによって厚みやクッション性が全然違います。ゲーミングマウスパッドの厚みはおおよそ2~6mmくらいの幅があります。
薄いマウスパッドは比較的安価で丸み癖が付きにくいです。その分クッション性が弱く、テーブルの凹みやゴミなどの影響を受けやすいです。
厚いマウスパッドはクッション性が強く、テーブルの凹みやゴミなどの影響を受けにくいです。その分薄いマウスパッドより少し高価で、丸み癖が残りやすいです。
同じ厚さでも中間層の硬さが異なるため、マウスパッドによってクッション性にかなり違いがあります。
厚さやクッション性はマウス操作に大きな影響は無いですが、クッション性を重視したい場合や沈み込みを抑えたいという場合にはしっかり確認しておくと良いでしょう。
デザインで選ぶ
マウスパッドには無地のものからロゴマークや模様が入ったものまで様々なものがあります。
そこで気になるのが「模様が入っているものはセンサー精度に影響はないのか?」ということです。
ということで検証してみました。
ゲーミングマウス「Razer DeathAdder Elite」と「Logicool G Pro Wireless」を使ってセンサーテストを行いました。
この2つのマウスを使って、無地マウスパッド「Logicool G640」と模様ありマウスパッド「ZOWIE G-SR-SE DEEP BLUE」とで比べてみます。
Razer DeathAdder Elite
Logicool G Pro Wireless
結果はまったく違いはありませんでした。
無地だろうが模様が入ってようが大きな影響はないので、特に気にする必要はないです。
選び方の補足
ゲームタイトルに合わせてマウスパッドを選択するべきか
![]() |
![]() |
例えばApex Legends(エーペックスレジェンズ)では、敵の体力が高いので敵を追従するAIMをすることが多くスムーズにマウス操作できるほうがいいです。
VALORANT(ヴァロラント)では、基本ヘッドショットを狙うのでパッと動かしパッと止めるAIMをすることが多くマウスを止めやすい方がいいです。
なので完璧に合わせるのであればゲームタイトルに合わせてゲーミングマウスパッドも選択したほうがいいでしょう。
しかしほとんどの場合、スピード重視のマウスパッドが好きな人はどのゲームでも滑りやすいほうがマウス操作しやすく、コントロール重視のマウスパッドが好きな人はどのゲームでも制動が効く方がマウス操作しやすいと感じる傾向にあるかと思います。
なので個人的にはゲームタイトルに合わせるというよりは自分が一番マウス操作しやすい滑りやすさのマウスパッドを選択するのがベストだと思います。
マウス感度に合わせてマウスパッドを選択するべきか
マウス感度に関しても、感度によってスピードタイプ/コントロールタイプなどを使い分ける必要はないと思います。
私はApex Legendsをやる際に、振り向き3cm(高感度)でやることがあれば振り向き20cm(低感度)でやることもあります。
しかしそのどちらもマウスパッドはスピードタイプのほうが、マウス操作がし易かったです。
結局のところマウス感度で変わることはマウスの振り幅くらいで、マウスの動かし方は癖付いているので大きくは変わらないと思います。
そのため感度が変わってもマウスパッドの滑りやすさによる影響が少なかったのだと思います。
またプロのような上手い人たちの中で近い感度だった場合でも使用しているマウスパッドは様々で、結局は相性が全てだと思います。
なので感度でマウスパッドを選ぶのではなく、自分がどれくらい滑りやすいと操作しやすいかで選択するのがベストかと思います。
プロが使っている=自分も使いやすいではない
初めて使うゲーミングマウスパッドとして、プロが使っているものをお試しで使うのは良いかと思います。
しかし後々はFPSをやっていく中で自分の好みの滑りやすさをしっかり見定めて、自分にあるマウスパッドを選ぶようにしたほうが良いです。
マウスパッドの滑りやすさの感じ方は人それぞれで、マウスの持ち方/マウスの動かし方/マウスパッド上の腕の置き方/姿勢などによるマウス側の腕の加重/力の入れ方/筋力等々様々な要因で感じ方が変わってくるため、プロが使いやすいと感じているマウスパッドでもいざ自分が使うとイマイチと感じる場合もあるかと思います。
マウスパッドに合わせてマウスの動かし方などを矯正するのは馬鹿らしいので、自分に合うマウスパッドを選ぶのが最善かと思います。