当記事では「SteelSeries Aerox 3 Wireless」と「SteelSeries Rival 3 Wireless」の比較、違いについてまとめています。
性能(スペック)
SteelSeries Aerox 3 Wireless | SteelSeries Rival 3 Wireless | |
---|---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
ケーブルタイプ | ワイヤレス or USB-Cメッシュケーブル | ワイヤレス |
ケーブル長 | 1.8m | – |
長さ | 120.55mm | 120.6mm |
幅 | 前部:57.91mm、後部:67.03mm | 前部:58.3mm、後部:67mm |
高さ | 前部:21.53mm、後部:37.98mm | 前部:21.5mm、後部:37.9mm |
重量 | 66g | 106g(2つのバッテリー)、96g(1つのバッテリー) |
DPI | 100~18000(100刻み) | 100~18000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | 125/250/500/1000 |
最大認識速度(IPS) | 400 | 400 |
最大加速度(G) | 40 | 40 |
耐クリック回数 | 8000万回 | 6000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove Air | SteelSeries TrueMove Air |
センサーは同じものを採用しており、性能差はありません。
違いはスイッチ、電池交換式とバッテリー充電式など。
⇓DPIについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓
⇓ポーリングレートについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓
形状
大きさ
![]() |
![]() |
大きさ、形状はほぼ同じで、両マウスとも左右対称マウスです。基本的に左右非対称と左右対称では左右対称のほうが小さめな傾向にあります。
両マウスともゲーミングマウスの中では小さめな部類です。
高さに関してもほぼ同じです。高さも左右非対称と左右対称では左右対称のほうが低めな傾向にあります
両マウスともゲーミングマウスの中では低めな部類です。
左サイドの形状
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイドに関しても形状はほぼ同じです。
前方に行くほど幅が狭くなっていく形状をしていて後部は大きく膨らんだ形状をしています。マウスを指で手のひら後部側に引き付けやすい形状をしており、つかみ持ちをしやすい形をしています。
また下部から上部に外側に広がる形状をしているので指に引っかかりやすくマウスを持ち上げやすいです。そのため指だけでもしっかりマウスを保持することが出来ます。
右サイドの形状
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
両マウスとも左右対称なので左サイドと形状は同じです。
サイドの滑り止め
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
両マウスともサイドの滑り止め張られていません。
サイドの表面の質感がザラザラとサラサラの間くらいのもので、比較的指が引っかかりやすく滑り止めが無くてもそこまで気にならない印象。
表面の形状
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表面の形状の形状に関しても同様。
表面の山の位置が前後は後部寄りで左右は中央の位置にあります。
この山の位置が後ろ側にあるほど手のひら後部との当たりが強くなる傾向にあります。なのでよりつかみ持ちとの相性が良くなります。
表面の違いとして「Aerox 3 Wireless」は穴あきになっていますが、「Rival 3 Wireless」は穴は空いていません。
この違いで表面のグリップ力に違いがあり、「Aerox 3 Wireless」のほうが手のひらにしっかりグリップされる印象。
重さ
![]() |
![]() |
重量は「Aerox 3 Wireless」は66g。「Rival 3 Wireless」が106g(2つのバッテリー)、96g(1つのバッテリー)と「Aerox 3 Wireless」のほうがかなり軽めです。
「Aerox 3 Wireless」はワイヤレスマウスの中でもトップレベルの軽さで、今までの最軽量ワイヤレスマウスは「Razer Viper Ultimate」の74gでしたがそれよりも軽い。
「Rival 3 Wireless」はやや重めな部類。
滑りやすさ
![]() |
![]() |
体感の滑りやすさは「Aerox 3 Wireless」のほうが滑りやすいです。
やはり重量の結構差がある分、滑り出しや左右切り替えしの時の重さが違います。
充電方法
![]() |
![]() |
「Aerox 3 Wireless」はバッテリー充電式ですが、「Rival 3 Wireless」は電池交換式です。
電池交換式は連続駆動時間が長いですが、電池を交換するという作業が必要になります。
バッテリー充電式は連続駆動時間が短いですが、電池を買って交換するという作業がいりません。
ワイヤレス接続
![]() |
![]() |
「Aerox 3 Wireless」はドングルをマウスの近くに置くことが出来ますが、「Rival 3 Wireless」はPCに直接接続するタイプです。
その違いによる遅延等は感じませんでした。
ライティング
![]() |
![]() |
「Aerox 3 Wireless」は底面のみ、「Rival 3 Wireless」はスクロールホイールのみとなっています。
ボタン
左右クリックボタン
![]() |
![]() |
クリック感として「Aerox 3 Wireless」は押下圧がやや軽め、ストロークは標準的です。「Rival 3 Wireless」は押下圧が標準的、ストロークは標準的です。
両マウスとも軽快なクリック感で、両マウスともクリック時にしっかりとしたカチカチ感があります。
クリック音は両マウスとも標準的。また「Rival 3 Wireless」は左右で若干クリック音に違いがありましたが、「Aerox 3 Wireless」はありません。
形状は両マウスとも凸状でマウス中央はさらに盛り上がっています。「Aerox 3 Wireless」は後部に穴が空いていますが、「Rival 3 Wireless」は空いていません。
サイドボタン
![]() |
![]() |
両マウスとも細長く小さめで表面が尖った形状をしています。
位置的にはマウスの前方よりで親指の真上に来る位置です。
表面からの出っ張り方も同じく控えめで押しやすさはまずまずと言ったところ。
スクロールホイール
![]() |
![]() |
スクロールホイールの形状も同じ。
両マウスとも滑り止めラバーが巻かれており、ラバーに溝が入っており指が引っかかりやすいようになっています。
ホイールの重さは両マウスとも標準的ですが、「Aerox 3 Wireless」のほうが少し重めでコリコリ感が強いです。
ホイールボタンの重さはどちらのマウスも標準的。
スクロール下
![]() |
![]() |
両マウスともスクロール下にはボタンが1つ備わっています。
ソフトウェア機能
![]() |
![]() |
ソフトウェア機能の大きな違いはありません。
マウスの持ち方の相性
マウスの持ち方には大きくかぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちの3種類があります。
マウスの持ち方にはマウスとの相性があり、「Aerox 3 Wireless」と「Rival 3 Wireless」にもそれぞれ向き不向きがあります。
それぞれのマウスの相性の良い持ち方
●Aerox 3 Wireless
![]() |
![]() |
![]() |
- かぶせ持ち:△
- つかみ持ち:〇
- つまみ持ち:〇
●Rival 3 Wireless
![]() |
![]() |
![]() |
- かぶせ持ち:△
- つかみ持ち:〇
- つまみ持ち:〇
両マウスともつかみ持ちとつまみ持ちとの相性がいいです。同じ形状なのでまぁ当然と言えば当然ですが。
サイドの形状が前部は細く、後部が大きく膨らむ形状をしているので指でマウスを手のひら後部に引き付けやすく、つかみ持ちをしやすい形状をしています。
両マウスでつかみ持ちをして場合の違いとして、「Aerox 3 Wireless」はマウス表面に穴が空いている分手のひらとのグリップ力が強く、よりグリップしやすい印象でした。
また左右対称で両サイドで指のフィット感に違いがなく、つまみやすく操作がしやすい形状をしています。なのでつまみ持ちでも保持しやすく操作感も良いです。
両マウスでつまみ持ちをして場合の違いとして、「Aerox 3 Wireless」のほうが軽い分指だけでもマウスを楽に持ち上げやすく操作もしやすい印象でした。
基本的には操作感としては「Aerox 3 Wireless」のぼうが上ですが、グリップ感の大きな違いはありません。
センサーテスト
『MouseTester』というソフトを使ってテストを行いました。
- 波線が綺麗に続いているほど、カーソルが飛んでしまうなどのおかしな挙動がない。
- ラインの動きドットの動きが一致しているほど、マウスの移動距離に対してのカーソルの移動距離が正確。
悪い例
FPSをプレイ中よくAIMが飛んでしまうマウスでのテストです。
○テスト環境
- DPI:400
- ポーリングレート:1000
- マウスパッド:SteelSeries QcK+
波線が途中で乱れているのは実際にカーソルが飛んでしまっている部分です。こういった波の乱れがあるものは良好なセンサーとは言えないです。
それぞれのセンサーテスト
○テスト環境
- DPI:400/800/1600/3200
- ポーリングレート:1000
- マウスパッド:SteelSeries QcK+
SteelSeries Aerox 3 Wireless | SteelSeries Rival 3 Wireless | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
両マウスとも綺麗とまでは言えないですが、おおむねラインとドットが重なっており悪くはない結果でした。
実際にゲームをしてみた感じでも違いは特に感じられません。
リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)
リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)とはマウスを持ち上げたときにセンサーが感知する距離のことです。
このリフトオフレンジが長すぎると、マウスの持ち上げ動作時にセンサーが反応しなくていいタイミングで反応してしまいAIMがぶれてしまいます。
逆に短すぎるとマウスの持ち上げ動作からマウスパッドに置くと同時に視点移動をしようとするとセンサーの反応が遅れてしまい、マウスを動かしているのに視点が動かないタイミングがでてきます。
目安としては0.3mm以下だと短すぎ、1.6mm以上だと長すぎといった感じです。
「Aerox 3 Wireless」と「Rival 3 Wireless」のリフトオフレンジは以下になります。
- Aerox 3 Wireless:0.8mm
- Rival 3 Wireless:1.1~1.2mm
両マウスともちょうどいいリフトオフレンジでした。長さに大きな違いもなく、操作感に違いは特に感じないかと思います。
⇓その他ゲーミングマウスのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)や詳細については下の記事で確認できます。⇓
応答速度(反応速度)
![]() |
![]() |
反応速度を計るゲームで反応速度を計測して平均タイムを出し比較します。※純粋なマウスの応答速度を計っているわけではないので参考程度にお考え下さい。
ここに関しては応答速度に差があったとしても、体感では全く分からないので特に気にする必要はありません。ただ速ければ速いほどいいのは間違いないので一応計るだけです。
このテストで分かることは”露骨な遅延が無いこと””ボタンを素早く押せるか”程度のものです。
それぞれの結果は以下になります。
●Aerox 3 Wireless
- 最速:0.155秒
- 最遅:0.205秒
- 平均:0.17547秒
●Rival 3 Wireless
- 最速:0.143秒
- 最遅:0.198秒
- 平均:0.17918秒
応答速度に大きく差がでることもなく、どちらも速いタイムでした。
「Aerox 3 Wireless」はワイヤレスドングルをマウス本体の近くに置くことができますが、「Rival 3 Wireless」はPC本体に接続する必要があります。
そのためマウス本体とドングルの距離に両者で差がありますが、応答速度に大きな影響を与えている印象はありませんでした。
⇓測定の仕方、その他ゲーミングマウスの応答速度(反応速度)以下の記事で確認できます。⇓
結局どちらを選ぶべきか
FPSを目的であれば操作感、グリップ感を重視するべきだと思うので自分のマウスの持ち方に合った方を選ぶのが良いと思います。
そして両マウスともつかみ持ちとつまみ持ちとの相性がいいです。
形状もほぼ同じなのでグリップ感に大きな差は出ないかと思います。
操作感に影響する大きな違いとして重さがあります。「Aerox 3 Wireless」は66g。「Rival 3 Wireless」が106g(2つのバッテリー)、96g(1つのバッテリー)と「Aerox 3 Wireless」のほうがかなり軽めです。
つかみ持ちとつまみ持ちはマウスの重さを指をメインで支えるため、基本は軽いほうが操作しやすい傾向にあります。そのため操作感を重視するのであれば「Aerox 3 Wireless」のほうが優秀かと思います。
その他の違いとして充電方法、ライティング、見た目、コスパなどがあります。
「Aerox 3 Wireless」はバッテリー充電式ですが、「Rival 3 Wireless」は電池交換式です。
ライティングは「Aerox 3 Wireless」は底面のみ、「Rival 3 Wireless」はスクロールホイールのみとなっています。
見た目は「Aerox 3 Wireless」は穴あき構造になっていますが、「Rival 3 Wireless」には穴は空いていません。
コスパは両者で倍くらい価格に差があり、同じワイヤレスマウスと言うことを考えると「Rival 3 Wireless」は結構コスパはよさげ。
これらを加味して自分が優先したいポイントを考えて選ぶを良いかと思います。
個人的に選ぶとしたら操作感、グリップ感を重視したいので軽い「Aerox 3 Wireless」選びます。
⇓それぞれのレビュー記事は以下で確認できます⇓
⇒「SteelSeries Aerox 3 Wireless」レビュー
⇒「SteelSeries Rival 3 Wireless」レビュー
⇓その他のゲーミングマウスのレビュー記事は以下で確認できます⇓
⇓おすすめのゲーミングマウスと選び方を以下で解説しています⇓