当サイトは主にFPSを観点にゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事ではゲーミングチェアの選び方とおすすめを紹介します。
ゲーミングチェアの特徴
正しい姿勢を長時間保持しやすい形状になっています。
ゲーマーは長時間椅子に座っていることが多いため、できるだけ身体の負担を減らし、ゲームに集中できるよう開発された椅子です。
なのでゲームは勿論、長時間作業にも向いていると言うことですね。
ゲーミングチェアを選ぶポイント
ゲーミングチェアを選ぶポイントは3つ。「姿勢を保持しやすいか」「素材」「デザイン」です。
特に「姿勢を保持しやすいか」が大事でゲームに集中するためにとても重要なポイントです。
姿勢を保持しやすいか
自分が最もゲームに集中できる姿勢を保ちやすいかが重要です。
まずは自分が普段どのような姿勢でゲームをしているか思い出して見ましょう。
前傾姿勢
上体を前側に倒し顔をモニタ-に近づけてやるスタイル。
キーボードとマウスを常に触れているPCゲーマーに多いスタイルではないでしょうか。
上体が腰より前にあるので重心が前側に行きます。そのため脚に少し力をいれて姿勢を保持します。
基本的にこの前傾姿勢は背もたれを使いません。なので姿勢は座面と脚で保つことになります。(人によっては肘もプラスされるかな?)
そこで重要になってくるのが座面です。この座面が低反発でフワフワのものだとお尻が沈み込んで後ろ側に滑り落ちていってしまいます。
お尻が沈み込むと脚の位置が高くなるので窮屈になってしまいます。
なので座面は、高反発のものを選ぶといいと思います。(ゲーミングチェアは基本的に高反発かも)
ゲーミングチェアは座っているときに腰が前にでないようにするために、座面が太腿側が高く、お尻側が低くなっています。
前傾姿勢だとコレが結構気になってしまいます。
なぜなら前傾姿勢は脚に力が入っているので、押されてお尻が後ろに滑り落ちていってしまいます。
そうするとさらに前傾になっていって窮屈になります。
このようなことを防ぐのに便利なのがランバーサポートです。背もたれの腰あたりにあてるクッションのことで、コレを置くことでお尻が後ろに下がるのを防いでくれます。
という訳で前傾姿勢の方は、座面が高反発のものもしくはランバーサポードがあるものを選ぶといいと思います。
後傾姿勢・垂直
上体を後ろ側、垂直にしてリラックスしながらやるスタイル。
CSの方に多いスタイルではないでしょうか。(勝手な思い込み)
重心が中心から後ろ側にいきます。そのため、背もたれに身を任せた感じに姿勢を保ちます。
なので姿勢は座面と背もたれで保つことになります。
そこで重要なのが椅子の素材と背もたれの高さです。
後傾姿勢・垂直姿勢の場合、背もたれに体重がかかるのでお尻が前側に押されて滑ってしまいます。
お尻が前に出ると腰が曲がって猫背のような形になりがちです。
このようなことは、椅子の素材がファブリック(布)だとお尻が前にでやすいです。PUレザー製のものだとファブリック(布)製に比べて滑りづらいので前に出にくくなるはずです。
なので、こだわりがなければPUレザー製のものを選ぶといいかもしれません。
背もたれの高さは自分にあったものを選ぶようにしましょう。
背もたれの高さがあっていないと背中のフィット感が減ってしまいます。
また、後継姿勢だとモニターを見るために首に力が入りやすく疲れやすいです。
それを補助するためにヘッドレストという首にあてるマットがあるのですが、背もたれの高さがあっていないとヘッドレストも微妙にあわないことがあるので注意が必要です。
という訳で後傾姿勢・垂直姿勢の方は、PUレザー製のもので背もたれの高さが適切なものをおすすめします。
素材で選ぶ
ファブリック製(布)
〇メリット
通気性がよく、湿気がこもり辛い。
暑くなる夏でも快適に過ごせます。
〇デメリット
掃除が面倒。何かこぼしたりして汚してしまっても掃除が気軽に出来ないです。分解して取り外せるものは、分解してシャワーをぶっ掛けながら揉み洗いとかも出来ると思いますが・・・出来ればやりたくないですね。
レザー製のゲーミングチェアと比べて若干滑りやすいかなと思います。
PUレザー(合皮)
〇メリット
掃除がしやすい。汚してしまってもサッと拭けるので手間が少ないです。
ファブリック製(布)のゲーミングチェアと比べて若干滑りづらいかなと思います。
〇デメリット
通気性が悪く、湿気がこもりやすいです。
デザインで選ぶ
派手なものから地味なものまで色々あるので好みのもので選ぶといいと思います。
メーカーによってどんな違いが有るか
人気なところだと「DXRACER」と「AKRACING」ですね。でもこの2つは少し高額なので手を出しづらいですよね。
もっと安くていいものがあるんじゃないかと思ってショップに行って座り心地を確かめに行ってみました。
そこで一番感じたのは硬さです。
「DXRACER」と「AKRACING」以外のゲーミングチェアはやけに硬かったです。
前傾姿勢の方は硬めのほうが姿勢を保持しやすいですが、必要以上に硬いイメージでした。
硬すぎるとフィット感が減り、長時間座っていると痛くなるのでやはりほどほどがいいですね。
「DXRACER」と「AKRACING」は硬すぎず柔らかすぎないので、高くても人気な理由が少し分かった気がします。
ゲーミングチェアが本当に必要か考える
ここまで読んで今の自分にゲーミングチェアが必要かどうか考えて見ましょう。
姿勢が保持できるのであればゲーミングチェアである必要はないし、姿勢とかどうでもよくて座り心地や寝心地が良ければいいと言う方はリクライニングチェアを買ったほうがいいと僕は思います。
ただ、ゲームにもっと本腰を入れたいという意味で椅子を買うのであればリクライニングチェアは向いていないと思います。
ふわふわ過ぎてお尻が沈んでしまい、姿勢を保ちづらいのでそういった意味でもゲーミングチェアはゲーマー向けに最適化されていると思います。
姿勢別おすすめゲーミングチェア
前傾姿勢でゲームをやる人におすすめ
DXRACERゲーミングチェア DXR
高反発で背もたれなしでも姿勢を保ちやすいです。
ランバーサポートも付いているので腰の位置を保持しやすいです。
僕もゲームをやるときは前傾姿勢でプレイするのでこの椅子を愛用しています。
AKRACING ゲーミングチェア WOLF-RED
座り心地はDXRACERゲーミングチェア DXRとかなり似た感じです。硬すぎず柔らかすぎずバランスのいい座り心地。
少々高価な椅子なので、予算に余裕がある人やゲームのモチベーションを上げたい人におすすめです。
後傾姿勢・垂直でゲームをやる人におすすめ
DXRACER ゲーミングチェア DXZ
PUレザー製で背もたれにもたれ掛かってもお尻が滑りにくいです。
ヘッドレスト付きなので、背もたれにもたれかかった状態でモニターを見る際の首の疲労を軽減してくれます。
できるだけ安いものがいい人におすすめ
GTRACINGゲーミングチェア
「DXRACER」や「AKRACING」の製品の半額以下で買うことが出来ます。
実際に座ったことは無いのでわからないですが、座り心地は「DXRACER」や「AKRACING」劣らないものみたいですね。
ヘッドレストやランバーサポートも着いているのでコスパはいいようにも感じます。
フローリングが傷つくのが気になる方はチェアマットを敷こう
フローリングに直接椅子を置くと結構傷ついてしまいます。
座りながら移動することが多い人は敷いておくと安心。
まとめ
ゲーミングチェアはFPSの上手い下手にはあまり関係ないアイテムです。なので無理にゲーミングチェアにこだわる必要はないでしょう。
ゲームを快適にプレイしたいという場合のみ購入を検討すればいいかと思います。