ヘッドセットおすすめ

Razerゲーミングヘッドセットを性能比較【おすすめも紹介】

Razerゲーミングヘッドセットを性能比較【おすすめも紹介】

投稿日:2021年9月30日 更新日:

当記事ではRazer(レーザー、レイザー)ゲーミングヘッドセットの比較とおすすめを紹介します。

スポンサーリンク

Razerゲーミングヘッドセットの種類(ラインナップ)

Razerの主なゲーミングヘッドセットは以下があります。

Krakenシリーズ

【特徴】

  1. エントリータイプからハイエンドタイプまでラインアップが豊富
  2. すべてのRazer Krakenに備わった優れたポジショナルオーディオ
  3. クリアで強力な高音と豊かで没入感ある低音のバランスに優れたのカスタムチューニングされた40mmと50mmオーディオドライバー
  4. 騒々しい環境でも確実に届けられるカーディオイドマイク
  5. ソフトなレザーレット製クッションと冷却ジェルクッションの2種

【Krakenシリーズのラインナップ】

  1. Kraken
  2. Kraken X
  3. Kraken V3 X
  4. Kraken Ultimate
  5. Kraken Tournament Edition

BlackSharkシリーズ

【特徴】

  1. 軽量デザインヘッドセット
  2. 素晴らしいオーディオ、クリアなマイク音声、優れた遮音性の 3 つの特徴を備えたeスポーツサウンド
  3. 3 つのドライバーを搭載しているかのように高音、中音、低音をそれぞれ調整できるRAZER TRIFORCE50mmドライバー
  4. 最高の音声を集音しながら、ノイズキャンセリングを実現したHyperClear カーディオイドマイク
  5. 通気性に優れた標準メモリーフォームイヤークッションとソフトなFlowKnit製メモリーフォームイヤークッションの2種

【BlackSharkシリーズのラインナップ】

  1. BlackShark V2
  2. BlackShark V2 X
  3. BlackShark V2 Pro

Nariシリーズ

【特徴】

  1. タイムラグのない2.4GHzワイヤレス接続ヘッドセット
  2. 5.1や7.1ch仮想サラウンドによる360°ポジショナルオーディオを提供する「THX Spatial Audio」
  3. 跳ね上げると自動的にミュートされるフリップ型マイク
  4. 頭に心地よくフィットする自動調整式ヘッドバンド
  5. ソフトなレザーレット製クッションと冷却ジェルクッションの2種

【Nariシリーズのラインナップ】

  1. Nari
  2. Nari Ultimate
  3. Nari Essential

Opusシリーズ

【特徴】

  1. Bluetoothワイヤレス接続ヘッドセット
  2. アクティブノイズキャンセリングで不要な周辺音を検出し除去することでノイズなしの没入感を味わえる
  3. 周囲の音に耳を傾けることができるクイックアテンションモード
  4. カスタムチューニングされた40mmドライバー

【Opusシリーズのラインナップ】

  1. Opus
  2. Opus X

Tiamatシリーズ

【特徴】

  1. Tiamat 2.2 V2は各イヤーカップに2つのオーディオドライバーを搭載しており、最大級の重低音を実現
  2. Tiamat 7.1 V2は左右のイヤーカップに5 ずつの専用ドライバーを備えたリアル7.1 サラウンドサウンドで、FPS など敵の正確な位置を知ることができます

【Tiamatシリーズのラインナップ】

  1. Tiamat 2.2 V2
  2. Tiamat 7.1 V2

Barracudaシリーズ

【特徴】

  1. マルチプラットフォームゲーミング & モバイルエンターテインメント向けに設計された4-in-1 USB-Cワイヤレスヘッドセット
  2. 様々なプラットフォームでもUSB-Aエクステンダー付きUSB-Cドングルでデバイスを簡単に切り替えることができる

【Barracudaシリーズのラインナップ】

  1. Barracuda X

Thresherシリーズ

【特徴】

  1. 大型の50ミリオーディオドライバーを搭載
  2. 遮音性の高いレザーレット製イヤークッション
  3. 格納式ブームマイク
  4. 頭に心地よくフィットする自動調整式ヘッドバンド

【Thresherシリーズのラインナップ】

  1. Thresher
  2. Thresher 7.1
  3. Thresher Ultimate
  4. Thresher Tournament Edition

Electraシリーズ

【特徴】

  1. ゲームだけでなく音楽や映画鑑賞にも適したカスタムチューンを施した40mmドライバーを採用
  2. 軽量なアルミフレーム、レザーレットの柔らかいイヤークッションを採用し、快適性と耐久性に優れたヘッドセット
  3. 取り外し可能ブームマイク

【Electraシリーズのラインナップ】

  1. Electra V2

Kairaシリーズ

【特徴】

  1. コンソールゲーム機向けゲーミングヘッドセット
  2. Razer TriForce 50mm ドライバー
  3. Razer HyperClear カーディオイドマイク
  4. FlowKnit 製メモリーフォームイヤークッション
  5. Windows Sonicサラウンドサウンド対応

【Kairaシリーズのラインナップ】

  1. Kaira X

性能(スペック)

ここからは所持しているヘッドセットのみで比較していきます。

Kraken Kraken X USB Kraken V3 X BlackShark V2 BlackShark V2 X
接続方法 有線(3極、4極) 有線(USB) 有線(USB) 有線(USB、4極) 無線(LIGHTSPEED)
サラウンド 7.1chバーチャルサラウンド 7.1chバーチャルサラウンド 7.1chバーチャルサラウンド 7.1chバーチャルサラウンド 7.1chバーチャルサラウンド
ヘッドホン タイプ 密閉型 密閉型 密閉型 密閉型 密閉型
ドライバ 50mm、ネオジム磁性体使用 40mm、ネオジム磁性体使用 Razer TriForce 40mm ドライバー RazerTriForceチタン50mmドライバー Razer TriForce 50mm ドライバー
周波数 12Hz~28000Hz 12Hz~28000Hz 12Hz~28000Hz 12Hz~28000Hz 12Hz~28000Hz
インピーダンス 32 Ω @ 1 kHz 32 Ω @ 1 kHz 32Ω 32Ω@1KHz 32 Ω @ 1 kHz
マイク タイプ 収納式 折り曲げ式 折り曲げ式 着脱式 折り曲げ式
極性パターン カーディオイド(単一指向性) カーディオイド(単一指向性) カーディオイド(単一指向性) カーディオイド(単一指向性) カーディオイド(単一指向性)
周波数 100Hz~10000Hz 100Hz~10000Hz 100Hz~10000Hz 100Hz~1000Hz 100Hz~10000Hz
ケーブル 3.5mm4極:1.3m、3極変換ケーブル:2m USB:2m USB:2m 3.5mm4極:1.8m、USBサウンドカード:16cm 3.5mm4極:1.3m、3極変換ケーブル:1.5m
ヘッドバンド メッシュタイプ レザーレット レザーレット  布 レザーレット
イヤーパッド 外/内側:レザーレット、表面:布、冷却ジェル注入イヤーパッド レザーレット 表面:布、外/内側:レザーレット FlowKnit製メモリーフォームイヤークッション 表面:布、外/内側:レザーレット
重量 322g 275g 285g 262g 240g
バッテリー駆動時間
ソフトウェアの有無
スポンサーリンク

装着感

  • サイズ感:ヘッドバンドの最小/最大での装着感
  • 側圧の強さ:締め付けの強さ
  • クッション性:イヤーパッドの柔らかさ
  • 通気性:イヤーパッドの通気性
ヘッドセット サイズ感 側圧の強さ クッション性 通気性
Kraken 標準的 弱め 柔らかめ 普通
Kraken X USB 標準的 標準的 柔らかめ 悪い
Kraken V3 X 標準的 やや弱め 柔らかめ 普通
BlackShark V2 標準的 標準的 柔らかめ 良い
BlackShark V2 X 標準的 標準的 柔らかめ 普通

実測重量(重さ)

  • 軽め:280g以下
  • 普通:281~320g
  • 重め:321g以上
ヘッドセット 実測重量
軽い BlackShark V2 X 241.4g
Kraken X USB 244.3g
Kraken V3 X 248g
BlackShark V2 253g、265g(マイク含む)
重い Kraken 332.0g
スポンサーリンク

音質(音の傾向)

音の傾向のイメージ

ヘッドセットには低音が強く高音が弱いとか低音と高音が強く中音が弱いなどと言ったような音の傾向があります。ヘッドセットによって音の聴こえ方が違うのは、この音の傾向がヘッドセットによって違いがあることが原因です。

【FPSの場合】

基本的にFPSでの足音の聞き取りやすさは、高音が強いと聞き取りやすい傾向にあります。

【音楽/映画鑑賞の場合】

音楽/映画鑑賞での音質を良くしたい場合、低音と高音が強く中音が弱いと高音質に聞こえる傾向にあります。

低音が強いことで、音に迫力が増し臨場感や心地よさを強く体感できます。

高音が強いことで、音楽のメインのメロディー部分やボイス部分が明瞭になりメリハリのある音になります。

中音が弱いことで、籠ったような音が無くなり自然な音になります。

低音と高音が強く中音が弱いことで、メリハリのある高音質感がある音になるので音質を重視したい場合はおすすめです。

ヘッドセット 音の傾向
Kraken
  • 低音:高め
  • 中音:高め
  • 高音:低め
Kraken X USB
  • 低音:普通
  • 中音:普通
  • 高音:普通
Kraken V3 X
  • 低音:高め
  • 中音:やや弱め
  • 高音:低め
BlackShark V2
  • 低音:高め
  • 中音:やや低め
  • 高音:やや低め
BlackShark V2 X
  • 低音:高め
  • 中音:やや低め
  • 高音:普通

マイク音質

マイク音質は下の記事にまとめています。

ゲーミングヘッドセットのマイク音質比較

スポンサーリンク

おすすめのRazerゲーミングヘッドセット

Razer BlackShark V2 X

接続方法 有線接続(3極、4極)
サラウンド 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存)
音の傾向
  • 低音:高め
  • 中音:やや低め
  • 高音:普通
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ Razer TriForce 50mm
周波数 12Hz~28000Hz
インピーダンス 32Ω @ 1kHz
マイク タイプ 折り曲げ式
極性パターン 単一指向性(カーディオイド)
周波数 100Hz~10000Hz
ケーブル 3.5mm4極ケーブル 1.3m
3.5mm3極延長ケーブル 1.5m
ヘッドバンド 合成皮革製
イヤーパッド 側面と内側はレザータイプ、耳や頭に触れる表面はベロア(布)タイプ
クッション性 柔らかめ
サイズ感 標準的
側圧の強さ 標準的
重量 240g
イコライザー機能 ×

【特徴】

  1. RAZER TRIFORCE 50MM ドライバー
  2. RAZER HYPERCLEAR カーディオイドマイク
  3. 高度パッシブノイズキャンセリング
  4. 240gと軽量

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「Razer BlackShark V2 X」レビュー

関連記事

⇓ゲーミングヘッドセットのレビュー記事は以下で確認できます⇓

ゲーミングヘッドセットレビュー一覧

⇓FPS向けおすすめのゲーミングヘッドセットと選び方を以下で解説しています⇓

FPS向けおすすめのゲーミングヘッドセット

-ヘッドセットおすすめ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)