当記事ではRazer(レーザー、レイザー)ゲーミングヘッドセットの比較とおすすめを紹介していきます。
Razerゲーミングキーボードのキースイッチの種類
メンブレン式
キーの下に回路の張り巡らされたシートがあり、そのシートで押下されたキーを読み取る方式のキーボード。
ほかの方式と比べて安価なのが特徴です。
その分耐久性が低く、押し心地の選択ができずグニグニとした感触になっています。
メカニカル式
1つのキーに1つのスイッチが設けられている方式。
スイッチは「メカニカルスイッチ」と「オプティカルスイッチ」の2つがあります。
2つのスイッチにはいくつか種類があり、それぞれ違った特徴を持っています。
メカニカルスイッチ
物理的な金属接点を介してスイッチのON/OFFを読み取るスイッチ。
スイッチ(軸) | グリーンスイッチ | イエロースイッチ | オレンジスイッチ |
---|---|---|---|
打鍵感 | カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 | スコスコとスムーズな押し心地 | グリーンとイエローの中間 |
打鍵音 | カチカチと心地よい打鍵音 | 静音 | グリーンとイエローの中間 |
押下圧 | 50g | 45g | 45g |
キーストローク | 4.0mm | 3.5mm | 4.0mm |
アクチュエーションポイント | 1.9mm | 1.2mm | 1.9mm |
オプティカルスイッチ
光で作動するシステムで物理的接点が少なく、従来のメカニカルスイッチよりも高速で耐久性に優れています。
スイッチ(軸) | クリッキースイッチ | リニアスイッチ |
---|---|---|
打鍵感 | カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 | スコスコとスムーズな押し心地 |
打鍵音 | カチカチと心地よい打鍵音 | 静音 |
押下圧 | 45g | 40g |
キーストローク | 4.0mm | 3.5mm |
アクチュエーションポイント | 1.5mm | 1.0mm |
どの方式を選ぶべきか
とにかく安ければ良いという場合にはメンブレンキーボードでも良いですが、ゲームをするとか少しでも押し心地を良くしたいという場合にはメカニカルキーボードがおすすめです。
メンブレンは構造上の問題なのか10ロールオーバーとか書かれている製品でも、キーの組み合わせによって3キー以上の同時押しできないことがあります。
ゲームをする場合、同時押しができないことはハンデになり得るのでできればどのキーも同時押しできるものが良いです。
メカニカルキーボードはどのような組み合わせでも、複数同士押しすることができます。
また当記事で紹介しているキーボードは全て同時押しができることを確認しています。
Razerゲーミングキーボードの種類(ラインナップ)
Razerキーボードの種類は以下があります。
Cynosaシリーズ
メンブレン方式採用のキーボードで、他のシリーズと比べ安価なことが特徴です。
フルサイズのみ。
BlackWidowシリーズ
メカニカル方式採用のキーボードでメカニカルスイッチを搭載しています。
フルサイズ/テンキーレス/60%サイズ、キースイッチの軸も豊富でラインナップが豊富。
Huntsmanシリーズ
メカニカル方式採用のキーボードでオプティカルスイッチを搭載しています。
フルサイズ/テンキーレス/60%サイズ、キースイッチの軸も豊富でラインナップが豊富。
性能(スペック)
ここからは所持しているキーボードのみで比較していきます。
Razer Cynosa Lite JP | Razer BlackWidow Lite | Razer BlackWidow V3 TKL | Razer Huntsman Tournament Edition | Razer Huntsman Mini | |
---|---|---|---|---|---|
方式 | メンブレン | メカニカル | メカニカル | メカニカル | メカニカル |
キースイッチ(軸) | – | RAZER メカニカルスイッチ(オレンジ) | RAZER メカニカルスイッチ(グリーン/イエロー) | RAZERオプティカルスイッチ(リニア) | RAZERオプティカルスイッチ(クリッキー、リニア) |
キーストローク | – | 4.0mm | グリーン:4.0mm、イエロー:3.5mm | 3.5mm | クリッキー:3.5mm、リニア:3.5mm |
アクチュエーションポイント | – | 1.9mm | グリーン:1.9mm、イエロー:1.2mm | 1.0mm | クリッキー:1.5mm、リニア:1.0mm |
押下圧 | – | 45g | グリーン:50g、イエロー:45g | 40g | クリッキー:45g、リニア:40g |
耐久性 | – | 8000万クリック | 8000万クリック | 1億クリック | 1億クリック |
フォームファクター | フルサイズ | テンキーレス | テンキーレス | テンキーレス | 60% |
奥行 | 174mm | 133mm | 155mm | 140mm | 103mm |
幅 | 457mm | 361mm | 365mm | 362mm | 293mm |
高さ | 33mm | 36mm | 41mm | 37mm | 37mm |
重量 | 904g | 682g | 822g(ケーブル込み) | 739g | 450g |
配列 | 日本語配列 | 日本語配列/英語配列 | 日本語配列/英語配列 | 日本語配列/英語配列 | 日本語配列/英語配列 |
デザイン、仕様
配列、ショートカットキーや専用キー
Razer Cynosa Lite JP
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フルサイズデザイン。
専用キーは無し。
ショートカットキーは以下。
F1~F3 | ボリュームコントロールキー |
---|---|
F5~F7 | メディアキー |
F9 | オンザフライマクロ登録キー |
F10 | ゲーミングモードキー |
F11~F12 | バックライトコントロールキー |
pause | スリープモードキー |
Razer BlackWidow Lite
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テンキーレスデザイン。「Print Screen」「Scroll Lock」「Pause」キーあり。
専用キーは無し。
ショートカットキーは以下。
FN + Ins | 機能キーとメディアキー切替 |
---|---|
FN + F12 | ステルスモード |
FN + Lalt | マクロ記録 |
FN + 1/2/3/4/5/6 | プロファイル切り替え |
FN + ←→ | ライティングエフェクト切替 |
FN + ↑↓ | ライティング輝度 |
FN + Del | ScreenPrint |
FN + End | Screen Rock |
FN + PageDown | Pause |
FN + Esc | 10〜15秒長押しで、工場出荷時の設定にリセット |
Razer BlackWidow V3 TKL
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テンキーレスデザイン。「Print Screen」「Scroll Lock」「Pause」キーあり。
専用キーは無し。
ショートカットキーは以下。
F1~F3 | ボリュームコントロールキー |
---|---|
F5~F7 | メディアキー |
F9 | オンザフライマクロ登録キー |
F10 | ゲーミングモードキー |
F11~F12 | バックライトコントロールキー |
pause | スリープモードキー |
Razer Huntsman Tournament Edition
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テンキーレスデザイン。「Print Screen」「Scroll Lock」「Pause」キーあり。
専用キーは無し。
ショートカットキーは以下。
F1~F3 | ボリュームコントロールキー |
---|---|
F5~F7 | メディアキー |
F9 | オンザフライマクロ登録キー |
F10 | ゲーミングモードキー |
F11~F12 | バックライトコントロールキー |
pause | スリープモードキー |
Razer Huntsman Mini
![]() |
![]() |
60%デザイン。テンキー、矢印キー、DELETEキー周辺、ファンクションキーなどが省略されています。
専用キーは無し。
ファンクションキーやDELETEキーがない代わりにFNキーと組み合わせによってそれらの二次機能を使えるようになっています。
FNキーを押すとそれらの二次機能が割り当てられているキーは白く光るようになっています。
また、キーキャップの手前側にその役割が示されています。
フレーム
Razer Cynosa Lite JP
フレームは上面、底面ともにプラスチック製。上面はザラザラとした質感をしています。
手前側が斜めに切られており、手のひらに当たりにくくなっているのが特徴。
Razer BlackWidow Lite
フレームは上面はアルミ製、底面はプラスチック製。上面はサラサラとした質感をしています。
余分な縁枠が無く、コンパクトなデザイン。
Razer BlackWidow V3 TKL
フレームは上面はアルミ製、底面はプラスチック製。上面はサラサラとした質感をしています。
手前側が斜めに切られており、手のひらに当たりにくくなっているのが特徴。
Razer Huntsman Tournament Edition
フレームは上面はアルミ製、底面はプラスチック製。上面はサラサラとした質感をしています。
余分な縁枠が無く、コンパクトなデザイン。
Razer Huntsman Mini
フレームは上面はアルミ製、底面はプラスチック製。上面はサラサラとした質感をしています。
余分な縁枠が無く、コンパクトなデザイン。
キーキャップ
Razer Cynosa Lite JP
![]() |
![]() |
![]() |
ダブルショット加工ではないかと思いますが印字部分はプリントではないので剥げることがありません。ただ黒い部分は長く使用していると変色や摩耗があるかもしれません。また印字部分はライティングが透過するようになっています。
バックライトが裏から透過するので、暗いところでも印字がはっきり見えライティングが良く映えるようになっています。
質感はややザラザラ感のある表面。
キーキャップの形状はスペースキー以外は凹状になっています。スペースキーは凸状。
Razer BlackWidow Lite
![]() |
![]() |
![]() |
2色のプラスチックを使用するダブルショット加工キーキャップで、印字が剥げることが無く摩耗に強いです。
バックライトが裏から透過するので、暗いところでも印字がはっきり見えライティングが良く映えるようになっています。
質感はツルツル感のある表面。キーはフレームからむき出しになっているフローティングデザイン。
キーキャップの形状はスペースキー以外は凹状になっています。スペースキーは凸状。
Razer BlackWidow V3 TKL
![]() |
![]() |
![]() |
ダブルショット加工ではないかと思いますが印字部分はプリントではないので剥げることがありません。ただ黒い部分は長く使用していると変色や摩耗があるかもしれません。また印字部分はライティングが透過するようになっています。
質感はツルツルとサラサラの間といった感じの表面。キーはフレームからむき出しになっているフローティングデザイン。
キーキャップの形状はスペースキーとエンターキー以外は凹状になっています。スペースキーは凸状、エンターキーは平ら。
Razer Huntsman Tournament Edition
![]() |
![]() |
![]() |
2色のプラスチックを使用するダブルショット加工キーキャップで、印字が剥げることが無く摩耗に強いです。
バックライトが裏から透過するので、暗いところでも印字がはっきり見えライティングが良く映えるようになっています。
質感はややザラザラ感のある表面。キーはフレームからむき出しになっているフローティングデザイン。
キーキャップの形状はスペースキー以外は凹状になっています。スペースキーは凸状。
Razer Huntsman Mini
![]() |
![]() |
![]() |
2色のプラスチックを使用するダブルショット加工キーキャップで、印字が剥げることが無く摩耗に強いです。
バックライトが裏から透過するので、暗いところでも印字がはっきり見えライティングが良く映えるようになっています。
質感はややザラザラ感のある表面。キーはフレームからむき出しになっているフローティングデザイン。
キーキャップの形状はスペースキー以外は凹状になっています。スペースキーは凸状。
角度調節(スタンド)
Razer Cynosa Lite JP
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタンドは1段階で調節可能。
Razer BlackWidow Lite
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタンドは1段階で調節可能。
Razer BlackWidow V3 TKL
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタンドは2段階で調節可能。
Razer Huntsman Tournament Edition
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタンドは2段階で調節可能。
Razer Huntsman Mini
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタンドは2段階で調節可能。
ケーブル
Razer Cynosa Lite JP
取り外しのできないラバータイプケーブル。
接続部分は中央。
Razer BlackWidow Lite
![]() |
![]() |
取り外し可能な布巻きタイプケーブル。
端子はマイクロUSB Type-Bで接続部分は右側。
Razer BlackWidow V3 TKL
![]() |
![]() |
取り外しのできないラバータイプケーブル。
底面に配線できるようになっており、左/中央/右とケーブルの出口を選べるようになっています。
Razer Huntsman Tournament Edition
![]() |
![]() |
取り外し可能な布巻きタイプケーブル。
端子はUSB Type-Cで接続部分は左側。
Razer Huntsman Mini
![]() |
![]() |
取り外し可能な布巻きタイプケーブル。
端子はUSB Type-Cで接続部分は左側。
クリック感、クリック音
Razer Cynosa Lite JP
Razer Cynosa Lite JPはメンブレンキーボードです。
クリック感はゴムを押すようなグニグニとして押し心地。
クリック音はとても静かで、底打ち音も小さめ。
【メンブレンスイッチ】
Razer BlackWidow Lite
Razer BlackWidow Liteはメカニカルキーボードで、RAZER メカニカルスイッチ(オレンジ)を搭載しています。
RAZER メカニカルスイッチ(オレンジ)は青軸と赤軸の中間のようなクリック感で、ほどよいカチカチ感があります。
クリック音も青軸と赤軸の中間といった感じでうるさくなく、付属している静音リングを取り付けることでさらに静音にすることが可能です。
【RAZER メカニカルスイッチ(オレンジ)】
Razer BlackWidow V3 TKL
Razer BlackWidow V3 TKLはメカニカルキーボードで、RAZER メカニカルスイッチ(グリーン/イエロー)を搭載しています。
RAZER グリーンメカニカルスイッチは体感できるほどのカチカチ感があり、押下圧が少し重めでしっかりとしたクリック感を得ることが出来ます。
クリック音も心地よい音がするので、気持ちよく打鍵することが出来ます。
RAZER イエローメカニカルスイッチはカチカチ感が一切なく、押下圧も少し軽めでスムーズな打鍵をすることができます。
アクチュエーションポイントが短いため反応が速く、クリック音が静かなのでゲームに向いているスイッチです。
【RAZER メカニカルスイッチ(グリーン)】
Razer Huntsman Tournament Edition
Razer Huntsman Tournament Editionはメカニカルキーボードで、RAZERオプティカルスイッチ(リニア)を搭載しています。
RAZERオプティカルスイッチはRAZER メカニカルスイッチと比べ、高速な応答速度と高い耐久性を持っています。
RAZERリニアオプティカルスイッチはRAZER イエローメカニカルスイッチの押下圧をもう少し軽くなった打鍵感となっています。
打鍵音は静か。
【RAZERリニアオプティカルスイッチ】
Razer Huntsman Mini
Razer Huntsman Miniはメカニカルキーボードで、RAZERオプティカルスイッチ(クリッキー、リニア)を搭載しています。
RAZERクリッキーオプティカルスイッチはRAZER グリーンメカニカルスイッチの押下圧をもう少し軽くなった打鍵感となっています。
打鍵音もRAZER グリーンメカニカルスイッチに近しい音。
RAZERリニアオプティカルスイッチはRAZER イエローメカニカルスイッチの押下圧をもう少し軽くなった打鍵感となっています。
打鍵音は静か。
【RAZERクリッキーオプティカルスイッチ】
ライティング
Razer Cynosa Lite JP
Razer BlackWidow Lite
Razer BlackWidow V3 TKL
Razer Huntsman Tournament Edition
Razer Huntsman Mini
同時押し(同時入力)
ゲームをする際、2~3つのキーを同時に入力することも多々あると思います。
そこで同時入力をいくつまで受け付けるのかテストしました。
同時入力テストのテストに「キーボード同時入力テスト」を使わせていただきました。
Razer Cynosa Lite JP
全てのキーの確認はしていませんが、「Q+R+(T,F,G,V,B以外のキー)」の組み合わせは反応しないことがわかりました。
メンブレンキーボードはどこかしらのキーの組み合わせによって反応しない箇所があります。
Razer BlackWidow Lite
どのような組み合わせでもすべてのキーが同時に反応してくれました。
すべてのキーをいっぺんに押すことはできないので最大いくつまでなのかはわかりませんが、普通に使う分には困ることはまずなさそうです。
Razer BlackWidow V3 TKL
どのような組み合わせでもすべてのキーが同時に反応してくれました。
すべてのキーをいっぺんに押すことはできないので最大いくつまでなのかはわかりませんが、普通に使う分には困ることはまずなさそうです。
Razer Huntsman Tournament Edition
どのような組み合わせでもすべてのキーが同時に反応してくれました。
すべてのキーをいっぺんに押すことはできないので最大いくつまでなのかはわかりませんが、普通に使う分には困ることはまずなさそうです。
Razer Huntsman Mini
どのような組み合わせでもすべてのキーが同時に反応してくれました。
すべてのキーをいっぺんに押すことはできないので最大いくつまでなのかはわかりませんが、普通に使う分には困ることはまずなさそうです。
おすすめのRazerゲーミングキーボード
Razer BlackWidow Lite
キースイッチ | 方式 | メカニカル式 |
---|---|---|
スイッチ | Razerメカニカルスイッチ | |
軸 | Razer オレンジスイッチ | |
アクチュエーションポイント | 1.9mm | |
キーストローク | 4.0mm | |
押下圧 | 45g | |
耐久性 | 8000万クリック | |
サイズ | フォームファクター | テンキーレス |
幅 | 361mm | |
奥行 | 133mm | |
高さ | 36mm | |
重量 | 682g | |
ケーブル | ケーブル名 | 取り外し可能な編組ファイバー被膜ケーブル(マイクロUSB) |
タイプ | 布巻き | |
長さ | 1.8m | |
レポートレート(Hz) | 1000 | |
配列 | 日本語配列、英語配列 | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- クリック感がありクリック音が静かな「RAZER オレンジスイッチ」を採用
- テンキーレス+専用キーがないので省スペース
- ライティングが白1色だが、それがむしろ黒い盤面を際立たせてくれる
- 取り外し可能な編組ファイバー被膜ケーブル
【⇓レビュー記事⇓】
Razer Huntsman Tournament Edition
キースイッチ | 方式 | メカニカル式 |
---|---|---|
スイッチ | Razerオプティカルスイッチ | |
軸 | Razerリニアオプティカルスイッチ | |
アクチュエーションポイント | 1.0mm | |
キーストローク | 3.5mm | |
押下圧 | 40g | |
耐久性 | 1億クリック | |
サイズ | フォームファクター | テンキーレス |
幅 | 362mm | |
奥行 | 140mm | |
高さ | 37mm | |
重量 | 739g | |
ケーブル | ケーブル名 | 取り外し可能な USB-C 編みファイバーケーブル |
タイプ | 布巻き | |
長さ | 1.8m | |
レポートレート(Hz) | 1000 | |
配列 | 日本語配列、英語配列 | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- 高速な応答速度と最高1億キーストロークの耐久性をもつRAZERリニアオプティカルスイッチ
- 高耐久で印字が消えないダブルショット PBT キーキャップ
- どこでも設定を利用できるオンボードメモリ
- テンキーレスデザインなので省スペース
【⇓レビュー記事⇓】
⇒「Razer Huntsman Tournament Edition」レビュー
Razer Huntsman Mini
キースイッチ | 方式 | メカニカル式 |
---|---|---|
スイッチ | Razerオプティカルスイッチ | |
軸 | クリッキー、リニア | |
アクチュエーションポイント | クリッキー:1.5mm、リニア:1.0mm | |
キーストローク | クリッキー:3.5mm、リニア:3.5mm | |
押下圧 | クリッキー:45g、リニア:40g | |
耐久性 | 1億クリック | |
サイズ | フォームファクター | 60% |
幅 | 293mm | |
奥行 | 103mm | |
高さ | 37mm | |
重量 | 450g | |
ケーブル | ケーブル名 | 着脱式USB-Cケーブル |
タイプ | 布巻き | |
長さ | 1.8m | |
レポートレート(Hz) | 1000 | |
配列 | 日本語配列、英語配列 | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- コンパクトな60%キーボード
- RAZERオプティカルスイッチ(クリッキー、リニア)
- 酷使してもラベルが消えないダブルショットPBTキーキャップ
- 着脱式USB-Cケーブル
【⇓レビュー記事⇓】
関連記事
⇓ゲーミングキーボードのレビュー記事は以下で確認できます⇓
⇓FPS向けおすすめのゲーミングキーボードと選び方を以下で解説しています⇓