当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事ではFPSでも使える安いおすすめのゲーミングマウスを紹介します。
もくじ
- 1 安い(格安/激安)ゲーミングマウスの問題点
- 2 ゲーミングマウスの選び方
- 3 安いのに超使いやすいゲーミングマウス
- 3.1 Razer Viper
- 3.2 Razer Basilisk X HyperSpeed
- 3.3 Logicool G PRO HERO
- 3.4 Logicool G203 LIGHTSYNC
- 3.5 Logicool G304
- 3.6 Logicool G703 HERO
- 3.7 SteelSeries Rival3
- 3.8 SteelSeries Rival 3 Wireless
- 3.9 SteelSeries RIVAL310
- 3.10 Endgame Gear XM1
- 3.11 Cooler Master MM710
- 3.12 G-wolves Skoll Sk-l
- 3.13 ROCCAT Kain 200 AIMO
- 3.14 Ray – PAWN
- 3.15 Microsoft Pro IntelliMouse
- 4 ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
- 5 マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
- 6 FPSを上手くなるには
安い(格安/激安)ゲーミングマウスの問題点
安いゲーミングマウスはちゃんと使えるのか不安に思っている方はたくさんいるかと思います。安いゲーミングマウスでもFPSのようなマウスを激しく操作するゲームでもしっかり使るものもありますが、当然使い物にならないものもあります。
では実際にどのような問題点があるかというと以下のようなことが挙げられます。
- リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)が長い
- マウスを速く動かすとカーソルが飛ぶ
- 重い
- 専用ソフトウェアが無い
- クリック応答速度が遅い
また、当記事で紹介するゲーミングマウスこの問題点を確認した上で使いやすかったものを紹介しています。
リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)が長い
リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)とはマウスを持ち上げたときにセンサーが感知する距離のことで、安いゲーミングマウスはこのリフトオフレンジが長いものが結構あります。
リフトオフレンジが長すぎるとマウスの持ち上げ動作時にセンサーが反応しなくていいタイミングで反応してしまいAIMがぶれてしまう原因になります。
これはFPSにおいてはかなり煩わしいもので相当なハンデになります。もしFPSをするのにゲーミングマウスの購入を考えているのであればリフトオフレンジが長すぎず短すぎないものを選ぶ必要があります。
リフトオフレンジについての詳細は以下にまとめています。
マウスを速く動かすとカーソルが飛ぶ
速く動かすとカーソルが飛ぶマウスは滅多にないですが、安いゲーミングマウスにはちょこちょこ見られます。
FPSのようなゲームでこのようなマウスを使うと視点が急に真上に向いたりとあらぬ方向へ視点が行ってしまい、とてもじゃないですがまともにプレイすることはできません。
重い
極端に安いゲーミングマウスはなぜだか重さが重めな傾向にあります。
最近のゲーミングマウスは100gを超える重さのものはあまりありませんが、安いゲーミングマウスでは結構あります。
基本的にゲーミングマウスは軽いほうが操作しやすいので、重すぎるものはあまりメリットがありません。
専用ソフトウェアが無い
大抵のゲーミングマウスには専用のソフトウェアが備わっており、そのソフトウェアでDPIやポーリングレートやボタン割り当てなどの設定を行うことができます。
しかし安いゲーミングマウスには専用ソフトウェアが無い場合があり、細かい設定を行いたくてもができないということになることもあります。
クリック応答速度が遅い
今までレビューしてきたゲーミングマウスは全てクリック応答速度を計ってきましたが、極端に安いゲーミングマウスはクリック応答速度が遅い傾向にあると思います。大きな差はないですが僅かに遅いというものが結構ありました。
あまり気にする必要ないことですが、出来れば速いほうがいいですよね。
今までレビューしたゲーミングマウスの応答速度は以下にまとめています。
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスによって「形状」「大きさ」「重さ」などが全く違います。
それらが自分に合ったものを選ぶことでよりゲームを快適にプレイすることができます。
この辺全て書くと長くなってしまうので詳しく知りたい方は下の記事にまとめているので是非ご確認ください。
安いのに超使いやすいゲーミングマウス
Razer Viper
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | 布巻き(RazerSpeedflexケーブル) |
ケーブル長 | 約210cm |
長さ | 126.73mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.81mm |
重量 | 100g(マウスのみ:69g) |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
Razer 5G オプティカルセンサー |
【特徴】
「Razer Viper」は左右対称マウスの長方形で、つかみ持ちとつまみ持ちとの相性がいいです。
「Razer Viper」は安価とは言えないですが、コスパという意味ではかなり高いと思い入れました。
「Razer Viper」はまさにゲーミングマウスの良いところを集めましたと言うようなマウスでとても優秀なマウスです。
特徴を上げれば長文になってしまうのでレビュー記事を見ていただきたいのですが、FPSをガチでやりたいのであれば買って損はない逸品です。
【⇓詳細はこちら⇓】
Razer Basilisk X HyperSpeed
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ワイヤレス |
長さ | 130mm |
幅 | 60mm |
高さ | 42mm |
重量 | 83g(電池除く)、107g |
DPI | 100~16000dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | Razer 5G オプティカルセンサー |
【特徴】
「Razer Basilisk X HyperSpeed」は左右非対称でかぶせ持ちとの相性がいいです。
「Razer Basilisk」のワイヤレス版に近いです。
「Razer Basilisk」と形状はほぼほぼ同じですが、機能は必要最低限にし低価格になっています。
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G PRO HERO
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ビニール被膜 |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 109.5(マウスのみ:83g) |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | HERO 25K |
【特徴】
「Logicool G PRO HERO」は左右対称の卵型マウスでつまみ持ちとの相性がいいです。
非常に小さなマウスで手の小さな人にも相性がいいです。
HEROセンサーが採用されており非常に高い性能を持ったセンサーです。
価格も安く、非常に人気のあるマウスです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G203 LIGHTSYNC
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 85g(ケーブルを除く) |
DPI | 200~8000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 200IPS |
最大加速度 | 25G |
耐クリック回数 | – |
センサー | – |
【特徴】
「Logicool G PRO HERO」と外観、形状は全く同じです。
センサー性能が「Logicool G PRO HERO」より抑えられており価格が安くなっています。
センサー性能が抑えられているとは言え、FPSゲームなどでも十分実力を発揮できるレベルの性能はあります。
つまみやすい形状をしており、つまみ持ちの方や手の小さい方との相性が良いです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G304
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ワイヤレス |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 200~12000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 1000万回 |
センサー | HERO |
【特徴】
「Logicool G304」の形状は「Logicool G PRO HERO」と全く同じで、左右対称の卵型マウスでつまみ持ちとの相性がいいです。
ワイヤレスマウスで非常に低価格なマウスです。
電池が内臓されるため「Logicool G PRO HERO」よりはやや重くなっていますが、それでも軽いほうで非常に扱いやすいです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G703 HERO
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(布巻き) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 124mm |
幅 | 68mm |
高さ | 43mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【特徴】
ロジクール史上最高精度のセンサー(HERO 25K)を搭載するワイヤレスゲーミングマウスです。
G403hととてもよく似ていてG403hのワイヤレス版と思ってもらえれば良いです。
形状はG403hとほぼ同じで左右非対称でエルゴノミクスデザインです。かぶせ持ちとの相性が良いです。
重量はワイヤレスのため、G403hよりも若干重くなっており95gですが比較的軽いマウスです。
性能もよくワイヤレスということなのでどうしても値段少しかさみますがワイヤレスマウスの中では比較的安価です。
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival3
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 120.6mm |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) |
重量 | 77g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~8500cpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 300IPS |
最大加速度 | 35G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | TrueMove Coreセンサー |
【特徴】
左右対称マウスでつかみ持ちとの相性が良いマウスです。
重量が77g(ケーブル除く)と軽量でマウス操作がしやすいです。
非常にコスパが良く、初めてのゲーミングマウスにも最適。
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival 3 Wireless
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
ケーブルタイプ | ワイヤレス |
ケーブル長 | – |
長さ | 120.6mm |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) |
重量 | 106g(2つのバッテリー)、96g(1つのバッテリー) |
DPI | 100~18000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove Air |
【特徴】
- SteelSeries Rival 3のワイヤレスマウス
- 左右対称マウスでつかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良い
- ワイヤレスマウスの中ではコスパが良い
- 電池交換式
- 最近のワイヤレスマウスの中では重量がやや重め
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries RIVAL310
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、CPIトグルボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 127.6mm |
幅 | 57.2mm(前部)、62mm(中央)、70.1mm(後部) |
高さ | 41.98mm |
重量 | 88.3g |
DPI | 100~12000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 350IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove3 |
【特徴】
「SteelSeries RIVAL310」の形状は左右非対称でかぶせ持ちとの相性がいいです。
個人的にかぶせ持ちで最も扱いやすい形状をしているマウスだと思います。
手のひらにフィットしやすい形状をしており、かぶせ持ちの長所であるグリップの強さによる安定感をもっとも引き立ててくれるマウスと思います。
【⇓詳細はこちら⇓】
Endgame Gear XM1
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPIとポーリングレート切替ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | パラコードケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 122.14mm |
幅 | 65.81mm |
高さ | 38.26mm |
重量 | 70g(ケーブルを除く) |
DPI | 50~16000dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 250/500/1000hz |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | PixArtPMW3389 |
【特徴】
- 左右対称の形状でつまみ持ちとつかみ持ちとの相性が良い
- 70g(ケーブル除く)と超軽量級
- 柔らかい、低摩擦なパラコードケーブル
- リフトオフレンジの調節可能
【⇓詳細はこちら⇓】
Cooler Master MM710
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
---|---|
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ファイバーケーブル |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.6mm |
高さ | 38.3mm |
重量 | 53g(ケーブルを除く) |
DPI | 400-800-1200(デフォルト値)-1600-3200-6400-16000 |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | PixArt PMW 3389 |
【特徴】
- 形状は長方形型の左右対称、つまみ持ちとの相性良い
- 全体が穴あきになっているハニカム構造マウス、重さが53g(ケーブル除く)と超軽量
- 非常に柔らかくクセが付きづらい「ウルトラ ライト ウィーブ ケーブル」
【⇓詳細はこちら⇓】
G-wolves Skoll Sk-l
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち、つかみ持ち |
---|---|
ボタン | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン、ライティング効果変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | パラコードケーブル |
ケーブル長 | – |
長さ | 125mm |
幅 | 68mm |
高さ | 42mm |
重量 | 65g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~12000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 250IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | PixArt PMW 3360 |
【特徴】
全体が穴あきになっているハニカム構造マウスで重さが65g(ケーブル除く)と超軽量となっています。
左右非対称のマウスでかぶせ持ちとつかみ持ちとの相性が良いです。
ケーブルはパラコードケーブル軽い、柔らかい、低摩擦で超軽量となっています。
【⇓詳細はこちら⇓】
ROCCAT Kain 200 AIMO
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ワイヤレス、ファイバーケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 124mm |
幅 | 65mm |
高さ | 43mm |
重量 | 105g |
DPI | 100~16000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | – |
センサー | ROCCAT Owl-Eyeオプティカルセンサー |
【特徴】
ROCCAT(ロキャット)のワイヤレスゲーミングマウス。ワイヤレスマウスの中ではなかなかコスパの良いゲーミングマウスです。
手のひらにフィットしやすいエルゴノミクスデザインで、かぶせ持ちとの相性が良いです。
リフトオフディスタンス調整可能なROCCAT Owl-Eyeオプティカルセンサーを搭載し、ROCCAT Owl-Eyeワイヤレスは50時間稼働が可能。
表面にはグリップ性、耐久性、防汚性に優れたハイブリッド耐摩耗コーティングがなされています。
【⇓詳細はこちら⇓】
Ray – PAWN
ボタン | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン×2) |
---|---|
ケーブルタイプ | 布巻き |
ケーブル長 | 1.8m |
寸法 | 123mm(長さ)×66mm(幅)×38mm(高さ) |
実測重量 | 約129.5g(マウスのみ:85g) |
DPI | 400-レッド / 800-ブルー / 1600-イエロー / 2400-オレンジ / 3200-グリーン / 12000-パープル |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
センサー | PMW3360 |
【特徴】
「Ray – PAWN」の形状は左右対称の長方形型マウスでつかみ持ち、つまみ持ちと相性がいいです。
個人的につまみ持ちで最も扱いやすい形状をしているマウスだと思います。
つまみ持ちは指のみでマウスを支えるため少し不安定になりがちなのですが、このマウスの場合前後の重心のバランスがいいのか非常に安定しました。
マウスサイドの形状もとても保持しやすくなっており、指での操作がとてもしやすいです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Microsoft Pro IntelliMouse
ボタン | 5箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | 布巻き |
ケーブル実測長 | 1.8m |
寸法 | 132mm(長さ)×69mm(幅)×43mm(高さ) |
実測重量 | 131.5g(コード抜き105g) |
DPI | 200~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125Hz、500Hz、1000Hz |
トラッキング速度 | 400IPS |
【特徴】
「Microsoft Pro IntelliMouse」の形状は左右非対称でかぶせ持ちとの相性がいいです。
伝説と謳われる「IntelliMouse Explorer 3.0」(IE3.0)の形状をそのままにセンサー性能が上がったマウスです。
FPS古参の方々はIE3.0を愛用していた方は多いのではないでしょうか。
IE3.0の形状に馴染のある方には最高の品物です。
【⇓詳細はこちら⇓】
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
そもそもゲーミングマウスとは何ぞやという方は下の記事でまとめているので気になる方は是非ご覧ください。
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさがかなり違います。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
FPSを上手くなるには
FPSで強くなるには結局練習することが最大の近道です。
最低限ゲーミングデバイスを揃える必要はありますが、努力に勝るものはありません。
下の記事にFPS上達のためのコツなどをまとめているので興味があれば是非ご覧ください。