当記事ではEndgame Gear(エンドゲームギア)ゲーミングマウスの比較とおすすめを紹介していきます。
Endgame Gearゲーミングマウスの種類(ラインナップ)
Endgame Gearの主要なゲーミングマウスの種類は以下があります。
XM1
Endgame Gear初のゲーミングマウス。
つかみ持ち・つまみ持ちに適した左右対称形状で、シンプルな正統派デザインのマウスとなっています。
装飾LEDを搭載せず、肉抜き無しで超軽量の70gを実現しています。
XM1r
XM1のフォルムと握り心地はそのままに、基幹部分を改善したリニューアルされたマウスです。
センサー、スイッチ、ケーブルが改善されており、より扱いやすいものになっています。
XM1 RGB
XM1のRGBモデルで、光が透過するスケルトンモデルもありRGBが良く映えるマウスです。
ブラック/ホワイト/ダークフロスト/ダークリフレックスの4種のカラー展開があり、選択の幅も豊富。
表面加工は手汗をかいたときにグリップしやすいドライグリップと、乾いた状態でもグリップ感の強いグロッシーグリップ(ダークリフレックスのみ)で選択できるようになっています。
形状・サイズ感比較 ~ 持ち方との相性
ここからは所持しているマウスのみで比較していきます。
FPSにおいて最も関係してくるのがマウスの形状・サイズ感です。形状・サイズ感によってマウスの持ちやすさに大きく影響します。
そこでマウスの形状・サイズ感を細かい視点で測定しました。自分の持ち方に合うゲーミングマウス選びに役立つかと思います。
測定方法は下の記事をもとに測定しています。マウスの形状・サイズ感と持ち方との関係性ついても下の記事から確認できます。
XM1系
Endgame Gearゲーミングマウスは現状XM1シリーズしか無く、細かい性能は違えど形状は全て同じです。
「XM1」「XM1r」「XM1 RGB」は同形状なので「XM1r」のみ測定。
「XM1r」系は左右対称マウスです。
基本的に左右対称マウスとかぶせ持ちは相性が悪いため、かぶせ持ちを除いて考えていきます。
横幅
前部(前方の一番膨らんでいる位置) | 58.7mm |
---|---|
フィンガーポケット(指が当たる溝の部分) | 57.5mm |
後部(後方の一番膨らんでいる位置) | 66.0mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。そのため大きすぎたり小さすぎたり感じにくいサイズ感です。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。そのため手のひら後部側に程よく引き付けやすいです。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。そのため大きすぎたり小さすぎたり感じにくいサイズ感です。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。「フィンガーポケット」との差が大きく、少し小指の窮屈感があります。
長さ
全長 | 122.0mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 70.9mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べると長めです。そのため指で無理に手のひら後部側に引き付けなくてもしっかり接地させることができます。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べると長めです。そのため指での操作時に手のひら後部に干渉しやすい印象です。とは言え余程大きく指を引かない限りは干渉しません。
高さ
クリックボタン中央 | 25.1mm |
---|---|
中部(一番高い位置) | 38.2mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 9.0~20.3mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。そのためマウス後部と手のひら後部を程よく接地させやすいです。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。そのため指での操作の妨げになることはありません。
持ち方との相性
「XM1」系はつかみ持ちとの相性が良く、かぶせ持ちとつまみ持ちとの相性はイマイチです。
とにかく手のひら後部に引き付けやすい形状をしており、手のひら後部とマウス後部をしっかり接地させることができるので自然でかつかなり安定したつかみ持ちが出来ます。
後部の高さもそこそこあるため手のひら後部とのフィット感もあり、安定しやすいのでつかみ持ちに向いています。指を立てた状態、倒した状態のどちらとも自然にグリップ出来かなりグリップ感が良いです。
かぶせ持ちとしては左右対称形状と言う点と高さが低い点で手のひら全体のフィット感が弱く、かぶせ持ちの形ではあまり安定しない印象です。
つまみ持ち場合、後部の幅の差が広く小指に窮屈感が出やすく保持しにくい印象です。
性能(スペック)
マウス | センサー | DPI | ポーリングレート | 最大認識速度(IPS) | 最大加速度(G) | スイッチ | 耐クリック回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Endgame Gear XM1 | PixArt PMW3389 | 50~16000dpi(50刻み) | 125/500/1000 | 450 | 50 | OMRONスイッチ | 5000万 |
Endgame Gear XM1 RGB | PixArt PMW3389 | 50~16000dpi(50刻み) | 125/500/1000 | 450 | 50 | Kailh GM 4.0 スイッチ | 6000万 |
Endgame Gear XM1r | PixArt PAW3370 | 50~19000(50~10000(50刻み)、10000~19000(100刻み)) | 125/500/1000 | 450 | 50 | Kailh GM 8.0スイッチ | 8000万 |
DPIはマウス感度のことで高ければ高いほどいいというわけではありません。
⇓DPIについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓
⇓ポーリングレートについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓
IPSは最大認識速度のことで数値が高いほど良いですが、実際ゲームで使用する分にはどのマウスも十分な性能を持っているので特に気にする必要はないです。
重さ(重量)
【重さの目安】
- 軽い:~85g
- 普通:86~100g
- 重い:100g~
マウス | 実測重量 | |
---|---|---|
軽い | Endgame Gear XM1r | 69.5g(ケーブル除く) |
↕ | Endgame Gear XM1 | 72g(ケーブル除く) |
重い | Endgame Gear XM1 RGB | 78g(ケーブル除く) |
ボタンの数
ボタンの数は多ければ多いほどいいというわけではありません。
ボタンの数が多ければ割り当てられる量は増えますが、その分重さが重くなったりボタンが指に当たって持ち辛くなったりする場合があります。
ボタンの数 | マウス | ボタンの数 | プログラム可能ボタン |
---|---|---|---|
少ない | Endgame Gear XM1 | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) | 5箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン) |
↕ | Endgame Gear XM1 RGB | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) | 5箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン) |
多い | Endgame Gear XM1r | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、スクロール上下) |
クリック音
マウス | スイッチ |
---|---|
Endgame Gear XM1 | OMRONスイッチ |
Endgame Gear XM1 RGB | Kailh GM 4.0 スイッチ |
Endgame Gear XM1r | Kailh GM 8.0スイッチ |
ケーブル
マウス | ケーブル | 長さ | 太さ | 柔らかさ |
---|---|---|---|---|
Endgame Gear XM1 | Flex Cord(パラコード) | 1.8m | 太め | 柔らかめ |
Endgame Gear XM1 RGB | Flex Cord 2.0(パラコード) | 1.8m | 太め | 普通 |
Endgame Gear XM1r | Flex Cord 2.0(パラコード) | 1.85m | 太め | 普通 |
リフトオフディスタンス(LoD)
マウスを持ち上げたときにセンサーが感知する距離のことです。
このLoDが長すぎると、マウスの持ち上げ動作時にセンサーが反応しなくていいタイミングで反応してしまいAIMがぶれてしまいます。
逆に短すぎるとマウスの持ち上げ動作からマウスパッドに置くと同時に視点移動をしようとするとセンサーの反応が遅れてしまい、マウスを動かしているのに視点が動かないタイミングがでてきます。
なのでLoDは長すぎても短すぎてもダメということです。基本的に短めのほうが違和感は少なめですが、目安として0.4mm~1.5mmくらいが良いと思います。
マウス | リフトオフレンジ(mm) |
---|---|
Endgame Gear XM1 | 0.7/1.8 |
Endgame Gear XM1 RGB | 0.6/1.8 |
Endgame Gear XM1r | 0.6 |
どのマウスも問題ないLoDで、FPSでも全く問題なく使用できます。
⇓リフトオフディスタンス(LoD)の詳しい解説、その他ゲーミングマウスのLoDを知りたい方はこちらからどうぞ⇓
おすすめのEndgame Gearゲーミングマウス
つかみ持ち最強のグリップ感「ENDGAME GEAR XM1r」
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
---|---|---|
長さ | 122.14mm | |
幅 | 65.81mm | |
高さ | 38.26mm | |
重量 | 約70g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | Flex Cord 2.0 |
ケーブルタイプ | 布巻きタイプ | |
ケーブル長 | 1.85m | |
センサー | センサー名 | PixArt PAW3370 |
DPI | 50~19000(50~10000(50刻み)、10000~19000(100刻み))、プリセット:400/800(デフォルト)/1600/3200 | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Kailh GM 8.0スイッチ |
耐クリック回数 | 8000万クリック | |
ソフトウェア | XM1r |
【特徴】
- XM1のフォルムと握り心地はそのままに、基幹部分を改善したリニューアルモデル
- 左右対称形状でつかみ持ちに理想的な形状
- 約70gの軽量かつ剛性の高いシェル構造
- XM1を上回る性能の「PixArt PAW3370センサー」搭載
- 快適かつ高速なクリックを実現した「Kailh GM 8.0スイッチ」
- XM1と同等の柔軟性で耐久性を向上させた「Flex Cord 2.0」
- PTFE製マウスソール大・小付属
「ENDGAME GEAR XM1r」の形状はつかみ持ちとの相性がとてもよく、他メーカーのマウスと比べても圧倒的なグリップ感になっています。
つかみ持ちユーザーに最も押したいゲーミングマウスです。
【⇓詳細はこちら⇓】
ライティング重視の方におすすめ「Endgame Gear XM1 RGB」
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
---|---|---|
長さ | 122.14mm | |
幅 | 65.81mm | |
高さ | 38.26mm | |
重量 | 約82g(ブラック、ホワイト)、約78g(ダークフロスト、ダークリフレックス) | |
ケーブル | ケーブル名 | Flex Cord 2.0 |
ケーブルタイプ | パラコード | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | PixArt PMW3389 光学式 |
DPI | 16000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 450 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Kailh GM 4.0 スイッチ(クリック荷重:60±5gf) |
耐クリック回数 | 6000万クリック | |
ソフトウェア | XM1 RGB Configuration Software |
【特徴】
- XM1のRGBモデルで、光が透過するスケルトンモデルもありRGBが良く映える
- 底部、ホイール、ロゴ部分に合計14個のLEDを搭載し、ソフトウェアにより豊富なカスタマイズが可能
- XM1 RGB専用にカスタマイズしたKailh GM 4.0スイッチを搭載
- XM1には小型のマウスソールが張られていたが、XM1 RGBでは大型のマウスソールが張られている
- ブラック/ホワイト/ダークフロスト/ダークリフレックスの4種のカラー展開
- 表面加工は手汗をかいたときにグリップしやすいドライグリップと、乾いた状態でもグリップ感の強いグロッシーグリップ(ダークリフレックスのみ)で選択できる
「ENDGAME GEAR XM1r」と同形状なのでつかみ持ちと相性が良く、操作性抜群です。
RGB機能が搭載されているので、ライティングもこだわりたい人向けとなっています。
【⇓詳細はこちら⇓】
関連記事
⇓ゲーミングマウスのレビュー記事は以下で確認できます⇓
⇓FPS向けおすすめのゲーミングマウスと選び方を以下で解説しています⇓