当記事ではLogicool(ロジクール)ゲーミングマウスの比較とおすすめを紹介していきます。
ロジクールゲーミングマウスの種類(ラインナップ)
Logicoolのゲーミングマウスにはプロゲーマーのために開発された「PROシリーズ」とゲーム向けの「Gシリーズ」があります。
PROシリーズ
Logicool G PRO HERO
Logicoolゲーミングマウスの中で最も性能が高いセンサー「HERO 25k」を搭載し、プロシーンにも最適なゲーミングマウス。
日本人にもフィットする小型デザインと85gと軽量で、操作性に優れるデザイン。
Logicool G Pro Wireless
Eスポーツプロのための究極のゲーミングマウスを目指して開発されたマウス。50人以上のプロゲーマーの協力を得て理想的な重量感と操作感を持つ完璧な形状にたどり着いた。
Logicoolゲーミングマウスの中で最も性能が高いセンサー「HERO 25k」を搭載し、プロシーンにも最適なゲーミングマウス。
LIGHTSPEEDワイヤレスにより一切遅延の無い安定したワイヤレス通信と実現しています。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
絶大な人気を誇る「Logicool G Pro Wireless」の形状をそのままに、25%軽量化され驚異の63g未満の超軽量を実現。
より滑らかな滑りを実現するためマウスソールは100%PTFE製ソールに進化し、より軽快な操作感が可能になった。
「Logicool G Pro Wireless」の基本スペックをそのままに軽量化と滑りが増し、操作性が強化されたLogicool最強のゲーミングマウス。
Gシリーズ
Logicool G203 LIGHTSYNC
「Logicool G PRO HERO」と同形状のゲーミングマウス。
エントリー向けに開発されたゲーミングマウスで、FPSゲームでも問題なく使用できるスペックを持ちながら手を出しやすい価格帯になっている。
LIGHTSYNCテクノロジーとG HUBにより、RGBライトを約1680万色から選んでカスタマイズ可能。
Logicool G304
「Logicool G PRO HERO」と同形状のゲーミングマウス。
エントリー向けワイヤレスゲーミングマウスで、手ごろな価格ながらFPSゲームにも最適なスペックを持っています。
LIGHTSPEEDワイヤレスにより一切遅延の無い安定したワイヤレス通信と実現しています。
Logicool G300Sr
入門者に最適なエントリー向けゲーミングマウス。
さまざまな場面で使えるコンパクトな形状で握り方を選ばず、左右どちらの手でも使用することが出来ます。
「プログラム可能な9個のボタン」「プロファイルをマウスに保存できるオンボードメモリー」「ゲーミンググレードのオプティカルセンサー」でゲームに最適。
Logicool G403h
人の手の形に合わせて設計されたエルゴノミクスデザインで、手のひらにフィットしやすい形状になっています。両サイドにはラバーグリップが装着されておりコントロール性が向上しています。
センサーはLogicoolゲーミングマウスの中で最も性能が高いセンサー「HERO 25k」を搭載し、プロシーンにも最適なゲーミングマウス。
Logicool G703h
「Logicool G403h」と同形状のワイヤレスマウス。
Logicoolゲーミングマウスの中で最も性能が高いセンサー「HERO 25k」と一切遅延の無い安定した「LIGHTSPEEDワイヤレス」で、素早いマウス操作にも対応。
加重用の10gのウェイトが付属しており、重さを調節することも可能です。
Logicool G402
プログラム可能な8個のボタンを搭載した多ボタンマウスながら、ボタンが指に干渉しないデザインで操作性も保持しているゲーミングマウス。快適な流線形デザインで機能性と快適性がアップしています。
Fusion Engineハイブリッドセンサーにより500IPSを超えるトラッキング速度を実現し高速トラッキングを可能にしました。
Logicool G502h
「プログラム可能な11個のボタン」、「HERO 25k」、「調整可能なウェイトとバランス」「スムーズ式とノッチ式で切り替えることが出来るスクロールホイール」と様々な機能を搭載した高性能+多機能ゲーミングマウス。
形状は「Logicool G402」と似ており手のひら全体にフィットしやすい形状になっています。
Logicool G502WL
「Logicool G502h」の形状や機能や性能をそのままにワイヤレス化されたゲーミングマウス。
Logicool G604
プログラム可能な15個のボタンを搭載したMMO向けワイヤレスゲーミングマウス。
左サイドに6個のプログラム可能なボタンが搭載されており、親指だけで素早くコマンド操作が可能です。
性能面は「HERO 25k」、「LIGHTSPEEDワイヤレス」と高速なマウス操作にも対応しており高性能。
Logicool G903h
「遅延のないワイヤレスLIGHTSPEED技術」「無線充電対応のPOWERPLAY技術」「約1,680万色からカスタマイズできるLIGHTSYNC技術」「HERO 25k」「プログラム可能な11個のボタン」を搭載した高機能ゲーミングマウス。
両手対応でどちらの利き手でも使用可能。
Logicool G600t
プログラム可能な20個のボタンを搭載したMMO向けワイヤレスゲーミングマウス。
左サイドに12個のプログラム可能なボタンが搭載されており、親指だけで素早くコマンド操作が可能です。
右サイドにはGシフトボタンが搭載されており、各ボタンに通常とは別の機能を割り当てることができます。
Logicool G303 Shroud Edition
クラシックなG303をベースにShroudと開発されたゲーミングマウス。
Shroudの手に合わせて成型されており、Shroudのニーズに合うように設計されています。
「HERO 25k」「LIGHTSPEEDワイヤレス」「75gと軽量」で高速な照準にも対応。
形状・サイズ感比較 ~ 持ち方との相性
ここからは所持しているマウスのみで比較していきます。
FPSにおいて最も関係してくるのがマウスの形状・サイズ感です。形状・サイズ感によってマウスの持ちやすさに大きく影響します。
そこでマウスの形状・サイズ感を細かい視点で測定しました。自分の持ち方に合うゲーミングマウス選びに役立つかと思います。
測定方法は下の記事をもとに測定しています。マウスの形状・サイズ感と持ち方との関係性ついても下の記事から確認できます。
Logicool G PRO HERO系
「Logicool G PRO HERO」「Logicool G203 LIGHTSYNC」「Logicool G304」は同形状なので「Logicool G PRO HERO」のみ測定。
「Logicool G PRO HERO」系は左右対称マウスです。
基本的に左右対称マウスとかぶせ持ちは相性が悪いため、かぶせ持ちを除いて考えていきます。
横幅
前部(前方の一番膨らんでいる位置) | 55.1mm |
---|---|
フィンガーポケット(指が当たる溝の部分) | 57.7mm |
後部(後方の一番膨らんでいる位置) | 57.7mm |
「Logicool G PRO HERO」系の場合フィンガーポケットが無いので、おおよそ指が来る位置(中央あたり)を測定しています。
●つかみ持ちの場合
「Logicool G PRO HERO」系の場合普通の左右対称マウスと違い形状が卵型なので、つかみ持ちの場合「前部」「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると少し狭めです。そのため小さく感じやすいと思います。
また「前部」が「フィンガーポケット」より狭めなので指を置く位置が自由に選びやすい印象です。
「後部」はほとんどの左右対称マウスの場合、フィンガーポケットよりも後部のほうが長くなっているものが多いですが「Logicool G PRO HERO」系は後部のほうが短くなっています。
そのため小指を後部に当てたときに小指が内側に入り過ぎて少し窮屈に感じられるかもしれません。安定したつかみ持ちをするためにはやや前方側をつかむ必要がある印象です。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると少し狭めです。そのため小さく感じやすいと思います。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると少し狭めです。そのため小指の窮屈感はそこまでありませんが、少し収まりが悪い印象です。
長さ
全長 | 116.4mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 62.0mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり短めです。そのため手のひら後部をマウス後部に接地させるために、指が前方側に寄りがちです。前方側を持てば手のひら後部にしっかり接地させることが出来ます。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり短めです。そのため指での操作時に手のひら後部が干渉しにくいです。
高さ
クリックボタン中央 | 25.0mm |
---|---|
中部(一番高い位置) | 38.3mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 12.0~25.4mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり高めです。そのためマウス後部と手のひら後部を接地させやすく、つかみ持ちをしやすい印象です。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり高めです。高めですが長さが短いため指での操作の妨げにはなりません。
持ち方との相性
どの持ち方でも無難なフィット感ですが、特に相性が良い持ち方はつまみ持ちです。
左右対称なので親指と小指/薬指のグリップ感に違いなく自然で、小型なので指での操作時に手のひらが干渉しにくいため操作しやすいです。
フィンガーポケットが無いためイマイチ指の位置が決まりにくいですが、そこまで悪影響は無い印象です。
かぶせ持ちは左右対称マウスにしては自然なグリップ感ですが、小型と言うこともあり手のひらにフィットしにくくフィット感を重視したいという場合にはイマイチです。とは言え使えないことはないです。
つかみ持ちも左右対称+マウス後部の高さが高めなので割としっかりと保持できます。ただフィンガーポケット~後部までの長さが短い分、かなり指を手のひら後部に引き付ける様に保持しなければ安定しません。なので小型のマウスが好みという人にはそこそこ使いやすいのではないかと思います。
Logicool G Pro Wireless系
「Logicool G Pro Wireless」「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」は同形状なので「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」のみ測定。
「Logicool G Pro Wireless」系は左右対称マウスです。
基本的に左右対称マウスとかぶせ持ちは相性が悪いため、かぶせ持ちを除いて考えていきます。
横幅
前部(前方の一番膨らんでいる位置) | 60.7mm |
---|---|
フィンガーポケット(指が当たる溝の部分) | 59.0mm |
後部(後方の一番膨らんでいる位置) | 63.0mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると少し広めです。そのため他のマウスと比べると少し大きく感じられると思います。
後部の幅は他の左右対称マウスと比べると標準的。そのため小指の窮屈感も少なめです。
ただ「フィンガーポケット」との幅の差が少ないため、少し手のひら後部側に引き付けにくい印象です。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると少し広めです。そのため他のマウスと比べると少し大きく感じられると思います。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。そのため小指の窮屈感は少ないです。
長さ
全長 | 125.6mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 67.0mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。そのため手のひら後部とマウス後部を程よく接地させやすいです。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べると標準的です。指での操作時に手のひら後部が干渉することはあまりありません。
高さ
クリックボタン中央 | 28.2mm |
---|---|
中部(一番高い位置) | 39.8mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 6~21.8mm |
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると少し高めです。そのためマウス後部と手のひら後部を程よく接地させやすいです。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べると少し高めです。高めですが指での操作の妨げになるほどではありません。
持ち方との相性
全ての持ち方で無難に相性が良いですが、逆に言えばどの持ち方にも特化していません。とても癖が少ない形状をしておりどんな人にでも使いやすいですが、その反面ベストマウスにはなりにくい形状になっています。
かぶせ持ちの場合、指の先端と手のひら後部がフィットするのでかぶせ持ちの形で保持することは出来ます。しかし手のひら全体はフィットしないためフィット感を重視したい場合には向いていません。手のひらのフィット感が弱い分、かぶせ持ちでもほぼ指でマウスを支える様になります。
つかみ持ちの場合は左右対称+程よく高い後部で、しっかりとつかみ持ちの形で保持することが出来ます。しかしサイドの形状が指が滑りやすいため少し持ち上げにくく、後部に引き付けにくいフラットなサイドの形状で安定感は低めです。
つまみ持ちは概ね不満点は少なく相性は結構良いです。強いて言えばつかみ持ち同様、サイドの形状が指が滑りやすく持ち上げにくいことくらいです。
Logicool G300Sr
「Logicool G300Sr」は左右対称マウスです。
左右対称マウスですが形状が特殊なので、全ての持ち方で見ていきます。
横幅
![]() |
![]() |
前部(前方の一番膨らんでいる位置) | 54.8mm |
---|---|
フィンガーポケット(指が当たる溝の部分) | 52.6mm |
後部(後方の一番膨らんでいる位置) | 72.1mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると狭めです。そのため指のサイズ感は結構小さめに感じられるかと思います。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり広めです。ただかぶせ持ちの場合後部に指の腹や付け根を置くことになるのでそこまで悪影響は無く、違和感の少ないグリップが出来ます。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると狭めです。そのため指のサイズ感は結構小さめに感じられるかと思います。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり広めです。そのため小指の窮屈感が強く、形状が特殊なため指の収まりも良くなくかなり違和感の強いグリップになります。違和感なくグリップするには後部に指が当たらないように前方寄りをつかむ必要があります。
●つまみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット」「後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット」は他の左右対称マウスと比べると狭めです。そのため指のサイズ感は結構小さめに感じられるかと思います。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり広めです。つかみ持ち同様、かなり違和感のあるグリップ感になっています。
長さ
全長 | 112.8mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 62.6mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べると短めです。そのため手のひら後部が接地しにくく、しっかり接地するには前方寄りを握る必要があります。ただ前方寄りを握っても指の位置を自由に選びやすいのでそこまで違和感はありません。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べると短めです。そのため手のひら後部にしっかり引き付けないとつかみ持ちの持ち方で安定させにくい印象です。もしくは指を前方側でつかむ必要があります。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右対称マウスと比べると短めです。そのため手のひら後部とマウス後部が干渉しにくいです。
高さ
クリックボタン中央 | 25.5mm |
---|---|
中部(一番高い位置) | 39.1mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 11~25.1mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「中部」と「後部」がグリップ感に影響します。
「中部」は他の左右対称マウスと比べると少し低めです。そのためかぶせ持ちをした際のフィット感は弱めです。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり高めです。長さが短いため手のひら後部とのフィット感は弱いですが、前方寄りを握ればそこそこフィットします。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり高めです。そのため手のひら後部とのフィット感やグリップ力はそこそこあります。
●つまみ持ちの場合
つまみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右対称マウスと比べるとかなり高めです。高めですが指での操作時に手のひら後部が干渉するほどではありません。
持ち方との相性
かぶせ持ちとの相性はいいですが、つかみ持ちとつまみ持ちとの相性はイマイチです。
指を倒した状態でのフィット感がとてもよく、手のひら前部がフィットしやすい上面の形状でかぶせ持ちの形で保持しやすい印象です。手のひら全体がフィットすることはありませんが保持のしやすさはかなり良いです。
つかみ持ちとつまみ持ちは両サイド後部の形状が特殊で後部下部が大きく膨らむ形状をしているため、その部分が小指を窮屈に感じさせてしまうためイマイチ保持しにくいです。
Logicool G403h系
「Logicool G403h」「Logicool G703h」は同形状なので「Logicool G703h」のみ測定。
「Logicool G403h」系は左右非対称マウスです。
基本的に左右非対称マウスとつまみ持ちは相性が悪いため、つまみ持ちを除いて考えていきます。
横幅
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部 | 63.7mm |
---|---|
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部 | 65.5mm |
右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ | 69.2mm |
左サイド膨らみ~右サイド膨らみ | 63.0mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左サイド膨らみ~右サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」は他の左右非対称マウスと比べると少し広めです。そのため指の部分は少し大きめに感じるサイズ感だと思います。
程よくゆったりとしたグリップ感で、マウスの持ち上げにくさもそこまで感じにくいサイズ感。
「左サイド膨らみ~右サイド膨らみ」は他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため程よくゆったり感がありほどよくグリップ力のあるグリップ感になっています。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部」と「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部と右側フィンガーポケット後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し広めです。そのため指の部分は少し大きめに感じるサイズ感だと思います。
「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」は他の左右非対称マウスと比べると狭めです。そのため小指の窮屈感は少なめです。
長さ
全長 | 124.0mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 72.2mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると長めです。そのため手のひら後部の奥まで乗っかりやすいですが、圧迫感や窮屈感を感じやすい印象です。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると長めです。そのため手のひら後部に接地させやすく、指を倒し気味状態になりやすいです。
高さ
左クリックボタン中央 | 29.9mm |
---|---|
右クリックボタン中央 | 27.1mm |
中部(一番高い位置) | 42.5mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 8~23.0mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「中部」と「後部」がグリップ感に影響します。
「中部」は他の左右非対称マウスと比べると高めです。そのため指の腹、指の付け根のフィット感は強めです。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し高めです。そのため手のひら後部に強く当たりしっかりグリップされ、手首も浮くこともなく窮屈感もそこまでありません。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し高めです。そのため手のひら後部に強く当たりしっかりグリップされます。
持ち方との相性
かぶせ持ちとつかみ持ち都の相性が良く、つまみ持ちとはイマイチです。
かぶせ持ちの場合、左右非対称で手のひら全体が自然なフィットしかぶせるだけでしっかりと安定したグリップが出来ます。
つかみ持ちの場合、つかみ持ちの場合フィンガーポケットの幅が標準的で薬指と小指に窮屈感が無く自然に置くことが出来、後部の高さも高い分手のひら後部と接地させやすくかなり安定したグリップが出来ます。
つまみ持ちの場合、右サイドの形状が指が引っかかりにくい形状をしているのでやや持ち上げにくく、マウス後部が高い分手のひらに干渉しやすく指でのマウス操作の妨げになりやすいため相性はイマイチです。
Logicool G502h系
「Logicool G502h」「Logicool G502WL」は同形状、「Logicool G402」もほぼほぼ同じ形状なので「Logicool G502WL」のみ測定。
「Logicool G502h」系は左右非対称マウスです。
基本的に左右非対称マウスとつまみ持ちは相性が悪いため、つまみ持ちを除いて考えていきます。
横幅
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部 | 60.1mm |
---|---|
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部 | 60.1mm |
右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ | 64.0mm |
左サイド膨らみ~右サイド膨らみ | 61.5mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左サイド膨らみ~右サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」は他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため指の部分は大きすぎず小さすぎずといったサイズ感に感じられるかと思います。
程よくゆったりとしたグリップ感で、マウスの持ち上げにくさもそこまで感じにくいサイズ感。
「左サイド膨らみ~右サイド膨らみ」の幅も他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため程よくゆったり感がありほどよくグリップ力のあるグリップ感になっています。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部」と「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部と右側フィンガーポケット後部」は他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため指の部分は大きすぎず小さすぎずといったサイズ感に感じられるかと思います。
「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」は他の左右非対称マウスと比べると狭めです。そのため小指の窮屈感は少なめです。
長さ
全長 | 130.5mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 66.7mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し短めです。そのため手のひら後部全体がフィットすることは無いですが、その分手首が浮きにくいです。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し短めです。ただ左右非対称マウスの中では短めと言うだけで、無理に引き付けなくても手のひら後部に程よくフィットします。
高さ
左クリックボタン中央 | 32.5mm |
---|---|
右クリックボタン中央 | 29.8mm |
中部(一番高い位置) | 42.8mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 6~20.9mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「中部」と「後部」がグリップ感に影響します。
「中部」は他の左右非対称マウスと比べると高めです。そのため指の腹、指の付け根のフィット感は強めです。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため程よくゆったり感のあるグリップと、手のひら後部との程よいグリップ力があります。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため手のひら後部と程よくフィットします。
持ち方との相性
かぶせ持ちとの相性が良く、つかみ持ちとつまみ持ちとの相性はイマイチです。
かぶせ持ちの場合、左右非対称で手のひら全体が自然なフィットしかぶせるだけでしっかりと安定したグリップが出来ます。高さも高めな分手のひらしっかりフィットします。
つかみ持ちの場合、フィンガーポケットの幅が狭めで小指と薬指に窮屈感が出にくく、手のひら後部の高さもしっかりあるのでつかみ持ちの形で保持することが出来ます。しかし左サイドが特殊な形状をしており親指を立てて保持した場合少し違和感があります。またフィンガーポケット~後部の長さが短いため指をかなり立てないと安定しない印象です。
つまみ持ちの場合、つかみ持ち同様に親指のグリップ感に少し違和感があるためイマイチです。
Logicool G604
「Logicool G604」は左右非対称マウスです。
横幅
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部 | 59.0mm |
---|---|
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部 | 63.2mm |
右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ | 70.1mm |
左サイド膨らみ~右サイド膨らみ | 59.7mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左サイド膨らみ~右サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」は他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため指の部分は大きすぎず小さすぎずといったサイズ感に感じられるかと思います。
程よくゆったりとしたグリップ感で、マウスの持ち上げにくさもそこまで感じにくいサイズ感。
「左サイド膨らみ~右サイド膨らみ」の幅も他の左右非対称マウスと比べると少し短めです。そのため手のひら後部全体はフィットしにくく少し手のひらをすぼめる様に保持しがちです。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部」と「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部と右側フィンガーポケット後部」は他の左右非対称マウスと比べると標準的です。そのため指の部分は大きすぎず小さすぎずといったサイズ感に感じられるかと思います。
「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」は他の左右非対称マウスと比べると少し広めです。そのため少し小指の窮屈感を感じます。
長さ
全長 | 129.9mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 72.4mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると長めです。そのため手のひら後部の奥まで乗っかりやすいですが、圧迫感や窮屈感を感じやすい印象です。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると長めです。そのため手のひら後部に接地させやすいです。
高さ
左クリックボタン中央 | 31.7mm |
---|---|
右クリックボタン中央 | 28.2mm |
中部(一番高い位置) | 44.0mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 7~24.6mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「中部」と「後部」がグリップ感に影響します。
「中部」は他の左右非対称マウスと比べると高めです。そのため指の腹、指の付け根のフィット感は強めです。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し高めです。そのため手のひら後部に強く当たりしっかりグリップされますが、手首が浮きやすくやや窮屈に感じられます。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し高めです。そのため手のひら後部に強く当たりしっかりグリップされます。
持ち方との相性
かぶせ持ちとの相性が良く、つかみ持ちとつまみ持ちとの相性はイマイチです。
かぶせ持ちの場合、左右非対称で手のひら全体が自然なフィットしかぶせるだけでしっかりと安定したグリップが出来ます。高さも高めな分手のひらしっかりフィットします。
つかみ持ちの場合、左サイドが特殊な形状をしており親指を立てて保持した場合少し違和感があります。右サイドも小指を置く場所が無く上手くグリップできません。
つまみ持ちの場合、つかみ持ち同様に親指と小指/薬指のグリップ感が良くないので相性はイマイチです。
Logicool G600t
「Logicool G600t」は左右非対称マウスです。
基本的に左右非対称マウスとつまみ持ちは相性が悪いため、つまみ持ちを除いて考えていきます。
横幅
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部 | 66.7mm |
---|---|
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部 | 72.0mm |
右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ | 79.5mm |
左サイド膨らみ~右サイド膨らみ | 57.2mm |
●かぶせ持ちの場合
「G600t」は形状が特殊で薬指と小指の置く位置が異なります。
そのためかぶせ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部」と「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部と右側フィンガーポケット後部」は他の左右非対称マウスと比べるとかなり広めです。そのため指の部分はかなり大きく感じられると思います。
またこの幅が広いことでまさに被せる様にグリップすることが出来、かなりゆったりとしたグリップ感になります。その分マウスを持ち上げにくい印象です。
「左サイド膨らみ~右サイド膨らみ」は他の左右非対称マウスと比べると狭めです。そのためゆったりとしたグリップ感はありません。その分比較的手のひら後部に固定しやすい印象。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部」と「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部」と「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」がグリップ感に影響します。
「左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部と右側フィンガーポケット後部」は他の左右非対称マウスと比べるとかなり広めです。そのため指の部分はかなり大きく感じられると思います。
「右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ」も他の左右非対称マウスと比べるとかなり広めです。そのためかなり手が大きめの人でない限りは小指に窮屈感を感じやすいかと思います。
長さ
全長 | 116.8mm |
---|---|
フィンガーポケット~後部 | 66.0mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し短めです。そのため手のひら後部全体はフィットしにくいです。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「フィンガーポケット~後部」がグリップ感に影響します。
「フィンガーポケット~後部」は他の左右非対称マウスと比べると少し短めです。ただ高さが高いので手のひら後部とのフィット感は強めです。
高さ
左クリックボタン中央 | 30.6mm |
---|---|
右クリックボタン中央 | 28.5mm |
中部(一番高い位置) | 43.4mm |
後部(手のひら後部が当たる位置) | 21~29.1mm |
●かぶせ持ちの場合
かぶせ持ちの場合「中部」と「後部」がグリップ感に影響します。
「中部」は他の左右非対称マウスと比べると高めです。そのため指の腹、指の付け根のフィット感は強めです。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると高めです。そのため手のひら後部に強く当たりしっかりグリップされますが、手首が浮きやすくやや窮屈に感じられます。
●つかみ持ちの場合
つかみ持ちの場合「後部」がグリップ感に影響します。
「後部」は他の左右非対称マウスと比べると高めです。そのため手のひら後部に強く当たりしっかりグリップされます。
持ち方との相性
そもそもFPS用ではないので相性とかはあまり関係ないかと思いますが、強いて言うのであればかぶせ持ちが唯一扱えます。
かぶせ持ちも良いわけではありませんが、指と手のひら全体にフィットします。ですが親指側はボタンが干渉し、薬指はつかむ部分が無く持ち上げることがかなり困難です。
つかみ持ちとつまみ持ちでは親指と小指でしか持ち上げることが出来ません。
FPSには不向きです。
サイズ感まとめ
左右対称マウス
【横幅】
前部(前方の一番膨らんでいる位置) | フィンガーポケット(指が当たる溝の部分) | 後部(後方の一番膨らんでいる位置) | |
---|---|---|---|
Logicool G PRO HERO系 | 55.1mm | 57.7mm | 57.7mm |
Logicool G Pro Wireless系 | 60.7mm | 59.0mm | 63.0mm |
Logicool G300Sr | 54.8mm | 52.6mm | 72.1mm |
【長さ】
全長 | フィンガーポケット~後部 | |
---|---|---|
Logicool G PRO HERO系 | 116.4mm | 62.0mm |
Logicool G Pro Wireless系 | 125.6mm | 67.0mm |
Logicool G300Sr | 112.8mm | 62.6mm |
【高さ】
クリックボタン中央 | 中部(一番高い位置) | 後部(手のひら後部が当たる位置) | |
---|---|---|---|
Logicool G PRO HERO系 | 25.0mm | 38.3mm | 12.0~25.4mm |
Logicool G Pro Wireless系 | 28.2mm | 39.8mm | 6~21.8mm |
Logicool G300Sr | 25.5mm | 39.1mm | 11~25.1mm |
左右非対称マウス
【横幅】
左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット前部 | 左側フィンガーポケット~右側フィンガーポケット後部 | 右側フィンガーポケット後部~左サイド膨らみ | 左サイド膨らみ~右サイド膨らみ | |
---|---|---|---|---|
Logicool G403h系 | 63.7mm | 65.5mm | 69.2mm | 63.0mm |
Logicool G502h系 | 60.1mm | 60.1mm | 64.0mm | 61.5mm |
Logicool G604 | 59.0mm | 63.2mm | 70.1mm | 59.7mm |
Logicool G600t | 66.7mm | 72.0mm | 79.5mm | 57.2mm |
【長さ】
全長 | フィンガーポケット~後部 | |
---|---|---|
Logicool G403h系 | 124.0mm | 72.2mm |
Logicool G502h系 | 130.5mm | 66.7mm |
Logicool G604 | 129.9mm | 72.4mm |
Logicool G600t | 116.8mm | 66.0mm |
【高さ】
左クリックボタン中央 | 右クリックボタン中央 | 中部(一番高い位置) | 後部(手のひら後部が当たる位置) | |
---|---|---|---|---|
Logicool G403h系 | 29.9mm | 27.1mm | 42.5mm | 8~23.0mm |
Logicool G502h系 | 32.5mm | 29.8mm | 42.8mm | 6~20.9mm |
Logicool G604 | 31.7mm | 28.2mm | 44.0mm | 7~24.6mm |
Logicool G600t | 30.6mm | 28.5mm | 43.4mm | 21~29.1mm |
性能(スペック)
マウス | センサー | DPI | ポーリングレート | 最大認識速度(IPS) | 最大加速度(G) | スイッチ | 耐クリック回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Logicool G Pro Wireless |
HERO 25K | 100~25600 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 不明 |
Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
HERO 25K | 100~25600 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 不明 |
Logicool G PRO HERO |
HERO 25K | 100~25600 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 5000万 |
Logicool G203 LIGHTSYNC |
不明 | 200~8000 | 125/250/500/1000 | 200 | 25 | 不明 | 不明 |
Logicool G300Sr |
不明 | 200~2500 | 125/250/500/1000 | 150 | 20 | 不明 | 1000万 |
Logicool G304 |
HERO | 200~12000 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 1000万 |
Logicool G402 |
Fusion Engine ハイブリッドセンサー |
300~4000 | 125/250/500/1000 | 500 | 16 | 不明 | 2000万 |
Logicool G403 Prodigy |
PMW3366 | 200~12000 | 125/250/500/1000 | 300 | 不明 | 不明 | 不明 |
Logicool G502 HERO |
HERO 25K | 100~25600 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 不明 |
Logicool G502WL |
HERO 25K | 100~25600 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 不明 |
Logicool G600t |
不明 | 200~8200 | 125/142/166/200/ 250/333/500/1000 |
160 | 30 | 不明 | 2000万 |
Logicool G604 |
HERO 25K | 100~25600 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 不明 |
Logicool G703h |
HERO 25K | 100~25600 | 125/250/500/1000 | 400 | 40 | 不明 | 不明 |
DPIはマウス感度のことで高ければ高いほどいいというわけではありません。
⇓DPIについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓
⇓ポーリングレートについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓
IPSは最大認識速度のことで数値が高いほど良いですが、実際ゲームで使用する分にはどのマウスも十分な性能を持っているので特に気にする必要はないです。
重さ(重量)
【重さの目安】
- 軽い:~85g
- 普通:86~100g
- 重い:100g~
重さ | マウス | 実測重量 |
---|---|---|
軽い | Logicool G PRO X SUPERLIGHT | 61g |
↑ | Logicool G Pro Wireless |
80.5g |
| | Logicool G203 LIGHTSYNC |
81g |
| | Logicool G PRO HERO |
83.3g |
| | Logicool G300Sr |
87.0g |
| | Logicool G403 Prodigy |
87.2g |
| | Logicool G304 |
95.5g |
| | Logicool G703h |
95.5g |
| | Logicool G402 |
104g |
| | Logicool G502WL | 115g |
| | Logicool G502 HERO |
126.5g |
↓ | Logicool G604 | 136g |
重い | Logicool G600t | 139g |
ボタンの数
ボタンの数は多ければ多いほどいいというわけではありません。
ボタンの数が多ければ割り当てられる量は増えますが、その分重さが重くなったりボタンが指に当たって持ち辛くなったりする場合があります。
ボタンの数 | マウス | ボタンの数 | プログラム可能ボタン |
---|---|---|---|
少ない | Logicool G PRO X SUPERLIGHT | 5箇所(左右クリックボタン、 左サイド×2、ホイールボタン) |
5箇所(左右クリックボタン、 左サイド×2、ホイールボタン) |
↑ | Logicool G PRO HERO |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
| | Logicool G203 LIGHTSYNC |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
| | Logicool G304 |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
| | Logicool G403 Prodigy | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
| | Logicool G703h |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 ホイールボタン、ホイール下) |
| | Logicool G402 |
8箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、 左クリックサイド×2、ホイールボタン) |
8箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、 左クリックサイド×2、ホイールボタン) |
| | Logicool G Pro Wireless |
4~8箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 右サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
8箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、 右サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
| | Logicool G300Sr |
9箇所(左右クリックボタン、左クリックサイド×2、 右クリックサイド×2、ホイールボタン、ホイール下×2) |
9箇所(左右クリックボタン、左クリックサイド×2、 右クリックサイド×2、ホイールボタン、ホイール下×2) |
| | Logicool G502WL | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、 ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1) |
11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、 ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1) |
| | Logicool G502 HERO |
11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、 ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1) |
11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、 ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1) |
↓ | Logicool G604 | 13箇所(左右クリックボタン、左サイド×6、 左クリックサイド×2、ホイールボタン、左右チルト) |
15箇所(左右クリックボタン、左サイド×6、左クリックサイド×2、 上下スクロール、ホイールボタン、左右チルト) |
多い | Logicool G600t | 20箇所(左右クリックボタン、左サイド×12、 右サイド×1、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×2) |
20箇所(左右クリックボタン、左サイド×12、 右サイド×1、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×2) |
クリック音
マウス | スイッチ |
---|---|
Logicool G Pro Wireless |
不明 |
Logicool G PRO X SUPERLIGHT | 不明 |
Logicool G PRO HERO | 不明 |
Logicool G203 LIGHTSYNC |
不明 |
Logicool G300Sr | 不明 |
Logicool G304 |
不明 |
Logicool G402 |
不明 |
Logicool G403 Prodigy | 不明 |
Logicool G502 HERO |
不明 |
Logicool G502WL | 不明 |
Logicool G600t | 不明 |
Logicool G604 | 不明 |
Logicool G703h |
不明 |
ケーブル
マウス | タイプ | 太さ | 柔らかさ |
---|---|---|---|
Logicool G Pro Wireless |
ワイヤレス(無線) | ー | ー |
Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
ワイヤレス(無線) | ー | ー |
Logicool G PRO HERO |
ラバーケーブル | 細め | やや柔らかめ |
Logicool G203 LIGHTSYNC |
ラバーケーブル | 細め | やや柔らかめ |
Logicool G300Sr |
ラバーケーブル | 細め | やや硬め |
Logicool G304 |
ワイヤレス(無線) | ー | ー |
Logicool G402 |
ラバーケーブル | 細め | やや硬め |
Logicool G403 Prodigy |
布巻きケーブル | やや太め | やや硬め |
Logicool G502 HERO |
布巻きケーブル | 普通 | 普通 |
Logicool G502WL |
ワイヤレス(無線) | ー | ー |
Logicool G600t |
布巻きケーブル | やや太め | やや硬め |
Logicool G604 |
ワイヤレス(無線) | ー | ー |
Logicool G703h |
ワイヤレス(無線) | ー | ー |
リフトオフディスタンス(LoD)
マウスを持ち上げたときにセンサーが感知する距離のことです。
このLoDが長すぎると、マウスの持ち上げ動作時にセンサーが反応しなくていいタイミングで反応してしまいAIMがぶれてしまいます。
逆に短すぎるとマウスの持ち上げ動作からマウスパッドに置くと同時に視点移動をしようとするとセンサーの反応が遅れてしまい、マウスを動かしているのに視点が動かないタイミングがでてきます。
なのでLoDは長すぎても短すぎてもダメということです。基本的に短めのほうが違和感は少なめですが、目安として0.4mm~1.5mmくらいが良いと思います。
距離 | マウス | リフトオフレンジ(mm) |
---|---|---|
短い | Logicool G403 Prodigy | 0.3 |
↑ | Logicool G502 HERO |
0.4 |
| | Logicool G502WL | 0.4 |
| | Logicool G604 | 0.4 |
| | Logicool G Pro Wireless |
0.5 |
| | Logicool G703h |
0.5 |
| | Logicool G PRO X SUPERLIGHT | 0.6 |
| | Logicool G203 LIGHTSYNC |
0.6 |
| | Logicool G PRO HERO | 0.7 |
| | Logicool G304 |
0.7 |
| | Logicool G600t | 1.0 |
↓ | Logicool G402 |
1.8 |
長い | Logicool G300Sr | 2.0 |
「Logicool G402」と「Logicool G300Sr」はLoDが長すぎるので、FPSでは不向き。
⇓リフトオフディスタンス(LoD)の詳しい解説、その他ゲーミングマウスのLoDを知りたい方はこちらからどうぞ⇓
おすすめのロジクールゲーミングマウス
ワイヤレスゲーミングマウス史上最軽量「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」
本体 | ボタン | 5箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
---|---|---|
長さ | 125mm | |
幅 | 63.5mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | <63g | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | ビニール被膜 | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
バッテリー | バッテリー寿命 | 最大70時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- ワイヤレスゲーミングマウス最軽量の63g
- Logicoolマウスで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
- 左右対称形状の標準的サイズで、つかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良い
- 摩擦が少なくスムーズなマウス操作ができる大きなPTFEフィート
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」レビュー
ちょうど良い軽さ、左利きでも使える「Logicool G Pro Wireless」
本体 | ボタン | 8箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、底面×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
---|---|---|
長さ | 125mm | |
幅 | 63.5mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | 80g | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | ビニール被膜 | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
バッテリー | バッテリー寿命 | ライティングなし:60時間、デフォルトのライティング:48時間 |
充電時間 | 10分で最大9時間分、最大90分(0%⇒100%) | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- Logicoolマウスで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
- 左右対称形状の標準的サイズで、つかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良い
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
- 両サイドにサイドボタンが備わっており両手対応
- ワイヤレスマウスながら80gと超軽量
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Logicool G Pro Wireless」レビュー
高コスパワイヤレスゲーミングマウス「Logicool G703h」
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 124mm | |
幅 | 68mm | |
高さ | 43mm | |
重量 | 95g | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
バッテリー | バッテリー寿命 | ライティングなし:最長60時間、デフォルトライト:約35時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- Logicoolマウスで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとつかみ持ちとの相性が良い
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
【⇓詳細はこちら⇓】
多ボタン有線ゲーミングマウス「Logicool G502 HERO」
本体 | ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1)+ホイールスピン切替ボタン |
---|---|---|
長さ | 132mm | |
幅 | 75mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | 121g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- ボタン数11個
- FPS/MMO向け
- 左右非対称マウスでかぶせ持ちとの相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 126.5gとなかなかの重量級。3.6gのウェイトが5枚付属しており、126.5g~154.5gの範囲で調整可能
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【⇓詳細はこちら⇓】
多ボタンワイヤレスゲーミングマウス「Logicool G502WL」
本体 | ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1)+ホイールスピン切替ボタン |
---|---|---|
長さ | 132mm | |
幅 | 75mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | 114g | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
バッテリー | バッテリー寿命 | ライティングなし:最長60時間、デフォルトのライティング:最長48時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- G502 HEROのワイヤレスマウス
- G502 HEROから7g軽量化
- 左右非対称マウスでかぶせ持ちとの相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 11個のプログラム可能な多ボタンマウス
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【⇓詳細はこちら⇓】
高性能卵型小型ゲーミングマウス「Logicool G PRO HERO(G-PPD-001r)」
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 116.6mm | |
幅 | 62.15mm | |
高さ | 38.2mm | |
重量 | 85g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | ラバー | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | 5000万クリック | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- Logicoolマウスで最高性能を持つ有線マウス
- 左右対称の小型卵型のマウスで、つまみ持ちとの相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 83g(ケーブル除く)と軽量級
【⇓詳細はこちら⇓】
高コスパ卵型小型ゲーミングマウス「Logicool G203 LIGHTSYNC」
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 116.6mm | |
幅 | 62.15mm | |
高さ | 38.2mm | |
重量 | 85g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | ラバー | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | – |
DPI | 200~8000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 200 | |
最大加速度(G) | 25 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- 左右対称の小型卵型のマウスで、つまみ持ちとの相性が良い
- エントリーモデルでコスパの高いマウス
- Logicool G PRO HEROとまったく同じ形状をしているが、センサー性能が抑えられておりその分安い。FPSで使用するにしても十分な性能な持つ
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Logicool G203 LIGHTSYNC」レビュー
高コスパ卵型小型ワイヤレスゲーミングマウス「Logicool G304」
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 116.6mm | |
幅 | 62.15mm | |
高さ | 38.2mm | |
重量 | 99g(電池込み) | |
ケーブル | ケーブル名 | – |
ケーブルタイプ | – | |
ケーブル長 | – | |
センサー | センサー名 | HERO |
DPI | 200~12000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | 1000万クリック | |
バッテリー | バッテリー寿命 | 最大250時間 |
充電時間 | 電池交換 | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- 高コスパワイヤレスマウス
- 左右対称の小型卵型のマウスで、つまみ持ちとの相性が良い
- 電池交換タイプ
【⇓詳細はこちら⇓】
関連記事
⇓ゲーミングマウスのレビュー記事は以下で確認できます⇓
⇓FPS向けおすすめのゲーミングマウスと選び方を以下で解説しています⇓