当記事では「ゲーミングイヤホンの違い」について解説します。
普通のイヤホンとゲーミングイヤホンの違い
ゲーミングイヤホンはゲームの音がより迫力が増すように重低音を強めていたり、足音を聴きとりやすいようにチューニングされています。
他には普通のイヤホンと大きな違いはありません。
なので普通のイヤホンだからゲームでは使用することはできないとか、ゲーミングイヤホンだから普段使いとして向いていないとかはありません。
カナル型(密閉型)とインナーイヤー型(開放型)
イヤホンにはカナル型(密閉型)とインナーイヤー型(開放型)があります。
カナル型(密閉型)の特徴
カナル型は一般的によく見られるタイプのイヤホンで耳栓のように耳に差し込んで使用するタイプです。
カナル型は耳の穴に差し込むので全ての音を逃さず拾うことができます。遮音性に優れているため音抜けし辛く、通勤時などにも使いやすいです。
しかしその分耳への圧迫感が強く長時間の使用に向いていません。
カナル型の種類
カナル型の中でも耳の穴の部分だけで固定するタイプと、耳の穴の部分と耳穴周辺の輪郭に引っ掛けて固定するタイプがあります。
主な違いは装着感で、耳の穴の部分だけで固定するタイプは耳の穴に圧迫感が集中する感じです。
耳の穴の部分と耳穴周辺の輪郭に引っ掛けて固定するタイプはカナル型とインナーイヤー型を合わせたような装着感で、耳の穴と周辺の輪郭で分散される感じです。
インナーイヤー型(開放型)
インナーイヤー型は耳の穴に差し込むのではなく穴をかぶせる様に固定するタイプです。
耳への圧迫感が少なく長時間の使用に向いています。耳が密閉されていないので外の音(インターホンなど)を聞き逃しにくいです。
しかしその分カナル型と比べると音の拾いやすさは劣ります。音が抜けやすいため、通勤時などには不向き。
固定法の違い
イヤホンには耳の穴だけで固定するタイプと耳の穴と耳の周りにフックで引っ掛けて固定するタイプがあります。
フックタイプのフックは大抵針金のように形を変えることでできるようになっており、耳のしっかり固定することができます。
ただフックタイプは普通のイヤホンのように紐を下に垂らして使いたいというときに、向きが合わず付けられないものもあるので注意が必要です。
イヤーピースの素材
イヤーピースの素材には主にシリコン製のものとウレタンフォーム製のものがあります。
シリコン製
一般的にみられるイヤーピースで、丈夫で水気や汚れに強く長期で使うことが出来ます。
ウレタンフォーム製と比べ硬めなので、耳の形に完全にフィットせず音が抜けやすく圧迫感が強めです。
ウレタンフォーム製
スポンジのようなイヤーピースで、ギュッとつぶすとすぐには戻らず徐々に膨らむように戻る様なものになっています。
なのでつぶしてから耳に入れると、耳の形に合わせて膨らむためしっかりとフィットします。
シリコン製より柔らかく耳の形にしっかりフィットするので、圧迫感が少なく音をしっかり拾うことが出来ます。
その分水気や汚れに弱く、耐久性も低いためこまめに交換する必要があります。
音の傾向
ゲーミングイヤホンはそれぞれ音に特性を持っており、低音寄りだったり高音寄りだったりとイヤホンによって音に違いがあります。
その音の違いによって足音が聴き取りやすかったり、音楽や動画の音が綺麗に聴こえたりします。
低音寄りのイヤホンは音に迫力があり自然な聴こえ方なものが多く普段使いとして音楽や動画鑑賞に向いています。その分FPS等で足音が籠りやすく少し聴き取りにくく感じる場合があります。
高音寄りのイヤホンは音が明瞭でFPSでの足音が捉えやすいものが多いです。その分迫力が弱く音が安っぽく感じられるので音楽や動画鑑賞には向いていない場合があります。
もちろん低音寄り/高音寄りと一言で言っても中間的なイヤホンも当然あるので、同じ傾向のイヤホンでも多少の音の違いはあります。
有線タイプとワイヤレス(Bluetooth)タイプ
イヤホンには有線タイプとワイヤレス(Bluetooth)タイプがあります。
有線タイプ
有線タイプは遅延が一切なく、充電の必要がありません。
ワイヤレスタイプと比べ価格も安く、手を出しやすいです。
3.5mm3極/4極プラグで接続するので、サウンドカードを通して音楽を聴くこともできます。
その反面ケーブルの断線、ケーブルの煩わしさ、ケーブルが短い(1.2~1.3mが多い)などのデメリットもあります。
ワイヤレス(Bluetooth)タイプ
ワイヤレスタイプはケーブルが無いため普段使いでとにかく快適に使用することが出来ます。
混雑した電車内でもケーブルが引っかかることが無い、ランニングなど激しい動きをしてもケーブルに引っ張られない、ケーブルが絡まらないなどイライラポイントがかなり少ないです。
その反面Bluetooth対応機器出ないと接続できない、充電が必要、高い、遅延があるなどのデメリットもあります。