マウスおすすめ

FPS向けおすすめのゲーミングマウス【AIMに最も影響するデバイス】

FPS向けおすすめのゲーミングマウス【AIMに最も影響するデバイス】

投稿日:2018年12月31日 更新日:

ゲーミングマウスはFPSゲームのパフォーマンス向上への貢献度が非常に高く、マウスパッドやモニター、キーボードやヘッドセットなどのゲーミングデバイスの中で投資先として最も優先すべきゲーミングデバイスと言っても良いほど拘るべきデバイスです。

ゲーミングマウスの選び方1つで操作性やグリップ性に大きく差が出ることがあり、ゲーミングデバイスの中でも最もAIMに影響するデバイスなので、しっかり自分に合ったマウスを選択するようにしましょう。

※当記事はFPSゲーム(ApexLegends、Valorant、CS:GO、Escape from Tarkov、CoD、PUBGなど)に向いているデバイスを紹介しています。

スポンサーリンク

FPS向けゲーミングマウスの選び方

FPS向けゲーミングマウスの選び方のポイントとしては、とにかく操作性を上げることを意識して選ぶことです。正確かつ高速なAIMを実現するためにはどんなマウスが良いか理想像をイメージしながら選ぶことが重要です。

意識すべきポイントは以下があります。

  1. マウスの持ち方に合った形状を選ぶ ⇐ 最重要
  2. 有線か無線(ワイヤレス)か
  3. 軽さ

これらポイントについて解説していきます。

マウスの持ち方に合った形状を選ぶことが最重要

FPS向けゲーミングマウス選びで最も重要なことはマウスの持ち方に合った形状を選ぶことです。

マウスの持ち方は主にかぶせ持ち/つかみ持ち/つまみ持ちの3種類があります。細かく見れば他にも持ち方はあるでしょうが、この3つの持ち方に近いもので選べば問題ないはずです。この持ち方ごとにマウスとの相性があり、相性に合ったものを選ぶことでより自然なグリップと正確なAIMがしやすくなります。

なので自分がゲームをしているときどの持ち方をしているかを理解したうえでマウスを選ぶようにしましょう。もし自分の持ち方が分からないという場合には、下の記事でまとめているので確認してみてください。

【FPS向け】マウスの持ち方

次にそれぞれの持ち方のマウスの選び方を解説します。

かぶせ持ち

かぶせ持ち かぶせ持ち2

かぶせ持ちは指~手のひら全体でマウスをかぶせる様にマウスを支える持ち方です。

そのためマウスを選ぶポイントとしては以下が挙げられます。

  1. 指~手のひら全体がマウスにフィットすること
  2. 左右非対称形状のマウスを選ぶこと
  3. 自分の手の大きさに対し大きすぎないこと – 大きすぎると手のひらはフィットしやすいですが、マウスを持ち上げにくくなったり指が窮屈になる
  4. 自分の手の大きさに対し小さすぎないこと – 小さすぎると指~手のひら全体のフィット感が悪くなり、つかみ持ちのような持ち方になってしまう

これらポイントを網羅するマウスは「Razer DeathAdderシリーズ」「Logicool G703 HERO(G703h)」のような左右非対称マウスが該当します。

Razer DeathAdderシリーズ Logicool G703 HERO(G703h)

左右非対称のマウスは左右対称よりも高さが高めで、マウス表面の山の部分が左寄りになっている場合が多いので手のひらに自然とフィットする形状になっています。

手のひらとのフィット感が強いほど力を入れなくてもマウスを保持できるため、力を抜いてAIMすることができるようになります。

つかみ持ち

つかみ持ち つかみ持ち2

つかみ持ちは指と手のひら後部でマウスを保持する持ち方です。

そのためマウスを選ぶポイントとしては以下が挙げられます。

  1. 指と手のひら後部がフィットすること
  2. 指だけでもマウスを保持できること
  3. 小指、薬指が窮屈にならないこと
  4. マウス後部の高さが高めであること
  5. 自分の手の大きさに対し大きすぎないこと – 大きすぎると指のフィットする位置から手のひら後部に当たる位置の位置が長くなるのでかぶせ持ちのような持ち方になってしまう
  6. 自分の手の大きさに対し小さすぎないこと – 小さすぎると手のひら後部がうまくマウスに接地しなくなるのでつまみ持ちのような持ち方になってしまう

これらポイントを網羅するマウスは「ENDGAME GEAR XM1シリーズ」のような左右対称でマウスサイド後部が大きく膨らむ形状でかつマウス表面後部の高さが高めの形状をしているマウスもしくは、「SteelSeries Prime」のような左右非対称で右サイドの膨らみが大きすぎなく後部の高さがしっかりあるマウスが該当します。

ENDGAME GEAR XM1r SteelSeries Prime

これらのマウスは小指、薬指が窮屈にならず手のひら後部のフィット感も強いので、自然でかつしっかりとしたグリップをすることができます。

指のフィット感が強いので指だけでもマウスを支えることが出来、指だけでマウスを操作したい際にも適しています。

つまみ持ち

つまみ持ち つまみ持ち2

つまみ持ちは指のみでマウスを保持する持ち方です。

そのためマウスを選ぶポイントとしては以下が挙げられます。

  1. 指がフィットすること
  2. 指だけでもマウスを保持できること
  3. 小指、薬指が窮屈にならないこと
  4. マウス全体の高さが低いこと
  5. 小さめのマウスを選ぶこと
  6. マウス後部が手のひら後部に当たらないこと
  7. 左右対称形状のマウスを選ぶこと
  8. 自分の手の大きさに対し大きすぎないこと – 大きすぎると指を広げた持ち方になるので操作性が落ちることと、マウス後部と手のひら後部が当たったしまい指で前後の操作がしにくくなる
  9. 自分の手の大きさに対し小さすぎないこと – 小さすぎると指が縮こまった持ち方になるので窮屈になる

これらポイントを網羅するマウスは「Razer Viperシリーズ」「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」のような左右対称で、高さが低めで小さめな形状をしているマウスが該当します。

Razer Viperシリーズ Logicool G PRO X SUPERLIGHT

左右対称マウスは左右で指のグリップ感に違いがでづらく、違和感のないグリップができます。

左右対称のマウスは左右非対称マウスを比べ高さが低めな傾向があるため、指でマウスを操作する際に手のひらに干渉しづらいと言う点も相性が良い理由です。

有線か無線(ワイヤレス)か

有線 無線(ワイヤレス)

有線と無線それぞれにメリット、デメリットがありどちらのほうが良いということは一概には言えません。

それぞれのメリット、デメリットから自分に合ったほうを選ぶようにすると良いです。

【有線のメリット、デメリット】

  • 無線ゲーミングマウスと比べて価格が安い
  • 無線ゲーミングマウスと比べて軽量
  • 種類が豊富
  • ケーブルがマウスパッドに引っ張られる、物に引っかかる
  • マウスバンジー等ケーブルを固定する物が必要になる

【無線のメリット、デメリット】

  • ケーブルが引っ張られたり、引っかかることがない
  • ケーブルが無い+マウスバンジー等が必要ないので机周りがスッキリする
  • 充電、電池の交換が必要になる
  • 有線ゲーミングマウスと比べて価格が高い
  • 有線ゲーミングマウスと比べて、電池やバッテリー分の重さが加わるため重くなる

個人的には無線(ワイヤレス)がおすすめ

FPSの場合マウスを激しく操作するため、ケーブルがかなり邪魔になります。たしかに有線のほうが比較的軽く安かったりしますが、ケーブルの煩わしさが無いことと比べればはるかにメリットが大きいです。

もし有線と無線(ワイヤレス)で拘りが無いのであれば、無線(ワイヤレス)マウスを選ぶことをおすすめします。

無線(ワイヤレス)の遅延について

無線は有線と比べて遅延があると考えられることが良くありますが、現状のゲーミングマウスでは差は全くないと言えます。

FPSでガチでやっていきたいという方でも無線だからと言ってハンデになることはまずないので安心してください。そういった意味ではむしろ有線のほうがハンデになりえる要因は多いです。

ちなみにゲーミングマウスの応答速度を下の記事でまとめているので興味がある方はご覧ください。

全ゲーミングマウスの応答速度(反応速度)比較

重さ、軽さ

軽いマウス 重いマウス

重さはゲーミングマウスによって大きく異なり、重さによってマウスの操作感に違いが出ることがあります。

軽いマウス、重いマウスにはそれぞれメリットデメリットがあり、一概にはどちらが良いとは言えません。なのでそれぞれのメリットデメリットから、自分はどちらが良いか選択すると良いかと思います。

しかし基本的には軽いマウスのほうがマウスを動かしやすく操作しやすいかと思うので迷ったら軽いマウスを選択するのが無難です。目安として最近のマウスだと、90g以下だと軽めでそれ以上だと重めといった感じです。

【軽いマウスのメリット、デメリット】

  • マウスパッドとの摩擦が少なくなるので滑りやすくなる
  • 軽い力でマウスを動かすことができるので細かい操作ができる
  • マウスを保持する際、指に力を入れなくても保持できるので疲れづらい
  • 軽い力でマウスが動くので手に力が入るとAIMが行き過ぎてしまったりすることがある

【重いマウスのメリット、デメリット】

  • 重いと手に力が入ってもAIMが行き過ぎてしまうことが減るので安定する
  • マウスを保持する際、指に力を入れていないと重さに負けて滑ってきてしまったりする。また、疲れやすい
  • マウスパッドとの摩擦が強くなるので滑りづらくなる

FPS向けおすすめのゲーミングマウス

AJAZZ AJ199:ほぼ「Razer Viper Mini」の形状

本体 ボタン類 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1、)+電源スイッチ
長さ 118mm
61.6mm
高さ 38.6mm
重量 59±3g
ケーブル ケーブルタイプ 着脱式USB-Cラバー
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 PixArt PAW3395
DPI 26000
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 650
最大加速度(G) 50
スイッチ類 左右クリック Huano Blue Shell Pink(8000万クリック)
ホイール TTC Gold エンコーダー(100万サイクル)
バッテリー 寿命 最大40時間
充電時間
ソフトウェア AJAZZ AJ199

【特徴】

  1. ほぼ「Razer Viper Mini」と同じ形状
  2. 2.4Gワイヤレス接続と有線接続のデュアル接続に対応
  3. センサーは「PixArt PAW3395センサー」を搭載し、26000DPI、650IPS、50Gと高性能
  4. 重量は59±3gと程よく軽い
  5. 上面後部のカバーは着脱が可能で、より軽量な穴あきカバーとの交換が可能
  6. バッテリー寿命は40時間と短め

「Razer Viper Mini」によく似た形状の左右対称小型形状ワイヤレスマウスです。重量は59±3gと程よく軽量で、最近のFPSゲームに求められる要素をしっかり押さえたゲーミングマウスになっています。

センサーには「PixArt PAW3395センサー」を搭載しており、26000DPI、650IPS、50Gと有名メーカーの上位モデルにも負けない性能を持っています。

上面後部のカバーは着脱が可能で、より軽量な穴あきカバーとの交換することで2グラムほど軽くすることができます。穴が空いているのが苦手な人もいると思うので、選択できるのはありがたい。

これほどの要素を抑えながら価格は7000円ほどとワイヤレスマウスの中ではかなり低価格で、かなりコスパに優れているマウスです。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「AJAZZ AJ199」レビュー

Endgame Gear XM2we:つかみ持ち最強のフィット感

本体 ボタン 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、底面×1)+電源スイッチ
長さ 122mm
66mm
高さ 38mm
重量 約63g
ケーブル ケーブルタイプ Flex Cord 3.0
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 PixArt PAW3370
DPI 19000
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 50
スイッチ類 左右クリック Kailh GO 光学式(8000万回耐久)
ミドルマウスボタン Kailh GM 2.0(2000万回耐久)
サイドボタン Kailh GM 2.0(2000万回耐久)
ホイールエンコーダー TTCシルバー(ワイド)
バッテリー 寿命 1週間のゲームプレイ
ソフトウェア XM2we Configuration Software

【特徴】

  1. XM1のフォルムを継承しつつ、無線化・軽量化しただけでなく、さらにハイパフォーマンスなマウスとして進化
  2. 中型サイズかつワイヤレスながら、穴を空けずに約63gと程よく軽量
  3. メインボタンには8000万回耐久の「Kailh GO光学式スイッチ」を搭載 – 光学式なのでデバウンスタイムが必要なく高速で予期しないダブルクリックが発生しない。アクチュエーションポイントには確かなフィードバックを設け、機械式のような快適なクリック感が得られる
  4. ホイールやサイドボタンもXM1シリーズよりもクリック感と耐久性が向上
  5. 新ケーブル「Flex Cord 3.0」は2.0と同様の柔らかさを保ちつつ、ケーブル内部構造を強化して耐久性アップ
  6. 高耐久PTFE製の幅広マウススケートを使用。縁を削ることで引っ掛かりを減らしており、様々なマウスパッド表面においてスムーズな滑りを体感できる
  7. つかみ持ち・つまみ持ちに最適な“くぼみ”のある流線形フォルム。シェルにはXM1シリーズ同様のマットUVコーティングを施し、手の湿り具合によらず高いグリップ力でマウス操作が可能

XM1のフォルムを継承しつつ、無線化・軽量化したワイヤレスゲーミングマウス。

このマウスの最大の特徴はつかみ持ちでのフィット感がゲーミングマウスの中で最も優れている点です。『左右対称形状の中でも両サイドの中央の窪みからの後部への膨らみが大きい』『サイドの下部から上部への返しの角度が深い』『上面の一番高い山の位置がかなり後部に寄っている』といった特徴からつかみ持ちにかなり適しており、他のマウスでは得られない安定感のあるつかみ持ちが可能となっています。

とにかくつかみ持ちに特化した形状で、つかみ持ちでガッチリとしたホールド感が欲しい人にとってはかなりおすすめできるマウスです。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Endgame Gear XM2we」レビュー

created by Rinker
エンドゲームギア(Endgame Gear)
¥12,840 (2023/11/30 20:34:17時点 Amazon調べ-詳細)

Ninjutso Sora:XM2weよりマイルドな形状で超軽量なつかみ持ち向けマウス

本体 ボタン 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、底面×1)+電源スイッチ
長さ 120.8mm
前部:60.5mm、中部:59.8mm、後部:64.5mm
高さ 37.3mm
重量 45g±2g
ケーブル ケーブルタイプ USB-C充電ケーブル
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 PixArt PAW3395
DPI 26000
ポーリングレート 125/500/1000
最大認識速度(IPS) 650
最大加速度(G) 50
スイッチ類 左右クリック Huano Pink Dot
ホイールエンコーダー TTC
バッテリー 寿命 70時間
ソフトウェア Ninjutso Sora

【特徴】

  1. 中型サイズのワイヤレスマウスながら、穴を空けずに45gと超軽量
  2. 背面のハンプ(凸部)、傾斜した側面、低いフロントボタンのデザインで、手のひらで背面を支え正確なクリックを必要とする人のために最適化されている
  3. ハイブリッドソール設計により、小さいソールと大きいソールに対応
  4. 周波数ホッピング技術により、ラグや遅延がゼロ
  5. 最大バッテリー寿命70時間

つかみ持ちに適した中型サイズかつワイヤレスながら、穴を上げずに45gと超軽量なマウス。

基本的な形状は「Endgame Gear XM2we」と同様につかみ持ち特化の形状ですが「XM2we」よりもマイルドな形状をおり、「XM2we」並みのホールド感と扱いやすさを兼ね備えています。さらに重量も45gと超軽量なので軽さを重視する人にも最適です。

「XM2we」はかなりつかみ持ちに特化した形状なっているため人に寄ってはホールド感が強すぎたり、指の収まりが悪かったり感じる人がいる場合があります。そのような部分がマイルドになっており、極端なつかみ持ち特化の形状が苦手な人にも扱いやすい形状になっています。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Ninjutso Sora」レビュー

Razer Viper V2 Pro:つまみ持ちユーザーやつかみ持ちで後部の高さが低いタイプが好きという人でワイヤレスマウスが欲しい人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1、底面×1)
長さ 126.7mm
66.2mm
高さ 37.8mm
重量 Black:58g、White:59g
ケーブル ケーブル名 Razer Speedflex Type-C 充電ケーブル
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー
DPI 30000
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 750
最大加速度(G) 70
スイッチ スイッチ名 第3世代Razer オプティカルマウススイッチ
耐クリック回数 9000万クリック
バッテリー バッテリー寿命 約80時間
充電時間
ソフトウェア Razer Synapse

【特徴】

  1. 「Razer Viper Ultimate」から全体的にアップグレードされた後継モデル
  2. 20%以上軽量化され、58~59gと超軽量になった
  3. 最大36000DPI + 最大認識速度750IPS + 最大加速度70Gに強化された「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」を搭載
  4. 耐クリック回数が9000万回の耐久性とタクタイル感が強化された「第3世代 Razer オプティカルマウススイッチ」を搭載
  5. 電力効率が改善され、最大バッテリー持続時間が70時間から80時間に強化

「Razer Viper Ultimate」が競技向けにさらなる進化を遂げたViperシリーズ最上位モデル。

基本的な形状は「Razer Viper Ultimate」のままに、性能、軽さがアップグレードされています。

センサーは「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」が搭載され、DPIは最大30000DPI、最大認識速度は750IPSとRazerゲーミングマウスの中でトップの性能を持っています。

スイッチは「第3世代Razer オプティカルマウススイッチ」が搭載され、高い耐久性と確かなタクタイル感を持っています。

軽さを追求するため余計なボタンやライティング機能は排除されており、ワイヤレスながら58~59gと超軽量を実現しています。

これほどの性能が必要なのか?と思われるほど高性能で、FPSゲームを本気で取り組みたいという人に向いているゲーミングマウスです。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Razer Viper V2 Pro」レビュー

Razer Cobra Pro:ゲームだけではなく、普段使いも充実させたい人におすすめ

接続方法 有線、無線(HyperSpeed Wireless/Bluetooth)
本体 ボタン 7ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下、底面×1)+電源スイッチ
長さ 119.6mm
62.5mm
高さ 38.1mm
重量 77g(ケーブル、ドングルを除く)
ケーブル タイプ SpeedFlex USB Type-C 充電ケーブル
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 Focus Pro 30K オプティカルセンサー
DPI 30000
ポーリングレート 125/500/1000/2000/4000(2000以上はドックでの接続時)
最大認識速度(IPS) 750
最大加速度(G) 70
スイッチ類 左右クリック 第3世代オプティカル(耐9000万クリック)
バッテリー バッテリー寿命 HyperSpeed Wireless(1000Hz):最大100時間
HyperSpeed Wireless(4000Hz):最大33時間
Bluetooth:最大170時間
充電時間
ソフトウェア Razer Synapse

【特徴】

  1. 「Viper Mini」に似た形状で、充電ドックやライティングなど豊富な機能を搭載した万能型シリーズ。ゲームはもちろん、普段使いも充実させたい人に向いている
  2. ワイヤレス充電ドック(Mouse Dock Pro)に対応しており、乗せるだけでワイヤレス充電、4000Hzポーリングレートに対応
  3. ゲームに最適な遅延の少ない「HyperSpeed Wireless接続」と、省電力で作業など普段使いに最適な「Bluetooth接続」の両方に対応
  4. 二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数9,000万回を持つ「第3世代オプティカルマウススイッチ」を搭載
  5. 最大30000DPIの「Focus Pro 30K オプティカルセンサー」を搭載
  6. ホイール部分と底面を囲うようにRGBライティングを搭載

Razer Cobraシリーズの最上位モデル。Cobraシリーズのワイヤレスモデルで、ゲームだけではなく様々な用途に対応できることをコンセプトとしたゲーミングマウスです。

形状は人気な「Viper Mini」の形状を継承し、センサーやスイッチなど様々な面で性能に優れており、FPSゲームで使いやすい性能を持っています。

さらに乗せるだけで充電可能な「Mouse Dock Pro(別売り)」対応しており、ワイヤレス充電と4000Hz高ポーリングレートを使うことが出来ます。「Mouse Dock Pro」はマグネット仕様になっており、以前の充電ドックのように溝にはめる必要が無く使いやすくなっています。

その他ライティング機能も豊富で、普段使いとしても充実させたい場合に最適なマウスとなっています。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Razer Cobra / Cobra Pro + Mouse Dock Pro」レビュー|Viper Miniと比較しながら

Razer Cobra:今Viper Miniを買うならこっちがおすすめ

接続方法 有線
本体 ボタン 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下)
長さ 119.6mm
62.5mm
高さ 38.1mm
重量 58g(ケーブルを除く)
ケーブル タイプ Speedflex ケーブル
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 8500DPI オプティカルセンサー
DPI 8500
ポーリングレート 125/500/1000
最大認識速度(IPS) 300
最大加速度(G) 35
スイッチ類 左右クリック 第3世代オプティカル(耐9000万クリック)
ソフトウェア Razer Synapse

【特徴】

  1. 「Viper Mini」に似た形状で、ライティング機能を搭載した万能型シリーズ
  2. 「Viper Mini」と大きな違いは無いが、僅かに軽くなっており、LoDもちょうどいい長さになっている
  3. 二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数9,000万回を持つ「第3世代オプティカルマウススイッチ」を搭載

Razer Cobraシリーズの有線モデル。

形状は人気な「Viper Mini」の形状を継承しておりほとんど「Viper Mini」との違いは無いが、重量が58g(ケーブルを除く)と少し軽く、「Viper Mini」では長すぎたLoDがちょうど良い長さになっています。

クリックスイッチには「第3世代オプティカルマウススイッチ」を搭載しており、「Viper Mini」よりも少しだけ使いやすくなっています。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Razer Cobra / Cobra Pro + Mouse Dock Pro」レビュー|Viper Miniと比較しながら

Xtrfy M42 Wireless

接続方法 有線、無線(2.4GHzラグフリーワイヤレス)
本体 ボタン類 7ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、
ホイール下、底面×1)+電源スイッチ
長さ
高さ
重量 67g
ケーブル タイプ Xtrfy EZcord Pro充電ケーブル
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 PixArt PAW3370
DPI 400/800/1200/1600/
3200/4000/7200/19000
ポーリングレート 125/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 50
スイッチ類 左右クリック Kailh GM 8.0(耐クリック回数:8000万回)
ミドルマウスボタン
サイドボタン
ホイールエンコーダー
バッテリー 寿命 最大75時間
充電時間
ソフトウェア

【特徴】

  1. 左右対称形状で、交換可能なモジュラーシェルによりサイズ調整可能
  2. 超軽量構造により67gと軽く、重量バランスのカスタマイズも可能
  3. ソフトウェアを介さずにマウス本体でライティング、CPI、ポーリングレート、リフトオフディスタンス、デバウンスタイムのすべてが調整可能

Xtrfyの左右対称マウス「M42シリーズ」のワイヤレスモデル。

つかみ持ちに特化した形状ですが、他のマウスと比べてかなり先細りな形状になっている点が特徴です。先が細くなっている分指で操作しやすく、つかみ持ちでも指で操作することが多いという人には扱いやすいマウスになっています。ただ比較的小さめサイズなので手のひら全体のフィット感が弱く、マウスを振っているうちに指や手のひら後部のグリップ位置がずれたりと、つかみ持ちとしての安定感は弱めです。

その他にモジュラーシェルによって上面後部の高さを変えられたり、重量バランスを前後で調整出来たりと他のマウスには無い特殊な機能も搭載しています。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Xtrfy M42 Wireless」レビュー

Pulsar Gaming Gears X2:つかみ持ち/つまみ持ちでやや小さめなワイヤレスマウスが欲しいという人におすすめ

本体 ボタン 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、DPIボタン[底面])+電源スイッチ
長さ 120mm
63mm
高さ 38mm
重量 56g
ケーブル ケーブル名 着脱式Type-Cパラコードケーブル
ケーブルタイプ パラコード
ケーブル長 1.9m
センサー センサー名 PixArt PAW3395
DPI 50~26000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 650
最大加速度(G) 50
スイッチ スイッチ名 Kailh GM 8.0
耐クリック回数 8000万
バッテリー バッテリー寿命 最大70時間
充電時間
ソフトウェア Pulsar Fusion Wireless Mice

【特徴】

  1. つかみ持ちとつまみ持ち向けにデザインされた左右対称のX2シリーズの標準サイズゲーミングマウス
  2. ワイヤレスマウスながら59g超軽量
  3. PixArt社のフラッグシップモデル「PAW3395センサー」を搭載し、DPIは26000DPI、最大認識速度は650IPS、最大加速度は50Gと必要以上のパフォーマンス
  4. クリックボタンには高いクリック感と高耐久な「Kailh GM 8.0」を搭載
  5. スクロールホイールには「TTC Goldエンコーダー」を使用し心地の良いスクロール感を実現

Pulsar Gaming Gearsの左右対称超軽量ゲーミングマウス。

大きすぎず小さすぎず万人受けするサイズ感で、つかみ持ちやつまみ持ちで窮屈感の少ないグリップが出来ます。

59gと最近のゲーミングマウスの中でもかなり軽量で、素早いマウス操作を行うことが出来ます。

ソフトウェアではDPIやポーリングレートなどの一般的な設定はもちろんLoDやデバウンスタイム、リップル制御などコアな部分まで設定できたりとFPSゲーム向けの項目が豊富です。

センサーやクリックスイッチも高性能なものを搭載しており全体的にかなり充実したパフォーマンスを持っていながら、ワイヤレスマウスの中では比較的安価とかなりコスパに優れるマウスになっています。

【⇓詳しくはこちら⇓】

Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」を一斉比較レビュー

Pulsar Gaming Gears X2 Mini:つかみ持ち/つまみ持ちで小さめなワイヤレスマウスが欲しいという人におすすめ

本体 ボタン 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、DPIボタン[底面])+電源スイッチ
長さ 116mm
61mm
高さ 37mm
重量 52g
ケーブル ケーブル名 着脱式Type-Cパラコードケーブル
ケーブルタイプ パラコード
ケーブル長 1.9m
センサー センサー名 PixArt PAW3395
DPI 50~26000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 650
最大加速度(G) 50
スイッチ スイッチ名 Kailh GM 8.0
耐クリック回数 8000万
バッテリー バッテリー寿命 最大70時間
充電時間
ソフトウェア Pulsar Fusion Wireless Mice

【特徴】

  1. 「Pulsar Gaming Gears X2」の小型モデル
  2. 小型な分、少しだけ軽い52g

「Pulsar Gaming Gears X2」の小型モデルで、ゲーミングマウス全体見てもしっかり小ぶりなマウスとなっています。

小ぶりな分、つかみ持ちで指をしっかり立てて保持したり、つまみ持ちで指の可動域を広く確保出来たりします。しっかり小ぶりなので自分が小ぶりなマウスを好むということを確信している場合に、購入を検討したほうが良いです。

基本的な性能は「Pulsar Gaming Gears X2」と全く同じです。

【⇓詳しくはこちら⇓】

Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」を一斉比較レビュー

Logicool G PRO X SUPERLIGHT:クセの少ない形状を好むのであればコレ

本体 ボタン 5箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン)+ワイヤレス接続切替スイッチ
長さ 125mm
63.5mm
高さ 40mm
重量 <63g
ケーブル ケーブル名 充電ケーブル
ケーブルタイプ ビニール被膜
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 HERO 25K
DPI 100~25600(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 40
スイッチ スイッチ名
耐クリック回数
バッテリー バッテリー寿命 最大70時間
充電時間
ソフトウェア G Hub

【特徴】

  1. ワイヤレスゲーミングマウス最軽量の63g
  2. Logicoolマウスで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
  3. 左右対称形状の標準的サイズで、つかみ持ちつまみ持ちとの相性が良い
  4. 摩擦が少なくスムーズなマウス操作ができる大きなPTFEフィート
  5. 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
  6. ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」

今となっては知らない人はいないのではないかというくらい有名になりましたが、かつてゲーミングマウスと言えばコレといった「Logicool GPRO WIRELESS」がさらに軽量化されて登場したマウスです。

このマウスの一番の強みはワイヤレスマウスながら63gという驚異の軽さという点です。現状ワイヤレスマウスの中ではトップレベルの軽さで、軽さを追求するのであればこのマウス一択です。

形状的には全体的に癖が少なくかぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちどれでも無難なグリップ感が得られます。特に指をメインにグリップする持ち方との相性が良く、つかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良いです。

性能はLogicool製マウスの中でもトップレベルでFPSゲームでも全く問題なく使用することが出来るので、迷ったらとりあえずコレを買っておけばいいというマウスですね。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」レビュー

SteelSeries Prime Wireless:かぶせ持ち、左右非対称派つかみ持ちのグリップ感最強マウス

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、底面×1)+電源スイッチ
長さ 125.3mm
前部:59mm、後部:67.9mm
高さ 前部:23mm、後部:42.4mm
重量 80g
ケーブル ケーブル名 USB-C to USB-Aケーブル
ケーブルタイプ 布巻き
ケーブル長 2m
センサー センサー名 TrueMove Air
DPI 18000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 40
スイッチ スイッチ名 Prestige OMスイッチ
耐クリック回数 1億クリック
ソフトウェア SteelSeries GG

【特徴】

  1. プロと共同開発されたPrimeシリーズ
  2. かぶせ持ち、つかみ持ち向け
  3. ワイヤレスながら80gと軽量
  4. 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige OMスイッチ」搭載
  5. マウスを持ち上げた時、傾けた時も一貫したトラッキング精度を持つ「TrueMove Airセンサー」
  6. ケーブルと変わらないパフォーマンスを実現した「Quantum 2.0 Wireless」
  7. 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
  8. 100%PTFE製マウスソール
  9. 一回の充電で100時間以上のバッテリー寿命

プロと共同開発されたSteelSeriesのPrimeシリーズワイヤレスゲーミングマウスです。

形状、センサー性能、軽さ、マウスソールの滑りやすさ、グリップしやすい表面加工などあらゆる点で高性能なゲーミングマウスとなっています。

個人的に特に優秀だと感じられたのが、かぶせ持ちとつかみ持ちに適した形状です。

Primeシリーズの形状は左右非対称形状で手のひらにフィットしやすく、さらに右サイド前方側の薬指と小指が当たる部分が上手く引っかかりやすい形状をしているのでマウスを持ち上げやすいです。

多くの左右非対称マウスはこの薬指と小指が当たる部分の引っかかりが弱く持ち上げにくかったのですが、Primeシリーズの形状は難なく持ち上げることが出来ます。

手のひらのフィット感も良く指の引っかかりもしっかりしているので安定したグリップと操作が可能で、現状かぶせ持ちで最強のゲーミングマウスだと思います。

また右サイドの膨らみが大きすぎず、小指と薬指側に窮屈感を感じにくい形状をしています。

マウス後部の高さもしっかりあるので、手のひら後部が接地しやすくかなり安定したつかみ持ちをすることができます。

つかみ持ちユーザーには左右対称マウス派と左右非対称マウス派がいると思いますが、左右非対称マウス派にはベストなマウスだと思います。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「SteelSeries Prime Wireless」レビュー

SteelSeries Prime:Prime Wirelessの有線モデル

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、底面×1)
長さ 125.3mm
前部:59mm、後部:67.9mm
高さ 前部:23mm、後部:42.4mm
重量 69g(ケーブル除く)
ケーブル ケーブル名 スーパーメッシュケーブル
ケーブルタイプ マイクロファイバー製
ケーブル長 2m
センサー センサー名 TrueMove Pro
DPI 18000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 450
最大加速度(G) 50
スイッチ スイッチ名 Prestige OMスイッチ
耐クリック回数 1億クリック
ソフトウェア SteelSeries GG

【特徴】

  1. プロと共同開発されたPrimeシリーズ
  2. かぶせ持ち、つかみ持ち向け
  3. 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige OMスイッチ」搭載
  4. 高精度な「TrueMove Proセンサー」
  5. 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
  6. 着脱可能な「スーパーメッシュケーブル」

上記の「SteelSeries Prime Wireless」と同様プロと共同開発されたPrimeシリーズゲーミングマウスで、有線タイプとなっています。

多少の違いはありますが、有線/無線という点以外はほぼ全く同じマウスです。

有線なので充電の必要が無く、「SteelSeries Prime Wireless」よりも安価です。

ケーブルはとても柔らかく着脱可能で、FPSでもケーブルの煩わしさはそこまで無いと思います。

有線なので「SteelSeries Prime Wireless」よりも重量が軽いので、出来るだけ軽いほうが良いという方はこちらを選択するのもありです。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「SteelSeries Prime」レビュー

SteelSeries Prime Mini Wireless:Prime Wirelessよりも小さめが良い人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、底面×1)+底面(電源スイッチ)
長さ 120.3mm
66.2mm
高さ 40.7mm
重量 73g
ケーブル ケーブル名 USBスーパーメッシュUSB-Cケーブル
ケーブルタイプ マイクロファイバー
ケーブル長 2m
センサー センサー名 TrueMove Air
DPI 18000
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 40
スイッチ スイッチ名 Prestige OMスイッチ
耐クリック回数 1億クリック
ソフトウェア SteelSeries GG

【特徴】

  1. プロと共同開発されたPrimeシリーズ
  2. 手が小さめの人でかぶせ持ち、つかみ持ち向け
  3. Prime Wirelessの形状をそのままにさらに小型化、73gとさらに軽量化
  4. 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige Optical Magneticスイッチ」搭載
  5. マウスを持ち上げた時、傾けた時も一貫したトラッキング精度を持つ「TrueMove Airセンサー」
  6. ケーブルと変わらないパフォーマンスを実現した「Quantum 2.0 Wireless」
  7. 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
  8. 滑らかかつ軽やかな100%PTFE製マウスソール
  9. 100時間を超える高パフォーマンスの1,000Hzゲームプレイと急速充電
  10. 柔らかいマイクロファイバー製スーパーメッシュケーブル

「SteelSeries Prime Wireless」をそのまま小さくしたような形状で、「SteelSeries Prime Wireless」が大きいと感じられていた人にお勧めなマウスです。

基本的な形状はそのままで小さくなっただけなので、手が小さめな人でかぶせ持ちかつかみ持ちをする人にはかなりフィットする形状だと思います。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「SteelSeries Prime Mini Wireless」レビュー

スポンサーリンク

どうしても選べない人にイチオシ

「イマイチ自分に合ったマウスが分からない」「自分の持ち方が分からないから選べない」という方もいるかと思います。

そう言った方にコレを選んでおけばとりあえず大きな失敗はしないであろうイチオシのマウスを紹介します。

AJAZZ AJ199

本体 ボタン類 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1、)+電源スイッチ
長さ 118mm
61.6mm
高さ 38.6mm
重量 59±3g
ケーブル ケーブルタイプ 着脱式USB-Cラバー
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 PixArt PAW3395
DPI 26000
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 650
最大加速度(G) 50
スイッチ類 左右クリック Huano Blue Shell Pink(8000万クリック)
ホイール TTC Gold エンコーダー(100万サイクル)
バッテリー 寿命 最大40時間
充電時間
ソフトウェア AJAZZ AJ199

【特徴】

  1. ほぼ「Razer Viper Mini」と同じ形状
  2. 2.4Gワイヤレス接続と有線接続のデュアル接続に対応
  3. センサーは「PixArt PAW3395センサー」を搭載し、26000DPI、650IPS、50Gと高性能
  4. 重量は59±3gと程よく軽い
  5. 上面後部のカバーは着脱が可能で、より軽量な穴あきカバーとの交換が可能
  6. バッテリー寿命は40時間と短め

「Razer Viper Mini」によく似た形状なためつまみ持ちとつかみ持ち向きのゲーミングマウスですが、最近のFPSゲームに求められる要素をしっかり押さえているため、FPSを理解する取っ掛かりという意味で優れたマウスかと思います。

価格も安いためお試しとしてもちょうど良く、ここから自分に合ったものを探っていくのが良いのではないかと思います。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「AJAZZ AJ199」レビュー

補足

ゲーミングマウスをもっと使いやすくする方法

マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い

マウスによって滑りやすさに多少の違いがあります。

ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。

マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。

FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッド

邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消

FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。

マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。

【FPS向け】おすすめのマウスバンジー【邪魔なケーブルを解消】

マウスソールを張り替える

ゲーミングマウスの底面にはマウスの滑りを良くすためのマウスソールが張られています。

マウスソールは使っていくうち摩耗し、滑りが悪くなっていきます。

マウスソールは単品で売られており張り替えも簡単なので、滑りが悪くなったなと感じたら張り替えると良いです。

おすすめのマウスソール

マウスのグリップ性を上げたい場合はグリップテープを張る

ゲーミングマウスはグリップ性を高めるためにマウスサイドに滑り止めラバーが張られていたり、グリップしやすい表面加工がされているものがあります。しかし中には滑りやすくしっかりグリップできないようなマウスもあります。

そんな時はグリップテープをマウスに張ることで簡単にグリップ性を高めることが出来、しっかりとマウスをグリップ出来るようになります。

おすすめのマウス・キーボード用グリップテープ

MMO用、FPS/MMO両用ゲーミングマウス

MMO用、FPS/MMO両用ゲーミングマウスが欲しいという場合は、下の記事にまとめています。

多ボタンゲーミングマウスのおすすめと選び方(MMOに最適)

Amazonでお得な買い方

Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。

コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。

詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。

Amazonでお得な買い方【ポイント還元・貯め方】

Amazonプライムを利用するといろいろお得

Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。

プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。

下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。

Amazonプライムお得情報【ゲーマー向け】

-マウスおすすめ

執筆者:


  1. 名無しゲーミング より:

    こんにちは。ロジクールG502WLのレビュー拝見させていただきました。丁寧なレビューで助かりました。

    質問なのですが、使ってきたマウスの中でどのマウスが1番クリック音が静かでしたでしょうか。ゲーミングマウスはどれもカチカチ音がうるさく困っています。ロジクールG300Sを買いましたがやはりカチカチ音が気になりました。信憑性のある静音ゲーミングマウスまとめサイトが見当たらないので需要あると思います!

    ちなみに自分は海外のレビューでTENMOS X96が静かと言うことで新品をフリマで入手し、実際クリック音が無音だったのでお気に入りでした。壊れてしまい2台目が入手できないためかわりにロジクールG502WLを購入しようと思います。(もう購入したのですが。)教えていただけると次回マウス購入時に参考になります。よろしくお願いします。

    • FPS酒場 より:

      ゲーミングマウスでは「G502WL」「GPRO」が比較的静かだなと感じました。
      ただどのマウスも静音マウスではないので、そこまで大差はないかなと感じました。
      とにかく静かなマウスが良いのであれば、静音マウスを選んだほうが良いんじゃないかなと思います。

      • 匿名 より:

        G502WLを購入しました。クリック感が良い感じで音も割と静かで良かったです。
        ぬるゲーマーなんでサイドキーついた静音マウスで良いんですが千円くらいのがすぐ壊れた経験あったので…。マウスパッドもついでに買ったらかなり快適ですね。
        返信ありがとうございます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)