当記事ではFPS向けおすすめのゲーミングマウスパッドをコントロール系/バランス系/スピード系などの滑りやすさ別に分けて紹介しています。FPSに重要な選び方も合わせて解説します。
FPS向けゲーミングマウスパッドの選び方
FPSにおいてゲーミングマウスパッド選びはとても重要なことです。
マウスパッドの選び方によって、マウスの操作感やAIMのしやすさに大きく差が出ることがあります。
FPSにおいてAIMのしやすさは最も勝ち負けに直結する部分なので、しっかり自分に合ったマウスパッドを選ぶようにしましょう。
FPS向けゲーミングマウスパッドの選び方のポイントは以下があります。
- 自分に合った滑りやすさを選ぶ ⇐ 最重要
- マウスパッドの種類
- 余裕をもって大きめのサイズを選ぶ
- 厚み、クッション性
- 肌触りや湿気の強さ
- デザインで選ぶ
自分に合った滑りやすさを選ぶことが最重要
FPSにおいてもっとも重要なことは自分に合った滑りやすさを選択することです。
ゲーミングマウスパッドは物によって滑りやすさが違い、大きく分けると止めやすい「コントロール系」/程よく滑り程よく止まる「バランス系」/滑りやすい「スピード系」の3種類があります。
⇓人気なゲーミングマウスパッドの滑りやすさ比較⇓
この滑りやすさによってマウスの操作感が大きく異なり、AIMに大きく影響します。
なので自分が滑りやすいタイプが好きかコントロールしやすいタイプが好きかしっかり見極めることが重要です。
まずはそれぞれの特徴について解説します。
【コントロール系の特徴】
- ある程度力を入れないとマウスが動かないので、狙った位置より行き過ぎたり遠くの敵を狙う時や頭を狙う時のような細かい操作がしやすい
- 指や手に力が入っていても摩擦が手ブレを抑えてくれるためAIMが安定しやすい
- マウスを一定方向に動かし続けるときに摩擦が強すぎてカクついてしまうという場合がある
- 初動が重く操作時の引っかかりが常に強く、軽快な操作がしにくいことがある
【バランス系の特徴】
- 癖が少なく初めて使うマウスパッドとして適切
- 滑りと止めのバランスが良く、あらゆる場面に適した滑り
- 滑りを重視したい、止めを重視したいといったように自分の好みがしっかり定まっている人にとっては合わない場合がある
【スピード系の特徴】
- マウスパッドに寄る制動が弱いため力の入れ具合がそのままAIMに影響するので、繊細なマウス操作が出来るがその分コントロールが難しい
- 軽い力でマウスを操作することができスムーズな操作が可能
- 軽い力でマウスを操作できる分、敵を追い続けるようなAIMがしやすい
- 初動が軽く素早くマウスを操作することが出来、軽快なマウス操作が好きと言う人に向いている
- マウスを素早く動かしたときに狙った位置より行き過ぎたり、遠くに敵を狙いときやミリ単位の操作がしにくい
自分に合った滑りやすさの選び方
基本的には滑りやすさを重視したい場合はスピード系、滑りやすさと止めやすさの両方が欲しい場合はバランス系、止めやすさを重視したい場合はコントロール系を選択すると良いです。
もし今ゲーミングマウスパッドを使っているのあれば、このマウスパッドよりもう少し滑りやすい方が良いななどの選び方をすると良いかと思います。
今まで1度もゲーミングマウスパッドを使ったことが無いのであれば、バランス~コントロール系が癖が少なく安定したマウス操作ができるのでおすすめです。
下の記事に今までレビューしたマウスパッドを滑りやすさリストをまとめているので、どこら辺が自分に良さそうかざっくり選択範囲を決めておくと選びやすいと思います。
マウスパッドの種類
![]() |
![]() |
ゲーミングマウスパッドの種類は基本的にソフトタイプ(布)かハードタイプ(プラスチック、ガラス)の2種類に分けられます。
それぞれの特徴は以下になります。
【ソフトタイプの特徴】
- 布製なので肌触りが優しく、クッション性を持っているため手首への負担が少なく痛くなりづらい
- 手のひらとマウスパッドが触れることによる摩擦が弱く、マウスの操作感を悪くすることがない
- ハードタイプと比べて種類がとても豊富で、自分に合ったマウスパッド選択しやすい
- ハードタイプと比べると耐久性が低く、劣化しやすいため定期的に交換が必要
- 湿気や手汗を吸収するため、湿気が多い時期や手汗が多い場合に滑りが悪くなる
【ハードタイプの特徴】
- プラスチック製かガラス製のものになるので耐久性がとても高く、劣化しにくいので常に同じ滑りを保ち長く使用することが出来る
- 湿気や手汗を吸収するということがないため、水分により滑りが悪くなるということが無い
- 表面が硬くザラザラをしているものもあり、肌触りが優しくなく手首が痛くなる場合がある
- 手汗を吸収するということはないですが、返ってそれが手のひらとマウスパッドの間に水分が溜まりやすい原因になり、ペタペタしてしまうことがある
- ソフトタイプと比べて種類が少なく、ハードタイプのほとんどがスピード系のマウスパッドになっているので選択の幅が狭い
ソフトタイプとハードタイプのどちらを選ぶべきか
基本的には自分の好みに合う方を選べばいいですが、おすすめはソフトタイプのマウスパッドです。
ソフトタイプは種類が豊富で選択の幅が広く、ハードタイプを比べて癖が少なく得られるメリットが豊富です。
ハードタイプにもメリットはありますが、FPSでの使用を考えるとデメリットの方が大きい印象を受けます。
余裕をもって大きめのサイズを選ぶ
同じ製品のゲーミングマウスパッドでも、いくつかサイズ(大きさ)が用意されていることがほとんどです。
「テーブルが小さいから小さめのサイズ」「マウス感度が低いから大きいサイズ」など用途に合わせてサイズを選ぶことができるようになっていますが、基本的に大きめのサイズを買うことをお勧めします。
FPSをやっている方にならわかるかと思いますが、感度というものは結構な頻度で変えてしまうものです。
今は高感度だからといっても、今後低感度にしないとは限りません。
そもそも高感度だからと言っても、マウスを大きく振ることはあるので余裕をもって大きめのサイズを選択することをおすすめします。
![]() |
![]() |
また大きめのサイズを選ぶことで腕全体をマウスパッドに乗せることが出来ます。
テーブルなどに腕が触れている状態だと、摩擦が強くなりAIMのカクツキの原因になります。
腕を乗せない場合は影響はありませんが、テーブルなどに腕を乗せて操作している人は大きめがおすすめです。
目安としてはLサイズ以上あればそうそう困ることは無いといった感じです。余程の低感度でない限りは事足ります。
超低感度という方であればLサイズよりも大きなものを選択すると良いかと思います。
厚み、クッション性
ゲーミングマウスパッドはものによって厚みやクッション性が全然違います。ゲーミングマウスパッドの厚みはおおよそ2~6mmくらいの幅があります。薄いマウスパッドは比較的安価で巻き癖が付きにくいです。その分クッション性が弱く、テーブルの凹みやゴミなどの影響を受けやすいです。厚いマウスパッドはクッション性が強く、テーブルの凹みやゴミなどの影響を受けにくいです。その分薄いマウスパッドより少し高価で、巻き癖が残りやすいです。
また同じ厚さでも中間層の硬さが異なるため、マウスパッドによってクッション性にかなり違いがあります。
厚さやクッション性はマウス操作に大きな影響は無いですが、クッション性を重視したい場合やマウスの沈み込みを抑えたいという場合にはしっかり確認しておくと良いでしょう。厚みやクッション性については製品説明に記載しています。
肌触りや湿気の強さ
![]() |
![]() |
同じ布製マウスパッドでも素材(ナイロン・ポリエステル)や織り方/編み方、糸の太さ、密度などに違いがあり、滑走面の質感は大きく異なります。
その中でもソフトタイプでは大きく通常のソフトタイプとハイブリッド系の2つに分けられます。
通常のソフトタイプは凹凸が少なくシンプルな編み方しており、サラサラとした表面で肌触りが優しく手のひらが擦れても痛くなりづらいです。その分湿気の影響を受けやすく手のひらとの摩擦が強いです。コントロール系マウスパッドに多いです。
ハイブリッド系は凹凸が激しく複雑な編み方をしており、ザラザラとした表面で通気性に優れ湿気の影響を受けづらく肌に張り付きにくいです。その分肌触りはあまりよくありません。スピード系マウスパッドに多いです。
この辺は自分に合った滑りやすさを優先して欲しいので気にしなくてもいい部分ですが、どうしてもザラザラした表面が合わないとかがある場合はこの辺りもしっかり確認しておくと良いでしょう。
ソフトタイプかハイブリッド系かは概要欄に記載しています。
デザインで選ぶ
マウスパッドには無地のものからロゴマークや模様が入ったものまで様々なものがあります。
そこで気になるのが「模様が入っているものはマウスセンサー精度に影響はないのか?」ということですが、確認してみたところどちらも全く問題なく操作することができました。
センサー精度に影響は全くないので、自分の好みで選択して問題ありません。
選び方の補足
ゲームタイトルに合わせてマウスパッドを選択するべきか
![]() |
![]() |
例えばApex Legends(エーペックスレジェンズ)では、敵の体力が高いので敵を追従するAIMをすることが多くスムーズにマウス操作できるほうがいいです。
VALORANT(ヴァロラント)では、基本ヘッドショットを狙うのでパッと動かしパッと止めるAIMをすることが多くマウスを止めやすい方がいいです。
なので完璧に合わせるのであればゲームタイトルに合わせてゲーミングマウスパッドも選択したほうがいいでしょう。
しかしほとんどの場合、スピード重視のマウスパッドが好きな人はどのゲームでも滑りやすいほうがマウス操作しやすく、コントロール重視のマウスパッドが好きな人はどのゲームでも制動が効く方がマウス操作しやすいと感じる傾向にあるかと思います。
なので個人的にはゲームタイトルに合わせるというよりは自分が一番マウス操作しやすい滑りやすさのマウスパッドを選択するのがベストだと思います。
マウス感度に合わせてマウスパッドを選択するべきか
マウス感度に関しても、感度によってスピードタイプ/コントロールタイプなどを使い分ける必要はないと思います。
私はApex Legendsをやる際に、振り向き3cm(高感度)でやることがあれば振り向き20cm(低感度)でやることもあります。
しかしそのどちらもマウスパッドはスピードタイプのほうが、マウス操作がし易かったです。
結局のところマウス感度で変わることはマウスの振り幅くらいで、マウスの動かし方は癖付いているので大きくは変わらないと思います。
そのため感度が変わってもマウスパッドの滑りやすさによる影響が少なかったのだと思います。
またプロのような上手い人たちの中で近い感度だった場合でも使用しているマウスパッドは様々で、結局は相性が全てだと思います。
なので感度でマウスパッドを選ぶのではなく、自分がどれくらい滑りやすいと操作しやすいかで選択するのがベストかと思います。
プロが使っている=自分も使いやすいではない
初めて使うゲーミングマウスパッドとして、プロが使っているものをお試しで使うのは良いかと思います。
しかし後々はFPSをやっていく中で自分の好みの滑りやすさをしっかり見定めて、自分にあるマウスパッドを選ぶようにしたほうが良いです。
マウスパッドの滑りやすさの感じ方は人それぞれで、マウスの持ち方/マウスの動かし方/マウスパッド上の腕の置き方/姿勢などによるマウス側の腕の加重/力の入れ方/筋力等々様々な要因で感じ方が変わってくるため、プロが使いやすいと感じているマウスパッドでもいざ自分が使うとイマイチと感じる場合もあるかと思います。
マウスパッドに合わせてマウスの動かし方などを矯正するのは馬鹿らしいので、自分に合うマウスパッドを選ぶのが最善かと思います。
全ゲーミングマウスパッド比較
今までレビューしてきた全ゲーミングマウスパッドの比較をまとめているので、より詳しく知りたいという方は下の記事からご確認ください。
FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッド
FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッドは出来るだけ品質の優れるものに厳選するために、「巻き癖が少ない」、「コスパに優れる」、「特出している点」などに着目して厳選しています。
コントロール系(止めやすい)
Razer Gigantus V2
サイズ | M:横360mm×縦275mm×厚み3mm |
---|---|
L:横450mm×縦400mm×厚み3mm | |
XXL:横940mm×縦410mm×厚み4mm | |
3XL:横1200mm×縦550mm×厚み4mm | |
滑り具合 | コントロール系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 弱い |
【特徴】
Razerゲーミングマウスパッドの中でコントロールタイプに属するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中でもしっかりコントロール寄りで、ビタっと止めたい派の人にピッタリな滑りやすさになっています。
丸めて梱包されていますが緩めに丸められているので巻き癖が少なく、開封直後でもすぐに平らになり使いやすいです。
価格も他社製マウスパッドと比べてかなり安く、あまりお金を掛けたくない人にも手を出しやすいマウスパッドとなっています。
【⇓詳細はこちら⇓】
Pulsar Gaming Gears ParaBreak V2
サイズ | Black | XL | 460 x 410 x 4mm |
---|---|---|---|
XXL | 900 x 400 x 4mm | ||
滑り具合 | コントロール系 | ||
タイプ | ソフトタイプ(布) | ||
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
Pulsar Gaming Gearsマウスパッドの中でコントロールタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中でもトップレベルにコントロール寄りで、とにかく止めやすさを重視したいという人に向いている滑りやすさになっています。
ParaBreakシリーズ新モデルで、旧モデルから「裏面ロゴの廃止」「厚さが3mmから4mm」など旧モデルの不満点が改善されています。
このマウスパッドの最大の特徴は低価格という点で、「サイズ感」「ステッチ加工の有無」の観点から他社製マウスパッドと比較するとかなり安価でコスパに優れるマウスパッドになっています。
丸めて梱包されていますが巻き癖少なく、開封直後でもほとんど気にならないレベルです。
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Pulsar Gaming Gears PARABREAK/PARACONTROL」レビュー※旧モデル
Pulsar Gaming Gears Paracontrol V2
サイズ | Black | XL | 460 x 410 x 4mm |
---|---|---|---|
XXL | 900 x 400 x 4mm | ||
Red | XL | 460 x 410 x 4mm | |
XXL | 900 x 400 x 4mm | ||
滑り具合 | コントロール系 | ||
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 | ||
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
Pulsar Gaming Gearsマウスパッドの中でバランスタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとそこそこコントロール寄りで、しっかり止めたいという人にピッタリな滑りやすさになっています。
PARACONTROLシリーズ新モデルで、旧モデルから「裏面ロゴの廃止」「厚さが3mmから4mm」など旧モデルの不満点が改善されています。
このマウスパッドの最大の特徴は低価格という点で、「サイズ感」「ステッチ加工の有無」の観点から他社製マウスパッドと比較するとかなり安価でコスパに優れるマウスパッドになっています。
丸めて梱包されているため少し巻き癖が見られますが、コスパに優れるという点から十分優秀とみて抜粋しています。
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Pulsar Gaming Gears ParaControl V2」レビュー
コントロール系とバランス系の中間
ARTISAN NINJA FX 零(ゼロ)
サイズ | S:240 x 210 x 4mm(MIDは3mm) |
---|---|
M:310 x 240 x 4mm(MIDは3mm) | |
L:420 x 330 x 4mm(MIDは3mm) | |
滑り具合 | バランス系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | MID:標準的 |
SOFT:柔らかめ | |
XSOFT:とても柔らかめ |
【特徴】
ARTISANマウスパッドの中でコントロールタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとコントロールの中間と言った滑りで、止めやすさ重視で少し滑りも欲しいという人に向いている滑りやすさになっています。
このマウスパッドは中間層の硬さを選択することが出来、手首への負担を減らすためのクッション性やマウスの沈み込みを抑えるための硬さなど、自分の好みに合わせて硬さを選択できます。MIDは他社製マウスパッドにはないほどの硬さでマウスの沈み込みを心配する必要は一切ありません。SOFTは他社製マウスパッドと比べても結構柔らかめで程よいクッション性があり、マウスの沈み込みもそこまで心配ありません。XSOFTは他社製マウスパッドにはまずないほどの柔らかさで手首でもしっかりクッション性を感じる柔らかさになっています。
また中間層の硬さによって底面の質感が異なります。MIDは比較的サラサラとした質感なため埃等は付きにくいですが、設置面とのグリップが弱く少しズレ易いです。SOFTとXSOFTは肌に張り付く様なしっとりとした質感で、設置面にしっかりグリップされますがその分埃等は付きやすい印象です。
梱包はフラットパッケージなので巻き癖が一切なく、開封直後でも操作感に影響を与えずに使うことが出来ます。
他社製マウスパッドと比べると比較的高価ですが、あらゆる面で品質が良いため抜粋しました。
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries QcK
サイズ | SMALL:横250mm×縦210mm×厚み2mm |
---|---|
MIDIUM:横320mm×縦270mm×厚み2mm | |
LARGE:横450mm×縦400mm×厚み2mm | |
滑り具合 | コントロール系とバランス系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 弱い |
【特徴】
ゲーミングマウスパッドの導入として最もポピュラーなマウスパッド、SteelSeriesの「QcK」。
ゲーミングマウスパッドとしてはかなり薄くペラペラとしており、ステッチ加工も無くかなり安っぽさのあるマウスパッド。その分価格が安く初めて使うにはもってこいとなっています。
全ゲーミングマウスパッドの中だとコントロール寄りでマウス操作にしっかり制動がかかるため、マウス操作に不慣れな初心者にも滑りを抑えてくれてコントロールを補助してくれます。
巻かれて梱包されていますがかなりの薄型なので癖が付きにくく、開封直後でも問題なく使用できます。
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries QcK Heavy
サイズ | MIDIUM:横320mm×縦270mm×厚み6mm |
---|---|
LARGE:横450mm×縦400mm×厚み6mm | |
XXL:横900mm×縦400mm×厚み4mm | |
滑り具合 | コントロール系とバランス系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
「SteelSeries QcK」をそのまま分厚くしたようなマウスパッド。
厚さが他にはないほどかなり厚く、厚さを重視したいという人には数少ない選択肢なため抜粋。
厚さがある分巻き癖が残りやすく、Qckと比べて少しゴワゴワしています。
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ Zowie SR-SE ROUGE
サイズ | 横480mm×縦400mm×厚み3.5mm |
---|---|
滑り具合 | コントロール系とバランス系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
BenQ Zowieマウスパッドの中でバランスタイプに属するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとコントロールの中間と言った滑りで、止めやすさ重視で少し滑りも欲しいという人に向いている滑りやすさになっています。
「SR-SEシリーズ」の最新モデルで旧モデルよりも若干コントロール性は増しており、耐湿性が向上しており、湿気の影響を受けにくくなっています。
他社製マウスパッドと比べると高価ですが、表面がかなりフラットでは肌触りも優しく品質が良いので抜粋。
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒全BenQ Zowieゲーミングマウスパッドを色々比較レビュー
X-raypad Equate +(Plus)
サイズ | XL:450 x 400 x 3mm |
---|---|
XXL:900 x 400 x 3mm | |
3XL:1200 x 550 x 3mm | |
滑り具合 | コントロール系とバランス系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
「X-raypad Equate」をベースにしたゲーミングマウスパッドでX-raypadマウスパッドの中でコントロールタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとコントロールの中間と言った滑りで、止めやすさ重視で少し滑りも欲しいという人に向いている滑りやすさになっています。
このマウスパッドは表面がザラザラとしたいわゆるハイブリッド系に属するマウスパッドですが、ハイブリッド系の中では珍しいコントロールタイプです。ハイブリッド系は手汗の影響を受けにくいため、コントロールタイプで手汗に強いマウスパッドということで他には中々無い特徴を持っているため抜粋。
丸めて梱包されているため少し巻き癖が見られますが、時間がたてばほとんど気にならないレベルになります。
【⇓詳細はこちら⇓】
バランス系(程よく滑り程よく止まる)
Logicool G640
サイズ | 横460mm×縦400mm×厚み3mm |
---|---|
滑り具合 | バランス系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 弱い |
【特徴】
言わずと知れたバランスタイプの代表的なゲーミングマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中でもちょうどバランス的な滑りで、程よく止まり程よく滑るが欲しい人に向いているマウスパッドです。
コントロールとスピードでどちらかに偏っていないため万人が扱いやすく、価格も比較的安価でゲーミングマウスパッド初心者の導入にも最適なマウスパッドとなっています。
巻かれて梱包されていますが比較的薄型なので癖が付きにくく、開封直後でも問題なく使用できます。
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ Zowie SR-SE DEEP BLUE
サイズ | 横480mm×縦400mm×厚み3.5mm |
---|---|
滑り具合 | バランス系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
BenQ Zowieマウスパッドの中でバランスタイプに属するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランス的で若干のコントロール寄りと言った滑りで、滑りと止めのバランスが良く扱いやすい滑りやすさになっています。
「SR-SEシリーズ」の1つ前のモデルで、新モデルの「ROUGE」との違いは少しだけスピード寄りとなっています。
他社製マウスパッドと比べると高価ですが、表面がかなりフラットでは肌触りも優しく品質が良いので抜粋。
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒全BenQ Zowieゲーミングマウスパッドを色々比較レビュー
Xtrfy GP1
サイズ | MEDIUM: 横320 x 縦270 x 厚み2mm |
---|---|
LARGE:横460 x 縦400 x 厚み4mm | |
EXTRA LARGE:横920 x 縦360 x 厚み3mm | |
滑り具合 | バランス系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 柔らかめ |
【特徴】
Xtrfyマウスパッドの中でスピードタイプに属するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランス的で若干のスピード寄りと言った滑りで、滑りと止めのバランスが良く扱いやすい滑りやすさになっています。
他のマウスパッドと比べて中間層が柔らかいためクッション性に優れ、ステッチ加工が施されており耐久面も心強く、表面はサラサラしており肌触りも良いです。
巻き癖も少なく全体的に品質が良く、価格を比例してもかなりコスパに優れるマウスパッドなため抜粋。
【⇓詳細はこちら⇓】
FnaticGear FOCUS 3
サイズ | M:360 x 280 x 4mm |
---|---|
L:487 x 372 x 4mm | |
XD:950 x 450 x 4mm | |
滑り具合 | バランス系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
FnaticGearマウスパッドの中でコントロールタイプに属するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランス的で若干のコントロール寄りと言った滑りで、滑りと止めのバランスが良く扱いやすい滑りやすさになっています。
価格が安価な割に、表面がソフトで肌触りが良く、ステッチ加工が施されており、サイズもしっかりあり全体的コスパに優れる点で抜粋しました。
巻かれた状態で梱包されていますがほとんど巻き癖が無く、開封直後でも不自由なく使い始めることが出来ます。
【⇓詳細はこちら⇓】
X-raypad Aqua Control Super
サイズ | 450 x 400 x 3mm |
---|---|
滑り具合 | バランス系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
X-raypadマウスパッドの中でコントロールタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとちょうどバランス的な滑りで、程よく止まり程よく滑るが欲しい人に向いているマウスパッドです。
このマウスパッドは表面がザラザラとしたいわゆるハイブリッド系に該当するマウスパッドですが、ハイブリッド系にしては滑りが抑えられておりとても扱いやすい滑りやすさになっています。ハイブリッド系としては珍しいタイプなので抜粋しました。
ハイブリッド系なので手汗の影響も受けにくく滑り過ぎず使いやすいので、手汗に強く扱いやすい滑りやすさのマウスパッドが欲しいという人に向いているマウスパッドかと思います。
巻かれた状態で梱包されていますがほとんど巻き癖が無く、開封直後でも不自由なく使い始めることが出来ます。
【⇓詳細はこちら⇓】
バランス系とスピード系の中間
BenQ Zowie GTF-X
サイズ | PTF-X(Sサイズ):横345mm×縦305mm×厚み3.5mm |
---|---|
GTF-X(Lサイズ):横470mm×縦390mm×厚み3.5mm | |
滑り具合 | バランス系とスピード系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
BenQ Zowieマウスパッドの中でスピードタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとスピードの中間と言った滑りで、しっかり滑るけどある程度コントロールも効くという滑りやすさになっています。
表面は撥水加工が施されており、湿気や水滴の影響を受けにくい仕様になっています。
このマウスパッドはBenQ Zowieマウスパッドの中で唯一フラットパッケージで、開封直後でも問題なく使用することが出来ます。
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒全BenQ Zowieゲーミングマウスパッドを色々比較レビュー
Razer Strider
サイズ | L:450 x 400 x 3mm |
---|---|
XXL:940 x 410 x 3mm | |
滑り具合 | バランス系とスピード系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | やや硬め |
【特徴】
Razerマウスパッドの中でスピードタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとスピードの中間と言った滑りで、しっかり滑るけどある程度コントロールも効くという滑りやすさになっています。
表面は撥水加工が施されており、湿気や水滴の影響を受けにくい仕様になっています。
丸めて梱包されていますがかなり緩めに丸められているので巻き癖がほどんと無く、開封直後でも問題なく使用できます。
全体的に品質が良く、ハイブリッド系の中では比較的価格も安めでコスパに優れるため抜粋しました。
【⇓詳細はこちら⇓】
ARTISAN NINJA FX 疾風乙(ハヤテオツ)
サイズ | M:310 x 240 x 4mm(MIDは3mm) |
---|---|
L:420 x 330 x 4mm(MIDは3mm) | |
XL:490 x 420 x 4mm(MIDは3mm) | |
滑り具合 | バランス系とスピード系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | MID:標準的 |
SOFT:柔らかめ | |
XSOFT:とても柔らかめ |
【特徴】
ARTISANマウスパッドの中でバランスタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランス的で若干スピード寄りと言った滑りで、しっかり滑るけど程よく止まるという滑りやすさになっています。
同じタイプのマウスパッドに「ARTISAN NINJA FX 飛燕」というものがありますが、このマウスパッドのとの違いは「疾風乙」のほうが滑りと縦横の滑りの差が抑えられています。
このマウスパッドは中間層の硬さを選択することが出来、手首への負担を減らすためのクッション性やマウスの沈み込みを抑えるための硬さなど、自分の好みに合わせて硬さを選択できます。MIDは他社製マウスパッドにはないほどの硬さでマウスの沈み込みを心配する必要は一切ありません。SOFTは他社製マウスパッドと比べても結構柔らかめで程よいクッション性があり、マウスの沈み込みもそこまで心配ありません。XSOFTは他社製マウスパッドにはまずないほどの柔らかさで手首でもしっかりクッション性を感じる柔らかさになっています。
また中間層の硬さによって底面の質感が異なります。MIDは比較的サラサラとした質感なため埃等は付きにくいですが、設置面とのグリップが弱く少しズレ易いです。SOFTとXSOFTは肌に張り付く様なしっとりとした質感で、設置面にしっかりグリップされますがその分埃等は付きやすい印象です。
梱包はフラットパッケージなので巻き癖が一切なく、開封直後でも操作感に影響を与えずに使うことが出来ます。
他社製マウスパッドと比べると比較的高価ですが、あらゆる面で品質が良いため抜粋しました。
【⇓詳細はこちら⇓】
ARTISAN NINJA FX 飛燕(ヒエン)
サイズ | S:240 x 210 x 4mm(MIDは3mm) |
---|---|
M:310 x 240 x 4mm(MIDは3mm) | |
L:420 x 330 x 4mm(MIDは3mm) | |
XL:490 x 420 x 4mm(MIDは3mm) | |
滑り具合 | バランス系とスピード系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | MID:標準的 |
SOFT:柔らかめ | |
XSOFT:とても柔らかめ |
【特徴】
ARTISANマウスパッドの中でバランスタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとスピードの中間と言った滑りで、しっかり滑るけどある程度コントロールも効くという滑りやすさになっています。
同じタイプの「ARTISAN NINJA FX 疾風乙」の違いは、「飛燕」のほうが僅かに滑りやすく縦横の滑りの差が強いです。
このマウスパッドは中間層の硬さを選択することが出来、手首への負担を減らすためのクッション性やマウスの沈み込みを抑えるための硬さなど、自分の好みに合わせて硬さを選択できます。MIDは他社製マウスパッドにはないほどの硬さでマウスの沈み込みを心配する必要は一切ありません。SOFTは他社製マウスパッドと比べても結構柔らかめで程よいクッション性があり、マウスの沈み込みもそこまで心配ありません。XSOFTは他社製マウスパッドにはまずないほどの柔らかさで手首でもしっかりクッション性を感じる柔らかさになっています。
また中間層の硬さによって底面の質感が異なります。MIDは比較的サラサラとした質感なため埃等は付きにくいですが、設置面とのグリップが弱く少しズレ易いです。SOFTとXSOFTは肌に張り付く様なしっとりとした質感で、設置面にしっかりグリップされますがその分埃等は付きやすい印象です。
梱包はフラットパッケージなので巻き癖が一切なく、開封直後でも操作感に影響を与えずに使うことが出来ます。
他社製マウスパッドと比べると比較的高価ですが、あらゆる面で品質が良いため抜粋しました。
【⇓詳細はこちら⇓】
X-raypad Aqua Control Ⅱ
サイズ | XL:450 x 400 x 4mm |
---|---|
XXL:900 x 400 x 4mm | |
3XL:1200 x 550 x 4mm | |
滑り具合 | バランス系とスピード系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
X-raypadマウスパッドの中でバランスタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとスピードの中間と言った滑りで、しっかり滑るけどある程度コントロールも効くという滑りやすさになっています。
「Aqua Control Ⅱ」は旧モデルの「Aqua Control +」から若干スピードが増しており、厚さが3mmから4mmと厚くなりクッション性が増しています。縦横の滑りの差も少なくなっており、全体的に旧モデルより扱いやすくなっています。
ハイブリッド系なので手汗が籠りにくく、ペタ付きにより操作性を落とすということも少ないです。
巻かれた状態で梱包されていますが巻き癖は少なく、時間がたてばほとんど気にならないレベルになります。
【⇓詳細はこちら⇓】
X-raypad Traigun
サイズ | XL:450 x 400 x 3mm |
---|---|
XXL:900 x 400 x 3mm | |
3XL:1200 x 550 x 3mm | |
滑り具合 | バランス系とスピード系の中間 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | 標準的 |
【特徴】
X-raypadマウスパッドの中でスピードタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中だとバランスとスピードの中間と言った滑りで、しっかり滑るけどある程度コントロールも効くという滑りやすさになっています。
このマウスパッドはCORDURA生地を使用したマウスパッドで、とても頑丈で湿気に強い表面になっています。恐らくソフトタイプ(布)系の中で最も耐久性に優れる表面をしているかと思われます。
CORDURA生地を使用したマウスパッドはかなりのスピードタイプに位置するマウスパッドが多いですが、このマウスパッドは比較的コントロールが利くタイプで扱いやすい滑りになっています。なのでCORDURA生地を使用した高耐久なマウスパッドで、比較的コントロールしやすいマウスパッドが欲しいという人にはぴったりな商品となっています。
巻かれた状態で梱包されていますがほとんど巻き癖が無く、開封直後でも不自由なく使い始めることが出来ます。
【⇓詳細はこちら⇓】
スピード系(滑りやすい)
ARTISAN NINJA FX 雷電(ライデン)
サイズ | M:310 x 240 x 4mm(MIDは3mm) |
---|---|
L:420 x 330 x 4mm(MIDは3mm) | |
XL:490 x 420 x 4mm(MIDは3mm) | |
滑り具合 | スピード系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | MID:標準的 |
XSOFT:とても柔らかめ |
【特徴】
ARTISANマウスパッドの中でスピードタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中でもしっかりスピード寄りで、マウスパッドの制動に頼らないマウス操作をしたいという人にぴったりなマウスパッドです。ソフトタイプマウスパッドの中でトップレベルに滑りやすいマウスパッドなので、ソフトタイプでとにかく滑りやすいものが欲しいという人にも向いています。
表面は規則的な編み方がされておりシルキーな質感をした表面で摩擦が少なく、アームカバーとの引っかかりも少ないためアームカバーとの相性も抜群です。
このマウスパッドは中間層の硬さを選択することが出来、手首への負担を減らすためのクッション性やマウスの沈み込みを抑えるための硬さなど、自分の好みに合わせて硬さを選択できます。MIDは他社製マウスパッドにはないほどの硬さでマウスの沈み込みを心配する必要は一切ありません。XSOFTは他社製マウスパッドにはまずないほどの柔らかさで手首でもしっかりクッション性を感じる柔らかさになっています。
また中間層の硬さによって底面の質感が異なります。MIDは比較的サラサラとした質感なため埃等は付きにくいですが、設置面とのグリップが弱く少しズレ易いです。XSOFTは肌に張り付く様なしっとりとした質感で、設置面にしっかりグリップされますがその分埃等は付きやすい印象です。
梱包はフラットパッケージなので巻き癖が一切なく、開封直後でも操作感に影響を与えずに使うことが出来ます。
他社製マウスパッドと比べると比較的高価ですが、あらゆる面で品質が良いため抜粋しました。
【⇓詳細はこちら⇓】
Endgame Gear MPC CORDURA
サイズ | 450:450×400×3mm |
---|---|
890:890×450×3mm | |
1200:1200×600×3mm | |
滑り具合 | スピード系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系 |
クッション性 | やや硬め |
【特徴】
Endgame Gearマウスパッドの中でスピードタイプに位置するマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中でもしっかりスピード寄りで、マウスパッドの制動に頼らないマウス操作をしたいという人にぴったりなマウスパッドです。ソフトタイプマウスパッドの中でトップレベルに滑りやすいマウスパッドなので、ソフトタイプでとにかく滑りやすいものが欲しいという人にも向いています。
このマウスパッドはCORDURA生地を使用したマウスパッドで、とても頑丈で湿気に強い表面になっています。恐らくソフトタイプ(布)系の中で最も耐久性に優れる表面をしているかと思われます。
梱包はフラットパッケージなので巻き癖が一切なく、開封直後でも操作感に影響を与えずに使うことが出来ます。
頑丈なつくりかつフラットパッケージでこの価格はかなりコスパが良いと思い抜粋しました。
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Endgame Gear MPC CORDURA」レビュー
Xtrfy GP3
サイズ | 横420mm×縦350mm×厚み2.5mm |
---|---|
滑り具合 | スピード系 |
タイプ | ハードタイプ(プラスチック) |
【特徴】
Xtrfyのハードタイプ(プラスチック)のマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中でもしっかりスピード寄りですがハードタイプの中では比較的コントロールが利くタイプなので、ハードタイプで出来るだけコントロール寄りのマウスパッドが欲しいという人に向いているマウスパッドです。
ハードタイプなのでもちろんフラットパッケージで巻き癖等の心配は一切ありません。
【⇓詳細はこちら⇓】
Razer Sphex V3
サイズ | S:270 x 215 x 0.4mm |
---|---|
L:450 x 400 x 0.4mm | |
滑り具合 | スピード系 |
タイプ | ハードタイプ(プラスチック) |
【特徴】
Razerのハードタイプ(プラスチック)のマウスパッド。全ゲーミングマウスパッドの中でもかなりのスピード寄りで、とにかく滑りやすさを追求する場合に向いているマウスパッドです。
そのマウスパッドの最大の特徴は設置面にシールのように張れることで、裏面が密着タイプになっておりしっかり固定させることが出来るようになっています。なのでテーブルのような設置面であれば通常のマウスパッドには無いしっかりとした固定ができますが、張り付かない接地面だと固定されなかったりゴミがくっ付いてしまう場合があります。
接地面に張れる勇逸無二性から抜粋しました。
【⇓詳細はこちら⇓】
SkyPAD Glass 3.0 XL
サイズ | XL:500 x 400 x 3.7mm |
---|---|
滑り具合 | スピード系 |
タイプ | ハードタイプ(ガラス) |
【特徴】
SkyPADのハードタイプ(ガラス)マウスパッド。現状レビューしてきたゲーミングマウスパッドの中で最もスピードタイプに位置するマウスパッドで、とにかく滑りやすいタイプが好きという人に向いているマウスパッドです。
100%強化ガラス製でかなり頑丈なつくりになっており洗浄による劣化等が無いため、気づ付けない限り半永久的に使い続けることが出来ます。
ガラス製なので湿気を吸うことが無いため年中同じ滑りを維持してくれて、アームカバーとの相性もいいので手のひらのペタ付きの対処もしやすいです。
【⇓詳細はこちら⇓】
どうしても選べない人にイチオシ
「イマイチ自分に合ったマウスパッドが分からない」「自分好みの滑りやすさが無くて選べない」という方もいるかと思います。
そう言った方にコレを選んでおけばとりあえず大きな失敗はしないであろうイチオシのマウスパッドを紹介します。
下記のマウスはパッドはバランス的滑りの立ち位置になるマウスパッドで癖が少なく、初心者にも扱いやすいものとなっています。
価格的にも比較的安く、お試しとしてもお買い求めやすいマウスパッドです。
FnaticGear FOCUS 3
サイズ | M:360 x 280 x 4mm |
---|---|
L:487 x 372 x 4mm | |
XD:950 x 450 x 4mm | |
滑り具合 | バランス系 |
タイプ | ソフトタイプ(布) |
クッション性 | 標準的 |
【⇓詳細はこちら⇓】
補足
ゲーミングマウスパッドの滑りやすさ比較
今までレビューしたゲーミングマウスパッドの滑りやすさを比較しています。
汚れ防止、手のひらがペタ付く場合はアームカバーが便利
ソフトタイプ(布製)のマウスパッドだと、手垢などの汚れがマウスパッドに付着し汚れてしまい滑りが悪くなったりすることがあります。
ハードタイプ(プラスチック製)マウスパッドだと、マウスパッドと手のひらが触れた状態だと手汗でペタペタして滑りが悪くなったりすることがあります。
これらを防ぐにはアームカバーを付けると改善される場合があります。選ぶものとしては手のひらまでカバーされるタイプが良いです。
マウスの滑りやすさはマウスソールでも変わる
ゲーミングマウスの底面にはマウスの滑りを良くすためのマウスソールが張られています。
マウスソールは使っていくうち摩耗し、滑りが悪くなっていきます。
マウスソールは単品で売られており張り替えも簡単なので、滑りが悪くなったなと感じたら張り替えると良いです。
Amazonでお得な買い方
Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。
コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。
詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。
Amazonプライムを利用するといろいろお得
Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。
プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。
下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。