当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事ではゲーミングヘッドセットの性能や違いを比較しています。
基本性能(スペック)
ヘッドセット | サラウンド | ヘッドホンタイプ | マイク | ケーブル | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Razer Kraken |
7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) | 密閉型 | 収納式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極 | 322g |
Razer Kraken X USB |
7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) | 密閉型 | ノーマル、単一指向性 | USB | 275g |
Razer BlackShark V2 X |
7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) | 密閉型 | ノーマル、単一指向性 | 3.5mm3極|4極 | 240g |
Logicool G Pro Xゲーミングヘッドセット |
7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) | 密閉型 | 着脱式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極、USB | 320g(ケーブル除く) |
Logicool G331 |
ステレオ | 密閉型 | 折り畳み式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極 | 259g(ケーブル除く) |
Logicool G433 |
7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) | 密閉型 | 着脱式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極、USB | 259g(ケーブル除く) |
Logicool G933s |
7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) | 密閉型 | 収納式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極、USB(ワイヤレス) | 379g(ケーブルおよびUSBレシーバーを除く) |
ASTRO A40 TR |
ステレオ | 開放型、密閉型 | 着脱式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極 | 369g(ケーブル除く) |
HyperX Cloud II |
7.1バーチャルサラウンド(PCのみ、USB) | 密閉型 | 着脱式、単一指向性 | 3.5mm4極、USB | 277g(ケーブル除く) |
HyperX Cloud Revolver S |
7.1バーチャルサラウンド(USB) | 密閉型 | 着脱式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極、USB | 360g |
HyperX Cloud Stinger |
ステレオ | 密閉型 | 折り畳み式、単一指向性 | 3.5mm3極|4極 | 275g |
ゼンハイザー GSP600 |
ステレオ | 密閉型 | 折り畳み式、双指向性 | 3.5mm3極|4極 | 395g |
ROCCAT Khan AIMO |
7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) | 密閉型 | 折り畳み式、単一指向性 | USB | 275g(ケーブル除く) |
Amazonベーシック ゲーミングヘッドセット |
ステレオ | – | 折り畳み式 | USB | 253g(ケーブル除く) |
装着感
Razer Kraken
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はメッシュタイプ。
イヤーパッドは外と内側はレザータイプ、肌に触れる表面は布タイプ。イヤーパッドは冷却ジェルが注入されており蓄熱を抑えるものになっています。厚さもかなりあり柔らかめでかなりフカフカとした触感。
側圧
側圧はかなり緩め。その分重さのほとんどをヘッドバンド側で支えることになります。
頭部で支えるというよりも頭部と耳元両方でバランスよく支えられるほうが好きだという人にはやや不向き。
快適さ
側圧も強すぎずイヤーパッドは耳元に触れる部分は布タイプなので肌にも優しく良い感じです。また、イヤーパッドの空洞が広いので耳たぶなどが当たらないため痒くなりづらい。
イヤーパッドに冷却ジェルが注入されているとはいえ、ひんやりするわけではなく熱くなりづらい程度のもので大きな期待はしないほうがよさそうです。
重さ(重量)
重さは322gと標準的で、個人的には特に重いとは感じることはありませんでした。
Razer Kraken X USB
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。
レザータイプのイヤーパッド。厚みは結構厚めでとても柔らかいです。
側圧
標準的かややキツメといった感じの強さ。
イヤーパッドのみでヘッドセットを支えることができるくらいには側圧はしっかりしています。その分頭部への負担が少なく、頭が痛くなるといった心配はなさそう。
快適さ
Krakenと比べるとやや熱が籠りやすいように感じます。Krakenはイヤーパッドの冷却ジェルが注入されており分蓄熱を抑えることができますが、KrakenXはないためやはり熱くなりやすいなと感じました。
また、イヤーパッドの空洞は結構広めで耳たぶや耳の周りが当たらないので痒くなったりすることはありませんでした。
重さ(重量)
重さは275gと非常に軽く首が疲れるといったこともありませんでした。
Razer BlackShark V2 X
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。結構厚めでモチモチとしています。
イヤーパッドの側面と内側はレザータイプ、耳や頭に触れる表面はベロア(布)タイプになっています。クッションは頭の形に合わせて形状を合わせてくれる低反発クッションのような柔らかさになっています。
側圧
側圧は標準的といった感じ。側圧がしっかりしているのでヘッドセットの重さがヘッドバント側に偏ることなく、ヘッドバンドとイヤーパッドでバランスよく支えることが出来ていると思います。
イヤーパッドが耳元にしっかり当たるくらいの側圧があるのでしっかりと密閉されているように感じます。
快適さ
側圧も強すぎずイヤーパッドは耳元に触れる部分は布タイプなので肌にも優しくとてもソフトな感触でした。
また、イヤーパッドの空洞が広いので耳たぶなどが当たらないため痒くなったり痛くなったりしづらいように感じました。耳に当たる面が布なので長時間装着していても蒸れにくい印象です。
重さ(重量)
重さが240gととても軽く頭や首への負担がとても少ないように感じました。
Logicool G Pro Xゲーミングヘッドセット
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。厚みはそこまでなく、ふかふかとまではいかないくらいです。
イヤーパッドはレザータイプ。布タイプのイヤーパッドも付属しているため交換が可能。クッションはとても柔らかいです。
側圧
側圧は標準的といった感じ。ヘッドセットの重さがヘッドバント側に偏ることなく、ヘッドバンドとイヤーパッドでバランスよく支えることが出来ていると思います。
レザータイプのイヤーパッドだと密着感も強く、音漏れもかなり少ないように感じます。布タイプのイヤーパッドはレザータイプと比べると密閉感は劣る。
快適さ
レザータイプのほうが密閉感が強いですが快適さで言えば布タイプのほうが通気性が良く肌にも優しい印象でした。レザータイプは少し蒸れやすい印象。
イヤーパッドの空洞の広さは狭くはないですが広くもない程度で耳がすっぽりはいるというよりは耳の外側が抑えられる感じになります。
重さ(重量)
重さは320g(ケーブルを除く)と標準的。頭を動かしてもずれたりすることはなく疲れるほどではありません。
Logicool G331
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。クッションは厚みがそこそこありますが、比較的固め。
イヤーパッドはレザータイプ。結構厚めですがやや硬め。
側圧
側圧はやや弱めで、耳への締め付けが弱くやや密閉感が弱いと感じました。重さが掛かる比重は耳よりヘッドバンドのほうが高めに感じます。
快適さ
イヤーパッドは合成皮革ですがサラサラとした肌触りをしており肌に優しい感じです。柔らかさはやや硬めなので耳にフィットしづらい印象です。
イヤーパッドの空洞の広さは結構広めで耳がすっぽり入る感じなので、耳の外側が押し付けれられるということがないです。空洞の奥行きも広いのか音が広がるような感覚があります。
重さ(重量)
重さは259g(ケーブル除く)ととても軽く頭部への負担がかなり少ないです。長時間着けていても痛くなったり疲れたりすることがありませんでした。
Logicool G433
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はメッシュタイプ。
イヤーパッドはスポーツメッシュタイプとマイクロファイバータイプがあります。
側圧
側圧はやや強め。ヘッドセットの重さが耳側にかかりやすい印象。
圧は強めですがメッシュタイプなため、密着感があまりありませんでした。
快適さ
メッシュタイプのイヤーカップなので、通気性が良いためか長時間使用していてもまったくかゆくなることがありませんでした。
重さ(重量)
重さは259gととても軽く、頭や首への負担が軽い。
Logicool G933s
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。
イヤーパッドはレザータイプ。厚めでとてもふわふわとしていて頭にしっかり密着します。
側圧
側圧はやや強めですが、イヤーパッドがとてもふかふかで柔らかいのでそれほどキツさを感じさせません。
ヘッドバンドの締め付けが強い分イヤーパッドがしっかり押さえつけられるので、密閉感を肌で感じることができます。密閉されているので音をしっかり拾えて小さな音や音の振動をしっかり拾うことができます。
快適さ
イヤーパッドがレザー製でかつ密着感も強いので蒸れやすいと感じました。夏場などはこまめに拭いたほうがよさそうです。
重さ(重量)
重量が少し重めで379g(ケーブルおよびUSBレシーバーを除く)です。ワイヤレスなので有線と比べるとやはり重め。
ASTRO A40 TR
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分は布(ベロア)タイプ。
イヤーパッドは布(ベロア)タイプ。厚さは標準的。
側圧
側圧はやや緩めといった感じ。
側圧が弱い分ヘッドセットの重さがヘッドバンド側に偏りがち。その分耳が楽です。
快適さ
イヤーパッドは布製で柔らかめなのでとても耳に優しい感触で、長時間着けていても蒸れることはありませんでした。
イヤーパッドの溝の広さがちょうどよく、耳がしっかり収まるので耳に触れる部分が少なく長時間着けていてもかゆくなったり痛くなったすることがありませんでした。
重さ(重量)
重量は369gとやや重めですが、個人的には特に重いとは感じませんでした。長時間着けていても首が疲れるといったこともありません。
HyperX Cloud II
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。厚みはそこまでなく、ふかふかとまではいかないくらいです。
イヤーパッドはレザータイプ。厚さは標準的といった感じです。
付属にベロアタイプのイヤーパッドがありこちらはレザー製よりも厚めになっています。
側圧
側圧はやや強めといったところ。
レザータイプのイヤーパッドの場合、側圧がしっかりしているので密閉感はとても強いです。ベロアタイプは密閉感が劣る。
快適さ
ベロアタイプはレザータイプよりクッションが厚く耳への負担が少ないように感じます。
イヤーパッドの空洞はそこまで広くないので耳が押し付けられるようになります。長時間着けていると痒くなったり痛くなったりなりやすいかも。
重さ(重量)
重さは277g(ケーブルを除く)と比較的軽めなので首がとても楽です。
HyperX Cloud Revolver S
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。柔らかな質感。
イヤーパッドはレザータイプ。柔らかな質感。
側圧
側圧は結構緩め。ヘッドセットの重さはヘッドバンドで支える感じになります。
快適さ
側圧が緩めでイヤーパッドが柔らかいので耳への負担がかなり少ない印象。
レザータイプなので通気性はあまり良くない印象。
重さ(重量)
重さは360gとやや重めですが、首が付かれるほどではありません。
HyperX Cloud Stinger
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。そこそこの厚みがありふかふかとしています。
イヤーパッドはレザータイプ。厚さはしっかりあり柔らかめの感触でふかふかとしています。指で軽く押し込むだけで簡単に沈む感じです。
側圧
側圧はやや緩めな印象。耳元の圧迫感はほぼ感じません。側圧が弱い分ヘッドセットの重さがイヤーパッドで支えられないのでヘッドバントで支える様になります。比率的にはヘッドバンド8:イヤーパッド2といった感じでした。
側圧が緩いので密閉感が少し弱く音を拾いにくい印象。イヤーパッドの空洞の広さは結構広めなので音は広がりやすいように思います。
また装着時はヘッドバンドの長さを一番短い状態で付けましたがそれでちょうどいいといった感じでした。頭が小さいと感じる方には少しデカく感じるかもしれません。
快適さ
側圧が緩めでイヤーパッドはフカフカなので耳への負担はかなり優しいように感じました。イヤーパッドの空洞が広めなので耳たぶなどに当たりにくいので痒くなったり痛くなったりしづらいように感じました。
イヤーパッドはレザータイプなので長時間装着していたら蒸れるかと思っていましたが思ったよりも平気でした。夏とかだとどうかわかりませんが。
重さ(重量)
重さが253g(ケーブル抜き)ととても軽く頭や首への負担がとても少ないように感じました。
ゼンハイザー GSP600
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はメッシュタイプ。
イヤーパッドは耳に触れる部分はベロア生地、内側はメッシュ、外側はレザーになっており厚さも結構あり、ふかふかとした感触です。
側圧
ヘッドバンドには側圧を調整するためのスライダーが備わっており、スライダーを外側に持っていけば緩め、内側に持っていけばきつめになります。一番ゆるい状態にして標準的、一番きつい状態にしてかなりきつめといった具合です。
快適さ
イヤーパッドは内側と表側が布タイプ、外側がレザーなので音漏れが少なく通気性も良いので蒸れずらいといういいとこ尽くしな感じでした。
重さ(重量)
重さは395gとかなり重めですが、個人的にはそれほど気になる重さでありませんでした。
ROCCAT Khan AIMO
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。クッションは低反発クッションのように柔らかい感触で厚みもそこそこありふかふかしています。
イヤーパッドはレザータイプ。厚さも結構厚めでかなりソフトな感触です。
側圧
側圧はやや弱め、耳への締め付けが弱くやや密閉感が弱いと感じました。
快適さ
イヤーパッドはレザー製ですが肌に引っ付くような感じではなくサラサラ目のレザーで、クッションは厚く柔らかいので耳への負担は少なめだと思います。
イヤーパッドの空洞の広さは標準的で耳がすっぽり入る感じではなく少し耳の外側が押し付けれられる感じになります。すっぽり入るほうとどちらが良いかは人によるかとは思いますが、押し付けられていても側圧が弱いため耳が痛くなったりすることはありませんでした。
重さ(重量)
側圧が弱い分頭に乗っかるヘッドバンドでほとんどの重さを支えることになりますが、重量は275gととても軽いので頭部が抑えられる感じも少ないです。
Amazonベーシック ゲーミングヘッドセット
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドバンド、イヤーパッド
ヘッドバンドのクッション部分はレザータイプ。厚さは標準的でモチモチとしています。
イヤーパッドはレザータイプ。厚さは結構ありますがやや硬めな印象。
側圧
側圧は標準的か少し強めといった感じ。耳元の圧迫感はあまり感じません。側圧がしっかりしているのでヘッドセットの重さがヘッドバント側に偏ることなく、ヘッドバンドとイヤーパッドでバランスよく支えることが出来ていると思います。比率的にはヘッドバンド4:イヤーパッド6くらいな印象。
イヤーパッドが耳元にしっかり当たるくらいの側圧があるのでしっかりと密閉されているように感じます。イヤーパッド全体がPUレザー製なのでより密閉感を感じられます。
また、ヘッドバンドの長さは一番短くした状態でちょうど良かったので頭が小さいという方には大き目かもしれません。
快適さ
イヤーパッドはそこまで柔らかくないですが、側圧が強すぎない分窮屈感はありません。また、イヤーパッドの空洞が広いので耳たぶなどが当たらないため痒くなったり痛くなったりしづらいように感じました。
しかしイヤーパッド全体がPUレザー製なので少し蒸れやすいようにも感じました。
重さ(重量)
重さが約253g(ケーブル除く)と軽めで頭や首への負担がとても少ないように感じました。
音質(音の傾向)
ヘッドセットによって音の傾向(低音、高音よりなど)が違います。
ヘッドセット | 音質(音の傾向) |
---|---|
Razer Kraken |
低音寄り |
Razer Kraken X USB |
バランス |
Razer BlackShark V2 X |
やや低音寄り |
Logicool G Pro Xゲーミングヘッドセット |
やや低音寄り |
Logicool G331 |
やや低音寄り |
Logicool G433 |
中音寄り |
Logicool G933s |
低音寄り |
ASTRO A40 TR |
低音寄り |
HyperX Cloud II |
やや低音寄り |
HyperX Cloud Revolver S |
やや低音寄り |
HyperX Cloud Stinger |
やや低音寄り |
ゼンハイザー GSP600 |
高音より |
ROCCAT Khan AIMO |
バランス |
Amazonベーシック ゲーミングヘッドセット |
やや低音寄り |
定位(音の方向性、音の距離)
実際にゲームをしてみて音の定位と確認しました。ゲームはApex Legends、CS:GO、Valorantで確認しています。
ヘッドセット | Apex Legends | CS:GO | Valorant |
---|---|---|---|
Razer Kraken |
|
|
|
Razer Kraken X USB |
|
|
|
Razer BlackShark V2 X |
|
|
|
Logicool G Pro Xゲーミングヘッドセット |
|
|
|
Logicool G331 |
|
|
|
Logicool G433 |
|
|
|
Logicool G933s |
|
|
何故かValorantだけ音が鳴らない。原因がわかり次第追記。 |
ASTRO A40 TR |
|
|
|
HyperX Cloud II |
|
|
|
HyperX Cloud Revolver S |
|
|
|
HyperX Cloud Stinger |
|
|
|
ゼンハイザー GSP600 |
|
|
|
ROCCAT Khan AIMO |
|
|
|
Amazonベーシック ゲーミングヘッドセット |
|
|
|
マイク
Razer Kraken
![]() |
![]() |
ヘッドセット本体に収納できるタイプ。収納してもマイクはミュートされないので注意。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
Razer Kraken X USB
収納や着脱はできないノーマルタイプ。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
Razer BlackShark V2 X
収納や着脱はできないノーマルタイプ。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
先端には防風のスポンジ付き。
Logicool G Pro Xゲーミングヘッドセット
着脱ができるタイプ。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
先端には防風のスポンジ付き。
Logicool G331
![]() |
![]() |
上げたり下げたりすることが出来る折り畳みタイプ。折りたたむことでミュートになります。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状は僅かに記憶するタイプ。
Logicool G433
![]() |
![]() |
着脱ができるタイプ。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
Logicool G933s
![]() |
![]() |
ヘッドセット本体に収納できるタイプ。収納するとマイクはミュートになります。
マイクは折り曲げたりすることは出来ません。
ASTRO A40 TR
![]() |
![]() |
着脱ができるタイプ。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
HyperX Cloud II
![]() |
![]() |
着脱ができるタイプ。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
先端には防風のスポンジ付き。
HyperX Cloud Revolver S
着脱ができるタイプ。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
HyperX Cloud Stinger
![]() |
![]() |
上げたり下げたりすることが出来る折り畳みタイプ。折りたたむことでミュートになります。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状は僅かに記憶するタイプ。
ゼンハイザー GSP600
![]() |
![]() |
上げたり下げたりすることが出来る折り畳みタイプ。折りたたむことでミュートになります。
マイクのアームは若干の折り曲げが可能。
ROCCAT Khan AIMO
![]() |
![]() |
上げたり下げたりすることが出来る折り畳みタイプ。折りたたむことでミュートになります。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
Amazonベーシック ゲーミングヘッドセット
![]() |
![]() |
上げたり下げたりすることが出来る折り畳みタイプ。上にあげてもミュートにはなりません。
マイクのアームは折り曲げることが出来、形状を記憶するタイプ。
先端には防風のスポンジ付き。
各ヘッドセットのイコライザ設定
各ヘッドセットのイコライザ設定は各ヘッドセットのレビュー記事から確認できます。
FPS向けおすすめのゲーミングヘッドセットは以下でまとめています。