当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
本記事ではゲーミングキーボードの違いや普通のキーボードとの違いについて解説します。
もくじ
普通のキーボードとゲーミングキーボードの違い
同時押し入力
ゲームはキーを同時に押すことが多くあるためゲーミングキーボードは複数の同時入力に対応していますが、普通のキーボードは2,3個が最大だったりします。
同時入力ができるかできないかでゲームの快適さは大きく変わるのでゲームをするならゲーミングキーボードが最適。
専用ソフトウェア
ゲーミングキーボードの専用ソフトウェアはゲームを快適にプレイするためにキー割り当てができたりライティングを設定したり、中にはアクチュエーションポイントを調整できるキーボードもあります。
普通のキーボードはそもそも専用ソフトウェアはない場合もありカスタマイズ性が劣ります。
ライティング
普通のキーボードはそもそもライティング機能が無い場合がありあっても白色1色だったりします。
ゲーミングキーボードのライティングは明るさが明るく色の種類が豊富でエフェクト等もありかなり拘ることができます。
応答速度
キースイッチにはアクチュエーションポイントというキーの押下時にスイッチがOFFからONに切り替わる距離があり、このアクチュエーションポイントはキースイッチによって違いがあります。
アクチュエーションポイントは短いほどキーを押し始めてから反応するまでが速くなるのでキー応答速度が速くなります。
ゲーミングキーボードにはアクチュエーションポイントが短い応答速度が速いキースイッチが搭載されているものもあり、ゲームに適したキーボードになっています。
普通のキーボードはほとんどがメンブレン式なのでほとんどの場合ゲーミングキーボードと比べると応答速度は劣るかと思います。
ゲーミングキーボードの違い
キースイッチの構造の違い
キースイッチの構造にはいくつか種類があります。基本的には3種類あり特徴は以下のようになります。
メンブレン方式
キーの下に回路の張り巡らされたシートがあり、そのシートで押下されたキーを読み取る。
1シートで全てのキーの読み取りを行っており、ほかの方式と比べると安価。
キーを押し戻す機構としてラバードームを採用しているので、打ち心地が良くない。
耐久性が低め。
メカニカル方式
1つのキーに1つのスイッチが設けられているため、メンブレン方式と比べると値段が高い。耐久性が高い。
スイッチはいくつか種類があり、代表的なのは以下の4種類。
青軸(クリッキー):打鍵時にカチッと音がなり、しっかりとした打鍵感がある。
【青軸(クリッキー)のクリック感、クリック音】
赤軸(リニア):打鍵時の音がなく、スコスコした打鍵感。
【赤軸(リニア)のクリック感、クリック音】
茶軸(タクタイル):青軸と赤軸の中間。
【茶軸(タクタイル)のクリック感、クリック音】
銀軸(スピード):打鍵時の音がなく、スコスコした打鍵感。アクチュエーションポイントが短く応答速度が速い。押下圧も軽め。
【銀軸(スピード)のクリック感、クリック音】
静電容量無接点方式
物理的な接触がないため、耐久性がとても高い。
非常に高価。
アクチュエーションポイント
キースイッチによってアクチュエーションポイントは違いアクチュエーションポイントによってさまざまな違いがでてきます。
アクチュエーションポイントが短いほどキーを押し始めてからアクチュエーションポイントまでの距離が短いので速く反応します。しかしその分少し押し込むだけで反応するので押すつもりが無くても押してしまうということがありミスタイプに繋がりやすいです。
逆にアクチュエーションポイントが長ければ反応速度が遅くなり、ミスタイプしづらくなります。
サイズ
![]() |
![]() |
![]() |
サイズには基本的にフルサイズ、テンキーレス、60%の3種類があります。
キーボードによって多少違いはありますが、フルサイズはテンキーあり、テンキーレスはテンキーがなく、60%は矢印キーやDELETEキーやファンクションキーなどがありません。
ゲームにはテンキーは使わないことがほとんどなので普段使用のことを考えるとテンキーレスくらいの大きさがちょうど良い場合がほとんどです。
ライティング
ゲーミングキーボードでもライティング機能の仕様は様々で明るさ、色の種類、エフェクトの種類などに違いがあります。
キースイッチがフレームに内臓されているタイプかむき出しになっているタイプ(フローティングデザイン)かでもライティングの見え方が違い、キーボードによってかなり違いがあります。
キー配列
![]() |
![]() |
キー配列は日本語配列のものと英語配列のものがあります。
英語配列の違いは一部のキーの形状やサイズの違い、「全角/半角」「変換」「無変換」がない、キーの配置が違うなどがあります。
普段から英語配列を使っていて慣れているという人以外は日本語配列のキーボードを選んだほうが無難かと思いますが、中には英語配列しかないものもあります。
そのキーボードが日本語配列なのか英語配列なのかしっかり確認しておかないと後で後悔することになるので注意です。
同時入力数
キーボードによって同時入力できるキーの数が違います。
今までレビューしてきたキーボードの傾向を見ると、メンブレンキーボードは3か所以上同時に押すと反応しない部分がありました。
メカニカルキーボードは基本的にどのようなキーの組み合わせでも同時押しに対応していました。
まとめ
ゲーム用にキーボードでないと同時入力ができないことが良くあるためゲームに向いていません。
ゲーミングキーボードに興味があれば是非下の記事をご覧ください。