当記事ではゲーミングマウスのポーリングレート(レポートレート)についてFPS向けの解説をします。
ポーリングレート(レポートレート)とは
1秒間にマウスの操作情報を送信する回数です。1000Hzなら1秒間に1000回送信するということです。
基本的にゲーミングマウスは125/250/500/1000hzの中から選択できます。
ポーリングレートの違いで最も体感できるところはカーソルの滑らかさです。125hzと1000hzで試してみたらわかるかと思いますが125hzはカクカクカーソルが動いて1000hzはかなり滑らかに動くと思います。
おすすめのポーリングレート
おすすめのポーリングレートは1000Hzです。
125hzの場合8msごとにカーソルを更新、1000hzの場合1msごとにカーソルを更新なので高い数値のほうが滑らかでより直感的に動かすことができます。
基本的には低い数値に設定する理由はありません。
プロゲーマーが125/500hzと低くしている理由
一番の理由は感覚の問題かと思います。低いポーリングレートで慣れている人は滑らかにカーソルが動くよりも少しカクカクしているくらいのほうが感覚的にAIMしやすいということがあるからだと思います。特にCS:GOプレイヤーに多い印象ですが現状ではほとんどの方が1000hzだと思います。
もう1つの理由はゲームによってはカーソル飛ぶことがあるということです。正直これはポーリングレートが原因かどうかわかりかねますが、1000hzだとカーソルが飛ぶことがあるけど125hzならカーソルが飛ばないということがあります。最近のゲームではそういったことはまずないので問題ないかと思いますが。
補足
⇓ゲーミングマウスのDPIについても解説しています⇓
⇓40種類以上レビューしてきたゲーミングマウスでFPSに向いているおすすめなのものを紹介しています⇓