当サイトはゲーミングデバイスをFPSゲームに観点を置いてレビューしています。
当記事ではFPSゲームで使えるおすすめのサウンドカード(USBDAC)を紹介します。
もくじ
サウンドカード(USBDAC)を使うことのメリット
足音が捉えやすくなる
サウンドカード(USBDAC)を通すことで銃声や足音などの方向や距離感が捉えやすくなったり、イコライザーを設定することでゲームごとに足音を強調することができます。
専用ソフトウェアやイコライザー機能がないヘッドセットでもそれらが使えるようになる
ゲーミングヘッドセットには専用ソフトウェアが無く、細かい設定やイコライザー機能が使えない物もあります。
サウンドカード(USBDAC)と繋げばサウンドカード(USBDAC)の専用ソフトウェアを使って細かい設定やイコライザー機能を使うことができます。
オンボードサウンドと比べると音質が良くなる
オンボードサウンドの性能にもよりますが、音質が良くなる場合があります。
最近のはオンボードサウンドでも結構音質良いのでそこまで差は感じられないとは思いますが、悪くなるということはまずないです。
音量、ボイス音量の調節がしやすくなる
サウンドカード(USBDAC)には本体に音量調節のダイヤルが備わっているものがあり、それを回すだけで調節することができます。
中には音量とボイスチャット音量のバランスを調節できるものもありとても便利。
FPS向けサウンドカード(USBDAC)の選び方
外付けタイプか内蔵型か
サウンドカードにはUSBで接続するタイプとマザーボードに刺して接続するタイプがあります。
おすすめなのはUSBで接続するタイプです。
接続が楽なのとノイズが乗りづらいという利点があります。
また外付けのサウンドカードは本体に音量調節ダイヤルやサラウンドボタンなど簡単に操作できる利点もあります。
イコライザー機能があるもの
イコライザとは音の周波数ごとに強弱をつけて音に変化を付けることができる機能のことです。
イコライザを使うことで音楽や映画などの音の迫力を付けたり、ゲームの足音を聞き取りやすくしたりすることができます。
正直FPSゲーム目的でサウンドカードを買うのであればイコライザー機能が付いていない物でないとあまり意味がないと思います。
さらに言えばイコライザーを自分でカスタマイズできるものですね。
何故かというとFPS目的でサウンドカードは買う方は足音を聞き取りやすくしたいという目的で買う方もいると思うのですが、足音はゲームによって音の傾向が違います。
低音が強めだったり高音が強めだったりするため、ゲームによってイコライザーを調節しないと逆に聞き取りにくくなってしまうこともあるのです。
なのでゲームに合わせてイコライザーをカスタマイズできるサウンドカードがおすすめです。
FPS向けおすすめのサウンドカード(USBDAC)
MixAmp Pro TR
入出力端子 | ヘッドセット端子(4極3.5mmミニ) |
---|---|
デイジーチェーンポート×2 | |
オプティカル入力 | |
Micro USBポート | |
AUX入力/MIC出力 | |
ストリームポート | |
プラットフォーム | PC、PS4 |
サラウンドサウンド | 〇 |
イコライザー機能 | 〇 |
〇特徴や機能
- バーチャルサラウンドサウンド化
- メイン音量ダイヤル、ゲーム/音声のバランスダイヤル付き
- 利用者が多く、イコライザー設定など参考にしやすい
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Creative Sound BlasterX G6
入出力端子 | ヘッドセット端子(4極3.5mmミニ) |
---|---|
ライン出力(3.5mmミニ)/光デジタル出力(丸型) | |
ライン入力(3.5mmミニ)/光デジタル入力(丸型) | |
マイク入力(3.5mmミニ) | |
マイクロUSB Type-B | |
プラットフォーム | PC、PS4 |
サラウンドサウンド | 〇 |
イコライザー機能 | 〇 |
〇特徴や機能
- バーチャルサラウンドサウンド化
- ゲーム再生音と相手のボイスチャット音声をミックスしてバランスを調整できる「GameVoice Mix機能」(PS4)
- 足音など、ゲーム内の環境音を捉えやすくする「Scout Mode」
- 鮮明さやバスといった音の特徴を簡単に変えられる「Acoustic Engine」
- 音量とサイドトーンを調節できるダイヤル付き
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
SteelSeries GameDac
入出力端子 | ヘッドセット接続ジャック(ヘッドセット端子(4極3.5mmミニ)) |
---|---|
光学ジャック | |
USBジャック | |
LineOutジャック | |
モバイルジャック | |
プラットフォーム | PC、PS4 |
サラウンドサウンド | 〇 |
イコライザー機能 | 〇 |
〇特徴や機能
- バーチャルサラウンドサウンド化
- 有機ELディスプレイが備わっており、PCに繋がなくてもイコライザー設定など行うことができる
- ゲーム/音声のバランス調節可
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
EPOS GSX300
入出力端子 | 3.5 mm ヘッドセット端子(3極) |
---|---|
3.5 mm マイク端子 | |
3.5 mm micro USB | |
プラットフォーム | PC、PS4 |
サラウンドサウンド | 〇(PCのみ) |
イコライザー機能 | 〇(PCのみ) |
〇特徴や機能
- オーディオを手頃な価格でアップグレードできるコストパフォーマンス抜群の外付けサウンドカード
- GSX 300とEPOS Gaming Suiteを組み合わせることでEPOS サラウンド 7.1のサウンドを利用可能
- 本体に音量ダイヤルを搭載
- スマートボタンでモードを瞬時に切り替え(モードまたはプロファイルの切り替えが可能)
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
【Black】
【White】
FPS向けのおすすめゲーミングヘッドセット
サウンドカードがあれば安めのゲーミングヘッドセットでもとても良い音を出すことができます。
FPS向けのおすすめゲーミングヘッドセットをまとめているので興味がある方は是非ご覧ください。
それぞれのレビュー記事
それぞれのレビュー記事は以下で確認できます。