当記事ではEPOS|Sennheiser(イーポス|ゼンハイザー)ゲーミングヘッドセットの比較とおすすめを紹介します。
EPOS|Sennheiserゲーミングヘッドセットの種類(ラインナップ)
EPOS|Sennheiserの主なゲーミングヘッドセットは以下があります。
GSP300シリーズ
【特徴】
- エントリータイプ密閉型ゲーミングヘッドセット
- 密閉型デザインで、パッシブノイズ低減効果に優れる
- 迫力ある重低音と高品質オーディオ
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- 耐久性のあるデザイン
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
【GSP300シリーズのラインナップ】
- GSP300
- GSP301
- GSP302
GSP370シリーズ
【特徴】
- ミドルエンドタイプ密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセット
- ラグフリー&ローレイテンシーのワイヤレス接続
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
- 付属のUSBケーブルを使えば、充電しながら使用可能
- 専用ソフトウェア「EPOS Gaming Suite」を使ってサラウンド7.1の音響をカスタマイズできる
【GSP370シリーズのラインナップ】
- GSP370
GSP500シリーズ
【特徴】
- ハイエンドタイプ開放型ゲーミングヘッドセット
- 独自のスピーカー技術で原音を忠実に再生し、驚くほどナチュラルで空間的な広がりのあるサウンド
- 高度なノイズキャンセリング機能を装備した放送機材品質のマイク
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- 側圧が調整できるスライダー付き
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
【GSP500シリーズのラインナップ】
- GSP500
GSP600シリーズ
【特徴】
- ハイエンドタイプ密閉型ゲーミングヘッドセット
- 高音質、抜群のリアリズム、正確なサウンドで音の位置を正確に捉えることが出来るゲーマー向けヘッドセット
- 密閉型デザインで、パッシブノイズ低減効果に優れる
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- 側圧が調整できるスライダー付き
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
【GSP600シリーズのラインナップ】
- GSP600
- GSP601
- GSP602
GSP670シリーズ
【特徴】
- ハイエンドタイプ密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセット
- 最高クラスの品質のゲーミングサウンド
- ローレイテンシーとBluetoothのワイヤレス接続が可能
- 密閉型デザインで、パッシブノイズ低減効果に優れる
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- 側圧が調整できるスライダー付き
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
- 専用ソフトウェア「EPOS Gaming Suite」を使ってサラウンド7.1の音響をカスタマイズできる
【GSP670シリーズのラインナップ】
- GSP670
GAME ZEROシリーズ
【特徴】
- ハイエンドタイプ密閉型ゲーミングヘッドセット
- 勝利を追求するゲーマー向けにデザインされた高級密閉型ヘッドセット
- 独自のトランスデューサー技術により、サウンドを正確な位置情報を含めた細部までリアルに再生
- 軽量さと頑丈さを兼ね備え、折りたたむことも可能な携帯性に優れたヘッドセット
- 密閉型デザインで、パッシブノイズ低減効果に優れる
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
【GAME ZEROシリーズのラインナップ】
- GAME ZERO
GAME ONEシリーズ
【特徴】
- ハイエンドタイプ開放型ゲーミングヘッドセット
- 正確かつナチュラルで、空間的な広がりを感じられるサウンド
- 開放型デザインで通気性に優れ、長時間使用しても頭部を涼しく保つ
- 軽量素材、ヘッドバンドのクッション、ソフトなイヤーパッドによって、快適性に優れた装着感
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
【GAME ZEROシリーズのラインナップ】
- GAME ONE
H3シリーズ
【特徴】
- エントリータイプ密閉型ゲーミングヘッドセット
- 軽量かつ調節可能なフィット感
- EPOS独自オーディオ技術により、重低音の効いたサウンドでゲーム内のアクションに圧倒的な没入感を実現
- ノイズキャンセリング機能を備えたスタジオ品質のマイク
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げることでミュートが可能
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
【H3シリーズのラインナップ】
- H3
H3 Hybridシリーズ
【特徴】
- ミドルエンドタイプ密閉型ワイヤレスゲーミングヘッドセット
- USB/ゲーム機用ケーブルによる有線接続と、 Bluetoothの同時接続が可能
- USBまたはゲーム機用ケーブルで家庭用ゲーム、Bluetoothでスマートフォン、ゲーム機用ケーブルで携帯ゲームデバイスと3つの接続オプション
- 軽量かつ調節可能なフィット感
- マイクの位置をブームアームで自在に調整、跳ね上げ式ミュート機能付きの脱着式マイク
- イヤーカップに付いた音量ホイールで、音量を簡単に調節可能
- 専用ソフトウェア「EPOS Gaming Suite」を使ってサラウンド7.1の音響をカスタマイズできる
【H3 Hybridシリーズのラインナップ】
- H3 Hybrid
その他ゲーミングではない普通のヘッドホン
ゲーミングヘッドセット(EPOS)以外にもマイクの付いていない普通のヘッドホン(Sennheiser)もたくさんあります。
性能(スペック)
ここからは所持しているヘッドセットのみで比較していきます。
GSP300(301/302) | GSP600(601/602) | H3 | HD 599 SE | ||
---|---|---|---|---|---|
接続方法 | 有線(3.5mm3極、3.5mm4極) | 有線(3.5mm3極、3.5mm4極) | 有線(3.5mm3極、3.5mm4極) | 有線(3.5mm3極、6.3mm) | |
サラウンド | ステレオ | ステレオ | ステレオ | ステレオ | |
ヘッドホン | タイプ | 密閉型 | 密閉型 | 密閉型 | 開放型 |
ドライバ | ダイナミック | ダイナミック | ダイナミック | – | |
周波数 | 15Hz~26000Hz | 10Hz~30000Hz | 20Hz~20000Hz | 12Hz~38500Hz | |
インピーダンス | 19Ω | 28Ω | 25Ω | 50Ω | |
マイク | タイプ | 跳ね上げ式 | 跳ね上げ式 | 跳ね上げ式 | – |
極性パターン | – | バイディレクショナル(双指向性) | バイディレクショナル(双指向性) | – | |
周波数 | 10Hz~24000Hz | 100Hz~18000Hz | 100Hz~18000Hz | – | |
ケーブル | 3.5mm4極:2m、3極変換ケーブル:約10cm | 3.5mm4極:1.5m、3.5mm3極:2.5m | 3.5mm4極:1.5m、3.5mm3極:2.5m | 3.5mm4極:1.2m、6.3:3m | |
ヘッドバンド | メッシュタイプ | メッシュタイプ | レザーレット | 合成皮革 | |
イヤーパッド | 合成皮革 | 表面:スエード生地、外側:レザーレット、内側:メッシュ生地 | 表面:スエード生地、外側:レザーレット、内側:メッシュ生地 | ベロア生地 | |
重量 | 287g | 395g | 270g | 250g | |
バッテリー駆動時間 | – | – | – | – | |
ソフトウェアの有無 | × | × | × | × |
装着感
- サイズ感:ヘッドバンドの最小/最大でのサイズ感
- 側圧の強さ:締め付けの強さ
- クッション性:イヤーパッドの柔らかさ
- 通気性:イヤーパッドの通気性
ヘッドセット | サイズ感 | 側圧の強さ | クッション性 | 通気性 |
---|---|---|---|---|
GSP300(301/302) | 標準的 | 標準的 | やや硬め | 悪い |
GSP600(601/602) | 標準的 | 強め ~ 標準的 | やや硬め | 普通 |
H3 | 小さめ ~ 標準的 | やや強め | 標準的 | 普通 |
HD 599 SE | 標準的 | 標準的 | 標準的 | 良い |
実測重量(重さ)
- 軽め:280g以下
- 普通:281~320g
- 重め:321g以上
ヘッドセット | 実測重量 | |
---|---|---|
軽い | HD 599 SE | 254.5g |
↑ | GSP300(301/302) | 270g |
↓ | H3 | 277g |
重い | GSP600(601/602) | 393.5g |
音質(音の傾向)
ヘッドセットには低音が強く高音が弱いとか低音と高音が強く中音が弱いなどと言ったような音の傾向があります。ヘッドセットによって音の聴こえ方が違うのは、この音の傾向がヘッドセットによって違いがあることが原因です。
【FPSの場合】
基本的にFPSでの足音の聞き取りやすさは、高音が強いと聞き取りやすい傾向にあります。
【音楽/映画鑑賞の場合】
音楽/映画鑑賞での音質を良くしたい場合、低音と高音が強く中音が弱いと高音質に聞こえる傾向にあります。
低音が強いことで、音に迫力が増し臨場感や心地よさを強く体感できます。
高音が強いことで、音楽のメインのメロディー部分やボイス部分が明瞭になりメリハリのある音になります。
中音が弱いことで、籠ったような音が無くなり自然な音になります。
低音と高音が強く中音が弱いことで、メリハリのある高音質感がある音になるので音質を重視したい場合はおすすめです。
音の傾向 | |
---|---|
GSP300(301/302) |
|
GSP600(601/602) |
|
H3 |
|
HD 599 SE |
|
マイク音質
マイク音質は下の記事にまとめています。
おすすめのEPOS|Sennheiserゲーミングヘッドセット
EPOS|Sennheiser GSP300
接続方法 | 有線接続(3極、4極) | |
---|---|---|
サラウンド | ステレオ | |
音の傾向 |
|
|
ヘッドホン | タイプ | 密閉型 |
ドライバ | ダイナミック | |
周波数 | 15Hz~26000Hz | |
インピーダンス | 19Ω | |
マイク | タイプ | 跳ね上げ式 |
極性パターン | – | |
周波数 | 10Hz~24000Hz | |
ケーブル | 3.5mm3極ケーブル | 2m |
4極変換ケーブル | 0.1m | |
ヘッドバンド | 布製 | |
イヤーパッド | 合成皮革製 | |
クッション性 | 硬め | |
サイズ感 | 標準的 | |
側圧の強さ | 標準的 | |
重量 | 287g | |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 3色展開(Blue:300、White:301、Black:302)
- 重低音の高品質オーディオ
- 本体にボリューム調節のダイヤル付き
- 跳ね上げるだけでミュートにできる跳ね上げ式マイク
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
⇒「EPOS|Sennheiser GSP300(301/302)」レビュー
EPOS H3
接続方法 | 有線接続(3極、4極) | |
---|---|---|
サラウンド | ステレオ | |
音の傾向 |
|
|
ヘッドホン | タイプ | 密閉型 |
ドライバ | ダイナミック | |
周波数 | 20Hz~20000Hz | |
インピーダンス | 25Ω | |
マイク | タイプ | 跳ね上げ式 |
極性パターン | 双指向性(Bidirectional) | |
周波数 | 10Hz~18000Hz | |
ケーブル | PCケーブル(3.5mm3極) | 2m |
コンソールケーブル(3.5mm4極) | 1.5m | |
ヘッドバンド | レザーレット | |
イヤーパッド | 表面:スエード生地、外側:レザーレット、内側:メッシュ生地 | |
クッション性 | 標準的 | |
サイズ感 | 小~標準的 | |
側圧の強さ | 標準的~やや強め | |
重量 | 270g | |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- マルチプラットフォームのプラグアンドプレイ方式
- EPOSのオーディオ技術による重低音の効いたサウンド
- ノイズキャンセリング機能を備えた跳ね上げ式マイクミュート機能付きのフレキシブルブームアーム
- 頭の形に合わせてフィット感を調整しやすいステンレス製スライダー
- 右耳側イヤーカップには直感的な音量調節が可能なホイール搭載
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
関連記事
⇓ゲーミングヘッドセットのレビュー記事は以下で確認できます⇓
⇓FPS向けおすすめのゲーミングヘッドセットと選び方を以下で解説しています⇓