当記事ではおすすめの多ボタンゲーミングマウスを紹介します。
多ボタンマウスの利点

多ボタンマウスの利点はキーボード操作の負担を少なくすることができることです。
MMOゲームなどではスキルやアイテム欄など割り当てるキー配置が多く、キーボード側での割り当てがどうしても増えてしまい操作の負担が大きくなってしまいます。
それらのキーボードに割り振っていた操作をマウス側のボタンに割り振ることで快適にゲームすることでできるようになります。
しかしボタンが多いことのデメリットも当然あります。
1つはボタンが指に当たってしまい操作性を悪くするということです。この辺はマウスによってボタンの位置や数が違うので全てのマウスに言えるわけではないですが、左サイドにボタンが集中しているものによく見られる傾向にあります。
もう1つは重量が重くなることです。ボタンが多ければ多いほどその分重量が重くなる傾向にあります。FPSゲームで使う場合、重すぎると操作性を悪くするのでその点を踏まえて選ぶ必要があります。
多ボタンゲーミングマウスの選び方
MMOで使うかFPSで使うか

MMOで使用する場合、操作のしやすさよりも割り当てられる数を増やして快適にゲームができるものを選んだほうが良いです。
ボタンの数はマウスによって違いますが、左サイドに集中しているタイプがボタンの数は多い傾向にあります。
FPSで使用する場合、操作のしやすさがとても重要なのでマウスを保持しやすいものを選んだほうが良いです。
ボタンが左サイドに集中しているマウスだとボタンが指にあたってしまい操作性を悪くするためあまりよくありません。そのためFPSの場合は左サイドではなくクリックボタンの横に付いているものやチルトホイールのマウスを選ぶと良いです。
有線か無線か

多ボタンマウスにもワイヤレスのものがあります。
有線マウスと比べて少し価格が高めですが、かなり快適になります。
また、それぞれにメリットデメリットがあります。
【有線のメリット、デメリット】
- 無線ゲーミングマウスと比べて価格が安い
- 無線ゲーミングマウスと比べて軽量
- 種類が豊富
- ケーブルがマウスパッドに引っ張られる、物に引っかかる
- マウスバンジー等ケーブルを固定する物が必要になる
【無線のメリット、デメリット】
- ケーブルが引っ張られたり、引っかかることがない
- ケーブルが無い+マウスバンジー等が必要ないので机周りがスッキリする
- 充電、電池の交換が必要になる
- 有線ゲーミングマウスと比べて価格が高い
- 有線ゲーミングマウスと比べて、電池やバッテリー分の重さが加わるため重くなる
おすすめの多ボタンゲーミングマウス
MMO向け
Razer Naga Pro
接続方法 | 有線 / 無線(2.4GHz) |
---|---|
重量 | 117g |
バッテリー寿命 | HyperSpeed Wireless:100時間 Bluetooth:150時間 |
DPI | 20,000 |
---|---|
ポーリングレート | 1,000Hz |
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
- ボタン数20個
- MMO向け
- FPS/バトルロワイヤル/MMO向けの交換可能なサイドプレート
- Razer HyperSpeed Wireless
- Razer Focus+ オプティカルセンサー
- Razer オプティカルマウススイッチ

Logicool G600t
接続方法 | 有線 |
---|---|
重量 | 133g(ケーブル除く) |
バッテリー寿命 | – |
DPI | 8,200 |
---|---|
ポーリングレート | 1,000Hz |
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
- 20個のプログラム可能な多ボタンマウス
- MMO向け
- 右サイドのGシフトボタンで割り当てられる数が倍になる
- チルトホイール機能付き

FPS/MMO両用
Logicool G502 X
接続方法 | 有線 |
---|---|
重量 | 89g(ケーブル除く) |
バッテリー寿命 | – |
DPI | 25,600 |
---|---|
ポーリングレート | 1,000Hz |
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
- 旧モデル「G502シリーズ」から様々な点で進化した新モデル
- 基本的な形状はそのままに89gに軽量化
- 基本的な形状は継承されているが細かい所で改良されており、より手のひらにバランスよくフィットするようになっている
- 左右メインスイッチにオプティカルとメカニカルの良いところを融合させた「LIGHTFORCEハイブリッド スイッチ」を搭載
- ボタン数11個
- ホイールは回り続ける「超高速モード」としっかりとしたノッチがある「ラチェットモード」で切り替えることができる

Logicool G502 X LIGHTSPEED
接続方法 | 有線 / 無線(2.4GHz) |
---|---|
重量 | 102g |
バッテリー寿命 | 140時間 |
DPI | 25,600 |
---|---|
ポーリングレート | 1,000Hz |
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
- 旧モデル「G502シリーズ」から様々な点で進化した新モデル
- 基本的な形状はそのままに102gに軽量化
- 基本的な形状は継承されているが細かい所で改良されており、より手のひらにバランスよくフィットするようになっている
- 左右メインスイッチにオプティカルとメカニカルの良いところを融合させた「LIGHTFORCEハイブリッド スイッチ」を搭載
- ボタン数11個
- ホイールは回り続ける「超高速モード」としっかりとしたノッチがある「ラチェットモード」で切り替えることができる

Logicool G604
接続方法 | 有線 / 無線(2.4GHz) |
---|---|
重量 | 135g(単三形乾電池装着時) |
バッテリー寿命 | LIGHTSPEEDモード時:最大240時間 Bluetoothモード:最長5.5か月間 |
DPI | 25,600 |
---|---|
ポーリングレート | 1,000Hz |
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
- 15個のプログラム可能な多ボタンマウス
- FPS/MMO向け
- LIGHTSPEEDワイヤレス
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- チルトホイール機能付き

補足
ゲーミングマウスをもっと使いやすくする方法
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさに多少の違いがあります。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。

邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。

マウスソールを張り替える
ゲーミングマウスの底面にはマウスの滑りを良くすためのマウスソールが張られています。
マウスソールは使っていくうち摩耗し、滑りが悪くなっていきます。
マウスソールは単品で売られており張り替えも簡単なので、滑りが悪くなったなと感じたら張り替えると良いです。

マウスのグリップ性を上げたい場合はグリップテープを張る
ゲーミングマウスはグリップ性を高めるためにマウスサイドに滑り止めラバーが張られていたり、グリップしやすい表面加工がされているものがあります。しかし中には滑りやすくしっかりグリップできないようなマウスもあります。
そんな時はグリップテープをマウスに張ることで簡単にグリップ性を高めることが出来、しっかりとマウスをグリップ出来るようになります。

Amazonでお得な買い方
Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。
コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。
詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。

Amazonプライムを利用するといろいろお得
Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。
プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。
下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。
