当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事ではRainbow Six Siege(レインボーシックス シージ)向けおすすめのゲーミングモニターを紹介します。
まず前提として
当記事では「R6Sに向いているゲーミングモニター」を解説していますが、だからと言ってほかのゲームで使えないかと言われればそんなことは一切ありません。
多少相性はあるかもしれませんが、ゲームタイトルによって大きく使用感が変わることはありません。
なので基本的にFPS全般で使えると思ってもらって大丈夫です。
ゲーミングモニターの選び方
最も重視するべきはリフレッシュレート
![]() |
![]() |
FPSにおいてゲーミングモニター選びで最も重視するべきはリフレッシュレートです。
リフレッシュレートとは簡単に言えば、映像の滑らかさです。反射速度やAIMのしやすさに直結します。
ゲーミングモニターのリフレッシュレートは主に60Hz、144Hz、240Hzのものが多く数値が高いほど映像は滑らかになります。
どのリフレッシュレートを選ぶべきか
FPSの観点から言えば144Hz以上のモニターを選ぶべきです。60Hzは論外だと思います。
正直なところ144Hzから240Hzの乗り換えでは劇的な変化は感じられないですが、60Hzから144Hzは完全に別物です。
60Hzは映像にコマ送り感が強くゲーム操作もかなりもっさりしたように感じられます。144Hz以上であれば映像がかなり滑らかでゲーム操作もラグを一切感じさせず快適に操作できるはずです。
240Hzモニターに関しては価格的にも高価なものが多く、PCスペックが高くないと240Hzを出し続けるのはなかなか難しいです。なのでPCスペックが高いかこれからPCの買い替え、増設の予定がある場合は240Hzのほうが良いかなと言った印象。
※PS4などの家庭用ゲームでのゲーム用にモニターの購入を検討している場合、ゲーム機のリフレッシュレートがいくつまで対応しているか確認しておいた方がいいです。
その他知っておいた方がいいけどそこまで重要でないポイント
応答速度
応答速度は画面を表示するまでの時間です。
応答速度が速いほど映像の残像感が少ないと言われています。
ですが実際にゲームをしてみて確認してみたところ、違いはほとんど感じられませんでした。
反応速度を計るゲームでタイムを計ってみても違いはほとんどありませんでした。
応答速度は速いに越したことはないですが、リフレッシュレートほどの体感の違いはないのでそこまで重視する必要はないかと思います。
FPS向けの機能を搭載したモニター
ゲーミングモニターには残像感を減らしたり、色を濃くしたり、暗いところを明るくしたりする機能を搭載したものがあります。
- DyAc(Dynamic Accuracy)など:残像感を減らす機能。
- Black eQualizer、暗さスタビライザーなど:室内などの暗い場所を明るくする機能。ただ明るくするのとは違い、暗い場所だけ明るくなる。
- Color Vibrance(色の鮮明さ)など:色にメリハリをつけて、敵や背景などの輪郭がハッキリするので視認性が上がる。
- AMA(Advanced Motion Accelerator)、応答時間など:応答速度を速くする機能。
- ブルーライト軽減など:ブルーライトを軽減する機能。ゲームと言うよりは作業や普段使い用として便利。
モニターに寄って搭載されている機能は違うため、そういった機能も欲しい場合はしっかり確認しておいたほうがいいです。
とはいえやはりリフレッシュレートさえちゃんとしていれば、これら機能が無くても十分ゲームはできます。
●R6Sであると便利な機能
![]() |
![]() |
R6Sの場合特にあると便利な機能は室内などの暗い場所を明るくする機能の「Black eQualizer」などの機能です。
R6Sはほとんどが室内戦で、室内は暗い場所が多いです。「Black eQualizer」などの機能があれば明るい場所はそのままに暗い場所を明るくし、敵を視認しやすくしてくれます。
このような機能が搭載されているモニターであれば、有効にすることをおすすめします。
表面加工(グレア(光沢)、ノングレア(非光沢))
●グレア(光沢)液晶
グレア(光沢)液晶は画面がツヤツヤのピカピカで映像が綺麗に見えます。しかし、映り込みが大きく、自分や背景が映り込んでしまう場合があります。光が反射しやすく、目の疲労に繋がる場合があります。
●ノングレア(非光沢)液晶
ノングレア(非光沢)液晶はグレア液晶に比べて画質が地味になりやすい。その反面、自分や背景が映り込みづらく光が反射しづらいため、目が疲れづらいので長時間作業に向いています。
●FPSに向いているのは?
FPSにおいては画面の一点に集中したり長時間見つめていることが多いため、目の疲労が少ないノングレア(非光沢)液晶がおすすめです。
まぁほとんどノングレア(非光沢)なんですが。
解像度
フルHD[1920×1080]、WQHD[2560×1440]、4K[3840×2160]などがあり、ほとんどがフルHD[1920×1080]です。
解像度が高いほど高画質ですが、それだけ求められるPCスペックは高くなります。
FPSの観点から言えばゲーム中は高いフレームレートを維持したいため、あまり高い解像度は向いておらずフルHDでプレイすることがほとんどかと思います。
単純にWQHD以上のモニターは高価な場合が多く、ゲームメインであればフルHDで十分かと思います。
画面サイズ(インチ)
画面サイズはインチで表されます。
24~27インチのモニターが多く、大きいほうが臨場感が増します。
FPS的には大きな違いはあんまりないので好みで良い印象。
液晶パネルの種類
液晶パネルの駆動方式。この駆動方式それぞれに特徴があり、コストが低かったり画質が良かったりします。
低コスト | TN > VA > IPS |
---|---|
画質 | IPS > VA > TN |
応答速度 | TN > VA > IPS |
視野角 | IPS > TN = VA |
FPS的には応答速度が速いほうがいいですが先ほど上で記した通り、体感ではほとんど違いを感じられないのであまり気にする必要はない印象。
スピーカー搭載の有無
モニターにはスピーカーを搭載しているもの、していないものがあります。
常にヘッドセットだと疲れてしまうので、ゲーム以外はモニターのスピーカーで音楽を聴くというのもなかなか良いです。
【R6S】おすすめのゲーミングモニター
BenQ ZOWIE XL2411K
ディスプレイ | パネル | TN |
---|---|---|
画面サイズ | 24 | |
解像度 | 1920 x 1080 | |
アスペクト比 | 16 : 9 | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
応答速度 | 1ms (GtG) | |
表示サイズ(mm) | 531.36 x 298.89 | |
画素ピッチ(mm) | 0.276 | |
輝度 | 320 | |
コントラスト比 | 1000 : 1 | |
入出力端子 | HDMI 2.0 x1 / HDMI1.4 x2 / Display Port 1.2 x1 | |
電源 | 消費電力(最大/標準/エコ) | 最大45W/標準32W/エコなし |
サイズ・重量 | 幅 | 571mm |
高さ | 442.84~525.56mm | |
奥行 | 200.18mm | |
ディスプレイ重量 | 約5.9kg | |
総重量 | 約8.5kg | |
スタンド | ティルト角度 | -5 ~ 23 |
スイベル(左右の角度) | 左:45、右:45 | |
高さ調整機能 | 155mm | |
VESAマウント 100×100 mm | 〇 | |
Pivot 90° | 〇 | |
付属品 | 電源ケーブル(約1.8m)、DPケーブル(約1.8m)、クィックスタートガイド等 |
【特徴・仕様】
- FPSガチプレイヤー向け
- コンパクトなベーススタンドで場所を取らない
- 左右前後の角度、高さ、モニターの向き(水平、垂直)の調節が可能
- 残像感が少なくなる機能「DyAc」
- 暗い部分だけ明るくする機能「Black eQualizer」
- 色にメリハリをつけて敵の視認性を上げる機能「Color Vibrance」
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE XL2546K
ディスプレイ | パネル | TN |
---|---|---|
画面サイズ | 24.5 | |
解像度 | 1920 x 1080(Full HD) | |
アスペクト比 | 16 : 9 | |
リフレッシュレート | 240Hz | |
応答速度 | 0.5ms(GtG) | |
画素ピッチ(mm) | 0.283 | |
輝度 | 320 | |
コントラスト比 | 1000 : 1 | |
入出力端子 | HDMI2.0 x 3 / Display Port 1.2 x 1 / ヘッドフォンジャック x 1 | |
電源 | 消費電力 | 最大40W/標準32W/エコなし |
サイズ・重量 | 幅 | 571mm |
高さ | 442.84~521.17mm | |
奥行 | 200.18mm | |
重量 | 約6.2kg | |
スタンド | ティルト角度(前後の角度) | -5 ~ 23 |
スイベル(左右の角度) | 45/45 | |
高さ調整機能 | 155mm | |
VESAマウント 100×100 mm | 〇 | |
Pivot 90° | 〇 | |
付属品 | 電源ケーブル(約1.8m)、DPケーブル(約1.8m)、アイシールド、S.Switch、液晶モニターカバー、マニュアル等 |
【特徴・仕様】
- プロゲーマーやストリーマーなど超ガチ勢向け
- 240Hzと応答速度0.5ms(GtG)で残像感のない滑らかな映像
- 暗い部分だけ明るくする機能「Black eQualizer」
- 残像感が少なくなる機能「DyAc+」
- 色にメリハリをつけて敵の視認性を上げる機能「Color Vibrance」
- ティルト角度(前後の角度)、スイベル(左右の角度)、Pivot 90°、高さの調節が可能
- 画面に集中しやすくなるアイシールド付き
- 画面設定がしやすくなるS.Switch付き
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ MOBIUZ EX2710
ディスプレイ | パネル | IPS |
---|---|---|
表面加工 | ノングレア | |
画面サイズ | 27 | |
解像度 | 1920 x 1080(Full HD) | |
アスペクト比 | 16 : 9 | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
応答速度 | 1ms(MPRT) / 2ms(GtG) | |
輝度 | 400 | |
コントラスト比 | 1000 : 1 | |
入出力端子 | HDMI2.0 x 2 / Display Port 1.2 x 1 / ヘッドフォンジャック x 1 | |
電源 | 消費電力 | 最大58W/標準28W/エコなし |
サイズ・重量 | 幅 | 614.10mm |
高さ | 539.59~409.59mm | |
奥行 | 216.65mm | |
重量 | 6.2kg | |
スタンド | ティルト角度(前後の角度) | -5 ~ 20 |
スイベル(左右の角度) | 20/20 | |
高さ調整機能 | 130mm | |
VESAマウント 100×100 mm | 〇 | |
Pivot 90° | × | |
スピーカー | 2.5W×2 | |
付属品 | 電源ケーブル(約1.5m)、HDMIケーブル(約1.5m)、I/Oカバー、マニュアル等 |
【特徴・仕様】
- FPS以外のゲームもする、高画質で動画を見たい、作業をする人向け
- 27インチの大画面、144Hzで滑らかな迫力のある映像
- BenQ独自のHDRi技術により、高画質な映像
- treVoloスピーカー内蔵
- 暗い部分だけ明るくする機能「Black eQualizer」
- 色にメリハリをつけて敵の視認性を上げる機能「Color Vibrance」
- 周囲に合わせて自動的に画面の輝度と色温度を調整する「B.I.+」
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ EX2780Q
ディスプレイ | 画面サイズ | 27 |
---|---|---|
パネル | IPS | |
解像度 | 2560×1440 | |
輝度 | 350 | |
コントラスト比 | 1000:1 | |
視野角(左右/上下) (CR>=10) | 178/178 | |
応答速度 | 5ms (GtG) | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
アスペクト比 | 16:9 | |
オーディオ | スピーカー | 2Wx2 + 5W |
ヘッドフォンジャック | ○ | |
接続 | HDMI | HDMI (v2.0)x2 |
DisplayPort | ○ | |
USB Type-C | ○(PD10W, DP Alt mode, Data) | |
電力 | 消費電力(最大/標準/エコ) | 70W |
寸法と重量 | 外形寸法(W x H x D mm) | 614×459.7×196 mm |
本体重量(kg) | 約5.9Kg | |
ティルト(上下) | 上下:-5°/15° | |
付属アクセサリー | その他付属品 | リモコン |
【特徴・仕様】
- FPS以外のゲームもする、高画質で動画を見たい、作業をする人向け
- 27インチの大画面、WQHD、144Hzで滑らかで迫力のある映像
- 2.1チャンネルのスピーカーを搭載
- 画面操作が可能なリモコン付き
- Black eQualizer、Color VibranceなどFPS向け機能も搭載
【⇓詳細はこちら⇓】
DELL S2421HGF
ディスプレイ | パネル | TN |
---|---|---|
画面サイズ | 23.8 | |
解像度 | 1920 x 1080(Full HD) | |
アスペクト比 | 16 : 9 | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
応答速度 | 1ms (GtG) | |
画素ピッチ(mm) | 0.2745 | |
輝度 | 350 | |
コントラスト比 | 1000 : 1 | |
入出力端子 | HDMI1.4 x 2 / Display Port 1.2 x 1 / ヘッドフォン出力ポート x 1 | |
電源 | 消費電力 | 最大45W/標準20W/スリープモード0.3W以下 |
サイズ・重量 | 幅 | 537.8mm |
高さ | 351.6~451.6mm | |
奥行 | 189.4mm | |
重量 | 5.2kg(ケーブル含む) | |
スタンド | ティルト角度(前後の角度) | -5 ~ 23 |
スイベル(左右の角度) | × | |
高さ調整機能 | 0~100mm | |
VESAマウント 100×100 mm | 〇 | |
Pivot 90° | × | |
付属品 | 電源ケーブル、HDMIケーブル、マニュアル等 |
【特徴・仕様】
- FPSガチプレイヤー向け
- 144Hzモニターながら低価格
- 144Hzと応答速度1ms (GtG)で滑らかな映像
- 暗い場所を見やすくする機能「暗さスタビライザー」
- AMD FreeSync Premiumテクノロジー搭載モニター
【⇓詳細はこちら⇓】