イヤホンレビュー

「Razer Hammerhead Duo」レビュー

Razer Hammerhead Duoをレビュー

投稿日:2020年9月23日 更新日:

今回はRazer(レーザー、レイザー)のイヤホン「Hammerhead Duo」をレビューしていきます。

スポンサーリンク

Razer Hammerhead Duoの特徴

Razer Hammerhead Duoの特徴

  1. カナル型イヤホン
  2. 重低音を中音・高音と分離することができるデュアル(ハイブリッド)ドライバー技術採用

 

Razer Hammerhead Duoのパッケージ内容

梱包状態

梱包状態 梱包状態2

パッケージ内容

梱包状態3

Razer Hammerhead Duo本体、シリコン製イヤーピース(S、M、L)、ステッカー、製品情報ガイド。

 

スポンサーリンク

Razer Hammerhead Duoのスペック

ヘッドフォン 周波数特性 20 Hz-20 KHz
インピーダンス 32Ω ± 15%
感度 112 ± 3dB (最大 SPL)
入力電力 10 mW/20 mW
ドライバー ダイナミック型およびバランスドアーマチュア(BA)型のハイブリッド
コネクター 3.5mm直角ジャック
ケーブル長 1.2m
概算重量 17g
マイク 周波数特性 100 Hz -10 kHz
集音パターン オムニディレクショナル
S/N 比 ≥ 58 dB
感度 -40 ± 3 dB

 

Razer Hammerhead Duoの外観と仕様

前 後ろ 全体

Razer Hammerhead Duoの外観は本体、ケーブルともに黒色がメイン、表面にはRazerのロゴが入っています。Razer感はそこまでなく派手さは抑えられている印象です。

ケーブル

イヤホン本体からインラインマイクまでのケーブルはビニールタイプ、インラインマイクからジャックまでのケーブルは編組被覆になっています。

ジャックは3.5mm4極ミニプラグです。4極ミニプラグで音楽とマイク両方を使うことができます。

シリコン製イヤーピース(S、M、L)

Razer Hammerhead Duoはカナル型のイヤホンで耳に差し込んで使用するタイプです。

イヤーピースは全部で3種類あります。シリコン製イヤーピースがS、M、Lあり、Mサイズが装着されています。イヤーピースによって装着感や音の聞こえ方が変わってくると思うので下のほうで確認します。

インラインマイク インラインマイク2

Razer Hammerhead Duoにはメディアコントローラーが備わっており、裏面にはマイクの穴が開いています。コントローラーで音量のアップ/ダウン、再生/一時停止/通話終了、マイクミュートが可能です。

 

スポンサーリンク

装着感

シリコン製イヤーピース(S、M、L)

装着感は装着するイヤーピースによっても変わるためそれぞれ試してみました。

シリコン製イヤーピースSサイズが個人的にもっともフィットしたサイズでした。イヤーピースとフレーム部分がしっかり固定されてちょっとやそっとでは外れない感じでした。圧迫感もなく密閉感もあってちょうどいいサイズでした。

シリコン製イヤーピースMサイズはイヤーピースとフレーム部分がしっかり固定されてちょっとやそっとでは外れない感じでした。ただ圧迫感が少し強めで強く押し込むと少し痛い気がします。

シリコン製イヤーピースLサイズはMサイズ同様、固定はしっかりされますが、圧迫感が強いといった印象でした。

というかイヤーピース超はめづらい(笑)。

 

イヤーピースの違いによる音の聴こえ方の違い

音の聴こえ方はイヤーピースによって変わるためそれぞれ試してみました。

まず音の拾え具合の良い順に並べると L = M > Sって感じでした。やはり大きいサイズのほうが密閉されるので音をしっかり拾うことができました。

この音の聴こえ方は人の耳の形によって左右されるところなので、自分で実際に確認してみることをおすすめします。私的にはLが一番聴き取りやすかったですがあまり差はありませんでした。

 

スポンサーリンク

定位(音の方向性、音の距離)

実際に音楽を聴いてみて音の明瞭感や迫力や臨場感などの音質、低音寄りや高音寄りといった音の傾向を確認しています。

Apex Legendsの場合

  • 足音の捉えやすさ:〇
  • 音の方向性:〇
  • 足音の聞こえ始める距離:〇

CS:GOの場合

  • 足音の捉えやすさ:△
  • 音の方向性:〇
  • 足音の聞こえ始める距離:△

 

音質(音の傾向)

実際に音楽を聴いてみて音の明瞭感や迫力や臨場感などの音質、低音寄りや高音寄りといった音の傾向を確認しています。

音の傾向

音の傾向のイメージ

やや高音寄りかなといった感じ。

バランス的な音のようですが少しシャリシャリ感があるような気がしました。低音が弱く迫力があまりない印象です。

急激な音量変化がある音楽は滑らかに音が変化していき違和感ありませんでした。

 

スポンサーリンク

マイク音質

インラインマイク2

思ったよりもしっかり声を拾ってくれていました。

音質はヘッドセットのマイクと比べるとかなり悪いので期待はしないほうがいいです。会話はできる程度です。

 

ゲーミングヘッドセットとの違い

音漏れがヘッドセットと比べるとかなり少ない。同じくらいの音量でも外に漏れる音の大きさはイヤホンのほうが少ないです。

また音の感じ方も違います。ヘッドホンは耳全てを覆いますが、イヤホンは耳の中に入れるので音の振動の感じやすさはやはりヘッドセットのほうが優秀です。

音の拾いやすさはやはりあまり変わらない印象でした。イヤホンでもヘッドセットを変わらないくらい聞き取ることができました。FPS等のゲームをやる分でもイヤホンという選択肢は十分にあります。

 

スポンサーリンク

Razer Hammerhead Duoのイコライザー設定

ゲームの音や音楽は使用しているイヤホンによって音が変わります。

そのためイコライザ設定は使用しているイヤホンに合わせてイコライザ設定を調節する必要があります。

「Quantum 50」の音の傾向は「やや高音寄り」なのでそれに合わせてイコライザーを調整しました。

PUBGの音声の周波数ごとの音量

PUBGの音声の周波数ごとの音量

Apex Legendsの音声の周波数ごとの音量

Apex Legendsの音声の周波数ごとの音量

Valorantの音声の周波数ごとの音量

Valorantの音声の周波数ごとの音量

これらの数値をもとに作成したヘッドセットごとのイコライザ設定は以下になります。

Razer Hammerhead Duo + オンボード(Realtek Audio Console)の場合

PUBG/FORTNITE向けイコライザー

やや高音寄り - PUBG向けイコライザー

ゼンハイザー GSP600(PUBG向けイコライザー)

Apex Legends向けイコライザー

やや高音寄り - Apex Legends向けイコライザー

ゼンハイザー GSP600(Apex Legends向けイコライザー)

Valorant/CS:GO向けイコライザー

やや高音寄り - Valorant向けイコライザー

ゼンハイザー GSP600(Valorant向けイコライザー)

 

Razer Hammerhead Duo+ ASTRO MixAmp Pro TRの場合

PUBG/FORTNITE向けイコライザー

HyperX Cloud Revolver S - PUBG

ASTRO MixAmp Pro TR - PUBG向けイコライザー

Apex Legends向けイコライザー

HyperX Cloud Revolver S - Apex Legends

ASTRO MixAmp Pro TR - Apex Legends向けイコライザー

Valorant/CS:GO向けイコライザー

HyperX Cloud Revolver S - Valorant

ASTRO MixAmp Pro TR - Valorant向けイコライザー

 

Razer Hammerhead Duo + Creative Sound BlasterX G6の場合

PUBG/FORTNITE向けイコライザー

GSP600 - PUBG

ゼンハイザー GSP600(PUBG向けイコライザー)

Apex Legends向けイコライザー

GSP600 - Apex Legends

ゼンハイザー GSP600(Apex Legends向けイコライザー)

Valorant/CS:GO向けイコライザー

GSP600 - Valorant

ゼンハイザー GSP600(Valorant向けイコライザー)

 

Razer Hammerhead Duo + SteelSeries GameDacの場合

PUBG/FORTNITE向けイコライザー

GSP600 - PUBG

ゼンハイザー GSP600(PUBG向けイコライザー)

Apex Legends向けイコライザー

GSP600- Apex Legends

ゼンハイザー GSP600(Apex Legends向けイコライザー)

Valorant/CS:GO向けイコライザー

GSP600 - Valorant

ゼンハイザー GSP600(Valorant向けイコライザー)

 

Razer Hammerhead Duo + EPOS GSX300の場合

PUBG/FORTNITE向けイコライザー

EPOS GSX300 - PUBG向けイコライザー

EPOS GSX300 - PUBG向けイコライザー2

Apex Legends向けイコライザー

EPOS GSX300 - Apex Legends向けイコライザー

EPOS GSX300 - Apex Legends向けイコライザー2

Valorant/CS:GO向けイコライザー

EPOS GSX300 - Valorant向けイコライザー

EPOS GSX300 - Valorant向けイコライザー2

 

まとめ

かなり足音が聞き取りやすかったです。音の特性が高音よりだったのが良かったのかと思います。

最近のFPS(Apex Legends,Valorant,CS:GO)は中音~高音が強いと足音が聞き取りやすい印象なので相性が良いように感じました。

メリット

  • 高音が強く足音がとても聞き取りやすかった

デメリット

  • 低音が弱いため音楽鑑賞、映画鑑賞などでは迫力に欠ける部分がある
  • イヤーピースの交換がやりづらい

⇓その他のゲーミングイヤホンのレビュー記事は以下で確認できます⇓

ゲーミングイヤホンレビュー一覧

⇓おすすめのゲーミングイヤホンと選び方を以下で解説しています⇓

FPS向けおすすめのゲーミングイヤホン

-イヤホンレビュー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)