キーボードレビュー

神コスパの75%ラピトリキーボード「Akko – TAC75 HE レビュー」

神コスパの75%ラピトリキーボード「Akko - TAC75 HE レビュー」

当記事ではAkko(アッコ)のゲーミングキーボード「TAC75 HE」をレビューしていきます。

提供:Akko

created by Rinker
Akko
¥8,980
(2025/10/02 23:52:06時点 Amazon調べ-詳細)

特徴

特徴
  1. 75%英語配列テンキーレスサイズ
  2. 0.005mm〜2.00mmの範囲で、0.005mm刻みの微細な調整が可能なラピッドトリガー
  3. ラピッドトリガーによるわずかな手の震えが意図しない入力や動作のキャンセルを抑える「RTスタビライザーモード」
  4. 8000Hzポーリングレートと毎秒16,000回のキー状態を検出する16000Hzユニバーサルスキャンレートを組み合わせることで、遅延を極限まで抑えた圧倒的な応答性を実現
  5. 選べる2種類の磁気キースイッチ(AstroAim/Astrolink)と主要な5つの磁気式キースイッチとのホットスワップに対応
  6. Snap Key(SOCD)、ダイナミックキーストローク(DKS)、Mod Tap、トグルキーに対応

性能(スペック)

価格 AstroAimスイッチ:8,980円
Astrolinkスイッチ :11,980円
接続方式 有線
キースイッチ スイッチ Akko AstroAim/Astrolink Magnetic Switches
アクチュエーションポイントの範囲|感度 0.1 ~ 3.4mm | 0.01mm
ラピッドトリガーの範囲|感度 0.005 ~ 2.00mm | 0.005mm
キーストローク 3.4mm
押下圧 AstroAim:35 ~ 55g
Astrolink:36±5 ~ 46g
耐久性
キーキャップ PBT
サイズ フォームファクター 75%
配列 英語配列
ケーブル タイプ ラバー製着脱式USB-C
長さ 1.8m
レポートレート(Hz) 8000Hz
バッテリー バッテリー寿命
ソフトウェア Akko Cloud Driver

パッケージ内容

梱包状態

梱包状態 梱包状態2 梱包状態3

パッケージ内容

パッケージ内容

キーボード本体、着脱式USB-Cケーブル、キーキャップ/キースイッチ交換工具、取扱説明書等。

仕様

表面 後面 左側面
裏面 前面 右側面

デザイン

デザイン デザイン2

カラー展開としてはホワイトとブラックの2種あり、今回はホワイトのレビューとなります。

デザインは至ってシンプル。全体的に白一色で、形状的にも尖っている部分が無く超シンプルなデザインです。ゲーミング感とか一切なく使い手を選ばないですが、シンプル過ぎてチープに感じられる人もいるかもしれません。個人的にはデザインに拘りは無いので、むしろこれでいいって感じです。

キーキャップ

キーキャップ キーキャップ2

キーキャップはPBTで、ザラザラとした普通のPBT製キャップといった感じです。

意外な部分として印字は前面にあり、上面には印字等は一切ありません。こうなると上面がもの寂しく感じなくもないですが、まぁこれはこれでって感じです。印字部分はバックライトが透過する仕様なのでライティングが映え、暗い場所でも視認しやすいです。

キーキャップの形状はスペースキー以外は凹状、スペースキーは凸状になっています。サイズは横幅が約12mm、縦幅が約14mmで標準的サイズ。

配列(キー配置)

配列 配列2 スペースキー

レイアウトは75%英語配列となります。

キーボードサイズの種類

※キー数は物により違いあり

  • フルサイズ:アルファベットキー、ファンクションキー、DELETEキー群、テンキー、矢印キーなどキーボードにある基本的なキーは全て搭載されている
  • テンキーレス(TKL、80%):フルサイズからテンキーを省略したサイズ
  • 75%:フルサイズからテンキーを省略し、DELETEキー群や矢印キーを内側に寄せられて配置されているサイズ
  • 65%:フルサイズからファンクションキーとテンキーを省略し、DELETEキー群や矢印キーを内側に寄せられて配置されているサイズ
  • 60%:フルサイズからファンクションキー、DELETEキー群、テンキー、矢印キーを省略したサイズ

基本的には大半の75%レイアウトと同じキー数と配列かと思われますが、右端のDELETEキー群は多少違いがあり、DELETEキーはBackSpaceの上、次に右上からINS⇒HOME⇒PGUP⇒PGDN⇒ENDの順で下がっていく並びになっています。

スペースキーの位置は「X、C、V、B、N、M、<」が重なる位置で、幅はキー6個分ほどの長さになっています。

サイズ

サイズ

実測のサイズは以下になります。

横幅 330mm
奥行 139mm

サイズ感的には一般的な75%のサイズ感と言った印象。

角度調節

角度0-1 角度1-1 角度2-1
角度0-2 角度1-2 角度2-2

角度調節のスタンドは3段階で調節できます。角度による実測の高さは以下。

奥側 手前側
角度0 39~40mm 27~28mm
角度1 45~47mm 27~28mm
角度2 52~54mm 27~28mm

角度0でやや低め、角度1で標準的、角度2でやや高めといった感じです。調整幅が広く、角度は選びやすい印象です。

グリップ性

グリップ性 グリップ性2

グリップ性はスタンドを倒した状態、立てた状態のどちらでもしっかりあり、ちょっと押されただけで動いてしまうということは無さそうです。

ケーブル

ケーブル
ケーブル3 ケーブル2 ケーブル4

ケーブルはラバータイプの着脱可能なUSB Type-Cケーブルとなっています。長さも1.8mほどと十分な長さ。

ケーブルの接続口はキーボード本体の中央部分にあり、ケーブルを導線できるガイドもあるため左右中央へケーブルの向きを変えることが出来ます。

ホットスワップ

ホットスワップ ホットスワップ2 キーキャップ,キースイッチ交換工具

ホットスワップにも対応しており、対応しているキースイッチは以下。

  1. Akko AstroAim Magnetic Switch
  2. Akko Astrolink Magnetic Switch
  3. GATERON Magnetic Jade Switch
  4. GATERON Magnetic Jade Pro Switch
  5. GATERON Magnetic Jade Gaming Switch
  6. TTC Uranus Magnetic Switch
  7. TTC King of Magnetic Switch

ソフトウェア(Akko Cloud Driver)

キーボード設定

リマップ

リマップ - キーの組み合わせ リマップ - マクロ
リマップ - マルチメディア リマップ - キー無効

キー割り当てを設定する項目。

結構直感的に設定できるUIで良い感じ。

磁気スイッチの設定

【アクチュエーション設定】

●アクチュエーションポイント

磁気スイッチの設定 - アクチュエーションポイント
~アクチュエーションポイント(AP)とは~

アクチュエーションポイント(AP)とはキーの押下時にスイッチの入力が”OFF→ON”、”ON→OFF”に切り替わる距離のことです。

【キーストローク:0.0~4.0mm、AP:0.1mmの場合】

押し始めてからAP(0.1mm)までの距離が短いのでスイッチがONに切り替わる速度が速くなりますが、底打ちからAPまで戻すまでの距離が長いためOFFになるまでが遅くなります。

押し始めは反応速度が速いが、戻しの反応速度は遅いということになります。

【キーストローク:0.0~4.0mm、AP:3.9mmの場合】

押し始めてからAP(3.9mm)までの距離が長いのでスイッチがONに切り替わる速度が遅くなりますが、底打ちからAPまで戻すまでの距離が短いためOFFになるまでが速くなります。

押し始めは反応速度が遅いが、戻しの反応速度は速いということになります。

【キーストローク:0.0~4.0mm、AP(Press):0.1mm、AP(Up):3.9mmの場合】

APをPress(押した時)とUp(戻した時)のそれぞれを設定できるキーボードもあります。

Press(0.1mm)+Up(3.9mm)にするとことで、押し始めも戻しも反応速度を速くすることが出来ます。

しかしここまで感度を上げてしまうと、キーを少し押し込んだり指をキーに置いただけでもONになってしまったり、少しキーを戻した時や少しキーがグラついただけでOFFになってしまったりすることがあります。

またPress~Upまでの距離が長いためしっかり押し込んでしっかり戻す必要があり、1打目から2打目を押すまでの時間が延びることになります。

APは反応速度を上げられる反面、いくつかデメリットもあるということです。

APは0.1~3.3mmの長さを0.005mm刻みとかいうかなり細かい設定ができます。もちろん設定はキーごとに可能です。

また押したとき、離したときのそれぞれでAPを設定することも可能です。

●デッドゾーン設定

磁気スイッチの設定 - デッドゾーン設定
~デッドゾーンとは~

スイッチの判定を行わない範囲のこと。

RTの感度を0.01とか高感度にしているとキーのちょっとしたブレでON/OFFが切り替わってしまうことがあります。例えば底打ち状態で指が少し動くだけで入力がOFFになってしまうといったことが起きることがあります。

そう言った場合にデッドゾーンを設けることで、意図していないキー操作を防ぐことが出来ます。

デッドゾーンは0~1.0mmの範囲を0.005mm刻みで設定可能です。

●連続ラピッドトリガー

磁気スイッチの設定 - デッドゾーン設定
~ラピッドトリガー(RT)とは~

ラピッドトリガーもAPのようにキーのON/OFFの地点を変更する機能ですが、APのようにキーの反応地点が固定されている物ではなく、リアルタイムに押されている地点を基点にON/OFFする機能。

【キーストローク:0.0~4.0mm、AP:1.0mm、RT:0.1mmの場合】

ーーー 0.0mm
↓↓↓ OFF
ーーー 1.0mm Pressの時はON、Upの時はOFF
↓↓↓
||| 1.0~4.0mm間でPress又はUpを0.1mmするとON/OFFが切り替わる
↑↑↑
ーーー 4.0mm

0.0~1.0mmはRT OFFの時と同じですが1.0~4.0mmはPress又はUpを0.1mmするとON/OFFが切り替わるようになります。これによってAPまでキーを戻さなくてもOFFに切り替わるので、戻しきるまでの余韻を無くすことが出来ます。

スイッチがON/OFFに切り替わるまでの遅延を少なくすることが出来るので、よりキレのあるキビキビとしたキャラクターコントロールができるようになります。

RTは0.005~2.5mmの長さを0.005mm刻みで設定できます。0.005mmという感度は過去に類を見ないほど高い感度で、設定値だけ見ればかなり高性能です。

もちろんRTもキーごとに設定出来ます。また押したとき、離したときのそれぞれでAPを設定することも可能です。

●RTスタビライザーモード

磁気スイッチの設定 - RTスタビライザーモード

ラピッドトリガーによるわずかな手の震えが意図しない入力や動作のキャンセルを抑える機能。

25/50/75/100%から強度を選択できます。

●誤作動防止

机の振動や極端な感度設定による誤入力を防ぐ機能。有効にすると感知精度を0.01mmから0.1mmに減らす。

【スイッチ設定】

磁気スイッチの設定 - スイッチ設定

装着しているキースイッチの選択。

【キーテスト】

磁気スイッチの設定 - キーテスト

キー入力のシミュレーション。

アドバンス

【ダイナミックキーストローク(DKS)】

アドバンス - ダイナミックキーストローク(DKS)

キーの押し込みの深さによって異なる入力ができる機能。

「0.7mm押し込むとW」「3.1mm押し込むとA」「3.1mm地点まで戻すと戻すとS」「0.7mm地点まで戻すと戻すとD」みたいなことが出来ます。

FPSゲームでの一般的に考えらている使い方としては軽く押し込んだ時は「歩き」、深く押し込んだ時は「走る」といった使い方ができます。

【Mod-Tap】

アドバンス - Mod-Tap

タップときと押し続けたときで異なる設定ができる機能。

同じAキーを押したとしても短く押したときは「a」、長く押したときは「A」みたいなことが出来る。

【トグルキー(TGL)】

アドバンス - トグルキー(TGL)

連続入力をワンタップでON/OFF切替が出来る。

【Snap Key(SOCD)】

Snap Key(SOCD)
~SOCD(Snap Key)とは~

通常FPSゲームなどで、AキーとDキーといったように相反するキーを同時に押した場合はニュートラル判定になります。コレの何が問題かと言うと、Aキーを離し切る前にDキーが押された場合、一瞬ニュートラルのタイミングが出てきます。これによって一瞬ですがキャラクター操作にラグが発生する場合がありました。

しかしこの機能を有効にすることで、後に押されたキーが有効になるようになります。(製品によっては先に押されたキーを有効/後に押されたキーを有効、もしくはどちらも無効にするなどの優先度を設定が出来るものもあります。)Aキーを離し切る前にDキーを押してもすぐに入力が切り替わるので、ラグが無くなります。これによって逆キーストッピングやキャラクター操作がよりキビキビとしたものになります。

ただこの機能はゲームタイトルによっては使用を禁止しているものもあるようなので、規約面は確認しておいた方がいいかもしれません。

その他の設定

その他の設定 - キーボードポーリングレート

【キーボードポーリングレート】

1秒間にキーボードの操作情報を送信する回数のことで、応答速度に影響します。

125/250/500/1000/2000/4000/8000Hzから設定できます。

キーストローク較正

キーのキャリブレーション。

1秒ごとに自動で調整されるようなので、キースイッチを交換、ファームウェアアップデート、キーが反応しないなどが無い限りは必要ないようです。

Fnレイヤーの設定

Fnレイヤーの設定

Fnキーとの組み合わせでアクティブになる機能の設定。

マクロ編集

マクロ編集

マクロ関係の設定。

ライティング設定

ライティング設定

ライティングのエフェクト、明るさ、色、速さなどの設定を行うことが出来ます。

設定はキー1つ1つに設定できます。

【エフェクト】

  1. 常時点灯
  2. ブリージング
  3. メテオ
  4. ウェーブリップル
  5. オーロラ
  6. コンバレージ
  7. ストリーム
  8. ネオン
  9. ウェーブ
  10. スターライト
  11. シャドー
  12. サインウェーブ
  13. スプリング
  14. フラワーウェーブ
  15. 一石二鳥
  16. サークルウェーブ
  17. インクライドレイン
  18. ライトトレース
  19. エンドレス
  20. カスタム
  21. ミュージック連動
  22. ライトシャドウ

共有

共有

ライティング、セッティング、マクロの設定を他の人と共有することが出来ます。

打鍵感、打鍵音

キースイッチ:Akko AstroAim Magnetic Switches

思ったよりもしっかりとした打鍵感で、押下圧が比較的重めで打鍵時にある程度反発を感じられる打鍵感になっています。しっかり押し込む感覚が得られるため、明確な打鍵感を感じやすい印象です。

基本的にはリニアの打鍵感でスコスコというよりはコトコトといったような打鍵感が近く感じられます。押し始めはスムーズで押し切ったときの底打ち音はプチプチといった弾く様な音がなります。

押し始めから急に重くなり、スッと抜ける感じで何となくメンブレンを思い浮かべる打鍵感です。私には安っぽい打鍵感というものが分からないのですが、このキーボードは安っぽさは無いと思います。

底打ち音は結構大きめですが、耳に残る様なつんざく音ではありません。金属音とかもありませんでした。

ライティング

光り方は目にうるさい感じは無く、キーキャップの印字部分が特に際立って見え、フレーム内部がほんのり光を放つ感じのライティングです。テーブルまでライティングが写り込むほど放射せず、基本キーボードだけを照らすように光ります。

輝度も強すぎず色合いも濃すぎず薄すぎずといった感じのエフェクトが多く、色が変わる部分も境目を感じさせない滑らかなグラデーションです。

同時入力テスト

同時入力テスト

ゲームをする際、2~3つのキーを同時に入力することも多々あると思います。そこで同時入力をいくつまで受け付けるのかテストしました。

同時入力テストのテストに「キーテスト」を使わせていただきました。

検証結果

可能な限り全てのキーを同時押ししてみたところ、同時押し数の制限はなく基本どのキーを組み合わせて押しても全てのボタンが反応していました。

普通に使う分にはまず困ることは無いかと思います。

クリック反応速度

反応速度テストゲーム

クリック反応速度を計っていきます。測定には「反応速度テストゲーム」というゲームを使わせていただいています。※反応速度を測るゲームで簡単に測っているだけで、純粋なキーボードの応答速度を計っているわけではないので参考程度にお考え下さい。

測定結果

TAC75 HE – AP0.1mm MonsGeek FUN60 Pro SP Akko 5075S HE JP
最速 0.14 0.147 0.149
最遅 0.147 0.153 0.158
平均 0.14440 0.1502 0.1552

今回はAkko系列のキーボードをアクチュエーションポイント(AP)0.1mm設定で比較してみました。

全てとても速い速度で、マウス以上の速さで反応することが出来ました。その中でも特に今回の「TAC75 HE」がタイム的に速く、体感としても何となく速く反応していると感じられるくらいには速く反応してくれていました。「TAC75 HE」は他のキーボードと比べて押下圧が重めですが、それでも速いタイムを出すことが出来ていたので内部的に優れている部分があるのかもしれません。

このタイム差の要因として一番大きいのはデッドゾーンの深さで、「Akko 5075S HE JP」は「TAC75 HE」と「MonsGeek FUN60 Pro SP」と比べて同じAP0.1mm設定でもデッドゾーンが若干深めで、そのせいで若干タイムに差が出ていた印象です。「TAC75 HE」と「MonsGeek FUN60 Pro SP」でデッドゾーンの違いは体感としては感じられなかったので、純粋なキースイッチの反応速度が速くなったという可能性はあると思います。そういう意味では今回しっかりアップデートを感じられる結果になっていました。

もしかしたらデッドゾーンの少なさだけで「TAC75 HE」が一番速くなっている可能性も十分考えられるので一概に性能が上がったとは言えませんが、それでもより早く反応できるようになったのはいい事だと思います。

ゲームでの使用感

ゲームは「Apex Legends」と「Valorant」で確認してみました。

高さ・角度

角度0-2 角度1-2 角度2-2

スタンドは3段階で調節出来、それぞれの角度・高さは、1段階でやや低め、2段階で標準的、3段階でやや高めといった感じになります。中間で標準的高さなので、割とどんな人にも合わせられるスタンドになっています。

個人的には2段階が使いやすく、どのボタンを押すにも違和感なく押すことが出来ました。

押下圧

押下圧

AstroAimスイッチの押下圧はやや重めでしっかりある程度抵抗を感じる操作感になります。実際のプレイではほとんど気にならないレベルの重さですが、基本的には軽めのほうが素早く操作できる印象ではあります。軽めが好きという人はAstrolinkスイッチを選択するのも全然アリだと思います。

キーキャップ

キーキャップ

キーキャップはPBT製でザラザラとしており、若干指が滑りやすい質感をしています。滑りやすいので素早く指を移動させることが出来ますが、指を決まったキーに置いておきたいという時は安定しない印象です。

また、単純に肌触りがあまり良くなく個人的にここが気になってしまった印象です。とはいえゲームプレイには支障はほとんどありません。

キャラクターの反応速度、キャラコンのしやすさ

ApexLegends VALORANT

テスト条件:AP0.1mm、RT最速、SOCDオン

比較として「TAC75 HE」「MonsGeek FUN60 Pro SP」「Akko 5075S HE JP」で比較してみました。

キャラクターの反応速度

まずキャラクター動き出しや左右切り返しなどの速さについてですが、これは「TAC75 HE」が最も速かったです。「Akko 5075S HE JP」よりは明確に速く、「MonsGeek FUN60 Pro SP」よりは何となく速い気がするといった感じでした。

速いからと言って「TAC75 HE」のほうが誤操作しやすいかというとそうでもなく、案外問題なく操作出来ていました。誤操作が目立つようであれば優劣は付けがたい所でしたが問題ないため単純に動き出しの速さだけで比較することが出来、この点は完全に「TAC75 HE」が一番優れていると感じました。

反応速度の違いはValorantで違いを感じやすく、明確にストッピングが掛かるのが速かったです。恐らく体感できる人も多くいるレベルだと思います。

キャラコンのしやすさ

この点に関してもやはり反応速度が速いほうがキャラクターの動きにキレが出て、素早くより体感に近い操作ができます。

そのため反応速度が一番速い「TAC75 HE」が最もキレのある動きが出来、かなり直感的な操作が出来ていました。

RTスタビライザーモード

元々APとRTを最速設定にしても誤操作は出なかったので安定感の違いは分かりませんでしたが、ONにするとキャラクターのキレが若干落ちていたので、一応誤操作は出にくくなっているようです。

なので誤操作が出ない人にとっては必要のない機能ですが、操作が安定しない人は使ってみるのも良さそうです。

操作感の総評

反応速度がとても速くキャラクターがキビキビと動き、体感に近い操作が出来ていました。性能面では不満点はまず感じることは無いんじゃないかと思います。

性能面は満足度は高いので後は物理的操作感ですが、AstroAimスイッチの押下圧はやや重めなのでそこ辺で好みが分かれるかなと思います。恐らく万人に合うのは軽めの押下圧だと思うのでどちらかといえばAstrolinkスイッチのほうがいいのかもしれません。ただ価格が少し高くなるので一長一短といった感じです。

まとめ

今回もしっかり価格破壊のラピトリキーボードを出してくれたなといった感じです。安いからといって性能面に妥協は一切なく、競技レベルの舞台でも問題なく使えるレベルだと思います。

筐体のクオリティーは若干チープを感じる部分があるにはありますが、ゲームプレイに支障は無く、打鍵感は普通に良い部類だと個人的には感じました。

安さを重視するなら75%英語配列のラピトリキーボードはコレ一択ではないでしょうか。

  • 「MonsGeek FUN60 Pro SP」「Akko 5075S HE JP」よりも反応速度が速くなっている
  • 他のラピトリキーボードと比べてもキャラクターの動き出しや左右切替しが速い
  • ラピットトリガーが0.005mmと高感度
  • 打鍵感にチープ感が無い
  • 打鍵感が合わなくてもキースイッチを変えられる
  • そして何よりこれほど機能が豊富にも関わらず価格が安い
  • デザインがかなりシンプル
  • キーキャップの質感が良くない
created by Rinker
Akko
¥8,980
(2025/10/02 23:52:06時点 Amazon調べ-詳細)

⇓その他のゲーミングキーボードのレビュー記事は以下で確認できます⇓

ゲーミングキーボードレビュー一覧
ゲーミングキーボードレビュー一覧当記事では今までレビューしてきたゲーミングキーボードの記事をまとめています。 Akko(アッコ) ⇒「Akko 5075S HE J...

⇓おすすめのゲーミングキーボードと選び方を以下で解説しています⇓

FPS向けおすすめのゲーミングキーボード【キャラコンに最も影響するデバイス】
FPS向けおすすめゲーミングキーボード5選|今ならラピトリキーボード一択ゲーミングキーボードはFPSゲームに使用するデバイスの中ではパフォーマンス向上への貢献度が低く、投資先としての優先度としてはそこまで高く...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)