当記事ではMonsGeekのFUN60シリーズ「Pro SP / Ultra SP」をレビューしていきます。
提供:kitcut
⇓動画でも確認できます⇓
特徴

- 「Akko」の姉妹ブランド「MonsGeek」による、コスパに優れるゲーミングキーボードシリーズ
- 主要機能を網羅していながら最安モデルで5,980円(税込)〜と破壊的安さ
- ラピットトリガー対応 – 感度0.01~2.00mm
- 有線・無線モデルがあり8000Hzポーリングレートに対応(Pro SPの無線モデルの無線接続は1000Hz)
- 主要な5つの磁気式キースイッチとのホットスワップに対応(FUN60 Ultraのみ「MagMech」メカニカルキースイッチへのホットスワップにも対応)
- SnapKeys(SOCD)対応
FUN60シリーズの概要
モデルにより違いはあるものの、それぞれ有線とワイヤレスの両方に対応しており、FPS向け機能(アクチュエーションポイント(AP)、ラピットトリガー(RP)、SnapKeys(SOCD))や8000Hzポーリングレートに対応といったようにどれを選んでもFPSゲームに使いやすい仕様になっています。
それでいて常識破りの価格設定で、今までメカニカルキーボードを軸で選んでいたのが馬鹿らしくなるほどの安さ。APやRP機能を搭載した磁気スイッチのキーボードがここまで安いのであれば、もはやFPS向けキーボードの選び方として磁気スイッチ以外選ぶ理由はありません。
今回はFUN60シリーズの「Pro SP / Ultra SP」をレビューしていきます。
性能(スペック)
価格 | – | |
---|---|---|
接続方式 | 有線 or 無線 | |
キースイッチ | スイッチ | Akko Glare Magnetic |
アクチュエーションポイントの範囲|感度 | 0.1 ~ 3.4mm | 0.01mm | |
ラピッドトリガーの範囲|感度 | 0.01 ~ 2.00mm | 0.01mm | |
キーストローク | 3.4mm | |
押下圧 | 25 ~ 48g | |
耐久性 | – | |
キーキャップ | – | |
サイズ | フォームファクター | 60% |
配列 | 英語配列 | |
ケーブル | タイプ | ラバータイプ着脱式USB-C |
長さ | 1.8m | |
レポートレート(Hz) | 8000Hz(一部非対応) | |
バッテリー | バッテリー寿命 | – |
ソフトウェア | MonsGeek Driver / Web Driver |
パッケージ内容
梱包状態
Pro SP
![]() |
![]() |
![]() |
Ultra SP
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パッケージ内容
Pro SP
![]() |
![]() |
キーボード本体、着脱式USB-Cケーブル、キーキャップ交換工具、キースイッチ交換工具、取扱説明書。
Ultra SP
![]() |
![]() |
キーボード本体、着脱式USB-Cケーブル、キーキャップ&キースイッチ交換工具、取扱説明書。
仕様
デザイン
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どちらも見た目に大きな違いは無くシンプルなデザインで、違いとしては「Pro SP」のほうは手前にロゴマークがプリントされており「Ultra SP」にはプリントされていません。「Ultra SP」には左サイドにストラップホールが備わっていますが「Pro SP」にはありません。またちょっとした違いとして「Ultra SP」のほうは角が面取りされています。
見た目に大きな違いはありませんが、フレームの素材に違いがあり「Pro SP」はABSのプラスチック製、「Ultra SP」はアルミニウム製となっています。アルミニウム製のキーボードは側面だけアルミ製になっているものが多いですが「Ultra SP」は全面アルミ製になっておりとても頑丈な作りになっています。全面アルミ製になっているのは初めて見ました。どうりで重い訳です。
キーキャップ
![]() |
![]() |
![]() |
キーキャップはどちらもPBT素材のキーキャップ。よく見るザラザラとした触り心地のキーキャップです。
印字が上面ではなく前面にあるタイプ。印字部分はバックライトが透過する仕様なのでライティングが映え、暗い場所でも視認しやすいです。
キーキャップの形状はスペースキー以外は凹状、スペースキーは凸状になっています。サイズは横幅が約12mm、縦幅が約14mm。
配列(キー配置)
![]() |
![]() |
![]() |
キーボードサイズはFUN 60シリーズは全て英語配列60%サイズとなります。
※キー数は物により違いあり
- フルサイズ:アルファベットキー、ファンクションキー、DELETEキー群、テンキー、矢印キーなどキーボードにある基本的なキーは全て搭載されている
- テンキーレス(TKL、80%):フルサイズからテンキーを省略したサイズ
- 75%:フルサイズからテンキーを省略し、DELETEキー群や矢印キーを内側に寄せられて配置されているサイズ
- 65%:フルサイズからファンクションキーとテンキーを省略し、DELETEキー群や矢印キーを内側に寄せられて配置されているサイズ
- 60%:フルサイズからファンクションキー、DELETEキー群、テンキー、矢印キーを省略したサイズ
英語配列なのでキーの数や配列、幅などに違いがあります。
最下部のキー数が少なくその分スペースキーが広め、ENTERキーが小さい、BackSpaceキーが長い、ENTERキーとBackSpaceキーの間にキーがあるなどと言った違いがあります。
スペースキーの位置は「X、C、V、B、N、M、<」が重なる位置で、幅はキー6個分ほどの長さになっています。
サイズ
![]() |
![]() |
実測のサイズは以下になります。
Pro SP | Ultra SP | |
---|---|---|
横幅 | 292mm | 292~297mm |
奥行 | 101mm | 101mm |
サイズ感的には一般的なTKLのサイズ感と言った印象。
角度調節
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
角度調節のスタンドは3段階で調節できます。角度による実測の高さは以下。
Pro SP | Ultra SP | |||
---|---|---|---|---|
奥側 | 手前側 | 奥側 | 手前側 | |
角度0 | 37~38mm | 27~28mm | 37~38mm | 27~28mm |
角度1 | 44~46mm | 28mm | – | |
角度2 | 49~52mm | 27~28mm | – |
キーボード全体でみると一般的な高さかと思いますが、60%サイズとしてはかなり高めな印象です。
60%サイズはキーの列数が少ないのでその分高くなります。そのため角度2となるとかなりの角度になるため、結構手首に角度が付きます。個人的に角度0~1くらいがしっくりくる感じでした。
グリップ性
![]() |
![]() |
![]() |
グリップ性はスタンドを倒した状態、立てた状態のどちらでも程よくあります。ちょっと押されただけで動いてしまうということは無さそうです。
ケーブル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルはラバータイプの着脱可能なUSB Type-Cケーブルとなっています。長さも1.8mほどと十分な長さ。
ケーブルの接続口はキーボード本体の左側。
キーキャップ交換工具、キースイッチ交換工具
![]() |
![]() |
Pro SPのキーキャップ、キースイッチ交換工具は1つに組み合わさったもの、Ultra SPはそれぞれ別々に用意されています。
ホットスワップ

FUN60シリーズは全てのモデルでホットスワップに対応しています。
主要な5つの磁気式キースイッチとのホットスワップに対応(FUN60 Ultraのみ「MagMech」メカニカルキースイッチへのホットスワップにも対応)しており、ある程度カスタマイズ可能です。
この価格帯のキーボードでホットスワップに対応しているのは本当にすごい。
【対応磁気式スイッチ】
- GATERON Magnetic Jade Switch
- GATERON Magnetic Jade Pro Switch
- GATERON Magnetic Jade Gaming Switch
- TTC Uranus Magnetic Switch
- TTC King of Magnetic switch
ソフトウェア(MonsGeek Driver / Web Driver)、設定
ボタン設定

キー割り当て、マクロなどを設定する項目。
アクチュエーション設定
アクチュエーション設定

アクチュエーションポイント(AP)とはキーの押下時にスイッチの入力が”OFF→ON”、”ON→OFF”に切り替わる距離のことです。
【キーストローク:0.0~4.0mm、AP:0.1mmの場合】
押し始めてからAP(0.1mm)までの距離が短いのでスイッチがONに切り替わる速度が速くなりますが、底打ちからAPまで戻すまでの距離が長いためOFFになるまでが遅くなります。
押し始めは反応速度が速いが、戻しの反応速度は遅いということになります。
【キーストローク:0.0~4.0mm、AP:3.9mmの場合】
押し始めてからAP(3.9mm)までの距離が長いのでスイッチがONに切り替わる速度が遅くなりますが、底打ちからAPまで戻すまでの距離が短いためOFFになるまでが速くなります。
押し始めは反応速度が遅いが、戻しの反応速度は速いということになります。
【キーストローク:0.0~4.0mm、AP(Press):0.1mm、AP(Up):3.9mmの場合】
APをPress(押した時)とUp(戻した時)のそれぞれを設定できるキーボードもあります。
Press(0.1mm)+Up(3.9mm)にするとことで、押し始めも戻しも反応速度を速くすることが出来ます。
しかしここまで感度を上げてしまうと、キーを少し押し込んだり指をキーに置いただけでもONになってしまったり、少しキーを戻した時や少しキーがグラついただけでOFFになってしまったりすることがあります。
またPress~Upまでの距離が長いためしっかり押し込んでしっかり戻す必要があり、1打目から2打目を押すまでの時間が延びることになります。
APは反応速度を上げられる反面、いくつかデメリットもあるということです。
APの調整幅は大体のキーボードは0.1mm単位のものが多いですが、このキーボードは0.1~3.4mmの長さを0.01mm単位で設定でき、かなり細かく調整できます。また押し込み距離(Press)と戻し距離(Up)のそれぞれで設定することもできます。もちろん各キーごとに設定することも出来ます。
ラピッドトリガー

ラピッドトリガーもAPのようにキーのON/OFFの地点を変更する機能ですが、APのようにキーの反応地点が固定されている物ではなく、リアルタイムに押されている地点を基点にON/OFFする機能。
【キーストローク:0.0~4.0mm、AP:0.1mm、RT:0.1mmの場合】
ーーー 0.0mm
↓↓↓
ーーー 0.1mm Pressの時はON、Upの時はOFF
↓↓↓
||| 0.1~4.0mm間でPress又はUpを0.1mmするとON/OFFが切り替わる
↑↑↑
ーーー 4.0mm
0.0~0.1mmはRT OFFの時と同じですが0.1~4.0mmはPress又はUpを0.1mmするとON/OFFが切り替わるようになります。これによって短い距離をPress又はUpするだけでキーが反応し、さらに指を置いているだけで反応してしまうということを防ぐことが出来ます。
これによってあらゆるキーボード操作にスイッチがON/OFFに切り替わるまでの遅延を少なくすることが出来るので、よりキレのあるキビキビとしたキャラクターコントロールができるようになります。
RTの感度はPress時とUp時の両方で調整することが出来、0.01~2.00mmの間を0.01mm単位で設定することが出来ます。
感度は短いほどFPSゲームで恩恵を得られますが、相対的に押し込んだのに反応しない、離したのに反応するといったような意図しない挙動が起きやすくなります。なので意図しない挙動が出ない程度に設定をする必要があります。
デッドゾーン設定

底打ちからスイッチの判定を行わない範囲のこと。
RTの感度を0.01とか高感度にしているとキーのちょっとしたブレでON/OFFが切り替わってしまうことがあります。例えば底打ち状態で指が少し動くだけで入力がOFFになってしまうといったことが起きることがあります。
そう言った場合にデッドゾーンを設けることで、意図していないキー操作を防ぐことが出来ます。
デッドゾーンは0.0~1.0mmの範囲で設定可能です。
スイッチ設定

FUN60シリーズは主要な5つの磁気式キースイッチとのホットスワップに対応(FUN60 Ultraのみ「MagMech」メカニカルキースイッチへのホットスワップにも対応)しています。
スイッチを交換した後、対応するキーを選択することで簡単に調整することが出来ます。
異なるキースイッチの組み合わせで使うこともできます。
アドバンス設定

ダイナミックキーストローク
キーの押し込みの深さによって異なる入力ができる機能。
「0.7mm押し込むとW」「3.1mm押し込むとA」「3.1mm地点まで戻すと戻すとS」「0.7mm地点まで戻すと戻すとD」みたいなことが出来ます。
FPSゲームでの一般的に考えらている使い方としては軽く押し込んだ時は「歩き」、深く押し込んだ時は「走る」といった使い方ができます。
Mod-Tap
タップときと押し続けたときで異なる設定ができる機能。
同じAキーを押したとしても短く押したときは「a」、長く押したときは「A」みたいなことが出来る。
トグルキー
短押しで連続トリガーのON/OFFの切り替えを可能にする設定。
設定したキーを押下してオンの状態にした場合、次に同じ操作を行うまでオンの状態が保たれます。
SOCD(Snap Key)

~SOCD(Snap Key)とは~
通常FPSゲームなどで、AキーとDキーといったように相反するキーを同時に押した場合はニュートラル判定になります。コレの何が問題かと言うと、Aキーを離し切る前にDキーが押された場合、一瞬ニュートラルのタイミングが出てきます。これによって一瞬ですがキャラクター操作にラグが発生する場合がありました。
しかしこの機能を有効にすることで、後に押されたキーが有効になるようになります。Aキーを離し切る前にDキーを押してもすぐに入力が切り替わるので、ラグが無くなります。これによって逆キーストッピングやキャラクター操作がよりキビキビとしたものになります。
ただこの機能はゲームタイトルによっては使用を禁止しているものもあるようなので、規約面は確認しておいた方がいいかもしれません。
Fnレイヤーの設定

Fnキーとの組み合わせでアクティブになる機能の設定。
マクロ設定

マクロの作成など。
ライティング設定

ライティングの設定やエディット。
- オフ
- 常にオン
- 流れ星
- 波紋
- オーロラ
- レインドロップ
- コンバレージ
- スタディーストリーム
- ネオン
- ウェーブ
- スターツインクル
- シャドウ
- 正弦波
- スプリング
- フラワーブルーム
- レーザー
- ピークターン
- インクライドレイン
- ライトトレース
- エンドレス
- カスタム
- ミュージック連動
- ミュージック連動2
- ライトシャドウ
コミュニティ共有

ライティング、セッティング、マクロの設定を他の人と共有することが出来ます。
最大ストロークキャリブレーション
キャリブレーションは6時間おきに自動で行われ、手動で行うこともできます。
「1.キースイッチを変更した場合」「2.ファームウェアを更新した場合」「3.キー反応に問題があった場合」に手動で行うといいようです。
打鍵感、打鍵音
⇓打鍵音⇓
打鍵感
打鍵感はしっかりリニアといった打鍵感で、スコスコとスムーズな打鍵感をしています。
押下圧は結構軽い部類に入ると思います。初動が軽いので押し込むほど重くなっていく感覚が感じやすいかもしれません。
ストロークはやや浅め。深すぎず浅すぎずで違和感は感じにくいです。
スペースキーは長めですがどこを押しても真っすぐ押されるので、端を押してもしっかり反応してくれます。
キーのぐらつきもかなり少なく、安定感にも優れている印象です。
打鍵音
リニアなので比較的静音タイプだと思います。
底打ち音は「Pro SP」と「Ultra SP」では結構違いがあり、「Pro SP」は底打ち音が結構強いですが、「Ultra SP」はかなり静音です。フレームの違いによるものなのか分かりませんが、静音性を求めるなら断然「Ultra SP」のほうが優秀です。 FUN60シリーズにはいくつか種類がありますが、違いとしては性能面よりも打鍵感や打鍵音といったような筐体部分の違いが大きく出ているのかもしれないですね。
金属音は両者とも聞こえません。
ライティング

ライティングは主張は強くなく、フレームとキーキャップの間と印字部分がやんわり優しく点灯する感じです。
ライティングがテーブルにまで放射しているキーボードもありますが、この2つはLEDがフレームの中にあるタイプなので鬱陶しさは一切感じません。
ライティングパターンが豊富なのも嬉しいですね。
同時入力テスト

ゲームをする際、2~3つのキーを同時に入力することも多々あると思います。そこで同時入力をいくつまで受け付けるのかテストしました。
同時入力テストのテストに「キーテスト」を使わせていただきました。
検証結果
可能な限り全てのキーを同時押ししてみたところ、同時押し数の制限はなく基本どのキーを組み合わせて押しても全てのボタンが反応していました。
普通に使う分にはまず困ることは無いかと思います。
クリック反応速度
![]() |
![]() |
クリック反応速度を計っていきます。測定には「反応速度測定-改」というゲームを使わせていただいています。※反応速度を測るゲームで簡単に測っているだけで、純粋なキーボードの応答速度を計っているわけではないので参考程度にお考え下さい。
測定結果
Pro SP – 0.1mm | Ultra SP – 0.1mm | Razer Huntsman V3 Pro – 0.1mm | |
---|---|---|---|
最速 | 0.152 | 0.157 | 0.133 |
最遅 | 0.163 | 0.164 | 0.165 |
平均 | 0.15967 | 0.16025 | 0.15940 |
一番短いAP0.1mm設定で確認しました。「Razer Huntsman V3 Pro」と比べても同じくらいのタイムでとても速く反応できていました。
体感できる遅延も一切なく、押下圧が軽いため素早く押し込みやすい印象でした。
ゲームでの使用感
ゲームは「Apex Legends」と「Valorant」で確認してみました。
高さ・角度
Pro SP
このキーボードは3段階で角度調節することが出来ます。
最大角度だと上段が高すぎて窮屈になり、最下段は低くなり小指や親指で押すボタンが押しにくくなります。逆に最低角度だと上段が低くて下段が高くなります。
一番バランスよく感じるのは角度1で、手首の窮屈感もなく全てのキーが押しやすいと感じました。
3段階で調節できるので、どれかしらは合うものがあると思います。
Ultra SP
このキーボードは角度調節が出来ないため、必然的に「Pro SP」のスタンドを倒した状態と同じ角度で使うことになります。
個人的には結構角度が弱く、上段のキーが低く下段のキーが高く感じられます。慣れれば問題なく使えるかとは思いますが、やはりスタンドは欲しいところです。どうしても角度が合わない場合はキーボードの下に何か敷くなどして対応するしかないかなと思います。
押下圧
押下圧は軽めでなのでかなり操作しやすいと感じました。
FPS的にはやはり軽いほうが押し込みが早く素早く操作できるので相性が良いと思います。
1本の指で2つのキーを同時に押すような操作でも抵抗は少なく、問題なく操作出来ていました。
キーキャップ
キーキャップはよく見る一般的なPBT製のザラザラとした質感の物なので指が若干滑りやすく、個人的には指の位置がブレ易く安定しにくいように感じました。
そこまで操作感に影響する要素でもないので特に問題にはならないレベルですが、強いて言えばもう少しグリップの利く表面だと良いなと思います。
キャラコンのしやすさ
キャラコンのしやすさはApexで確認しました。
【設定 AP:1.0mm、RT:0.2~0.3mm、SOCD:ON】
「Razer Huntsman V3 Pro」と比較しながら確認してみましたが、「Pro SP・Ultra SP」ともに遜色ないくらい優れた操作感だったと思います。
エアストレイフのキレ、レレレの切り替えしの速さなど、「Razer Huntsman V3 Pro」と比べても感じ取れないくらいどちらも優れた操作感です。
むしろスーパーグライドに関してはFUN60シリーズのほうが成功率は高く、咄嗟の時でも発動してくれることが多かったです。この辺の使用感は人に寄って結構差が出るところだとは思います。
【設定 AP:0.1mm、RT:FUN60[0.01mm] Razer[0.1mm]、SOCD:ON】
しかしAP、RTともに最小値に設定した場合、なんとなくですが「Razer Huntsman V3 Pro」のほうが動き出しが速い気もしなくはないといった感じでした。ほとんど分からないレベルですが、もしかしたらちゃんと速度を測ったら差がある可能も無くは無いと思います。
とは言え6000円のキーボードでこれだけ動けるのであれば全く文句ありません。
ストッピングのしやすさ
ストッピングのしやすさはValorantで確認しました。
完全に個人的なものですが、ストッピング性能はFUN60のほうが優れているように感じました。キーを離してから止まるまでが体感速かったように感じました。勘違いだったかもしれませんが、「Razer Huntsman V3 Pro」と比べても遜色ないくらいには使いやすいと言うことは間違いないです。
APやRTなどの性能面での違いはあまり感じられませんでしたが、物理的操作感としてはFUN60のほうが操作しやすいように感じました。FUN60のほうが押下圧が軽い分素早く押し込むことが出来、サクサク操作出来ていたように感じました。
恐らくしっかりValorantをやりこんでいる人であれば違いを感じ取れる部分もあるのかもしれませんが、エアプの私は大きな違いを感じることは出来ませんでした。逆にいえばそれくらいFUN60も優秀だということだと思います。
まとめ
かなり安価なキーボードなので性能面が心配なところでしたが、全く問題なく使うことが出来ていました。
むしろ個人的には他のRT搭載キーボードよりも操作しやすく、反応も良いように感じなくもないレベルだったので、安いことも相まってもう文句のつけようがありません。
キースイッチのぐらつきも少なく、打鍵音も個人的にはチープ感は感じられず普通に気にならない物だったので、出来るだけ安くRT搭載キーボードを購入したいという人には間違いなくおすすめできます。
今まではゲーミングキーボードの選び方としてFPS向けのキースイッチの軸の中で予算に合わせて選択するという形でしたが、今後このような主要機能を網羅した格安の磁気スイッチ搭載キーボードが増えてくるのであれば、もはやFPS向けキーボードの選び方として磁気スイッチ以外選ぶ理由は無いと思います。もちろんキーの打鍵感や打鍵音に拘りたいという場合に違うものを選ぶのはアリです。
実際のところ、高価なRT搭載キーボードと比べると劣る部分もあるのかもしれませんが、果たしてそれが価格差を埋められるほどのものなのか甚だ疑問です。
RT搭載キーボードは高すぎ問題が今まであったので、このようなキーボードが増えてくれるのはキーマウFPSプレイヤーにとっては嬉しい事ですね。
⇓その他のゲーミングキーボードのレビュー記事は以下で確認できます⇓

⇓おすすめのゲーミングキーボードと選び方を以下で解説しています⇓
