つまみ持ちはほかの持ち方と比べて相性のいいゲーミングマウスが限定的になります。本記事ではつまみ持ちにピッタリなゲーミングマウスを紹介します。
つまみ持ち(Finger-tip grip)とは
つまみ持ちとは指だけでマウスを支える持ち方です。
指でマウスを操作することができるので細かい動きに適しています。
つまみ持ちのメリット
指で操作するので細かい操作が可能です。特にかぶせ持ちやつかみ持ちと比べて縦のAIMもしやすいので全方向対応できます。
指から肩までのすべての支点で操作ができるので、ローセンシからハイセンシまで扱うことができます。
つまみ持ちのデメリット
指のみでマウスを支えるため指が疲れやすく、長時間プレイすることには向いていません。
またつまみ持ちはグリップ力が弱いためマウスを操作していると指の位置がズレ易く、そのたび持ち直しの作業を入れなければいけないことがあります。
また、手のひらがマウスパットに接地する面が広いため摩擦が強くでてしまい、AIMがカクついてしまうことがあります。
つまみ持ちはどんなマウスを使えばいいの?
つまみ持ちは指だけでマウスを支えるためグリップ力が弱いので、できるだけマウスは軽めのものが良いです。
また、左右対称で小さめのマウスがフィットしやすい傾向にあります。
つまみ持ちの利点は細かい操作ができることですが、大きいマウスは大きいほど指の可動域を狭めるので、操作の妨げになってしまいます。
左右非対称マウスはマウスの天辺部が大きく膨らんでいる形状のものが多く、その部分が手のひらにあたって操作の妨げになることがあります。
そのためつまみ持ちは、かぶせ持ちに比べて相性のいいゲーミングマウスは限定的になります。
つまみ持ち向けおすすめゲーミングマウス
Logicool G PRO HERO Gaming Mouse
非常に小さいのでつまみ持ちとの相性がとても良いです。逆にかぶせ持ちの場合は手のひらとの接地面が少なくて持ちづらさを感じさせるかもしれません。
DPIとポーリングレートも細かく設定できるので、優秀過ぎるほどに優秀。しかもお手頃価格。
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | ビニール被膜 |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 83g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000Hz |
Logicool G Pro LIGHTSPEED ワイヤレス G-PPD-002WL
左右対称のマウス。つまみ持ちとつかみ持ちとの相性がいいです。大きさも小さすぎるほどではないので、かぶせ持ちでも使えなくはない。
ワイヤレスなのでケーブルが引っかかったり、摩擦で引っ張られるようなこともないのでストレスが非常に少ないです。
ただ非常に高価。
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | ワイヤレス |
長さ | 125mm |
幅 | 63.5mm |
高さ | 40mm |
重量 | 80g |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000Hz |
Ray – PAWN
重量も85gと軽く非常に操作しやすいです。
ケーブルは布巻きですが、太く重くクセが強いです。ゲームを始める前にクセを直すのとケーブルホルダーでケーブルを固定することをおすすめします。
そしてなにより、お値段が4000円未満という良心価格です。
現在僕が愛用しているゲーミングマウスです。
ボタン | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン×2) |
---|---|
ケーブル | 布巻き |
長さ | 123mm |
幅 | 66mm |
高さ | 38mm |
重量 | 85g(ケーブル除く) |
DPI | 400-レッド / 800-ブルー / 1600-イエロー / 2400-オレンジ / 3200-グリーン / 12000-パープル |
ポーリングレート | 125/500/1000Hz |
Razer Viper RZ01-02550100-R3M1
つまみ持ちとつかみ持ちの相性が良い。大きさも小さすぎるほどではないので、かぶせ持ちでも使えなくはないです。
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | 布巻き |
長さ | 126.73mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.81mm |
重量 | 69g(ケーブル除く) |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000Hz |
steelseries – RIVAL110
重量もかなり軽く、つまみ持ちの操作をよりやり易くしてくれます。
ケーブルはビニール皮膜タイプで少しクセが付きやすいです。太さは細く、とても軽いのでマウスパッドとの摩擦は気になりません。
値段も4000円台ととても手の出しやすいです。
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | ビニール皮膜 |
長さ | 120.6mm |
幅(前部) | 58mm |
幅(中央) | 57mm |
幅(後部) | 68mm |
高さ | 38.1mm |
重量 | 87.5g(ケーブル除く) |
DPI | 200~7200(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000Hz |
Glorious Model O Mouse Matt Black
穴空きのハニカム構造のマウス。
左右対称でとても軽いマウスなので、つまみ持ちとつかみ持ちとの相性がいい。
大きさはそこまで小さくないので、かぶせ持ちユーザーも使おうと思えば使える。
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | 布巻き |
長さ | 128mm |
幅 | 66mm |
高さ | 37.5mm |
重量 | 67g(ケーブル除く) |
DPI | 400~12000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000Hz |