当記事ではPUBG向けおすすめのゲーミングモニターを紹介します。
まず前提として
当記事では「PUBG向けおすすめのゲーミングモニター」を解説していますが、だからと言ってほかのゲームで使えないかと言われればそんなことは一切ありません。
多少相性はあるかもしれませんが、ゲームタイトルによって大きく使用感が変わることはありません。
なので基本的にFPS全般で使えると思ってもらって大丈夫です。
ゲーミングモニターの選び方
最も重視するべきはリフレッシュレート
![]() |
![]() |
FPSにおいてゲーミングモニター選びで最も重視するべきはリフレッシュレートです。
リフレッシュレートとは簡単に言えば、映像の滑らかさです。反射速度やAIMのしやすさに直結します。
ゲーミングモニターのリフレッシュレートは主に60Hz、144Hz、240Hzのものが多く数値が高いほど映像は滑らかになります。
どのリフレッシュレートを選ぶべきか
FPSの観点から言えば144Hz以上のモニターを選ぶべきです。60Hzは論外だと思います。
正直なところ144Hzから240Hzの乗り換えでは劇的な変化は感じられないですが、60Hzから144Hzは完全に別物です。
60Hzは映像にコマ送り感が強くゲーム操作もかなりもっさりしたように感じられます。144Hz以上であれば映像がかなり滑らかでゲーム操作もラグを一切感じさせず快適に操作できるはずです。
240Hzモニターに関しては価格的にも高価なものが多く、PCスペックが高くないと240Hzを出し続けるのはなかなか難しいです。なのでPCスペックが高いかこれからPCの買い替え、増設の予定がある場合は240Hzのほうが良いかなと言った印象。
※PS4などの家庭用ゲームでのゲーム用にモニターの購入を検討している場合、ゲーム機のリフレッシュレートがいくつまで対応しているか確認しておいた方がいいです。
FPS向けの機能を搭載したモニター
ゲーミングモニターには残像感を減らしたり、色を濃くしたり、暗いところを明るくしたりする機能を搭載したものがあります。
- DyAc(Dynamic Accuracy)、ELMB(Extreme Low Motion Blur)など:残像感を減らす機能。
- Black eQualizer、暗さスタビライザーなど:室内などの暗い場所を明るくする機能。ただ明るくするのとは違い、暗い場所だけ明るくなる。
- Color Vibrance(色の鮮明さ)など:色にメリハリをつけて、敵や背景などの輪郭がハッキリするので視認性が上がる。
- AMA(Advanced Motion Accelerator)、応答時間など:応答速度を速くする機能。
- ブルーライト軽減など:ブルーライトを軽減する機能。ゲームと言うよりは作業や普段使い用として便利。
モニターに寄って搭載されている機能は違うため、そういった機能も欲しい場合はしっかり確認しておいたほうがいいです。
とはいえやはりリフレッシュレートさえちゃんとしていれば、これら機能が無くても十分ゲームはできます。
PUBGであると便利な機能
●DyAc(Dynamic Accuracy)、ELMB(Extreme Low Motion Blur)など:残像感を減らす機能。
DyAc(Dynamic Accuracy)、ELMB(Extreme Low Motion Blur)などの残像感を減らす機能を使うことで、デフォルトの144Hzよりも残像感が少なくなります。
残像感が少なくなることで敵にの視認性が上がり敵を目で追いやすくなるので、結果的にAIMも良くなります。
●Black eQualizer、暗さスタビライザーなど:室内などの暗い場所を明るくする機能。
![]() |
![]() |
PUBGの場合特にあると便利な機能は室内などの暗い場所を明るくする機能の「Black eQualizer」などの機能です。
PUBGは日陰や室内などがかなり暗く見づらく視認性が悪く、明るさで調整しようとすると外が眩しくなってしまいますが「Black eQualizer」を使えば暗い部分だけを明るくすることが出来ます。
このような機能が搭載されているモニターであれば、有効にすることをおすすめします。
●Color Vibrance(色の鮮明さ)など:色の鮮明さを調整する機能
![]() |
![]() |
![]() |
Color Vibranceを濃くすることで敵と背景との色あいにメリハリがつき、見分けやすくなります。
PUBGでは草むらなどに敵が隠れている場面が多く敵が発見しにくいですが、Color Vibranceを濃くすること敵と背景の色合いがハッキリするので見分けやすくなります。
銃のレティクルやマズルフラッシュによる視認性の低下も、ある程度解消されます。
さらに詳細なゲーミングモニターの選び方
さらに詳細なゲーミングモニターの選び方を下の記事にまとめているので是非ご確認ください。
PUBG向けおすすめのゲーミングモニター
BenQ ZOWIE XL2411K
ディスプレイ | パネル | TN |
---|---|---|
画面サイズ | 24 | |
解像度 | 1920 x 1080 | |
アスペクト比 | 16:09 | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
応答速度 | 1ms (GtG) | |
表示サイズ(mm) | 531.36 x 298.89 | |
画素ピッチ(mm) | 0.276 | |
輝度 | 320 | |
コントラスト比 | 1000:01:00 | |
入出力端子 | HDMI 2.0 x1 / HDMI1.4 x2 / Display Port 1.2 x1 | |
電源 | 消費電力(最大/標準/エコ) | 最大45W/標準32W/エコなし |
サイズ・重量 | 幅 | 571mm |
高さ | 442.84~525.56mm | |
奥行 | 200.18mm | |
ディスプレイ重量 | 約5.9kg | |
総重量 | 約8.5kg | |
スタンド | ティルト角度 | -5 ~ 23 |
スイベル(左右の角度) | 左:45、右:45 | |
高さ調整機能 | 155mm | |
VESAマウント 100×100 mm | 〇 | |
Pivot 90° | 〇 | |
付属品 | 電源ケーブル(約1.8m)、DPケーブル(約1.8m)、クィックスタートガイド等 |
【特徴】
- FPSガチプレイヤー向け
- コンパクトなベーススタンドで場所を取らない
- 左右前後の角度、高さ、モニターの向き(水平、垂直)の調節が可能
- 残像感が少なくなる機能「DyAc」
- 暗い部分だけ明るくする機能「Black eQualizer」
- 色にメリハリをつけて敵の視認性を上げる機能「Color Vibrance」
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE XL2546K
ディスプレイ | パネル | TN |
---|---|---|
画面サイズ | 24.5 | |
解像度 | 1920 x 1080(Full HD) | |
アスペクト比 | 16:09 | |
リフレッシュレート | 240Hz | |
応答速度 | 0.5ms(GtG) | |
画素ピッチ(mm) | 0.283 | |
輝度 | 320 | |
コントラスト比 | 1000:01:00 | |
入出力端子 | HDMI2.0 x 3 / Display Port 1.2 x 1 / ヘッドフォンジャック x 1 | |
電源 | 消費電力 | 最大40W/標準32W/エコなし |
サイズ・重量 | 幅 | 571mm |
高さ | 442.84~521.17mm | |
奥行 | 200.18mm | |
重量 | 約6.2kg | |
スタンド | ティルト角度(前後の角度) | -5 ~ 23 |
スイベル(左右の角度) | 45/45 | |
高さ調整機能 | 155mm | |
VESAマウント 100×100 mm | 〇 | |
Pivot 90° | 〇 | |
付属品 | 電源ケーブル(約1.8m)、DPケーブル(約1.8m)、アイシールド、S.Switch、液晶モニターカバー、マニュアル等 |
【特徴】
- プロゲーマーやストリーマーなど超ガチ勢向け
- 240Hzと応答速度0.5ms(GtG)で残像感のない滑らかな映像
- 暗い部分だけ明るくする機能「Black eQualizer」
- 残像感が少なくなる機能「DyAc+」
- 色にメリハリをつけて敵の視認性を上げる機能「Color Vibrance」
- ティルト角度(前後の角度)、スイベル(左右の角度)、Pivot 90°、高さの調節が可能
- 画面に集中しやすくなるアイシールド付き
- 画面設定がしやすくなるS.Switch付き
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE XL2746K
ディスプレイ | パネル | TN |
---|---|---|
表面加工 | ノングレア | |
画面サイズ | 27 | |
解像度 | 1920 x 1080(Full HD) | |
アスペクト比 | 16 : 9 | |
リフレッシュレート | 240Hz | |
応答速度 | 0.5ms(GTG) | |
輝度 | 320 | |
コントラスト比 | 1000 : 1 | |
入出力端子 | HDMI2.0 x 3 / Display Port 1.2 x 1 / ヘッドフォンジャック x 1 | |
電源 | 消費電力 | 標準45W/エコなし |
サイズ・重量 | 幅 | 628.6mm |
高さ | 407.19~562.19mm | |
奥行 | 217.91mm | |
重量 | 8.8kg | |
スタンド | 高さ調整機能 | 155mm |
ティルト(前後の角度) | -5 ~ 23° | |
スイベル(左右の角度) | -45 ~ 45° | |
Pivot 90°(回転) | 時計回り90° | |
VESAマウント100x100mm | 〇 | |
スピーカー | × |
【特徴】
- リフレッシュレート240Hzと応答速度0.5ms(GtG)で、激しい動きも鮮明に捉えられる残像感のない滑らかな映像
- 27インチの程よく大きな画面により、敵が大きく見え映像の迫力も増す
- 新しくなった台座により、安定性を維持しながら場所を取らないコンパクトなベーススタンド
- XL2746Sより高さ/ティルトの調整幅が増し、快適な姿勢でゲームプレイできるようになった新デザイン筐体
- XLシリーズ専用ソフトウェア「XL Setting to Share」により、画面設定を共有できる
- 激しい動きによる映像のブレを軽減する機能「DyAc+」を搭載
- 明るい場所は眩しくせず、暗い場所だけを明るくする機能「Black eQualizer」を搭載
- 色にメリハリをつけて敵の視認性を上げる機能「Color Vibrance」を搭載
- 画面に集中しやすくなるアイシールド付き
- 画面設定がしやすくなるS.Switch付き
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ MOBIUZ EX2710
ディスプレイ | パネル | IPS |
---|---|---|
表面加工 | ノングレア | |
画面サイズ | 27 | |
解像度 | 1920 x 1080(Full HD) | |
アスペクト比 | 16:09 | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
応答速度 | 1ms(MPRT) / 2ms(GtG) | |
輝度 | 400 | |
コントラスト比 | 1000:01:00 | |
入出力端子 | HDMI2.0 x 2 / Display Port 1.2 x 1 / ヘッドフォンジャック x 1 | |
電源 | 消費電力 | 最大58W/標準28W/エコなし |
サイズ・重量 | 幅 | 614.10mm |
高さ | 539.59~409.59mm | |
奥行 | 216.65mm | |
重量 | 6.2kg | |
スタンド | ティルト角度(前後の角度) | -5 ~ 20 |
スイベル(左右の角度) | 20/20 | |
高さ調整機能 | 130mm | |
VESAマウント 100×100 mm | 〇 | |
Pivot 90° | × | |
スピーカー | 2.5W×2 | |
付属品 | 電源ケーブル(約1.5m)、HDMIケーブル(約1.5m)、I/Oカバー、マニュアル等 |
【特徴】
- FPS以外のゲームもする、高画質で動画を見たい、作業をする人向け
- 27インチの大画面、144Hzで滑らかな迫力のある映像
- BenQ独自のHDRi技術により、高画質な映像
- treVoloスピーカー内蔵
- 暗い部分だけ明るくする機能「Black eQualizer」
- 色にメリハリをつけて敵の視認性を上げる機能「Color Vibrance」
- 周囲に合わせて自動的に画面の輝度と色温度を調整する「B.I.+」
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ EX2780Q
ディスプレイ | 画面サイズ | 27 |
---|---|---|
パネル | IPS | |
解像度 | 2560×1440 | |
輝度 | 350 | |
コントラスト比 | 1000:01:00 | |
視野角(左右/上下) (CR>=10) | 178/178 | |
応答速度 | 5ms (GtG) | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
アスペクト比 | 16:09 | |
オーディオ | スピーカー | 2Wx2 + 5W |
ヘッドフォンジャック | ○ | |
接続 | HDMI | HDMI (v2.0)x2 |
DisplayPort | ○ | |
USB Type-C | ○(PD10W, DP Alt mode, Data) | |
電力 | 消費電力(最大/標準/エコ) | 70W |
寸法と重量 | 外形寸法(W x H x D mm) | 614×459.7×196 mm |
本体重量(kg) | 約5.9Kg | |
ティルト(上下) | 上下:-5°/15° | |
付属アクセサリー | その他付属品 | リモコン |
【特徴】
- FPS以外のゲームもする、高画質で動画を見たい、作業をする人向け
- 27インチの大画面、WQHD、144Hzで滑らかで迫力のある映像
- 2.1チャンネルのスピーカーを搭載
- 画面操作が可能なリモコン付き
- Black eQualizer、Color VibranceなどFPS向け機能も搭載
【⇓詳細はこちら⇓】
ASUS VG258QR-J
ディスプレイ | パネル | TN |
---|---|---|
表面加工 | ノングレア | |
画面サイズ | 24.5 | |
解像度 | 1920 x 1080(Full HD) | |
アスペクト比 | 16 : 9 | |
リフレッシュレート | 165Hz | |
応答速度 | 0.5ms(GTG) | |
輝度 | 400cd/㎡ | |
コントラスト比 | 1000 : 1 | |
入出力端子 | Display Port 1.2 x 1 / HDMI 1.4 x 1 / Dual-Link DVI x 1 / 3.5mmステレオミニジャック(入力) / 3.5mmステレオミニジャック(出力) | |
電源 | 消費電力 | 使用時:<40W / スタンバイ時:<0.5W |
サイズ・重量 | 幅 | 562.5mm |
高さ | スタンド込み:356.6~486.6mm、モニター:328.9mm | |
奥行 | スタンド込み:221.4mm、モニター:51.1mm | |
重量 | 5.1kg | |
スタンド | 高さ調整機能 | 130mm |
ティルト(前後の角度) | -5 ~ 33° | |
スイベル(左右の角度) | -90 ~ 90° | |
Pivot 90°(回転) | -90 ~ 90° | |
VESAマウント100x100mm | 〇 | |
スピーカー | 2W×2 |
【特徴】
- リフレッシュレート165Hzの高速駆動と0.5ms(GTG)の高速応答速度で、カクつきやチラつきのないスムーズなゲーム画面を実現
- 高さ、左右角度、前後角度、回転の全てが調節可能
- モーションブラーやティアリングを除去できるASUS独自の「Extreme Low Motion Blur」を搭載
- 入力遅延を極限まで抑える「GameFast機能」を搭載
- 遊ぶゲームジャンルに合わせて最適な色調やコントラストなどを選択できる「GameVisual機能」を搭載
- 画面上に照準やリフレッシュレートなどを表示できる「GamePlus機能」を搭載
- GPUのフレームレートに一致させるためにディスプレイでリフレッシュレートを調整できるようにする「Adaptive-Sync(FreeSync)機能」を搭載
- ステレオスピーカー搭載
【⇓詳細はこちら⇓】
補足
Amazonでお得な買い方
Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。
コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。
詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。
Amazonプライムを利用するといろいろお得
Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。
プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。
下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。