当サイトはゲーミングデバイスをFPSゲームに観点を置いてレビューしています。
当記事ではFPS向けおすすめのマウスバンジー(ケーブルホルダー、ケーブルアセンブラー)と選び方を紹介します。
マウスバンジーとは
マウスバンジーとはマウスのケーブルを固定するアイテムです。
FPSゲームではマウスを激しく動かすためケーブルが邪魔になることがあります。
マウスバンジーでケーブルを固定することでケーブルの煩わしさをかなり解消することができます。
FPS向けマウスバンジーの選び方
空きスペース、設置場所に合わせる
![]() |
![]() |
マウスバンジーは激しいマウス操作によりケーブルに引っ張れてもズレたりないようにするために、ウェイトが内臓されているものや底面がテーブルなどにくっ付くようになっているものなど様々なものがあります。
マウスバンジーを設置する場所にスペースがない場合小さめのテーブルなどにくっ付けるタイプのものを選ぶのもありです。しかしくっ付けるタイプはマウスパッドなどのくっ付きにくい場所には設置することができないためその辺の配慮は必要です。
逆にスペースはあるけどくっ付けるところがないという場合には、加重されている重量が重めのタイプを選ぶと良いかと思います。
ケーブルの煩わしさの解消を重視する
マウスバンジーにはケーブルを持ち上げて空中に垂らせるものやアームが柔らかい素材でケーブルに引っ張られると曲がるものなどがあります。
ケーブルの煩わしさを解消するということを重視するのであれば、ケーブルを持ち上げられるものでアームが曲がるものがいいです。
固定だけできるタイプでも十分ケーブルの煩わしさは解消できるのですが、どちらかと言えば前者といった感じです。
ケーブルを持ち上げられるタイプは高さもあるため、配置することも考えましょう。
対応しているケーブルの太さ
マウスバンジーはケーブルを挟むように固定するものがほとんどなので、ケーブルの太さによっては溝に嵌らず固定できないものもあります。
なので自分が使用しているマウスのケーブルの太さを確認し、それがちゃんと固定できるか確認しておく必要があります。
当記事で紹介するマウスバンジーはあらゆるケーブルで検証し、全て使えることを確認しています。
マウスバンジー本体の固定感を重視する
上記でも書きましたが、マウスバンジーの固定方法はウェイトにより重量を重くしているものとテーブルにくっ付けるタイプがあります。
固定感の強さではテーブルにくっ付けるタイプが圧倒的に強いです。ケーブルを強引に動かしてもまず動くことはありません。
ウェイトで加重しているタイプもケーブルでちょっと引っ張られたくらいでは動きませんが、強引に引っ張るとさすがにズレます。
とにかく動かないようにしたいという場合にはテーブルにくっ付けるタイプがいいでしょう。
FPS向けおすすめマウスバンジー
Razer Mouse Bungee V2
【特徴・機能】
![]() |
![]() |
![]() |
- 自重固定タイプ(220.5g)
- 全てのケーブルの太さに対応
- アームがスプリング式(バネ)なのでケーブルに引っ張られると曲がり自然と戻る
- ケーブルを持ち上げるタイプで空中に保持することができるのでマウスパッドとの摩擦を極小にできる
【⇓詳細はこちら⇓】
Xtrfy B4
【特徴・機能】
![]() |
![]() |
![]() |
- 自重固定タイプ(266g)
- 全てのケーブルの太さに対応
- アームがシリコン製でとても柔らかくケーブルに引っ張られると曲がり自然と戻る
- ケーブルを持ち上げるタイプで空中に保持することができるのでマウスパッドとの摩擦を極小にできる
- 5色展開(ブラック、ホワイト、ピンク、ブルー、レトロ)
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE CAMADE
【特徴・機能】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 自重固定タイプ(240g)
- 全てのケーブルの太さに対応
- アームがスプリング式(バネ)なのでケーブルに引っ張られると曲がり自然と戻る
- ケーブルを持ち上げるタイプで空中に保持することができるのでマウスパッドとの摩擦を極小にできる
- アームの長さが調節可能
【⇓詳細はこちら⇓】
COUGAR BUNKER
【特徴・機能】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 底面が吸盤になっている表面固定タイプ。非常に強力でまず外れることはない
- 全てのケーブルの太さに対応
- アームがゴム製でケーブルに引っ張られると曲がり自然と戻る
- ケーブルを持ち上げるタイプで空中に保持することができるのでマウスパッドとの摩擦を極小にできる
【⇓詳細はこちら⇓】
VAYDEERアルミ合金製マウスバンジー
【特徴・機能】
![]() |
![]() |
![]() |
- 底面がナノコロイドパッドになっている表面固定タイプ。非常に強力でまず外れることはない
- 全てのケーブルの太さに対応
- とても小サイズでモニター下などにも設置できる
- 全体がアルミ合金製で耐久性に優れる
- なかなかオシャレ
【⇓詳細はこちら⇓】
ケーブルの煩わしさを完全に無くすにはワイヤレスマウスがおすすめ
ケーブルの煩わしさはマウスバンジーを使っても完全には解消されません。
どうしても気になる場合は、ワイヤレスマウスを検討してみるのも良いかと思います。
Logicoolのgpro hero(g-ppd-001r)に使うマウスバンジーは何がおすすめですか?
どのマウスバンジーでも止まらないということはないので、基本好みで選んで良いかと思います。