当記事ではかぶせ持ち向けおすすめのゲーミングマウスを紹介します。
かぶせ持ち(Palm grip)
かぶせ持ちとはマウスを指と手のひら全体で保持する持ち方です。
手のひら全体でマウスをグリップしているため指を動かしづらく、指でのAIMがし辛いです。基本的に手首から肩を支点に動かしてAIMします。
【かぶせ持ちの特徴】
- 指と手のひら全体でマウスを保持するためほかの持ち方と比べてグリップが強く力を入れなくてもしっかり保持することができる
- 手のひらがマウスパッドに当たりづらく、摩擦が少なく良くすべる
- 指を動かしづらく、垂直方向のAIMは肘を動かして行う必要がある
- 手のひら全体をマウスに接地させるためマウスの大きさの影響を受けやすい
かぶせ持ちのゲーミングマウスの選び方
かぶせ持ちと相性の良い形状のマウスを選ぶ
![]() |
![]() |
かぶせ持ちは指~手のひら全体でマウスをかぶせる様にマウスを支える持ち方です。
そのためマウスを選ぶポイントとしては以下が挙げられます。
- 指~手のひら全体がマウスにフィットすること
- 左右非対称であること
- 自分の手の大きさに対し大きすぎないこと – 大きすぎると手のひらはフィットしやすいですが、マウスを持ち上げにくくなったり指が窮屈になる
- 自分の手の大きさに対し小さすぎないこと – 小さすぎると指~手のひら全体のフィット感が悪くなり、つかみ持ちのような持ち方になってしまう
これらポイントを網羅するマウスは「Razer DeathAdderシリーズ」「Logicool G703 HERO(G703h)」のような左右非対称マウスが該当します。
![]() |
![]() |
左右非対称のマウスは左右対称よりも高さが高めで、マウス表面の山の部分が左寄りになっている場合が多いので手のひらに自然とフィットする形状になっています。
手のひらとのフィット感が強いほど力を入れなくてもマウスを保持できるため、力を抜いてAIMすることができるようになります。
その他ゲーミングマウスの選び方のポイント
下の記事にさらに詳細な選び方をまとめているので是非参考にしてください。
かぶせ持ち向けゲーミングマウス
Razer DeathAdder V2
本体 | ボタン | 8箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×2、底面×1) |
---|---|---|
長さ | 127mm | |
幅 | 61.7mm | |
高さ | 42.7mm | |
重量 | 82g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | Razer Speedflex ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | Razer Focus+ オプティカルセンサー |
DPI | 100~20000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 650 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Razer オプティカルマウススイッチ |
耐クリック回数 | 7000万クリック | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- 販売台数1000万台を超える人気ゲーミングマウスRazer DeathAdderシリーズ
- Razer DeathAdderシリーズで最高性能を持つ有線マウス
- 左右非対称形状のやや大きめなサイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- Razer最高性能の「Razer Focus+ オプティカルセンサー」搭載
- クリック応答速度、クリックの誤操作の防止や耐クリック回数の向上した「Razer オプティカルマウススイッチ」
- 柔軟で低摩擦な「Razer Speedflex ケーブル」
- やや大きめなマウスながら82gと軽量
【⇓詳細はこちら⇓】
Razer DeathAdder V2 Pro
本体 | ボタン | 8箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×2、底面×1)+接続方式切替スイッチ |
---|---|---|
長さ | 127mm | |
幅 | 61.7mm | |
高さ | 42.7mm | |
重量 | 88g | |
ケーブル | ケーブル名 | Razer Speedflex ケーブル(充電ケーブル) |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | Razer Focus+ オプティカルセンサー |
DPI | 100~20000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 650 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Razer オプティカルマウススイッチ |
耐クリック回数 | 7000万クリック | |
バッテリー | バッテリー寿命 | HyperSpeed Wirelessモード:70時間、BLEモード:120時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- Razer DeathAdderシリーズの最上位モデル
- Razer DeathAdderシリーズで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
- 左右非対称形状のやや大きめなサイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- Razer最高性能の「Razer Focus+ オプティカルセンサー」搭載
- クリック応答速度、クリックの誤操作の防止や耐クリック回数の向上した「Razer オプティカルマウススイッチ」
- 柔軟で低摩擦な「Razer Speedflex ケーブル(充電ケーブル)」
- やや大きめなワイヤレスマウスながら88gと軽量
- 充電ドックに乗せるだけ充電できる
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Razer DeathAdder V2 Pro」レビュー
Razer Basilisk V2
本体 | ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×2、底面×1、マルチファンクションパドル) |
---|---|---|
長さ | 130mm | |
幅 | 60mm | |
高さ | 42mm | |
重量 | 92g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | Razer Speedflex ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | Razer Focus+ オプティカルセンサー |
DPI | 100~20000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 650 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Razer オプティカルマウススイッチ |
耐クリック回数 | 7000万クリック | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- Razer Basiliskシリーズで最高性能を持つ多機能型有線マウス
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- Razer最高性能の「Razer Focus+ オプティカルセンサー」搭載
- クリック応答速度、クリックの誤操作の防止や耐クリック回数の向上した「Razer オプティカルマウススイッチ」
- 柔軟で低摩擦な「Razer Speedflex ケーブル」
- プログラム可能なボタンが11個ととても多い
- スクロールホイールの重さを調整できる機能付き
【⇓詳細はこちら⇓】
Razer Basilisk Ultimate
本体 | ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×2、底面×1、マルチファンクションパドル) |
---|---|---|
長さ | 130mm | |
幅 | 60mm | |
高さ | 42mm | |
重量 | 107g | |
ケーブル | ケーブル名 | Razer Speedflex ケーブル(充電ケーブル) |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | Razer Focus+ オプティカルセンサー |
DPI | 100~20000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 650 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Razer オプティカルマウススイッチ |
耐クリック回数 | 7000万クリック | |
バッテリー | バッテリー寿命 | 約100時間(ライティング不使用時) |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- Razer Basiliskシリーズの最上位モデル
- Razer Basiliskシリーズで最高性能を持つ多機能型無線(ワイヤレス)マウス
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- Razer最高性能の「Razer Focus+ オプティカルセンサー」搭載
- クリック応答速度、クリックの誤操作の防止や耐クリック回数の向上した「Razer オプティカルマウススイッチ」
- 柔軟で低摩擦な「Razer Speedflex ケーブル(充電ケーブル)」
- プログラム可能なボタンが11個ととても多い
- スクロールホイールの重さを調整できる機能付き
- 充電ドックに乗せるだけ充電できる
【少しだけ安い充電ドック無し版】
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Razer Basilisk Ultimate」レビュー
Razer Basilisk X HyperSpeed
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 130mm | |
幅 | 60mm | |
高さ | 42mm | |
重量 | 83g(電池除く)、107g | |
ケーブル | ケーブル名 | – |
ケーブルタイプ | – | |
ケーブル長 | – | |
センサー | センサー名 | Razer 5G オプティカルセンサー |
DPI | 100~16000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 450 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Razer メカニカルマウススイッチ |
耐クリック回数 | 5000万クリック | |
バッテリー | バッテリー寿命 | HyperSpeed Wirelessモード:285時間、BLEモード:450時間 |
充電時間 | 電池交換 | |
ソフトウェア | Razer Synapse |
【特徴】
- 「Razer Basilisk Ultimate」廉価版ワイヤレスマウス
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- 「Razer Basilisk Ultimate」と比べると性能は劣るものの、その分安価でFPSをするにも申し分ない性能
- 充電ではなく電池交換タイプ
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Razer Basilisk X HyperSpeed」レビュー
Logicool G703 HERO(G703h)
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 124mm | |
幅 | 68mm | |
高さ | 43mm | |
重量 | 95g | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
バッテリー | バッテリー寿命 | ライティングなし:最長60時間、デフォルトライト:約35時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- Logicoolマウスで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G502 HERO(G502h)
本体 | ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1)+ホイールスピン切替ボタン |
---|---|---|
長さ | 132mm | |
幅 | 75mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | 121g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- Logicoolマウスで最高性能を持つ有線マウス
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
- 11個のプログラム可能な多ボタンマウス
- 3.6gのウェイトが5枚付属しており、126.5g~154.5gの範囲で調整可能
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G502WL
本体 | ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×1)+ホイールスピン切替ボタン |
---|---|---|
長さ | 132mm | |
幅 | 75mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | 114g | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | HERO 25K |
DPI | 100~25600(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
バッテリー | バッテリー寿命 | ライティングなし:最長60時間、デフォルトのライティング:最長48時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
【特徴】
- Logicoolマウスで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
- 11個のプログラム可能な多ボタンマウス
- 3.6gのウェイトが5枚付属しており、126.5g~154.5gの範囲で調整可能
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Prime
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
---|---|---|
長さ | 125.3mm | |
幅 | 前部:59mm、後部:67.9mm | |
高さ | 前部:23mm、後部:42.4mm | |
重量 | 69g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | スーパーメッシュケーブル |
ケーブルタイプ | マイクロファイバー製 | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | TrueMove Pro |
DPI | 18000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 450 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Prestige OMスイッチ |
耐クリック回数 | 1億クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries GG |
【特徴】
- プロと共同開発されたPrimeシリーズ
- かぶせ持ち、つかみ持ち向け
- 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige OMスイッチ」搭載
- 高精度な「TrueMove Proセンサー」
- 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
- 着脱可能な「スーパーメッシュケーブル」
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Prime Wireless
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1)+電源スイッチ |
---|---|---|
長さ | 125.3mm | |
幅 | 前部:59mm、後部:67.9mm | |
高さ | 前部:23mm、後部:42.4mm | |
重量 | 80g | |
ケーブル | ケーブル名 | USB-C to USB-Aケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | TrueMove Air |
DPI | 18000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | Prestige OMスイッチ |
耐クリック回数 | 1億クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries GG |
【特徴】
- プロと共同開発されたPrimeシリーズ
- かぶせ持ち、つかみ持ち向け
- ワイヤレスながら80gと軽量
- 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige OMスイッチ」搭載
- マウスを持ち上げた時、傾けた時も一貫したトラッキング精度を持つ「TrueMove Airセンサー」
- ケーブルと変わらないパフォーマンスを実現した「Quantum 2.0 Wireless」
- 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
- 100%PTFE製マウスソール
- 一回の充電で100時間以上のバッテリー寿命
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「SteelSeries Prime Wireless」レビュー
SteelSeries Rival310
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 127.6mm | |
幅 | 57.2mm(前部)、62mm(中央)、70.1mm(後部) | |
高さ | 41.98mm | |
重量 | 88.3g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | – |
ケーブルタイプ | ラバー | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | TrueMove 3 |
DPI | 100~12000(100刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 350 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Omronメカニカルスイッチ |
耐クリック回数 | 5000万クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries Engine 3 |
【特徴】
- 左右非対称形状の大きめなサイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- とにかく手のひらにフィットしやすい形状で、かぶせ持ちの長所であるグリップの強さによる安定感をもっとも引き立ててくれるマウス
- 大型ながら88.3gと比較的軽量
【⇓詳細はこちら⇓】
Xtrfy M4
本体 | ボタン | 7箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1、底面×1)+ポーリングレート切替スイッチ |
---|---|---|
長さ | 120mm | |
幅 | 上部:56mm、中間:60mm、下部:68 | |
高さ | 39mm | |
重量 | 71g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | Xtrfy EZコード |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | Optical Pixart 3389 |
DPI | 400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000 | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Omron 20M(OF) |
耐クリック回数 | 2000万クリック | |
ソフトウェア | – |
【特徴】
- 左右非対称形状の標準的サイズで、かぶせ持ちとの相性が良い
- 数少ない左右非対称のハニカムデザインの軽量マウス
- 全体が穴あきになっているハニカム構造マウス、重さが71g(ケーブル除く)と超軽量
- 穴が開いていることによりマウスを握ったときのグリップが強い
- 柔軟で低摩擦な「Xtrfy EZコード」
- 予備のPTFEソール付属
【⇓詳細はこちら⇓】
Glorious Model D-(Minus)
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 120mm | |
幅 | 前部:61mm、中部:61mm、後部67mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | 61g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | アセンデッドコード |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | Pixart PMW-3360 Sensor |
DPI | 400~12000(100刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 250 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | オムロンスイッチ |
耐クリック回数 | 2000万クリック | |
ソフトウェア | MODEL D |
【特徴】
- 数少ない左右非対称形状の小型サイズで、手が小さめでかぶせ持ちの人と相性が良い
- マウスに穴が空いているハニカム構造で61g(ケーブル除く)と超軽量
- 柔軟で低摩擦な「Ascended Cord」
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「Glorious Model D-(Minus)」レビュー
Pulsar Gaming Gears Xlite Wireless
本体 | ボタン | 5箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン)+電源スイッチ |
---|---|---|
長さ | 122.66mm | |
幅 | 66.17mm | |
高さ | 42mm | |
重量 | 58g | |
ケーブル | ケーブル名 | USB-Cパラコードケーブル |
ケーブルタイプ | パラコード | |
ケーブル長 | – | |
センサー | センサー名 | PAW3370 |
DPI | 20000(100刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Kailh GM 8.0スイッチ |
耐クリック回数 | 8000万クリック | |
ワイヤレス接続 | 2.4Ghz ラグフリーワイアレス接続 | |
バッテリー | バッテリー寿命 | 最高70時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | Xlite Wireless |
【特徴】
- 58gと超軽量なワイヤレスマウス
- 穴あき構造ながら従来のマウスと遜色ない耐久性にデザイン
- 最大8000万クリックと高耐久な「Kailh GM 8.0スイッチ」搭載
- 最新のフラグシップセンサー「PAW3370センサー」搭載
- 純100%PTFE製マウスソール採用
- ラグや遅延が無い2.4Ghz WIRELESS接続
- バッテリー寿命最高70時間
【⇓レビュー記事はこちら⇓】
⇒「Pulsar Gaming Gears Xlite Wireless」レビュー
BenQ ZOWIE EC3-C
本体 | ボタン | 7箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×2) |
---|---|---|
長さ | 119mm | |
幅 | 前部:61mm、中部:61mm、後部66mm | |
高さ | 前部:33mm、中部:41mm | |
重量 | 70g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | パラコードケーブル |
ケーブルタイプ | パラコード | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | PixArt PMW3360 |
DPI | 400/800/1600/3200 | |
レポートレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | – | |
最大加速度(G) | – | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
ソフトウェア | – |
【特徴】
- 柔軟で低摩擦なパラコードケーブル搭載
- 軽量化され70g(ケーブル除く)とシリーズ中最軽量
- シリーズ中最も小型で、右手に特化したエルゴノミクスデザイン
- 明確なコリコリ感をした24段階のスクロールホイール
- プラグ&プレイ(ドライバーインストール不要)
【⇓詳細はこちら⇓】
補足
ゲーミングマウスをもっと使いやすくする方法
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさに多少の違いがあります。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
⇒FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッド【滑りやすさ別】
邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。
⇒【FPS向け】おすすめのマウスバンジー【邪魔なケーブルを解消】
マウスソールを張り替える
ゲーミングマウスの底面にはマウスの滑りを良くすためのマウスソールが張られています。
マウスソールは使っていくうち摩耗し、滑りが悪くなっていきます。
マウスソールは単品で売られており張り替えも簡単なので、滑りが悪くなったなと感じたら張り替えると良いです。
マウスのグリップ性を上げたい場合はグリップテープを張る
ゲーミングマウスはグリップ性を高めるためにマウスサイドに滑り止めラバーが張られていたり、グリップしやすい表面加工がされているものがあります。しかし中には滑りやすくしっかりグリップできないようなマウスもあります。
そんな時はグリップテープをマウスに張ることで簡単にグリップ性を高めることが出来、しっかりとマウスをグリップ出来るようになります。
Amazonでお得な買い方
Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。
コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。
詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。
Amazonプライムを利用するといろいろお得
Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。
プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。
下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。