当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事では左右対称ゲーミングマウスのメリットとおすすめを解説します。
左右対称ゲーミングマウスのメリット
つかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良い
![]() |
![]() |
左右対称ゲーミングマウスは指が引っかかりやすく指に力を入れやすい形状をしているため、指でマウスを保持しやすくつかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良いです。
また、非対称と比べて左右対称マウスは高さが低い傾向にあります。高さが高いと指でマウスを操作する際に手のひらにマウスが干渉していまい操作性を悪くすることがあります。左右対称マウスの場合手のひらに触れることが少ないのでとても操作がしやすいです。
両手で使える
![]() |
![]() |
左右対称ゲーミングマウスは右手左手どちらでも使うことができます。
左手用非対称マウスは非常に少なく選ぶということがほとんどできません。
しかし左右対称ゲーミングマウスの数はとても多く、両側にサイドボタンが付いているものも多くあるので選択には困らないでしょう。
左右対称ゲーミングマウスの特徴・非対称との違い
非対称との違い
![]() |
![]() |
左右対称ゲーミングマウスは非対称と比べると幅が短い傾向にあります。
そのためマウスを持った時に指の開き具合が左右対称は狭め、非対称は広めという感じになります。
かぶせ持ちの場合広めであろうが狭めであろうが大きな影響はありませんが、つかみ持ちやつまみ持ちは指で操作することが多いので幅は狭めでつまみやすいほうが指に力が入りやすく相性がいいです。
また、左右対称ゲーミングマウスは非対称と比べて高さが低めで手のひらに干渉しないため、指の操作性を落としません。
左右対称ゲーミングマウスは大きく2種類
左右対称ゲーミングマウスは大きく長方形型と卵型の2種類があります。
長方形型マウスは横幅が短く長さが長めなので、指でつかみやすく手のひら後部に当てやすいのでつかみ持ち、つまみ持ちとの相性がいいです。代表的なマウスは「Razer Viper Ultimate」「Logicool G Pro Wireless
」などです。
卵型はその名の通り卵のような形をしています。横幅、長さともに短めでつまみやすく手のひらに干渉しづらいのでつまみ持ちとの相性がいいです。代表的なマウスは「Logicool G PRO HERO」「Logicool G304
」などです。
おすすめの左右対称ゲーミングマウス
Razer Viper
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | 布巻き(RazerSpeedflexケーブル) |
ケーブル長 | 約210cm |
長さ | 126.73mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.81mm |
重量 | 100g(マウスのみ:69g) |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
【特徴】
- 左右対称形状で大きさは標準的、つまみ持ち、かぶせ持ちと相性が良い
- 69g(ケーブル除く)と超軽量
- 従来のスイッチと比べ応答時間より高速、クリックの誤操作の防止や耐クリック回数の向上を実現したRazerオプティカルマウススイッチを採用
- とても柔らかく低摩擦なRazerSpeedflexケーブル
- マウスパッドなどの表面に合わせてセンサーの較正をしてくれる機能やリフトオフレンジ(マウスを持ち上げた時にセンサーが感知する距離)を調整できる機能有り
【⇓詳細はこちら⇓】
Razer Viper Ultimate
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル接続(Speedflex ケーブル) |
ケーブル長 | 約180cm |
長さ | 126.7mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.8mm |
重量 | 74g |
DPI | 100~20000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
バッテリー接続時間 | 約70時間 (ライティング不使用時) (バッテリー持続時間は設定により異なります) |
【特徴】
- 「Razer Viper」シリーズ最上位マウスで、Razer Viperのワイヤレスマウス版
- 左右対称形状で大きさは標準的、つまみ持ち、かぶせ持ちと相性が良い
- Razer Viperからセンサーがさらにパワーアップしており、DPIが20000まで設定可能で最大認識速度が650IPSまで向上
- RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術によりほかのワイヤレスゲーミング技術よりも25%高速になり、遅延の軽減を実現
- 重量は74gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- マウスパッドなどの表面に合わせてセンサーの較正をしてくれる機能やリフトオフレンジ(マウスを持ち上げた時にセンサーが感知する距離)を調整できる機能有り
- 充電ドックに乗せるだけ充電できる
【⇓詳細はこちら⇓】
【少しだけ安い充電ドック無し版】
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 5箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
接続タイプ | ワイヤレス or 充電ケーブル |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 125mm |
幅 | 63.5mm |
高さ | 40mm |
重量 | <63g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | – |
【特徴】
- ロジクール史上最軽量で63グラム未満
- 摩擦が少なくスムーズなマウス操作ができる大きなPTFEフィート
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G Pro Wireless
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(ラバー製) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 125mm |
幅 | 63.5mm |
高さ | 40mm |
重量 | 80.5g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
【特徴】
- ロジクール最高峰のワイヤレスゲーミングマウスでesportsプロのために究極を目指して開発されたマウス
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- ラグのない安定した接続の「LIGHTSPEEDワイヤレス技術」
- 左右対称でつまみ持ちとつかみ持ちとの相性がいい
- 両サイドにサイドボタンが備わっており両手対応
- 80.5gとワイヤレスマウスながらも軽量級
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G PRO HERO(G-PPD-001r)
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 109.5(マウスのみ:83g) |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | HERO 25K |
オンボードメモリ | プロファイル×5 |
【特徴】
- 超小型マウス。卵のような形状をしており、つまみ持ちとの相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 83g(ケーブル除く)と軽量級
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G203 LIGHTSYNC
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 85g(ケーブルを除く) |
DPI | 200~8000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 200IPS |
最大加速度 | 25G |
耐クリック回数 | – |
センサー | – |
【特徴】
- 超小型マウス。卵のような形状をしており、つまみ持ちとの相性が良い
- エントリーモデルでコスパの高いマウス
- Logicool G PRO HEROとまったく同じ形状をしているが、センサー性能が抑えられておりその分安い。FPSに使用するにしても十分な性能な持つ
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G304
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレス |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 200~12000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 1000万回 |
【特徴】
- 高コスパワイヤレスマウス
- 超小型マウス。卵のような形状をしており、つまみ持ちとの相性が良い
- 電池交換タイプ
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Sensei Ten
相性の良い持ち方 |
つかみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 約200cm |
長さ | 126mm |
幅 | 63mm (前部)、68mm (後部) |
高さ | 21mm (前部)、39mm (後部) |
重量 | 92g(マウスのみ) |
DPI | 50~18000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/500/1000 |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
【特徴】
- SteelSeries Senseiの形状を継承したマウス。左右対称マウスでつかみ持ちとの相性が良い
- TRUEMOVE PROセンサー採用しており、DPIも最大18000DPIまで設定可能
- チルトトラッキングにより、マウスが傾いた状態でも追跡機能は一貫性を失うことなく正確にトラッキングすることができる
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival3
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 120.6mm |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) |
重量 | 77g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~8500cpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 300IPS |
最大加速度 | 35G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | TrueMove Coreセンサー |
【特徴】
- 左右対称マウスでつかみ持ちとの相性が良い
- 77g(ケーブル除く)と軽量級
- 価格が安く、高コスパ
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival 3 Wireless
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
ケーブルタイプ | ワイヤレス |
ケーブル長 | – |
長さ | 120.6mm |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) |
重量 | 106g(2つのバッテリー)、96g(1つのバッテリー) |
DPI | 100~18000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove Air |
【特徴】
- SteelSeries Rival 3のワイヤレスマウス
- 左右対称マウスでつかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良い
- ワイヤレスマウスの中ではコスパが良い
- 電池交換式
- 最近のワイヤレスマウスの中では重量がやや重め
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Aerox 3 Wireless
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
ケーブルタイプ | ワイヤレス or USB-Cメッシュケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 120.55mm |
幅 | 前部:57.91mm、後部:67.03mm |
高さ | 前部:21.53mm、後部:37.98mm |
重量 | 66g |
DPI | 100~18000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 8000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove Air |
【特徴】
- 重量が66gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- つまみやすい形状と手のひら後部とのフィット感が強くつかみ持ち、つまみ持ちとの相性が良い
- TrueMove Air光学ゲーミングセンサー
- 超低レイテンシーワイヤレス技術「Quantum 2.0 Wireless」
- 耐水性に加えて、ほこりや汚れ、油、毛などから保護する「AquaBarrier」
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE S2
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン、レポートレート切替ボタン) |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 122mm |
幅 | 60mm (前部)、59mm(中間)、64mm (後部) |
高さ | 29mm (前部)、38mm (後部) |
重量 | ケーブル込み:131.5g、マウスのみ:82g |
DPI | 400/800/1600/3200dpi |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
【特徴】
- 左右対称の形状でつまみ持ちとつかみ持ちとの相性が良い
- ケーブルコネクタの位置が改良されており、ケーブルがマウスパッドに触れ辛いようになっているのでストレスなくマウス操作を行うことができる
【⇓詳細はこちら⇓】
Endgame Gear XM1
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPIとポーリングレート切替ボタン) |
ケーブルタイプ | パラコードケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 122.14mm |
幅 | 65.81mm |
高さ | 38.26mm |
重量 | 70g(ケーブルを除く) |
DPI | 50~16000dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 250/500/1000hz |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | PixArtPMW3389 |
【特徴】
- 左右対称の形状でつまみ持ちとつかみ持ちとの相性が良い
- 70g(ケーブル除く)と超軽量級
- 柔らかい、低摩擦なパラコードケーブル
- リフトオフレンジの調節可能
【⇓詳細はこちら⇓】
Cooler Master MM710
相性の良い持ち方 | つかみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ファイバーケーブル |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.6mm |
高さ | 38.3mm |
重量 | 53g(ケーブルを除く) |
DPI | 400-800-1200(デフォルト値)-1600-3200-6400-16000 |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | PixArt PMW 3389 |
【特徴】
- 形状は長方形型の左右対称、つまみ持ちとの相性良い
- 全体が穴あきになっているハニカム構造マウス、重さが53g(ケーブル除く)と超軽量
- 非常に柔らかくクセが付きづらい「ウルトラ ライト ウィーブ ケーブル」
【⇓詳細はこちら⇓】
Glorious Model O-
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ファイバーケーブル |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 120mm |
幅 | 上部:58mm、中間:58mm、下部:63 |
高さ | 36mm |
重量 | 58g(ケーブルを除く) |
DPI | 400~12000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 250IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | Pixart PMW-3360 Sensor |
【特徴】
- 形状は長方形型の左右対称マウスで非常に小さめなマウス
、つまみ持ちとの相性良い
- マウス上面と底面が穴あきになっているハニカム構造、重さが58g(ケーブル除く)と超軽量
【⇓詳細はこちら⇓】
Glorious Model O Wireless
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下)+電源スイッチ |
ケーブルタイプ | ワイヤレス or Ascended USB-Cケーブル |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 128mm |
幅 | 前部:63.5mm、中部:59mm、後部66mm |
高さ | 37.5mm |
重量 | 69g |
DPI | 100~19000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400 |
最大加速度 | 50 |
耐クリック回数 | 2000万クリック |
センサー | Glorious BAMFセンサー |
【特徴】
- つまみ持ち向け
- ワイヤレスマウスで69gと超軽量
- 高性能、低消費電力向けプログレードワイヤレスセンサー「Glorious BAMFセンサー」
- 最大71時間のバッテリー寿命
- カスタマイズ可能な1680万色のカスタムカラー
【⇓詳細はこちら⇓】
Xtrfy M42
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 5箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1、底面×1)+ポーリングレート切替スイッチ |
ケーブルタイプ | Xtrfy EZコード(布巻き) |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 118mm |
幅 | 前部:57mm、中部:56mm、後部:63mm |
高さ | 前部:22mm、中部:38mm、後部:モジュラーシェル1(33.8/28.5/19) | モジュラーシェル2(35.8/32/23) |
重量 | 59g(ケーブル除く) |
DPI | 400、800、1200、1600、3200、4000、7200、16000dpi |
ポーリングレート | 125/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | Optical Pixart 3389 |
【特徴】
- マウス上部が2つのサイズで交換可能(モジュラーシェル)
- マウスに穴が空いているハニカム構造で59g(ケーブル除く)と超軽量
- マウス本体でDPI、ライティングの変更が可能でソフトウェアが不要
【⇓詳細はこちら⇓】
HyperX Pulsefire Haste
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
ケーブルタイプ | HyperFlex USBケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 124.2mm |
幅 | 66.8mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 59g(ケーブル除く)、80g(ケーブル込み) |
DPI | 200~16000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | Pixart PAW3335 |
【特徴】
- 6角シェルデザインで59gと超軽量
- 柔軟で低摩擦な「HyperFlex USBケーブル」
- TTC Golden防塵マイクロスイッチ
- 低摩擦な100% PTFE製ソール
- クリックボタンとマウスサイドのグリップテープ付属
【⇓詳細はこちら⇓】
補足
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスの選び方は下の記事で解説しています。
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさがかなり違います。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。