今回はLogicool(ロジクール)のゲーミングマウス「Logicool G203 LIGHTSYNC(G203-WH)」をレビューしていきます。
- Logicool G203 LIGHTSYNCの特徴
- Logicool G203 LIGHTSYNCの性能(スペック)
- Logicool G203 LIGHTSYNCのパッケージ内容
- Logicool G203 LIGHTSYNCのボタンとクリックについて
- Logicool G203 LIGHTSYNCのソフトウェア(G Hub)
- Logicool G203 LIGHTSYNCの使用感
- センサーテスト
- Logicool G203 LIGHTSYNCのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)
- Logicool G203 LIGHTSYNCの滑りやすさ
- Logicool G203 LIGHTSYNCの応答速度(反応速度)
- Logicool G203 LIGHTSYNCのベストな使い方
- まとめ
Logicool G203 LIGHTSYNCの特徴

Amazon価格3000円台と低コストで、FPSゲームにも十分な性能を持つ
G203 LIGHTSYNCはAmazon価格3000円台ととても安いにもかかわらず、センサーは8000DPI、最大認識速度200IPSとFPSゲームのような激しいマウス操作をするゲームにも十分な性能を持っている。
つまみやすい小型で卵型形状
G203 LIGHTSYNCは非常に小さく卵のような形をしたマウス。つまみ持ちの人や手の小さな人に最適な形状になっている。
1680万色RGB
LIGHTSYNCテクノロジーとG HUBにより、RGBライトを約1,680万色から選んでカスタマイズ。
Logicool G203 LIGHTSYNCの性能(スペック)
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 116.6mm | |
幅 | 62.15mm | |
高さ | 38.2mm | |
重量 | 85g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | 充電ケーブル |
ケーブルタイプ | ラバー | |
ケーブル長 | 2.1m | |
センサー | センサー名 | – |
DPI | 200~8000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 200 | |
最大加速度(G) | 25 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
ソフトウェア | G Hub |
Logicool G203 LIGHTSYNCのパッケージ内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きさ

形状は左右対称マウスで、卵のような形をしています。
大きさはかなり小さめで、ゲーミングマウスの中でも最小クラスです。
左サイドの形状
![]() |
![]() |
サイドは前部と後部の幅が狭く、中心部が広くなっているため指がはまる窪みがなく膨らむような形状をしています。上部に行くほどこの膨らみは大きくなり下部にいくと真っすぐになっています。
右サイドの形状
![]() |
![]() |
左サイドと形状は一緒です。
サイドの滑り止め
サイドの滑り止めは張られていませんが、表面がザラザラとしているため比較的指に引っかかりやすい質感をしています。
重量も軽めなので滑り止めが無くてもしっかりとマウスを保持できます。
表面の形状と質感
![]() |
![]() |
表面の形状はふくらみのトップの位置は、左右は中心、前後はやや後ろ側にあります。
後部の高さが高めになっているので、手のひら後部とのフィット感が強くなります。
ソールと滑りやすさ

ソールは4隅に小さなソールが張られています。
滑りはとてもよく小さな力でも動かすことができます。ただ少し横方向に動かしたとき引っかかりを感じます。
重さ

重量は公称値が85g(ケーブルを除く)です。実測重量はケーブル分が含まれ81gでした。
同系統のG304が95.5g、G PRO HEROが83gなのでなかなか悪くない重さです。
ケーブル
![]() |
![]() |
ケーブルはビニールケーブルでビニールケーブルの中では細めで比較的柔らかいほうかと思います。
マウスを大きく振り回しても引っ張られるような感覚はなく、そこまで邪魔になる感じではないです。
ただ細いのでマウスバンジー上手く引っかからないことがあるかもしれません。
また、ケーブルとマウスの接合部は少し高い位置にあります。
Logicool G203 LIGHTSYNCのボタンとクリックについて
左右メインボタン

クリックの重さが軽く、ストロークは浅めです。
音は少し高めで標準的な音量かなと思います。
サイドボタン

サイドボタンは左側のみあります。
位置的には中央から少し前側にあります。
しっかりと飛び出しているので、親指を移動させるだけで押すことができます。
重さは標準的。
スクロールホイール

ホイールはゴム製で溝が細かく彫られています。
ホイールの重さは結構軽めです。ロックも僅かながら1スクロールずつかかります。
ホイールボタンの重さは少し軽めです。
DPI変更ボタン

スクロールホイールの下にDPI変更ボタンが備わっています。
Logicool G203 LIGHTSYNCのソフトウェア(G Hub)
Endgame Gear XM1はボタン割り当てやライティングがないため非常にシンプルなものになっています。
LIGHTSYNC

約1,680万の色、効果、速度、輝度を設定することができます。
プリセット
- オフ
- 固定
- サイクル
- ブリージング
- 色の波
- 色の混合
- 画面サンプラー
- オーディオビジュアライザー
フリースタイル
3か所の色を自分でカスタマイズできます。
アニメーション
- OCEAN WAVE
- RED WHITE AND BLUE
- VERTICOOL
割り当て

ボタンごとの割り当てを行うことができます。
GシフトはどこかのボタンにGシフトを割り当てて、そのボタンを押している間デフォルトの割り当てとは別の割り当てを使用できるというもの。1つのボタンで2つの割り当てを使用することができます。
感度(DPI)

DPI速度
DPIとはマウス感度のことで高い数値ほどマウスカーソルの移動が速くなります。
DPIは5つまでステージを設定でき、DPI変更ボタンを押すことで変更できます。
DPIは200~8000の50刻みで設定することができます。
デフォルトでは400,800,1600,3200となっています。
⇓DPIについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓

レポートレート(毎秒)
レポートレートとはいわゆるポーリングレートのことで、1秒間にマウスの操作情報を送信する回数です。ポーリングレートの数値が高いとカーソルが滑らかに動きます。
ポーリングレートは125/250/500/1000の中から選択できます。
特にこだわりがないのであれば、1000にしておけば良いです。
⇓ポーリングレートについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓

Logicool G203 LIGHTSYNCの使用感
実際にゲームをプレイしてみたところ、センサーの挙動に違和感などは一切ありませんでした。変な飛びもないし横に真っすぐ動かせば横に真っすぐ動くし縦も同様です。
次はマウスの持ち方ごとの使用感です。ちなみに僕の手のサイズは中指の先端から手首までで約18.5cmです。
かぶせ持ちでの使用感

保持はできます。指と手のひら後部のフィット感は悪くないのでしっかり支えることができます。
しかし手のひらはほぼ当たらないのでつかみ持ちしてるのとほとんど変わりません。
手のひら全体でしっかり保持したいという方には向いていません。かぶせ持ちの形をしていれば問題ないという方ならOK。
サイズはかなり小さいので手が大きい人には向かないと思います。
つかみ持ちでの使用感

それなりに使いやすいです。
かなり小さいマウスなのでどうしても長さが足りず、手のひら後部の当たりが弱いです。
指を寝かせて前側を持つようにすれば手のひら後部の当たりも強くなるのでそれなりに安定しますが、指をしっかり立てて保持したいという人には小さすぎるかなと感じました。
手が小さい方なら扱えると思います。
つまみ持ちでの使用感

とても保持しやすいです。
小さいマウスのためマウスが手のひらに触れることがなく、指での操作の妨げになりません。指を大きく動かしてもマウスが手のひらに触ないため、指での垂直方向のAIMがとてもしやすいです。
滑りも良いので力が弱いつまみ持ちでもカクつくことがなくスムーズなAIMができました。
センサーテスト
『MouseTester』というソフトを使ってテストを行いました。
- 波線が綺麗に続いているほど、カーソルが飛んでしまうなどのおかしな挙動がない。
- ラインの動きドットの動きが一致しているほど、マウスの移動距離に対してのカーソルの移動距離が正確。
悪い例
FPSをプレイ中よくAIMが飛んでしまうマウスでのテストです。
○テスト環境
- DPI:400
- ポーリングレート:1000
- マウスパッド:SteelSeries QcK+

波線が途中で乱れているのは実際にカーソルが飛んでしまっている部分です。こういった波の乱れがあるものは良好なセンサーとは言えないです。
Logicool G203 LIGHTSYNCのセンサーテスト
○テスト環境
- ポーリングレート:1000
- マウスパッド:SteelSeries QcK+
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
めちゃくちゃ綺麗な波線をしています。Razerの上位マウスの搭載されている「Razer Focus+ オプティカルセンサー」なみの結果になりました。
いくつかはみ出ているドットもありますが少しのはみ出しなので、かなり正確にトラッキングなされているのではないかと思います。
G PRO HEROよりいい結果じゃんって感じですね。
Logicool G203 LIGHTSYNCのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)

Logicool G203 LIGHTSYNCのリフトオフレンジは0.6mmでした。
違和感なく扱える長さです。
⇓その他ゲーミングマウスのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)や詳細については下の記事で確認できます。⇓
Logicool G203 LIGHTSYNCの滑りやすさ
滑りやすさ比較のやり方は、マウスパッドに角度をつけてその上の滑り方を比較するやり方を行いました。
比較用マウスパッド:Logicool G640
比較対象:Logicool G203 LIGHTSYNC、Logicool G Pro Wireless
GPROと滑りやすさを比較してみたところG203 LIGHTSYNCのほうが滑りやすかったです。
ただ同系統のG PRO HEROよりは滑りづらいといった感じです。
Logicool G203 LIGHTSYNCの応答速度(反応速度)
![]() |
![]() |
次はマウスのクリック応答速度(反応速度)を計っていきます※純粋なマウスの応答速度を計っているわけではないので参考程度にお考え下さい。
このテストで分かることは”露骨な遅延が無いこと””ボタンを素早く押せるか”程度のものです。
100回やった結果はこのようになりました。
- 最速:0.14秒
- 最遅:0.222秒
- 平均:0.18401秒
平均タイム0.18401秒となりました。
同系統のG PRO HEROも速い反応速度を出すことができましたが、やはりこれらのマウスはクリックの重さが軽く、ストロークも浅いのでとても速く反応することができます。
⇓測定の仕方、その他ゲーミングマウスの応答速度(反応速度)以下の記事で確認できます。⇓
Logicool G203 LIGHTSYNCのベストな使い方

マウスの持ち方
Logicool G203 LIGHTSYNCのおすすめの持ち方はつまみ持ちです。
かぶせ持ち、つかみ持ちユーザーは別のマウスを選んだほうが無難です。
DPI、ポーリングレート
たまにある質問で、「ゲームをやる上で、このマウスの最適なDPIとポーリングレートを教えてください。」というものがありますが、DPIに関してはマウス感度なので人それぞれ違いこれというものはありません。
8000DPIまでセンサーテストを行い、読み取りに問題はないことを確認しているので好きに設定して問題ないかと思います。
ポーリングレートは特にこだわりがないのであれば、1000Hzにしておくことをおすすめします。
まとめ
メリット
- 安い
- つまみ持ちとの相性が良い
- センサーテストによる結果がとてもよかった(Razer最上位マウス並み)
デメリット
- ケーブルは細いため、マウスバンジーにうまく引っかからないかも
- かぶせ持ち、つかみ持ちユーザーにはあまり向かない
⇓その他のゲーミングマウスのレビュー記事は以下で確認できます⇓

⇓おすすめのゲーミングマウスと選び方を以下で解説しています⇓
