当サイトはゲーミングデバイスをFPSに観点を置いてレビューしています。
今回はLogicoolのゲーミングマウスパッド「Logicool G640(G640r)」をレビューしていきます。
もくじ
特徴
マウスパッドが滑ったり盛り上がったりして適度な表面摩擦
急激なマウス操作に適した中程度の摩擦抵抗のマウスパッド。
「低DPIでのプレイにほどよい抵抗感を実現」とありますが、高DPIだからマウスを激しく動かさないということはないのでDPIに関係なく、ほどよい抵抗感があるほうが好きという人に向いていると思う。
端から端まで一貫した質感
「Logicool G640」はロゴマーク部分以外は無地のマウスパッドなのでどの部分を使っても同じ感覚でマウス操作することができます。
ゲームプレイに最適
底面にはラバー素材が接着されており柔らかいクロス素材を使用しているので、マウスパッドが滑ったり盛り上がったりすることがありません。
パッケージ内容
Logicool G640本体、保証書。
外観や仕様
サイズは横460mm×縦400mm×厚み3mmで結構大きめです。
デザインは至ってシンプルで、右下にLogicoolのロゴマークのみです。
素材は布製で、感触はサラサラとツルツルの中間といった感じです。手のひらが当たっていてもさほど大きな摩擦は感じません。
厚さは3mmと指で押すと少し沈み込むくらいのクッション性はあります。
縁の縫込みはなく切られたようになっています。
裏面の滑り止めはラバーライプで、激しいマウス操作をしてもマウスパッドは一切動くことがなくしっかり止まります。
滑りやすさ
マウスパッドの滑りやすさを「Logicool G640」と「SteelSeries QcK+」で比べてみました。テストに使ったマウスは「Razer DeathAdder Elite」と「Logicool G Pro Wireless」です。
両方とも布製のマウスパッドです。「SteelSeries QcK+」が厚さ2mm、「Logicool G640」は3mmです。
マウスパッドに角度をつけてそれぞれの滑り方を確認しています。
結果は「Logicool G640」のほうが滑りは圧倒的に良かったです。まぁ「SteelSeries QcK+」は使い古しているので劣化しているかもしれないですが、たぶん新品でも「Logicool G640」のほうが滑りは良かったともいます。
触った感じでも「SteelSeries QcK+」はザラザラ、「Logicool G640」はサラサラといった感じなので「Logicool G640」のほうが滑りは良かったとおもいます。
止め重視なら「SteelSeries QcK+」、滑り重視なら「Logicool G640」って感じでしょうか。
⇓全ゲーミングマウスパッドの滑りやすさ比較はこちらでまとめています。⇓
操作感や使ってみた感想
ApexLegendsとCS:GOをやってみました。
ApexLegendsは敵を追い続けるような滑らかなAIMをすることが多いゲームですが、CS:GOはパッと狙ってパッと止めるAIMが多いゲームで同じFPSでもAIMの仕方が全然違うため結構違った見方ができました。
まだ慣れていないので微妙なプレイしかできませんでしたが、慣れれば「SteelSeries QcK+」よりいいプレイができそう。
ApexLegendsの場合、敵を追い続けるような動かし続けるAIMがしやすいと感じました。滑りやすい分軽い力でマウスを動かすことができるのでスムーズに動かすことができました。
CS:GOの場合、AIM動かし続けるというよりは敵にパッとAIMを合わせる感じがほとんどなので滑りやすい利点が良きることが少ないイメージでしたが、止めづらいとも思いませんでした。というか滑りやすさが重要なことは理解できるのですが、止めやすさに関してはあまりまだわかっていません。数多くマウスパッドを触っていればわかるときが来るかも・・。
結論を言うととても滑りやすく使いやすいマウスです。
センサーテスト
『MouseTester』というソフトを使ってテストを行いました。
- 波線が綺麗に続いているほど、カーソルが飛んでしまうなどのおかしな挙動がない。
- ラインの動きドットの動きが一致しているほど、マウスの移動距離に対してのカーソルの移動距離が正確。
悪い例
FPSをプレイ中よくAIMが飛んでしまうマウスでのテストです。
○テスト環境
DPI:400
ポーリングレート:1000
波線が途中で乱れているのは実際にカーソルが飛んでしまっている部分です。こういった波の乱れがあるものは良好なセンサーとは言えないです。
Logicool G640のセンサーテスト
ゲーミングマウス「Razer DeathAdder Elite」と「Logicool G Pro Wireless」を使ってセンサーテストを行いました。
この2つのマウスを使って、SteelSeriesのゲーミングマウスパッド「SteelSeries QcK+」と比べてみます。
Razer DeathAdder Elite
Logicool G Pro Wireless
「Razer DeathAdder Elite」に関してはマウスパッドによる差は全くありませんでした。
両方のマウスパッドで折り返し地点でちらちらと飛んでいるドットが見られました。
「Logicool G Pro Wireless」に関しても同じです。
マウスパッドによるトラッキングの違いはあまりないのかもしれません。
一応これからも見ていきます。
Logicool G640のリフトオフレンジ
⇓リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)詳細については下の記事で確認できます。⇓
リフトオフレンジの確認に「Razer DeathAdder Elite」と「Logicool G Pro Wireless」を使いました。
この2つのマウスを使って、SteelSeriesのゲーミングマウスパッド「SteelSeries QcK+」と比べてみます。
〇SteelSeries QcK+
- Razer DeathAdder Elite:0.8mm
- Logicool G Pro Wireless:0.5mm
〇Logicool G640
- Razer DeathAdder Elite:0.9mm
- Logicool G Pro Wireless:0.6mm
Logicool G640のほうが0.1mmずつ長いという結果になりました。
やっぱりマウスパッドによって違うんですね~。
まぁどちらも許容範囲内なのでどちらのマウスパッドでも問題はないですが、マウスパッドによっては長すぎるというものもあるかもしれません。
⇓その他マウスパッドのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)については下の記事で確認できます。⇓
まとめ
「SteelSeries QcK+」と比べるととても滑りやすいマウスパッドでした。
センサートラッキングの差はないので止めやすさを重視するなら「SteelSeries QcK+」、滑りやすさを重視するなら「Logicool G640」で良いと思います。
⇓その他のゲーミングマウスパッドのレビュー記事は以下で確認できます⇓
⇓おすすめのゲーミングマウスパッドと選び方を以下で解説しています⇓