FPSをガチでやっていきたいという人向けに、現状最強であろうゲーミングマウスを紹介します。
私はFPS歴10年以上、ゲーミングマウス40種類以上所持しています。その中で現状最強だなと思うゲーミングマウスを紹介します。
もくじ
最強のゲーミングマウスとは
最強と一言で言っても、人によってどのような観点から最強と言うか変わってくると思います。
なので当記事では以下の観点から最強のゲーミングマウスを厳選していきます。
- かぶせ持ち最強ゲーミングマウス
- つかみ持ち最強ゲーミングマウス
- つまみ持ち最強ゲーミングマウス
- 軽さ(軽量)最強ゲーミングマウス
- ワイヤレス(無線)最強ゲーミングマウス
- 人気度最強ゲーミングマウス
- 多ボタン最強ゲーミングマウス
- コスパ最強ゲーミングマウス
おすすめの最強ゲーミングマウス
かぶせ持ち最強ゲーミングマウス
Logicool G703 HERO(G703h)
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(布巻き) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 124mm |
幅 | 68mm |
高さ | 43mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【特徴】
- 左右非対称で手のひらにフィットしやすいエルゴノミクスデザイン。かぶせ持ちと相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- ラグのない安定した接続の「LIGHTSPEEDワイヤレス技術」
- G403 HEROのワイヤレス版マウス
- 加重用の10gウェイト付属
【概要】
手のひらにフィットしやすい左右非対称の形状でワイヤレスのゲーミングマウス。
手のひらのフィット感重視であれば有線のもっと良いゲーミングマウスがありますが、やはりワイヤレスという点はFPSにおいてとても大きいです。
価格もワイヤレスゲーミングマウスの中では安めでコスパが高い点も良いところ。
【⇓詳細はこちら⇓】
つかみ持ち最強ゲーミングマウス
Razer Viper Ultimate
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル接続(Speedflex ケーブル) |
ケーブル長 | 約180cm |
長さ | 126.7mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.8mm |
重量 | 74g |
DPI | 100~20000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
バッテリー接続時間 | 約70時間 (ライティング不使用時) (バッテリー持続時間は設定により異なります) |
【特徴】
- 「Razer Viper」シリーズ最上位マウスで、Razer Viperのワイヤレスマウス版
- 現状で最強の性能を誇るゲーミングマウス
- 左右対称形状で大きさは標準的、つまみ持ち、つかみ持ちと相性が良い
- Razer Viperからセンサーがさらにパワーアップしており、DPIが20000まで設定可能で最大認識速度が650IPSまで向上
- RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術によりほかのワイヤレスゲーミング技術よりも25%高速になり、遅延の軽減を実現
- 重量は74gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- マウスパッドなどの表面に合わせてセンサーの較正をしてくれる機能やリフトオフレンジ(マウスを持ち上げた時にセンサーが感知する距離)を調整できる機能有り
- 充電ドックに乗せるだけ充電できる
【概要】
指がしっかり噛みやすい左右対称の形状で手のひら後部がフィットするくらいの長さがあるため、しっかりとマウスを保持することができます。高さも低いため指での操作の妨げにもならず操作性が高い。
重量も現状ワイヤレスマウスの中では最も軽く、軽い力でもマウスを保持できることもいいところ。
またRazer Viper Ultimateはあらゆる点から見ても、現状のゲーミングマウスの中で最も高い性能を誇るゲーミングマウスです。
【⇓詳細はこちら⇓】
【少しだけ安い充電ドック無し版】
つまみ持ち最強ゲーミングマウス
Razer Viper Ultimate
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル接続(Speedflex ケーブル) |
ケーブル長 | 約180cm |
長さ | 126.7mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.8mm |
重量 | 74g |
DPI | 100~20000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
バッテリー接続時間 | 約70時間 (ライティング不使用時) (バッテリー持続時間は設定により異なります) |
【特徴】
- 「Razer Viper」シリーズ最上位マウスで、Razer Viperのワイヤレスマウス版
- 現状で最強の性能を誇るゲーミングマウス
- 左右対称形状で大きさは標準的、つまみ持ち、つかみ持ちと相性が良い
- Razer Viperからセンサーがさらにパワーアップしており、DPIが20000まで設定可能で最大認識速度が650IPSまで向上
- RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術によりほかのワイヤレスゲーミング技術よりも25%高速になり、遅延の軽減を実現
- 重量は74gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- マウスパッドなどの表面に合わせてセンサーの較正をしてくれる機能やリフトオフレンジ(マウスを持ち上げた時にセンサーが感知する距離)を調整できる機能有り
- 充電ドックに乗せるだけ充電できる
【概要】
つかみ持ち最強ゲーミングマウスと同様のマウスですが、つまみ持ちでもこのマウスと相性が良いです。
指がしっかり噛みやすい左右対称の形状なのでかつ高さが低いので、指での操作がとてもしやすく細かい操作が可能です。重量も軽いため力が入りにくいつまみ持ちでも容易に操作ができます。
【⇓詳細はこちら⇓】
【少しだけ安い充電ドック無し版】
軽さ(軽量)最強ゲーミングマウス
Finalmouse Ultralight 2 – Cape Town
【特徴】
- 斬新な見た目をしているハニカム構造の穴あきマウス
- 左右対称形状でつまみ持ちと相性が良い
- ゲーミングマウス最軽量の47g
- 摩擦抵抗が少なくまるでワイヤレスのようなマウス操作ができるファントムコード
【概要】
軽さを追求するのであればこのゲーミングマウス。重量は驚異の47g(ケーブル除く)で現状ゲーミングマウスで最も軽いゲーミングマウス。
プロゲーマーの使用率も高く、信頼度も高い。
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | 布巻き |
長さ | 116mm |
幅 | 54mm |
高さ | 36mm |
重量 | 47g(ケーブル除く) |
DPI | 400/800/1600/3200 |
ポーリングレート | 500Hz |
ワイヤレス(無線)最強ゲーミングマウス
Razer Viper Ultimate
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル接続(Speedflex ケーブル) |
ケーブル長 | 約180cm |
長さ | 126.7mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.8mm |
重量 | 74g |
DPI | 100~20000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
バッテリー接続時間 | 約70時間 (ライティング不使用時) (バッテリー持続時間は設定により異なります) |
【特徴】
- 「Razer Viper」シリーズ最上位マウスで、Razer Viperのワイヤレスマウス版
- 現状で最強の性能を誇るゲーミングマウス
- 左右対称形状で大きさは標準的、つまみ持ち、つかみ持ちと相性が良い
- Razer Viperからセンサーがさらにパワーアップしており、DPIが20000まで設定可能で最大認識速度が650IPSまで向上
- RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術によりほかのワイヤレスゲーミング技術よりも25%高速になり、遅延の軽減を実現
- 重量は74gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- マウスパッドなどの表面に合わせてセンサーの較正をしてくれる機能やリフトオフレンジ(マウスを持ち上げた時にセンサーが感知する距離)を調整できる機能有り
- 充電ドックに乗せるだけ充電できる
【概要】
何回出てくるんだよと思われてしまうかもしれませんが、やはりどうしてもこのゲーミングマウスが強い。
軽さ、操作感、グリップのしやすさ、ソフトウェア機能、充電方法などなどあらゆる面から見てワイヤレス(無線)最強ゲーミングマウスはRazer Viper Ultimateです。
【⇓詳細はこちら⇓】
【少しだけ安い充電ドック無し版】
人気度最強ゲーミングマウス
Logicool G Pro Wireless
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(ラバー製) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 125mm |
幅 | 63.5mm |
高さ | 40mm |
重量 | 80.5g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
【特徴】
- ロジクール最高峰のワイヤレスゲーミングマウスでesportsプロのために究極を目指して開発されたマウス
- プロゲーマーの使用者も多く、信頼におけるマウス
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- ラグのない安定した接続の「LIGHTSPEEDワイヤレス技術」
- 左右対称でつまみ持ちとつかみ持ちとの相性がいい
- 両サイドにサイドボタンが備わっており両手対応
- 80.5gとワイヤレスマウスながらも軽量級
【概要】
現状最も人気があるであろうゲーミングマウスはこのLogicool G Pro Wirelessです。
プロゲーマーの使用率がとても高く信用度も高いです。
癖が少ない形状をしており、割とどのような持ち方にも合ったゲーミングマウス。
【⇓詳細はこちら⇓】
多ボタン最強ゲーミングマウス
Logicool G502WL
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下)+ホイールスピン切替ボタン |
接続タイプ | 有線 or ワイヤレス |
ケーブルタイプ | 布巻き |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 132mm |
幅 | 75mm |
高さ | 40mm |
重量 | 114g |
DPI | 100~25600dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【特徴】
- G502 HEROのワイヤレスマウス
- G502 HEROから7g軽量化
- 左右非対称マウスでかぶせ持ちとの相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 11個のプログラム可能な多ボタンマウス
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【概要】
ボタンの多さで言えばもっと多いマウスもありますが、そういったものは1か所に集中していることが多く操作性を落としてしまう原因になりがちでFPSには向いていません。
Logicool G502WLは1か所にボタンが集中していないため操作性も悪くなく、割り当て可能なボタン数も多く万能なゲーミングマウスです。
【⇓詳細はこちら⇓】
コスパ最強ゲーミングマウス
Logicool G703 HERO(G703h)
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(布巻き) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 124mm |
幅 | 68mm |
高さ | 43mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【特徴】
- 左右非対称で手のひらにフィットしやすいエルゴノミクスデザイン。かぶせ持ちと相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- ラグのない安定した接続の「LIGHTSPEEDワイヤレス技術」
- G403 HEROのワイヤレス版マウス
- 加重用の10gウェイト付属
【概要】
性能はLogicool G Pro Wirelessと同等でかつワイヤレスマウス。
なのに価格はそこまで高くなく非常にコスパが良いゲーミングマウスです。
【⇓詳細はこちら⇓】
全ゲーミングマウス比較(FPS向け)
私は40種類以上のゲーミングマウスをレビューしてきました。それらすべてのマウスをFPSに重要な観点から比較してみました。
ゲーミングマウス選びの参考になるかと思います。
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
そもそもゲーミングマウスとは何ぞやという方は下の記事でまとめているので気になる方は是非ご覧ください。
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさがかなり違います。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。
FPSを上手くなるには
FPSで強くなるには結局練習することが最大の近道です。
最低限ゲーミングデバイスを揃える必要はありますが、努力に勝るものはありません。
下の記事にFPS上達のためのコツなどをまとめているので興味があれば是非ご覧ください。