ヘッドセットおすすめ

USB接続のおすすめゲーミングヘッドセット【サウンドカード無い人向け】

【サウンドカード無い人向け】おすすめのUSBゲーミングヘッドセット

投稿日:2020年11月24日 更新日:

当記事ではサウンドカードが無い人向けのおすすめのUSBゲーミングヘッドセットを紹介します。

スポンサーリンク

サウンドカードが無くてもUSBヘッドセットなら問題ない

サウンドカードが無くてもUSBヘッドセットなら問題ない

サウンドカードが無い人、オンボードサウンドを使っている人でもUSB接続のゲーミングヘッドセットであればそれなりの音質にすることが出来ます。

ピンジャックで接続するタイプのヘッドセットでPCに接続する場合、PCのオンボードサウンドの性能に依存します。しかしUSB接続のゲーミングヘッドセットの場合本体に内蔵されているサウンドカードに依存するのでオンボードサウンドに影響されません。

なのでサウンドカードが無くてもUSB接続のゲーミングヘッドセットだけあればゲームはもちろん音楽鑑賞用途でも、それなりに良い音で聴くことができます。

サウンドカードとヘッドセット両方買おうと思うとかなり高額になってしまいますが、USB接続のゲーミングヘッドセットあればヘッドセットだけでいいのでコスパ的にはそこそこいいかなと思います。

逆にサウンドカードがある場合はプラグ接続のほうが良い場合がある

逆にサウンドカードがある場合はピンジャック接続のほうが良い場合がある

逆にサウンドカードやUSB DACを持っている場合、そっちにプラグで接続したほうが音質が良い場合があります。

しかしUSB接続のゲーミングヘッドセットの場合、サウンドカードやUSB DACと積んでいたとしてもヘッドセットの内臓サウンドカードを使うことになります。

なのでサウンドカードやUSB DACを持っている方はUSB接続のゲーミングヘッドセットではなく、プラグ接続のヘッドセットを買ったほうが良いかと思います。

スポンサーリンク

専用ソフトウェアはUSB接続でないと認識されない

専用ソフトウェアはUSB接続でないと認識されない

ゲーミングヘッドセットのケーブルにはピンジャックで接続するケーブルとUSBで接続するケーブルの両方が付属しているものもあります。

そのヘッドセットの専用ソフトウェアを使いたいという際、USB接続でないと専用ソフトウェアにヘッドセットが認識されないためそのソフトウェアを使いたくても使えない場合があります。

例えばLogicoolのG Hubのようなソフトウェアを使いたいという際、PCにピンジャックで接続しても認識されないのでUSB接続する必要があります。

ゲーミングヘッドセットの選び方

ゲーミングヘッドセットをしっかり活用するには、自分に合ったヘッドセットを選ぶことが重要です。

ゲーミングヘッドセットの選び方を下の記事にまとめています。

ゲーミングヘッドセットの選び方

スポンサーリンク

おすすめのUSBゲーミングヘッドセット

Logicool G Pro X:機能面、装着感、見た目に拘る人におすすめ

接続方法 有線接続(USB、3極、4極)
サラウンド 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存)
音の傾向
  • 低音:やや高め
  • 中音:普通
  • 高音:普通
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ PRO-G 50mm
周波数 20Hz~20000Hz
インピーダンス 35Ω
マイク タイプ 着脱式
極性パターン 単一指向性(カーディオイド)
周波数 100Hz~10000Hz
ケーブル 3.5mm4極ケーブル(パソコン用) 2m
3.5mm4極ケーブル(モバイル用) 1.5m
3極変換ケーブル 0.12m
サウンドカード内臓USB 0.1mm
ヘッドバンド 合成皮革製
イヤーパッド 合成皮革製(交換用布製イヤーパッド付)
クッション性 柔らかめ
サイズ感 標準的
側圧の強さ 標準的
重量 320g(ケーブルを除く)
イコライザー機能

【特徴】

  1. マイク音声のノイズ除去や音声をクリアする「BLUE VO!CE」
  2. Pro-G 50mmドライバー
  3. DTS Headphone:X 2.0
  4. アルミとスチールで補強されたヘッドバンドで高耐久なデザイン
  5. プロが設定したマイクやヘッドセットのイコライザー設定が使える

Logicool(ロジクール)のプロと共同開発したProシリーズで、プロゲーマーの使用率も高いゲーミングヘッドセットです。

高級感のあるデザインとバランスの良い装着感で、かなりクオリティーの高いデザインになっています。

マイクはマイク音声のノイズ除去や音声をクリアする「BLUE VO!CE」を搭載しており、ボイスイコライザーやプロが使用するプリセットなどかなり拘った設定をすることができるようになっています。

音の傾向を調整するイコライザー機能も搭載しており、FPS向けの機能が豊富です。

頭と耳元のフィット感、クッション性や側圧などのバランスがとてもよく個人的に最強の装着感です。FPS向け機能も豊富で長時間のFPSでも問題なく使用できるので、迷ったらとりえあずこれを買っておけば良いといったようなヘッドセットです。

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「Logicool G Pro Xゲーミングヘッドセット」レビュー

Logicool G PRO X Wireless:機能面、装着感、見た目に拘る人におすすめ

接続方法 ワイヤレス接続(USB)
サラウンド 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存)
音の傾向
  • 低音:やや低め
  • 中音:やや高め
  • 高音:高め
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ PRO-G 50mm
周波数 20Hz~20000Hz
インピーダンス 32Ω
マイク タイプ 着脱式
極性パターン 単一指向性(カーディオイド)
周波数 100Hz~10000Hz
ケーブル USB-C – USB-A充電ケーブル 1.8m
ヘッドバンド 合成皮革製
イヤーパッド 合成皮革製(交換用布製イヤーパッド付)
クッション性 柔らかめ
サイズ感 標準的
側圧の強さ やや弱め
重量 370g
バッテリー駆動時間 20時間
イコライザー機能 ×

【特徴】

  1. Pro-G 50mmドライバー
  2. マイク音声のノイズ除去や音声をクリアする「BLUE VO!CE」
  3. DTS Headphone:X 2.0
  4. 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
  5. アルミとスチールで補強されたヘッドバンドで高耐久なデザイン

Logicool(ロジクール)のプロと共同開発した、Proシリーズゲーミングヘッドセットで「Pro X」のワイヤレス版的な位置づけ。

「Pro X」同様マイク音声のノイズ除去や音声をクリアする「BLUE VO!CE」を搭載しており、ボイスイコライザーやプロが使用するプリセットなどかなり拘った設定をすることができるようになっています。

音の傾向を調整するイコライザー機能も搭載しており、FPS向けの機能が豊富です。

ただ音の傾向は「Pro X」とはかなり異なり、中音~高音が強くFPSの足音特化の音になっています。

そのため足音は聴き取りやすいですが、音楽/映画鑑賞としてはやや迫力不足感があります。

なのでどちらかと言えばFPS特化のヘッドセットと言った印象のヘッドセットです。

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「Logicool G PRO X Wireless ゲーミングヘッドセット」レビュー

Logicool G733 LIGHTSPEED:とにかく軽く音質と性能が良いヘッドセットが欲しい人におすすめ

接続方法 ワイヤレス接続(USB)
サラウンド 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存)
音の傾向
  • 低音:やや高め
  • 中音:やや低め
  • 高音:やや高め
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ PRO-G 40mm
周波数 20Hz~20000Hz
インピーダンス 39Ω(パッシブ)、5kΩ(アクティブ)
マイク タイプ 着脱式
極性パターン 単一指向性(カーディオイド)
周波数 100Hz~10000Hz
ケーブル USB-C – USB-A充電ケーブル 約1.8m
ヘッドバンド リバーシブルソフトヘッドバンド
イヤーパッド スポーツメッシュ素材の2層のメモリフォームイヤーパッド
クッション性 柔らかめ
サイズ感 標準的
側圧の強さ やや弱め
重量 278g
バッテリー駆動時間 ライトなし 29時間
デフォルトライト 20時間
イコライザー機能

【特徴】

  1. 278gと超軽量なワイヤレスヘッドセット
  2. 4色展開(ブラック、ホワイト、ライラック、ブルー)
  3. 2つのゾーンのフロントフェースライトを約1680万色からカスタマイズ可能
  4. カスタマイズ可能なリバーシブルサスペンションストラップとマイクカバー

Logicool(ロジクール)の軽量ワイヤレスヘッドセットです。

ワイヤレスながら278gと軽量で、頭や首への負担が少なく装着しながら移動しやすいです。

ゴム製ヘッドバンドと肉厚な低反発イヤークッションで、しっかりとしたフィット感と窮屈感の無い装着感になっています。

何より音が綺麗でFPSでの足音はもちろん、音楽/映画鑑賞でも音が綺麗で気持ちよく聴くことができます。

イコライザー機能やBlueVo!ceも備わっており、機能面も充実しています。

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「Logicool G733 LIGHTSPEED」レビュー

Logicool G435:とにかく軽いワイヤレスヘッドセットが欲しい人におすすめ

接続方法 ワイヤレス接続(USB、Bluetooth)
サラウンド ステレオ(2ch)
音の傾向
  • 低音:高め
  • 中音:やや低め
  • 高音:低め
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ 40mmドライバー
周波数 20Hz~20000Hz
インピーダンス 45Ω(パッシブ)
マイク タイプ 内臓マイク
極性パターン
周波数 100Hz~8000Hz
ケーブル USB-C – USB-A充電ケーブル 1.8m
ヘッドバンド 布製カバー(クッション無し)
イヤーパッド ファブリック製メモリーフォームイヤーパッド
クッション性 標準的
サイズ感 小さめ
側圧の強さ 強め
重量 165g
バッテリー駆動時間 18時間
イコライザー機能 ×

【特徴】

  1. 様々な方にフィットするデザインだが、特に頭部の小さい方、若い方にフィットするようにデザイン
  2. LIGHTSPEED&Bluetoothの2つのワイヤレス接続が可能
  3. わずか165gの超軽量と通気性の高いファブリック製メモリーフォームイヤーパッドで快適な着け心地
  4. 物理的なマイクアームが無くスッキリとした見た目の内臓デュアルビームフォーミングマイク
  5. ブラック&ネオンイエロー/ブルー&ラズベリー/オフホワイト&ライラックの3色展開
  6. フル充電後18時間ワイヤレス稼働

Logicool Gの超軽量ワイヤレスゲーミングヘッドセット。

重さがなんと165gととてつもない軽さで、今までレビューしてきたヘッドセットの中で最も軽量のヘッドセットでした。ヘッドセットに関しては軽ければ軽いほど良いので、ここはかなりのメリットです。

このヘッドセットにはヘッドバンドにクッションがありませんが、軽いおかげでクッションが無くても不快感が少ないです。

またこのヘッドセットは2つのワイヤレス接続が可能で、ゲームでは高速なLIGHTSPEED接続、普段使いでは様々なデバイスに接続できるBluetoothなどに使い分けがしやすくとても便利です。

音質もそこまで悪くなく、低音が強く迫力のある音声で心地よく音楽を聴くことが出来ます。

ここまでの機能が備わっていながら価格も安く、なかなかコスパに優れるヘッドセットです。

注意点としては特に頭部の小さい方、若い方にフィットするようにデザインされているためややサイズが小さく、頭が大きい方にはきつく感じられるかもしれません。

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「Logicool G435」レビュー

HyperX Cloud Revolver + 7.1:高音質でFPSでの足音が聞き取りやすいヘッドセットが欲しい人におすすめ

接続方法 有線接続(USB、4極)
サラウンド バーチャル7.1サラウンド(USB接続の場合)
音の傾向
  • 低音:高め
  • 中音:低め
  • 高音:やや高め
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ ネオジム磁石、ダイナミック50mm径
周波数 10Hz~23200Hz
インピーダンス 32Ω
マイク タイプ 着脱式
極性パターン 単一指向性(カーディオイド)
周波数 50Hz~7700Hz
ケーブル 3.5mm4極ケーブル 1m
USBケーブル 2m
ヘッドバンド レザーレット(人工皮革)
イヤーパッド レザーレット(人工皮革)
クッション性 標準的
サイズ感 大きめ
側圧の強さ 標準的
重量 360g、376g(マイク含む)
イコライザー機能 ×

【特徴】

  1. 本当に足音が捉えやすくなるバーチャル7.1サラウンドサウンド
  2. 耳に対して平行に配置された50mm径指向性ドライバー
  3. サウンドカード内臓の多機能USBオーディオコントロールボックス
  4. 耐久性に優れたスチールフレーム
  5. 装着するだけで自動的に調節されるサスペンション形式ヘッドバンド
  6. 高級レザーレット+低反発なイヤーパッド
  7. 着脱式ノイズキャンセリングマイク

HyperXの有線ゲーミングヘッドセット。

前モデルの「Revolver S」から新しくなり、HyperXバーチャル7.1サラウンドサウンドを搭載したヘッドセット。

耐久性に優れたスチールフレームと高品質なレザーレット製ヘッドバンドとイヤーパッドで、優れた装着感と高級感のあるデザインになっています。

以前までのバーチャル7.1サラウンドサウンドはFPSで使用すると定位が分かりにくくなってしまっていましたが、HyperXバーチャル7.1サラウンドサウンドではとても足音を捉えやすくなっていました。

バーチャル7.1サラウンドサウンドはUSBオーディオコントロールボックスでオン/オフが可能なので、PS4などでもバーチャル7.1サラウンドサウンドが使えるのもメリットです。

ヘッドセット本体の音質も高音と低音のバランスが良く高音質に感じられ、FPS使用でも十分使えるのであらゆる面で優れているヘッドセットです。

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「HyperX Cloud Revolver + 7.1」レビュー

Razer BlackShark V2:軽量で装着感を重視する人におすすめ

接続方法 有線接続(4極、USB)
サラウンド 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存)
音の傾向
  • 低音:高め
  • 中音:やや低め
  • 高音:やや低め
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ RazerTriForceチタン50mmドライバー
周波数 12Hz~28000Hz
インピーダンス 32Ω@1KHz
マイク タイプ 着脱式
極性パターン 単一指向性(カーディオイド)
周波数 100Hz~10000Hz
ケーブル 3.5mm4極ケーブル 1.8m
USBサウンドカード 0.16m
ヘッドバンド FlowKnit製メモリーフォームイヤークッション
イヤーパッド FlowKnit製メモリーフォームイヤークッション
クッション性 柔らかめ
サイズ感 標準的
側圧の強さ 標準的
重量 262g(ケーブル除く)

【特徴】

  1. チタンコートのダイヤフラムを備えることで明瞭さを向上させ、軽量性にも優れる「RazerTriForceチタン50mmドライバー」搭載
  2. USBサウンドカード搭載の取り外し可能な「Razer HyperClear カーディオイドマイク」
  3. ソフトで通気性に優れるFlowKnit製メモリーフォームイヤークッション
  4. 262gの軽量デザイン
  5. イヤーカップに音量ダイヤル、ミュートボタン搭載

Razerの軽量設計ゲーミングヘッドセット。

262gと軽量でクッションがソフトで通気性に優れる「FlowKnit製メモリーフォームイヤークッション」を採用しており、長時間の装着にも向いています。

音質は低音が強めで迫力のある音質が好きという人にもおすすめです。

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「Razer BlackShark V2」レビュー

Corsair HS65 Surround:マイク音質が良いヘッドセットが欲しい人におすすめ

接続方法 有線接続(4極、USB)
サラウンド ステレオ/7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存)
音の傾向
  • 低音:やや高め
  • 中音:やや低め
  • 高音:標準的
ヘッドホン タイプ 密閉型
ドライバ 50mm ネオジム オーディオ ドライバー
周波数 20Hz~20000Hz
インピーダンス(抵抗値) 32Ω@1kHz
感度 114 dBSPL / 1Vrms @1kHz
マイク タイプ 跳ね上げ式
極性パターン 全指向性(Omni-directional)
周波数 100Hz~10000Hz
感度 41dB(+/-3dB)
ケーブル ラバーケーブル(3.5mm4極) 1.8m
ヘッドバンド レザーレット(人工皮革)
イヤーパッド 表面:マイクロファイバー、外側:レザーレット(人工皮革)、内側:マイクロファイバー
クッション性 やや柔らかめ
サイズ感 やや小~大
側圧の強さ 標準的
重量 282g
イコライザー機能

【特徴】

  1. 好みのテストを直感的に行うだけで自分の好みのオーディオに合わせることができる「SoundID」機能を搭載
  2. Dolby Audio 7.1 サラウンドサウンド搭載
  3. 50mm ネオジム オーディオ ドライバー
  4. Discordの認定を取得した跳ね上げ式ミュート機能を搭載した全指向性マイク
  5. 通気性に優れたマイクロファイバーとレザーレットで包まれた形状記憶フォームイヤーパッド

Corsairのミドルエンド有線ヘッドセット。

付属しているUSBサウンドアダプターを使用すれば専用ソフトウェアを使用することが出来、「SoundID」「Dolby Audio 7.1 サラウンドサウンド」「イコライザー」など豊富な機能を使うことが出来るようになります。

イヤーパッドはレザーレットとマイクロファイバーの複数の素材が使われており、通気性と密閉感のバランスが取れた装着感になっています。

その中でも特に優れているのは、Discordの認定を取得した跳ね上げ式ミュート機能を搭載した全指向性マイクです。とても音質が良くそこそこ良いコンデンサーマイクと比べて遜色ないレベルに聞き取りやすいマイク性能を持っています。そのためこのヘッドセットを持っていればわざわざ別途マイクを用意する必要がありません。

価格はミドルエンドながら機能が豊富で装着感やマイクもとても優れており、価格以上のポテンシャルを持っています。このヘッドセット1つであらゆる面をカバーできるのでとてもコスパに優れたヘッドセットになっています。

⇓詳細はこちらで解説しています。⇓

「Corsair HS65 Surround」レビュー

補足

Amazonでお得な買い方

Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。

コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。

詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。

Amazonでお得な買い方【ポイント還元・貯め方】

Amazonプライムを利用するといろいろお得

Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。

プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。

下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。

Amazonプライムお得情報【ゲーマー向け】

FPSにおすすめのイヤホン

FPSにおすすめのイヤホンは下の記事で解説しています。

FPS向けおすすめのゲーミングイヤホン

FPSにおすすめのサウンドカード

FPSにおすすめのサウンドカードは下の記事で解説しています。

【FPS向け】おすすめの外付けサウンドカード(USBDAC・アンプ)

-ヘッドセットおすすめ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です