キーボードおすすめ

Logicoolゲーミングキーボードを比較【おすすめも紹介】

Logicoolゲーミングキーボードを比較【おすすめも紹介】

投稿日:2021年8月30日 更新日:

記事ではLogicool(ロジクール)ゲーミングキーボードの比較とおすすめを紹介していきます。

Logicoolキーボードのキースイッチの種類

メンブレン式

メンブレン式

キーの下に回路の張り巡らされたシートがあり、そのシートで押下されたキーを読み取る方式のキーボード。

ほかの方式と比べて安価なのが特徴です。

その分耐久性が低く、押し心地の選択ができずグニグニとした感触になっています。

メカニカル式

1つのキーに1つのスイッチが設けられている方式。

複数のキースイッチがあり、押し心地や打鍵音、反応速度重視など好みに合わせて選択することが出来ます。

Logicoolメカニカルキーボードには以下のキースイッチが採用されています。

GX

※ロジクールG公式ページより引用

クラシックなメカニカルな形状と感触。

スイッチ(軸) BLUE BROWN RED
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 50g 50g 50g
キーストローク 4.0mm 4.0mm 4.0mm
アクチュエーションポイント 2.0mm 1.9mm 1.9mm
耐久性 7000万クリック 7000万クリック 7000万クリック

ROMER-G

※ロジクールG公式ページより引用

ロジクールGが開発した高度なパフォーマンスを特徴とするRomer-Gスイッチは、標準メカニカルスイッチよりも25%高速であり、40%高い耐久性を備える。

スイッチ(軸) タクタイル リニア
打鍵感 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 45g 45g
キーストローク 3.2mm 3.2mm
アクチュエーションポイント 1.5mm 1.5mm
耐久性 7000万クリック 7000万クリック

薄型GLスイッチ

※ロジクールG公式ページより引用

従来のスイッチと同じ速度、精度、パフォーマンスを、半分の高さで実現。

超薄型で快適で自然な手の配置が可能で、スタイリッシュなデザイン。

スイッチ(軸) クリッキー タクタイル リニア
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 クリッキーとリニアの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 クリッキーとリニアの中間 静音
押下圧 50g 50g 50g
キーストローク 2.7mm 2.7mm 2.7mm
アクチュエーションポイント 1.5mm 1.5mm 1.5mm
耐久性

CHERRY MX

CHERRY MX

メカニカルキーボードの代表的キースイッチ。

スイッチ(軸) BLUE BROWN RED
打鍵感 カチカチと体感できるほどしっかりとしたフィードバックのある押し心地 BlueとRedの中間 滑らかでスムーズな押し心地
打鍵音 カチカチと心地よい打鍵音 BlueとRedの中間 静音
押下圧 50g 50g 50g
キーストローク 4.0mm 4.0mm 4.0mm
アクチュエーションポイント 2.2mm 2.0mm 2.0mm
耐久性 5000万クリック 5000万クリック 5000万クリック

Logicoolキーボードの種類(ラインナップ)

Logicoolキーボードの主なモデルは主に以下があります。

PRO系

PRO X

プロ向けにチューニングされたデザイン。

キースイッチの交換が可能で好みに合わせてスイッチを交換したり、良く使うキーのみを違うスイッチにするということも可能。

GXスイッチを搭載。

薄型系

G813

超薄型でスタイリッシュなデザインの有線キーボード。

薄型GLスイッチを搭載。

G913/G913TKL

超薄型でスタイリッシュなデザインのワイヤレスキーボード。

薄型GLスイッチを搭載。

CHERRY MXキースイッチ搭載系

G610

キースイッチの代表とも言えるCHERRY MXキースイッチ搭載モデル。

航空機グレードのアルミ合金プレート系

G512

フレームが航空機グレードのアルミ合金製となっており、高耐久なモデル。

GXスイッチを搭載。

プログラマブルGキーや一体型パームレストなどキーボード機能フル搭載系

G613

LIGHTSPEEDとBluetoothのワイヤレス接続が可能なワイヤレスキーボード。

プログラマブルGキーや専用メディアキー、パームレストなどキーボードの機能をフル搭載されたモデル。

ROMER-Gスイッチを搭載。

G910

9個のプログラマブルGキーや専用メディアキー、パームレストなどキーボードの機能をフル搭載されたモデル。

ROMER-Gスイッチを搭載。

メンブレン系

G213

低コストなメンブレンキーボード。

メカニカル キーボードに匹敵するほどの上質な押し心地と総合力を発揮するロジクールG Mech-Domeキーを搭載。

専用メディアキー、パームレストなど機能面も豊富。

スタンダード系

K835

ゲーミングキーボードではないですが、メカニカルキーボードでコスパも良くゲームでも問題なく使用可能。

性能(スペック)

ここからは所持しているキーボードのみで比較していきます。

G213 Prodigy G613 G913 TKL G Pro Xキーボード K835 TKL
接続方法 有線(USB) ワイヤレス(USB) 有線(USB)、ワイヤレス(USB、Bluetooth) 有線(USB) 有線(USB)
配列 日本語配列 日本語配列 日本語配列 日本語配列/英語配列 日本語配列/英語配列
方式 メンブレン メカニカル メカニカル メカニカル メカニカル
キースイッチ(軸) MECH DOME(ラバードーム) ROMER-Gタクタイル 薄型GLメカニカルスイッチ(クリッキー、タクタイル、リニア) GXメカニカルスイッチ(クリッキー、タクタイル、リニア) クリッキー、リニア
キーストローク 3.2mm クリッキー:2.7mm、リニア:2.7mm、タクタイル:2.7mm クリッキー:3.7mm、タクタイル:3.7mm、リニア:4.0mm 4.0m
アクチュエーションポイント 1.5mm クリッキー:1.5mm、リニア:1.5mm、タクタイル:1.5mm クリッキー:2.0mm、タクタイル:2.0mm、リニア:1.9mm
押下圧 45g クリッキー:50g、タクタイル:50g、リニア:50g クリッキー:50g、タクタイル:50g、リニア:50g クリッキー:45g、リニア:45g
耐久性 7000万クリック 7000万クリック 5000万クリック
フォームファクター フルサイズ フルサイズ テンキーレス テンキーレス テンキーレス
452mm 478mm 368mm 361mm 355mm
奥行 218mm 216mm 150mm 153mm 127mm
高さ 33mm 33mm 22mm 34mm 36.3mm
重量 1000g 1410g 810g(ケーブル除く) 650g
ケーブル 布巻きケーブル:1.8m USBエクステンダーケーブル:1.6m Micro USB Type-Bケーブル(充電ケーブル):1.8m Micro USB Type-Bケーブル:1.8m ラバーケーブル:1.5m
充電時間/駆動時間 電池交換式(単3)/18ヵ月 3時間/30時間(輝度100%)
ソフトウェアの有無 ×

筐体仕様

外観・デザイン

G213 Prodigy

表面 後面 左側面
底面 前面 右側面

フレームはプラスチック製で表面加工も荒い感じで、ややチープ感が感じられる印象。

かなり大型なため存在感や威圧感はかなりありますが、全体的に黒1色で派手さはそこまで無く万人受けするデザイン。

特徴としてリストレストが一体化されています。

G613

前 手前 左
裏面 奥 右

フレームはプラスチック製ですが表面加工はサラサラとした質感になっており安っぽさはそこまで無い印象。

かなり大型なため存在感や威圧感はかなりありますが、全体的に黒1色で派手さはそこまで無く万人受けするデザイン。

特徴としてリストレストが一体化されています。

G913 TKL

表面 後面 左側面
裏面 前面 右側面

フレームはアルミニウム合金製で頑丈なつくりになっており、表面加工も水平方向に線が浮いて見える加工がされておりとても綺麗です。薄型デザインと相まってとてもオシャレでカッコいいデザインになっています。

TKLでサイズ感もちょうど良いため威圧感のようなものはなく、オシャレ感や高級感を求める人に向いているデザインと言った印象です。

G Pro Xキーボード

表面 後面 左側面
裏面 前面 右側面

フレームは全体的にプラスチック製ですが表面加工は丁寧で質感が良く、チープ感は感じられません。

全体的に黒一色で四角い形状から若干の威圧感は感じられますが、派手さの無いシンプルなデザインで万人受けするデザインかと思います。

K835 TKL

表面 前面 左側面
裏面 後面 右側面

フレーム上面はアルミニウム製でチープ感が無く、黒いキーキャップとグレーのフレームで派手すぎず程よくオシャレ感が感じられます。

形状もシンプルでどのような場面でも使いやすく、ゲームはもちろん仕事用としても使いやすい印象。

実測のサイズ感(大きさ)

G213 Prodigy

実測のサイズ感(大きさ)

452mm
奥行 215mm

G613

実測のサイズ感(大きさ)

477mm
奥行 215mm

G913 TKL

実測のサイズ感(大きさ)

367mm
奥行 148mm

G Pro Xキーボード

実測のサイズ感(大きさ)

360mm
奥行 153mm

K835 TKL

実測のサイズ感(大きさ)

355mm
奥行 127mm

実測のサイズ感(大きさ)比較表

キーボード 奥行
G213 Prodigy 452mm 215mm
G613 477mm 215mm
G913 TKL 367mm 148mm
G Pro Xキーボード 360mm 153mm
K835 TKL 355mm 127mm

角度調整、高さ

G213 Prodigy

角度調整、高さ0-1 角度調整、高さ1-1
角度調整、高さ0-2 角度調整、高さ1-2
奥側 手前側
角度0 31~32mm 26~27mm
角度1 45~51mm 33~34mm

G613

角度調整、高さ0-1 角度調整、高さ1-1
角度調整、高さ0-2 角度調整、高さ1-2
奥側 手前側
角度0 32~33mm 27~28mm
角度1 49~51mm 33~34mm

G913 TKL

角度調整、高さ0-1 角度調整、高さ1-1 角度調整、高さ2-1
角度調整、高さ0-2 角度調整、高さ1-2 角度調整、高さ2-2
奥側 手前側
角度0 21mm 20mm
角度1 26~28mm 19~20mm
角度2 32~34mm 19~21mm

G Pro Xキーボード

角度調整、高さ0-1 角度調整、高さ1-1 角度調整、高さ2-1
角度調整、高さ0-2 角度調整、高さ1-2 角度調整、高さ2-2
奥側 手前側
角度0 34~35mm 29~31mm
角度1 38~39mm 29~30mm
角度2 42~46mm 30mm

K835 TKL

角度調整、高さ0-1 角度調整、高さ1-1
角度調整、高さ0-2 角度調整、高さ1-2
奥側 手前側
角度0 35~36mm 26~27mm
角度1 41~49mm 26~27mm

角度調整、高さ比較表

キーボード 角度 奥側 手前側
G213 Prodigy 角度0 31~32mm 26~27mm
角度1 45~51mm 33~34mm
G613 角度0 32~33mm 27~28mm
角度1 49~51mm 33~34mm
G913 TKL 角度0 21mm 20mm
角度1 26~28mm 19~20mm
角度2 32~34mm 19~21mm
G Pro Xキーボード 角度0 34~35mm 29~31mm
角度1 38~39mm 29~30mm
角度2 42~46mm 30mm
K835 TKL 角度0 35~36mm 26~27mm
角度1 41~49mm 26~27mm

キーキャップ

G213 Prodigy

キーキャップ キーキャップ2 スペースキー

厚さは通常タイプのキーキャップで、フレームにキーが内蔵されているタイプ。

質感はツルツルとした肌触り。

印字はキーキャップ上面にプリントされているタイプ。

スペースキーはキー3.8個分ほどの長さ。

G613

キーキャップ キーキャップ2 スペースキー

厚さは通常タイプのキーキャップで、フレームにキーが内蔵されているタイプ。

質感はザラザラとした肌触り。

印字はキーキャップ上面にプリントされているタイプ。

スペースキーはキー3.5個分ほどの長さ。

G913 TKL

キーキャップ キーキャップ2 スペースキー

厚さは薄型タイプのキーキャップで、キーが浮いているフローティングデザイン。

質感はツルツルとした肌触り。

ダブルショット加工ではないかと思いますが印字部分はプリントではないので剥げることがありません。ただ白い部分は長く使用していると変色や摩耗があるかもしれません。また印字部分はライティングが透過するようになっています。

スペースキーはキー3.8個分ほどの長さ。

G Pro Xキーボード

キーキャップ キーキャップ2 スペースキー

厚さは通常タイプのキーキャップで、フレームにキーが内蔵されているタイプ。

質感はサラサラとした肌触り。

ダブルショット加工ではないかと思いますが印字部分はプリントではないので剥げることがありません。ただ黒い部分は長く使用していると変色や摩耗があるかもしれません。また印字部分はライティングが透過するようになっています。

スペースキーはキー3.5個分ほどの長さ。

K835 TKL

キーキャップ キーキャップ2 スペースキー

厚さは通常タイプのキーキャップで、キーが浮いているフローティングデザイン。

質感はサラサラとザラザラを合わせたような肌触り。

印字はキーキャップ上面にプリントされているタイプ。

スペースキーはキー4.2個分ほどの長さ。

ショートカットキー、専用キー

G213 Prodigy

専用キー

ショートカットキーはありません。

専用キーは以下があります。

  1. ゲームモードボタン
  2. ライティングボタン
  3. ミュート機能ボタン
  4. 音量調整ボタン
  5. 再生/一時停止ボタン
  6. 停止ボタン
  7. 前へボタン
  8. 次へボタン

G613

専用キー 専用キー2

ショートカットキーはありません。

専用キーは以下があります。

  1. ゲームモードボタン
  2. LIGHTSPEED接続ボタン
  3. Bluetooth接続ボタン
  4. ミュートボタン
  5. 音量調整ボタン
  6. 再生/一時停止ボタン
  7. 停止ボタン
  8. 前へボタン
  9. 次へボタン
  10. プログラマブルGキー×6

G913 TKL

ショートカットキー
専用キー 専用キー2 専用キー3

ショートカットキーは以下。

FN + F1 プロファイル1
FN + F2 プロファイル2
FN + F3 プロファイル3
FN + F4 マクロ記録

専用キーは以下があります。

  1. LIGHTSPEED接続
  2. BlueTooth接続
  3. ゲームモード切替
  4. 輝度
  5. 前の曲へ
  6. 再生/一時停止
  7. 次の曲へ
  8. ミュート
  9. 音量ローラー

G Pro Xキーボード

ショートカットキー ショートカットキー2
専用キー

ショートカットキーは以下。

照明 + 1キー 色ウェイブ(左から右)
照明 + 2キー 色ウェイブ(右から左)
照明 + 3キー 色ウェイブ(中心から外側)
照明 + 4キー ブリージング
照明 + 5キー リップル
照明 + 6キー 色サイクル
照明 + 7キー シアンブルー
照明 + 0キー 単色を循環
照明 + -キー エフェクトを減速
照明 + +キー エフェクトを加速します
FN+F9 再生/一時停止
FN+F10 停止
FN+F11 前の曲へ
FN+F12 次の曲へ
FN+PRTSC ミュート
FN+SCRLK 音量ダウン
FN+PAUSE 音量アップ

専用キーは以下があります。

  1. ライティングボタン
  2. ゲームモードボタン

K835 TKL

ショートカットキ ショートカットキー2 ショートカットキー3

ショートカットキーは以下。

FN+F1 ホーム
FN+F2 タスクビュー
FN+F3 検索
FN+F4 電卓
FN+F5 音楽再生
FN+F6 前のトラック
FN+F7 再生/⼀時停止
FN+F8 次のトラック
FN+F9 ミュート
FN+F10 音量ダウン
FN+F11 音量アップ
FN+F12 パソコンのロック

専用キーはありません。

ケーブル接続口の位置

G213 Prodigy

ケーブル接続口の位置

ケーブル接続口は右側。

G613

ワイヤレス接続のみなので、ケーブルは無し。

G913 TKL

ケーブル接続口の位置

ケーブル接続口は左側。

G Pro Xキーボード

ケーブル接続口の位置

ケーブル接続口は中央。

K835 TKL

ケーブル接続口の位置

ケーブル接続口は右側。

クリック感、クリック音

ライティング

G213 Prodigy

G613

ライティング無し。

G913 TKL

G Pro Xキーボード

K835 TKL

ライティング無し。

同時押し(同時入力)

キーボード同時入力テスト」を使わせていただき、同時入力テストを行いました。

キーボード
G213 Prodigy 3つ以上同時押しで反応しないキーあり
G613 10キーまでならどの組み合わせでも可能
G913 TKL 全て可能
G Pro Xキーボード 10キーまでならどの組み合わせでも可能
K835 TKL 全て可能

おすすめのLogicoolゲーミングキーボード

Logicool G Pro X ゲーミングキーボード

キースイッチ 方式 メカニカル式
スイッチ GXメカニカルスイッチ
GX BLUEクリッキー(青軸)、GX REDリニア(赤軸)、GX BROWNタクタイル(茶軸)
アクチュエーションポイント クリッキー:2.0mm、タクタイル:2.0mm、リニア:1.9mm
キーストローク クリッキー:3.7mm、タクタイル:3.7mm、リニア:4.0mm
押下圧 クリッキー:50g、タクタイル:50g、リニア:50g
耐久性 7000万クリック
サイズ フォームファクター テンキーレス
361mm
奥行 153mm
高さ 34mm
重量
ケーブル ケーブル名 着脱式ケーブル
タイプ 布巻き
長さ 1.8m
レポートレート(Hz) 1000
配列 日本語配列
ソフトウェア G Hub

【特徴】

  1. 軸(スイッチ)をGX BLUEクリッキー(青軸)、GX REDリニア(赤軸)、GX BROWNタクタイル(茶軸)で交換可能※別途購入、GX BLUEクリッキー(青軸)が標準搭載
  2. コンパクトなテンキーレスデザイン
  3. 日本語配列
  4. RGBライティングの表現が豊か – 重要なキーをハイライトすることも可能
  5. 着脱式ケーブル
  6. 角度は3ステップの調整が可能
  7. プロゲーマー利用者が多い

キースイッチはGX BLUEクリッキー(青軸)、GX REDリニア(赤軸)、GX BROWNタクタイル(茶軸)」の3種類があり特徴は以下になります。

GX BLUEクリッキー(青軸) GX BROWNタクタイル(茶軸) GX REDリニア(赤軸)
フィードバックタイプ 耳に心地よいクリック音 確かなフィードバック なめらかでスムーズ
アクチュエーション ポイント 2.0mm 2.0mm 1.9 mm
キーストローク 3.7mm 3.7mm 4.0mm
平均押下圧 50g 50g 50g
タクタイル圧 60g 60g なし

【⇓レビュー記事⇓】

「Logicool G Pro Xキーボード」レビュー

Logicool G913 TKL

キースイッチ 方式 メカニカル式
スイッチ 薄型GLメカニカルスイッチ
クリッキー、タクタイル、リニア
アクチュエーションポイント クリッキー:1.5mm、リニア:1.5mm、タクタイル:1.5mm
キーストローク クリッキー:2.7mm、リニア:2.7mm、タクタイル:2.7mm
押下圧 クリッキー:50g、リニア:50g、タクタイル:50g
耐久性
サイズ フォームファクター フルサイズ、テンキーレス
テンキーレス:368mm
奥行 テンキーレス:150mm
高さ テンキーレス:22mm
重量 テンキーレス:810g(ケーブル除く)
ケーブル ケーブル名 Micro USB Type-Bケーブル(充電ケーブル)
タイプ ラバー
長さ 1.8m
レポートレート(Hz)
配列 日本語配列、英語配列
ソフトウェア G Hub
バッテリー寿命 30時間(輝度100%)、フル充電:3時間

【特徴】

  1. 薄型GLメカニカルスイッチ(クリッキー、タクタイル、リニア)搭載(※ホワイトはタクタイルのみ)
  2. 超薄型で高級感のあるデザイン
  3. 高速で安定したLIGHTSPEEDワイヤレス接続
  4. 1680万色からカスタマイズできるLIGHTSYNC RGB
  5. ケーブルは着脱可能で持ち運びにも便利

【⇓レビュー記事⇓】

「Logicool G913 TKL」レビュー

Logicool K835 TKL

キースイッチ 方式 メカニカル式
スイッチ メカニカルスイッチ
クリッキー(青軸)、リニア(赤軸)
アクチュエーションポイント
キーストローク 4.0mm
押下圧 45g
耐久性 5000万クリック
サイズ フォームファクター テンキーレス
355mm
奥行 127mm
高さ 36.3mm
重量 650g
ケーブル ケーブル名
タイプ ラバー
長さ 1.5m
レポートレート(Hz)
配列 日本語配列
ソフトウェア

【特徴】

  1. 低価格で買える高コスパなメカニカルキーボード
  2. 滑らかで静音なリニアスイッチ(赤軸)
  3. コンパクトなテンキーレスデザイン
  4. 丈夫なアルミニウムフレーム
  5. カラー展開(グラファイト スレートグレー、オフホワイト シルバー)
  6. キースイッチ(クリッキー(青軸)、リニア(赤軸))

【⇓レビュー記事⇓】

「Logicool K835 TKL」レビュー

関連記事

⇓ゲーミングキーボードのレビュー記事は以下で確認できます⇓

⇓FPS向けおすすめのゲーミングキーボードと選び方を以下で解説しています⇓

-キーボードおすすめ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です