当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事では安くて使いやすいコスパの良いゲーミングヘッドセットを紹介します。
安いゲーミングヘッドセットと高いヘッドセットの違い
安いゲーミングヘッドセットと高いヘッドセットの違いは主に以下のようなことがあります。
- 音質
- 機能面
- 重さ(重量)
- デザイン
- 耐久性
音質
恐らく一番気になるところだと思います。
今まで5000円以下の安いものから20000円を超える高いものまでレビューしてきましたが音質に大きな違いはありませんでした。
もちろん安いヘッドセットの中では本当に安っぽい籠ったような音がするものもありましたがそこまでひどいものはあまりありませんでした。
よ~く耳を凝らして聴いてみると聴こえ方が違うのかもしれませんがほとんどわからないレベルなのでここに拘るのはゲーム用とではいかがなものかと思います。
安いゲーミングヘッドセットでも音質には全く問題ないのでゲームや音楽鑑賞にも十分使うことができます。
機能面
安いものと高いものでは機能の多さに結構違いがあります。
高いヘッドセットはUSBにサウンドカードが内臓されていたりヘッドセット本体に音量調節ダイヤルが備わっていたりノイズキャンセリングだったりが付いてたりします。
安いヘッドセットはこれらの機能が少ない傾向にあり、必要最低限の機能だけが備わっていることが多いです。
実際ゲーム用途だと機能が多くても付かないものが多かったりするので無理に多機能にこだわる必要はないかと思います。
重さ(重量)
![]() |
![]() |
安いヘッドセットはコストを抑えるためにヘッドバンドやイヤーカップ部分がプラスチック製の場合が多いです。
ヘッドセットにはプラスチック製のものやアルミ製のものなどがありますがプラスチックが使われている部分が多いほうが軽い傾向にあります。
安いヘッドセットはプラスチック製の場合が多いので、ありがたいことに高いヘッドセットと比べて軽めだったりします。
デザイン
安いヘッドセットは高いヘッドセットに比べてどうしても安っぽいデザインなことが多いです。
プラスチックが使われている部分が多かったり質感が悪かったりするのは安さを求める以上ある程度妥協する必要はあります。
耐久性
安いヘッドセットはプラスチックがベースになっていることが多く、アルミ製と比べるとやや耐久性に差があるように思います。
もちろん多少無理したくらいで壊れるほどではないので普通に使う分には全く問題ないレベルです。
高いヘッドセットのほうが足音が聴き取りやすいのか
結論から言えば全くそんなことはありません。
足音の聴き取りやすさは音質の良さではなく音の傾向(低音寄りとか高音寄りなど)にあります。
ヘッドセットはそれぞれに音の傾向があり、音が低めに聴こえたり高めに聴こえたりします。その高低差でFPSの足音の聴き取りやすさが大きく変わります。
安いヘッドセットだから低音寄りとか高いから高音寄りとかは一切関係ないので、価格で足音の聴き取りやすさが変わることはありません。
また、音の定位感(音が聞こえる方向、距離など)も特に差はないと思います。ここに関してはまだ確認中なので断言できませんが、安いからとか高いからとかで定位感に違いは特に感じませんでした。
定位感に関しても音の傾向によって大きく変わると思っています。
安いおすすめのゲーミングヘッドセット
Logicool G331
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 259g(ケーブル除く) |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 低コスト
- 重量が軽く、頭部への負担が少ない
- マイクは上げるだけでミュートにできるので便利
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G433
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 259g(ケーブル除く) |
側圧の強さ | やや強め |
ヘッドバント | 布製 |
イヤーパッド | 布製 |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- 重量が259gと軽く高い耐久性を持つ
- スポーツタイプのメッシュ製イヤーパッド
- ノイズキャンセリング ブームマイク搭載
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Razer Kraken
接続方法 | 3.5mm4極ケーブル(布巻き)、3.5mm3極変換ケーブル(布巻き) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | 低音寄り |
重さ | 322g |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | メッシュ |
イヤーパッド | 外/内側:合成皮革、表面:布 |
マイク | 格納式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 3.5mm4極/3極プラグ接続
- イヤーパッドには冷却ジェルが注入されており蓄熱を抑えることができる
- 柔らかい布とレザーレットの組み合わせで肌に優しく遮音性に優れている
- カーディオイドマイク(単一指向性)により周囲の環境音を遮断し自分の話す声のみを入力する
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Razer Kraken X USB
接続方法 | USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 275g |
側圧の強さ | 標準的 |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 折り曲げ式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- Krakenシリーズのエントリー向けヘッドセット
- USB接続
- 275gと超軽量
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Razer BlackShark V2 X
接続方法 | 3.5mm4極ケーブル(ゴム製)、3.5mm3極変換ケーブル(ゴム製) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 240g |
側圧の強さ | 標準的 |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 側面と内側はレザータイプ、耳や頭に触れる表面はベロア(布)タイプ |
マイク | 折り曲げ式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- RAZER TRIFORCE 50MM ドライバー
- RAZER HYPERCLEAR カーディオイドマイク
- 高度パッシブノイズキャンセリング
- 240gと軽量
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
HyperX Cloud II
接続方法 | 4極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 277g(ケーブルを除く) |
側圧の強さ | やや強め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製(交換用布製イヤーパッド付) |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1バーチャルサラウンド(PCのみ、USB) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- ドライバーレス
- コントロールボックス
- レザータイプとベロアタイプで交換可能なイヤーパッド
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
HyperX Cloud Stinger
接続方法 | 3.5mm4極ケーブル(ゴム製)、3.5mm3極変換ケーブル(ゴム製) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 275g |
側圧の強さ | やや緩め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 90度回転式イヤーカップ
- 50ミリ指向性ドライバー
- 275gと軽量
- スイングでミュートが可能なノイズキャンセリングマイク
- イヤーカップに音量コントロール機能を搭載
- HyperX独自の低反発クッション
- 調整可能なスチールスライダー
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
EPOS|Sennheiser GSP300
接続方法 | 3.5mm3極ケーブル(ラバー製)(2m)、4極変換ケーブル(約0.1m) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | 低音寄り |
重さ | 287g |
側圧の強さ | 普通 |
ヘッドバント | 布製 |
イヤーパッド | 合成皮革 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 3色展開(Blue:300、White:301、Black:302)
- 重低音の高品質オーディオ
- 本体にボリューム調節のダイヤル付き
- 跳ね上げるだけでミュートにできる跳ね上げ式マイク
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
全ゲーミングヘッドセットのレビュー記事まとめ
全ゲーミングヘッドセットのレビュー記事は以下で確認できます。