マウスおすすめ

おすすめ小型ゲーミングマウス!手の小さい人でも使える【FPS向け】

おすすめ小型ゲーミングマウス!手の小さい人でも使える【FPS向け】

投稿日:2019年9月27日 更新日:

当記事では手の小さい方や女性の方も使えるゲーミングマウスを紹介します。

スポンサーリンク

小さいゲーミングマウスはどんな人に向いている?

小さいゲーミングマウスはどんな人に向いている?

小さいマウスは、マウスをつまみ持ちする人、手が小さい人が相性が良いと思います。

まずマウスをつまみ持ちする人ですが、つまみ持ちは指のみでマウスを支える持ち方でマウスを指で操作する際に手のひらにマウスが当たってしまうと操作に邪魔になります。

またマウスが大きいせいで指の稼働域が狭まったりすることもあるのでマウスはできるだけ小さいほうがつまみ持ちは良いです。

あとは単純に手が小さい人は小さいマウスを使ったほうが良いです。

手の小さい人が大きいマウスを使った場合どうなるかというと、つまみ持ちをする人はつかみ持ちのような持ち方になってしまったり、つかみ持ちをする人はかぶせ持ちのような持ち方になってしまったりするのです。

マウスが大きいせいで、本来の自分のマウスの持ち方ではない持ち方をしてマウスに合わせなければいけなくなってしまいます。これではたくさんのゲーミングマウスがある意味がありません。しっかり自分に合ったマウスを選ぶ必要があります。

また小さいマウスは重量が軽めなので、軽めのマウスを探している人にも向いているかと思います。

小さいゲーミングマウスはどんな人に向いていない?

小さいゲーミングマウスはどんな人に向いていない?

手が大きい人でつかみ持ちをする人やかぶせ持ちをする人には向いていません。手の大きい人が小さいマウスでつかみ持ちをするとほぼつまみ持ちになってしまいます。

またかぶせ持ちをする人は、小さいマウスだとかぶせ持ちの強みであるマウスと手のひらの接地面が多いことの安定感が損なわれてしまいます。

スポンサーリンク

おすすめの小型ゲーミングマウス

AJAZZ AJ199:ほぼ「Razer Viper Mini」の形状

本体 ボタン類 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1、)+電源スイッチ
長さ 118mm
61.6mm
高さ 38.6mm
重量 59±3g
ケーブル ケーブルタイプ 着脱式USB-Cラバー
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 PixArt PAW3395
DPI 26000
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 650
最大加速度(G) 50
スイッチ類 左右クリック Huano Blue Shell Pink(8000万クリック)
ホイール TTC Gold エンコーダー(100万サイクル)
バッテリー 寿命 最大40時間
充電時間
ソフトウェア AJAZZ AJ199

【特徴】

  1. ほぼ「Razer Viper Mini」と同じ形状
  2. 2.4Gワイヤレス接続と有線接続のデュアル接続に対応
  3. センサーは「PixArt PAW3395センサー」を搭載し、26000DPI、650IPS、50Gと高性能
  4. 重量は59±3gと程よく軽い
  5. 上面後部のカバーは着脱が可能で、より軽量な穴あきカバーとの交換が可能
  6. バッテリー寿命は40時間と短め

「Razer Viper Mini」によく似た形状の左右対称小型形状ワイヤレスマウスです。重量は59±3gと程よく軽量で、最近のFPSゲームに求められる要素をしっかり押さえたゲーミングマウスになっています。

センサーには「PixArt PAW3395センサー」を搭載しており、26000DPI、650IPS、50Gと有名メーカーの上位モデルにも負けない性能を持っています。

上面後部のカバーは着脱が可能で、より軽量な穴あきカバーとの交換することで2グラムほど軽くすることができます。穴が空いているのが苦手な人もいると思うので、選択できるのはありがたい。

これほどの要素を抑えながら価格は7000円ほどとワイヤレスマウスの中ではかなり低価格で、かなりコスパに優れているマウスです。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「AJAZZ AJ199」レビュー

Pulsar Gaming Gears X2 Mini:つかみ持ち/つまみ持ちで小さめなワイヤレスマウスが欲しいという人におすすめ

本体 ボタン 6ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、DPIボタン[底面])+電源スイッチ
長さ 116mm
61mm
高さ 37mm
重量 52g
ケーブル ケーブル名 着脱式Type-Cパラコードケーブル
ケーブルタイプ パラコード
ケーブル長 1.9m
センサー センサー名 PixArt PAW3395
DPI 50~26000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 650
最大加速度(G) 50
スイッチ スイッチ名 Kailh GM 8.0
耐クリック回数 8000万
バッテリー バッテリー寿命 最大70時間
充電時間
ソフトウェア Pulsar Fusion Wireless Mice

【特徴】

  1. 「Pulsar Gaming Gears X2」の小型モデル
  2. 小型な分、少しだけ軽い52g

「Pulsar Gaming Gears X2」の小型モデルで、ゲーミングマウス全体見てもしっかり小ぶりなマウスとなっています。

小ぶりな分、つかみ持ちで指をしっかり立てて保持したり、つまみ持ちで指の可動域を広く確保出来たりします。しっかり小ぶりなので自分が小ぶりなマウスを好むということを確信している場合に、購入を検討したほうが良いです。

基本的な性能は「Pulsar Gaming Gears X2」と全く同じです。

【⇓詳しくはこちら⇓】

Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」を一斉比較レビュー

Pulsar Gaming Gears Xlite V2 Mini:かぶせ持ち/つかみ持ちで軽量な小型ワイヤレスマウスが欲しいという人におすすめ

本体 ボタン 5ボタン(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン)+電源スイッチ
長さ 117mm
64mm
高さ 40mm
重量 55g
ケーブル ケーブル名 着脱式Type-Cパラコードケーブル
ケーブルタイプ パラコード
ケーブル長 1.9m
センサー センサー名 PixArt PAW3370
DPI 50~20000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 50
スイッチ スイッチ名 Kailh GM 8.0
耐クリック回数 8000万
ソフトウェア Pulsar Fusion Wireless Mice

【特徴】

  1. 「Pulsar Gaming Gears Xlite V2」の小型モデル
  2. 小型な分、少しだけ軽い55g

「Pulsar Gaming Gears Xlite V2」の小型モデルとなっており、左右非対称のゲーミングマウス全体で見ても結構小ぶりなマウスです。

結構小ぶりなのでかぶせ持ちをする人の場合、かなり手のサイズが小さい人でない限りは小さすぎるかと思うので注意が必要です。つかみ持ちの場合は指を立てる様に保持すれば問題なく保持できるため、つかみ持ちで指を立てて保持したいという人にはむしろ標準サイズよりも向いているかもしれません。

基本的な性能は「Pulsar Gaming Gears Xlite V2」と全く同じです。

【⇓詳細はこちら⇓】

Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」を一斉比較レビュー

Razer DeathAdder V2 Mini:安めでとにかく小さめで軽いマウスが欲しい人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1)
長さ 114.2mm
56mm
高さ 38.5mm
重量 62g(ケーブル除く)
ケーブル ケーブル名 Razer Speedflex ケーブル
ケーブルタイプ 布巻き
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 8500 DPI 高精度オプティカルセンサー
DPI 200~8500(100刻み)
ポーリングレート 125/500/1000
最大認識速度(IPS) 300
最大加速度(G) 35
スイッチ スイッチ名 Razer オプティカルマウススイッチ
耐クリック回数 7000万クリック
ソフトウェア Razer Synapse

【特徴】

  1. 超人気ゲーミングマウスのDeathAdderシリーズの形状をそのままに小型化され、手の小さな方でも扱いやすくなった
  2. 左右非対称形状の小型サイズで、手が小さい方でかぶせ持ちとの相性が良い
  3. DeathAdderシリーズ最軽量の62gを実現
  4. 素早い応答速度と高耐久度を持つ「RAZERオプティカルマウススイッチ」を採用
  5. 柔軟で低摩擦な「RAZERSPEEDFLEX ケーブル」を採用
  6. 汗を吸収する滑り止めグリップテープが同封されており、マウスのクリックボタンと側面に張ることでグリップ力を強化できる
  7. (注意)リフトオフディスタンスが長め

「Razer DeathAdder」の形状をそままに小型化された、DeathAdderシリーズの小型モデルです。

手が小さめでかぶせ持ちかつかみ持ちをする人に向いているゲーミングマウスです。

性能は控えめですがFPSゲームでも全く問題なく使えるレベルで、価格も比較的安めなのでコスパにも優れています。

【⇓詳細はこちら⇓】

「Razer DeathAdder V2 Mini」レビュー

Razer Viper Mini:安めでとにかく小さめで軽いマウスが欲しい人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1)
長さ 118.3mm
53.5mm
高さ 38.3mm
重量 61g(ケーブル除く)
ケーブル ケーブル名 Razer Speedflex ケーブル
ケーブルタイプ 布巻き
ケーブル長 1.8m
センサー センサー名 8500 DPI 高精度オプティカルセンサー
DPI 200~8500(100刻み)
ポーリングレート 125/500/1000
最大認識速度(IPS) 300
最大加速度(G) 35
スイッチ スイッチ名 Razer オプティカルマウススイッチ
耐クリック回数 5000万クリック
ソフトウェア Razer Synapse

【特徴】

  1. 「Razer Viper」をさらに小型にした形状
  2. 左右対称形状の小型サイズで、つまみ持ちとの相性が良い
  3. 61g(ケーブル除く)と超軽量
  4. クリック応答速度、クリックの誤操作の防止や耐クリック回数の向上した「Razer オプティカルマウススイッチ」
  5. 柔軟で低摩擦な「Razer Speedflex ケーブル」
  6. (注意)リフトオフディスタンスが長め

「Razer Viper」の形状をそままに小型化された、Viperシリーズの小型モデルです。

つまみやすい小さめな形状でつまみ持ちに向いています。手が小さめという人にも向いていると思います。

性能は控えめですがFPSゲームでも全く問題なく使えるレベルで、価格も比較的安めなのでコスパにも優れています。

【⇓詳しくはこちら⇓】

「Razer Viper Mini」レビュー

Logicool G203 LIGHTSYNC:出来るだけ安く卵型のゲーミングマウスを使いたいという人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1)
長さ 116.6mm
62.15mm
高さ 38.2mm
重量 85g(ケーブル除く)
ケーブル ケーブル名 充電ケーブル
ケーブルタイプ ラバー
ケーブル長 2.1m
センサー センサー名
DPI 200~8000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 200
最大加速度(G) 25
スイッチ スイッチ名
耐クリック回数
ソフトウェア G Hub

【特徴】

  1. 左右対称の小型卵型のマウスで、つまみ持ちとの相性が良い
  2. エントリーモデルでコスパの高いマウス
  3. Logicool G PRO HEROとまったく同じ形状をしているが、センサー性能が抑えられておりその分安い。FPSで使用するにしても十分な性能な持つ

「Logicool G PRO HERO」同形状で、性能を抑えてより安くなっているゲーミングマウス。

出来るだけ安くゲーミングマウスを使いたいという人におすすめです。

【⇓詳細はこちら⇓】

「Logicool G203 LIGHTSYNC」レビュー

Logicool G304:出来るだけ安く卵型のゲーミングマウスを使いたいという人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1)
長さ 116.6mm
62.15mm
高さ 38.2mm
重量 99g(電池込み)
ケーブル ケーブル名
ケーブルタイプ
ケーブル長
センサー センサー名 HERO
DPI 200~12000(50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 40
スイッチ スイッチ名
耐クリック回数 1000万クリック
バッテリー バッテリー寿命 最大250時間
充電時間 電池交換
ソフトウェア G Hub

【特徴】

  1. 高コスパワイヤレスマウス
  2. 左右対称の小型卵型のマウスで、つまみ持ちとの相性が良い
  3. 電池交換タイプ

「Logicool G PRO HERO」同形状で、性能を抑えてより安くなっているゲーミングマウス。

出来るだけ安くワイヤレスゲーミングマウスを使いたいという人におすすめです。

【⇓詳細はこちら⇓】

「Logicool G304」レビュー

Glorious Model O-(Minus):出来るだけ軽いつまみ持ち向けゲーミングマウスが欲しい人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、
ホイールボタン、ホイール下×1)
長さ 120mm
上部:58mm、中間:58mm、下部:63
高さ 36mm
重量 58g(ケーブル除く)
ケーブル ケーブル名 アセンデッドコード
ケーブルタイプ 布巻き
ケーブル長 2m
センサー センサー名 Pixart PMW-3360 Sensor
DPI 400~12000dpi(100刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 250
最大加速度(G) 50
スイッチ スイッチ名 オムロンスイッチ
耐クリック回数 2000万クリック
ソフトウェア MODEL O

【特徴】

  1. 小型軽量マウスの中でコスパに優れるマウス
  2. 左右対称形状の小さめなサイズで、つまみ持ちとの相性が良い
  3. マウスに穴が空いているハニカム構造で58g(ケーブル除く)と超軽量
  4. 柔軟で低摩擦な「Ascended Cord」

重さが58gととても軽くサイズも小さめでつまみやすいため、つまみ持ちとの相性がとても良いゲーミングマウスです。

ケーブルはとても柔らかい「Ascended Cord」を採用しており、激しく振り回しても煩わしさが少ないです。

【⇓詳細はこちら⇓】

「Glorious Model O-」レビュー

Glorious Model O- Wireless:左右対称で小さめのワイヤレスマウスが欲しいという人におすすめ

本体 ボタン 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、
ホイール下×1、底面×1)+電源スイッチ(底面)
長さ 120mm
前部:57mm、中部:58mm、後部:63mm
高さ 35mm
重量 65g
ケーブル ケーブル名 Ascended USB-Cケーブル
ケーブル長 2m
センサー センサー名 Glorious BAMFセンサー
DPI 19000
ポーリングレート 125/250/500/1000
最大認識速度(IPS) 400
最大加速度(G) 50
スイッチ スイッチ名 Gloriousスイッチ
耐クリック回数 8000万クリック
ソフトウェア Glorious Core

【特徴】

  1. 左右対称形状の小型サイズで、つまみ持ちとの相性が良い
  2. 通常サイズのModel Oから小型軽量化されたワイヤレスモデル
  3. ワイヤレスながら65gと超軽量
  4. 高性能、低消費電力向けプログレードワイヤレスセンサー「Glorious BAMFセンサー」
  5. 高速でラグの無い2.4GHZワイヤレス接続
  6. 充電しながらプレイできる柔軟な「Ascended USB-Cケーブル」
  7. スムーズに滑る100%PTFE製「GloriousG-Skates」
  8. 最大71時間のバッテリー寿命

「Glorious Model O Wireless」の小型版と言ったようなゲーミングマウス。

小型な分重量も僅かに軽量。

【⇓詳細はこちら⇓】

「Glorious Model O- Wireless」レビュー

補足

ゲーミングマウスをもっと使いやすくする方法

マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い

マウスによって滑りやすさに多少の違いがあります。

ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。

マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。

FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッド

邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消

FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。

マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。

【FPS向け】おすすめのマウスバンジー【邪魔なケーブルを解消】

マウスソールを張り替える

ゲーミングマウスの底面にはマウスの滑りを良くすためのマウスソールが張られています。

マウスソールは使っていくうち摩耗し、滑りが悪くなっていきます。

マウスソールは単品で売られており張り替えも簡単なので、滑りが悪くなったなと感じたら張り替えると良いです。

おすすめのマウスソール

マウスのグリップ性を上げたい場合はグリップテープを張る

ゲーミングマウスはグリップ性を高めるためにマウスサイドに滑り止めラバーが張られていたり、グリップしやすい表面加工がされているものがあります。しかし中には滑りやすくしっかりグリップできないようなマウスもあります。

そんな時はグリップテープをマウスに張ることで簡単にグリップ性を高めることが出来、しっかりとマウスをグリップ出来るようになります。

おすすめのマウス・キーボード用グリップテープ

ゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウスの選び方は下の記事で解説しています。

ゲーミングマウスの選び方

Amazonでお得な買い方

Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。

コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。

詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。

Amazonでお得な買い方【ポイント還元・貯め方】

Amazonプライムを利用するといろいろお得

Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。

プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。

下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。

Amazonプライムお得情報【ゲーマー向け】

-マウスおすすめ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です