本記事では手の小さい方や女性の方も使えるゲーミングマウスを紹介します。
小さいゲーミングマウスはどんな人に向いている?
小さいマウスは、マウスをつまみ持ちする人、手が小さい人が相性が良いと思います。
まずマウスをつまみ持ちする人ですが、つまみ持ちは指のみでマウスを支える持ち方でマウスを指で操作する際に手のひらにマウスが当たってしまうと操作に邪魔になります。
またマウスが大きいせいで指の稼働域が狭まったりすることもあるのでマウスはできるだけ小さいほうがつまみ持ちは良いです。
あとは単純に手が小さい人は小さいマウスを使ったほうが良いです。
手の小さい人が大きいマウスを使った場合どうなるかというと、つまみ持ちをする人はつかみ持ちのような持ち方になってしまったり、つかみ持ちをする人はかぶせ持ちのような持ち方になってしまったりするのです。
マウスが大きいせいで、本来の自分のマウスの持ち方ではない持ち方をしてマウスに合わせなければいけなくなってしまいます。これではたくさんのゲーミングマウスがある意味がありません。しっかり自分に合ったマウスを選ぶ必要があります。
小さいゲーミングマウスはどんな人に向いていない?
手が大きい人でつかみ持ちをする人やかぶせ持ちをする人には向いていません。手の大きい人が小さいマウスでつかみ持ちをするとほぼつまみ持ちになってしまいます。
またかぶせ持ちをする人は、小さいマウスだとかぶせ持ちの強みであるマウスと手のひらの接地面が多いことの安定感が損なわれてしまいます。
おすすめの小型ゲーミングマウス
Razer DeathAdder V2 Mini
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | Razer Speedflex ケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 114.2mm |
幅 | 56mm |
高さ | 38.5mm |
重量 | 62g(ケーブルを除く) |
DPI | 200~8500dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000hz |
最大認識速度 | 300IPS |
最大加速度 | 35G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
センサー | 8500 DPI 高精度オプティカルセンサー |
販売台数1000万台を超える人気ゲーミングマウスRazer DeathAdderシリーズのMini版マウス。
標準サイズのマウスより性能が抑えられており、価格が安めです。
形状は左右非対称なので手の小さい方の場合かぶせ持ち向け、平均サイズの方はつかみ持ち又はつまみ持ちに向いています。
このマウスはリフトオフレンジが非常に長いため、それでもいいという方だけ購入を検討したほうが良いです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Razer Viper Mini
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | Razer Speedflex ケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 118.3mm |
幅 | 53.5mm |
高さ | 38.3mm |
重量 | 61g(ケーブルを除く) |
DPI | 200~85000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000hz |
最大認識速度 | 300IPS |
最大加速度 | 35G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | True 8,500 DPI オプティカルセンサー |
Razer ViperシリーズのMini版マウス。
標準サイズのマウスより性能が抑えられており、価格が安めです。
形状は左右対称なので手の小さい方の場合つかみ持ち又はつまみ持ち向け、平均サイズ以上の方はつまみ持ちに向いています。
このマウスはリフトオフレンジが非常に長いため、それでもいいという方だけ購入を検討したほうが良いです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Razer Viper Ultimate
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、底面) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル接続(Speedflex ケーブル) |
ケーブル長 | 約180cm |
長さ | 126.7mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.8mm |
重量 | 74g |
DPI | 100~20000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
バッテリー接続時間 | 約70時間 (ライティング不使用時) (バッテリー持続時間は設定により異なります) |
【特徴】
- 「Razer Viper」シリーズ最上位マウスで、Razer Viperのワイヤレスマウス版
- 左右対称形状で大きさは標準的、つまみ持ち、つかみ持ちと相性が良い
- Razer Viperからセンサーがさらにパワーアップしており、DPIが20000まで設定可能で最大認識速度が650IPSまで向上
- RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術によりほかのワイヤレスゲーミング技術よりも25%高速になり、遅延の軽減を実現
- 重量は74gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- マウスパッドなどの表面に合わせてセンサーの較正をしてくれる機能やリフトオフレンジ(マウスを持ち上げた時にセンサーが感知する距離)を調整できる機能有り
- 充電ドックに乗せるだけ充電できる
【⇓詳細はこちら⇓】
【少しだけ安い充電ドック無し版】
Logicool G PRO HERO(G-PPD-001r)
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | ビニール被膜 |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 83g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000Hz |
左右対称のゲーミングマウスで極小でかつかなりの軽量マウス。
非常に小さいのでつまみ持ちとの相性がとても良いです。逆にかぶせ持ちの場合は手のひらとの接地面が少なくて持ちづらさを感じさせるかもしれません。
DPIとポーリングレートも細かく設定できるので、優秀過ぎるほどに優秀。しかもお手頃価格。
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G203 LIGHTSYNC
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 85g(ケーブルを除く) |
DPI | 200~8000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 200IPS |
最大加速度 | 25G |
耐クリック回数 | – |
センサー | – |
「Logicool G PRO HERO」と外観、形状は全く同じです。
センサー性能が「Logicool G PRO HERO」より抑えられており価格が安くなっています。
センサー性能が抑えられているとは言え、FPSゲームなどでも十分実力を発揮できるレベルの性能はあります。
つまみやすい形状をしており、つまみ持ちの方や手の小さい方との相性が良いです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G304
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | ワイヤレス |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 200~12000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000Hz |
Logicool G PRO HERO同様の形状の極小マウスです。
ワイヤレスなので有線タイプのLogicool G PRO HEROよりは重いですが99gと比較的軽めです。
驚きなのが4000円台で買えてしまうというお買い得価格。
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 5箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
接続タイプ | ワイヤレス or 充電ケーブル |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 125mm |
幅 | 63.5mm |
高さ | 40mm |
重量 | <63g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | – |
【特徴】
- ロジクール史上最軽量で63グラム未満
- 摩擦が少なくスムーズなマウス操作ができる大きなPTFEフィート
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- ロジクール史上最高精度のセンサー「HERO 25K」
【⇓詳細はこちら⇓】
Logicool G Pro Wireless
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(ビニール被膜) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 125mm |
幅 | 63.5mm |
高さ | 40mm |
重量 | 80.5g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
ロジクール最高峰のワイヤレスゲーミングマウスでesportsプロのために究極を目指して開発されたマウスです。
プロゲーマーでも使用者がとても多く、信頼できるゲーミングマウスです。
形状は左右対称で大きさは少し小さめといったところ、重量も80.5gととても軽くつまみ持ちとつかみ持ちとの相性がいいです。
G Pro Wirelessは左右両方にサイドボタンがあり両手どちらでも使用することができます。またサイドボタンは取り外しが可能でサイドボタンにサイドカバーを取り付けることもできるといった拡張性もあります。
クリック耐性も高く5000万回のクリックにたえることができます。
このように究極を求めたマウスがために価格も非常に高価になっています。ゲームを本気で取り組みたいと思うのであれば検討してみると良いと思います。
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival3
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 120.6mm |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) |
重量 | 77g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~8500cpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 300IPS |
最大加速度 | 35G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | TrueMove Coreセンサー |
【特徴】
- 左右対称マウスでつかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良い
- 77g(ケーブル除く)と軽量級
- 価格が安く、高コスパ
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival 3 Wireless
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
ケーブルタイプ | ワイヤレス |
ケーブル長 | – |
長さ | 120.6mm |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) |
重量 | 106g(2つのバッテリー)、96g(1つのバッテリー) |
DPI | 100~18000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove Air |
【特徴】
- SteelSeries Rival 3のワイヤレスマウス
- 左右対称マウスでつかみ持ちとつまみ持ちとの相性が良い
- ワイヤレスマウスの中ではコスパが良い
- 電池交換式
- 最近のワイヤレスマウスの中では重量がやや重め
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Aerox 3 Wireless
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
ケーブルタイプ | ワイヤレス or USB-Cメッシュケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 120.55mm |
幅 | 前部:57.91mm、後部:67.03mm |
高さ | 前部:21.53mm、後部:37.98mm |
重量 | 66g |
DPI | 100~18000(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 8000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove Air |
【特徴】
- 重量が66gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- つまみやすい形状と手のひら後部とのフィット感が強くつかみ持ち、つまみ持ちとの相性が良い
- TrueMove Air光学ゲーミングセンサー
- 超低レイテンシーワイヤレス技術「Quantum 2.0 Wireless」
- 耐水性に加えて、ほこりや汚れ、油、毛などから保護する「AquaBarrier」
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE EC2-B
ボタン | 5箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン) |
---|---|
接続タイプ | 有線 |
ケーブル長 | 2m |
サイズ | 120(長さ)×61~64(幅)×40(高さ) |
実測重量 | 137g(ケーブル抜き:92g) |
DPI | 400/800/1600/3200 |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
BenQ ZOWIEの「EC2-B」です。
IE3.0クローン系マウスで、少し小さめのマウスです。
つまみ持ちとつかみ持ちとの相性が良いです。
マウスパッドとの摩擦が非常に少なく、ちょっと触れただけで動くレベルです。
BenQ ZOWIEマウスの中でもとても人気が高く、プロゲーマーでも使用率の高いマウスです。
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE S2
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン、レポートレート切替ボタン) |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 122mm |
幅 | 60mm (前部)、59mm(中間)、64mm (後部) |
高さ | 29mm (前部)、38mm (後部) |
重量 | ケーブル込み:131.5g、マウスのみ:82g |
DPI | 400/800/1600/3200dpi |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
BenQ ZOWIEの「S2」です。
形状は左右対称になっており、比較的小さめなマウスです。Sシリーズは長さが短めに設計されており手のひらに収まりやすい大きさになっています。
つまみ持ちとつかみ持ちとの相性が良いです。
ケーブルコネクタの位置が改良されており、ケーブルがマウスパッドに触れ辛いようになっているのでストレスなくマウス操作を行うことができます。
【⇓詳細はこちら⇓】
Glorious Model O-
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
---|---|
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ファイバーケーブル |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 120mm |
幅 | 上部:58mm、中間:58mm、下部:63 |
高さ | 36mm |
重量 | 58g(ケーブルを除く) |
DPI | 400~12000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 250IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | Pixart PMW-3360 Sensor |
マウス上面と底面が穴あきになっているハニカム構造が採用され、重さが58gと超軽量になっています。
形状は長方形型の左右対称マウスで非常に小さめなマウスです。
Model O-はModel Oより小さいサイズでよりつまみやすいサイズとなっています。
つまみ持ちとの相性が抜群にいいです。
【⇓詳細はこちら⇓】
Glorious Model D-(Minus)
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | Ascended Cord |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 120mm |
幅 | 前部:61mm、中部:61mm、後部67mm |
高さ | 40mm |
重量 | 61g(ケーブルを除く) |
DPI | 400~12000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 250IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | PixArt PMW 3360 |
【特徴】
- Glorious Model Dの小型マウス
- 左右非対称エルゴノミクスデザインでかぶせ持ちとの相性が良い
- 全体が穴あきになっているハニカム構造マウス、重さが61g(ケーブル除く)と超軽量
- 低摩擦、柔軟、細めの「Ascended Cord」
【⇓詳細はこちら⇓】
Finalmouse Ultralight 2 – Cape Town
斬新な見た目をしているハニカム構造の穴あきマウス。
左右対称マウス。極めて小さく47gと驚異の軽量マウスなのでつまみ持ちとの相性がいい。
DPIが400/800/1600/3200と選択式になっているところとポーリングレートが500Hz固定という部分に注意。
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
---|---|
ケーブル | 布巻き |
長さ | 116mm |
幅 | 54mm |
高さ | 36mm |
重量 | 47g(ケーブル除く) |
DPI | 400/800/1600/3200 |
ポーリングレート | 500Hz |
【⇓詳細はこちら⇓】
補足
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスの選び方は下の記事で解説しています。
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさがかなり違います。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
マウスバンジーを使ってケーブルの煩わしさを解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。