ゲームや音楽の音はサウンドカード(アンプ)やヘッドセットによってかなり変わります。
当記事では、MixAmp Pro TRのヘッドセットごとの音の特性やおすすめのイコライザを解説します。
もくじ
ヘッドセットごとの音の特性や音質について
Logicool G433
音楽鑑賞の場合の音質
音はバランス的。
音質はやはりほかのヘッドセットと比べると物足りなさがあります。
足音の捉えやすさ、定位(音の方向性、音の距離)
〇CS:GO
音がフラットですが、足音がほかの音にぼやけてしまっているように感じました。
聞こえるには消えますが薄っすらと聞こえる感じで少しとらえ辛さを感じました。
方向や距離感は概ねとらえられます。
印象は普通に聞こえるといった感じ。
〇ApexLegends
定位はしっかりととらえることができます。
こちらもやや高音が低めという印象。
Logicool G933s
音楽鑑賞の場合の音質
Logicool G933sに付属のサウンドカード内臓USBにつないでいるときはかなり低音重視でしたが、MixAmp Pro TR繋いだことで低音高音がバランス的になりました。
バランス的になりましたが、低音もしっかりでているので迫力がとてもあり聞いていてとても気持ちのいい感じでした。
足音の捉えやすさ、定位(音の方向性、音の距離)
〇CS:GO
MixAmp Pro TR繋いだことで低音重視だったのがバランス的な音になったので土の足音のような高音部分もしっかり聞き取れるようになりました。
もともと定位感もよかったヘッドセットだけに距離感や方向もしっかりとらえることができました。
印象は普通に聞こえるといった感じ。
〇ApexLegends
定位はつかみやすいです。
Logicool G933s単体だと低音重視過ぎてやや足音が聞き取りづらかったですが、MixAmp Pro TRを通したことでしっかり高音もでています。
Logicool G Pro X
音楽鑑賞の場合の音質
とてもバランスのいい音といった印象。低音も高音もしっかりでています。
個人的にはもうちょい低音が欲しいところ。
足音の捉えやすさ、定位(音の方向性、音の距離)
〇CS:GO
低音と高音のバランスが良く、近くの敵の足音がしっかりとらえられそれなりに距離がある足音もとらえることができました。
方向も詳細までしっかりとらえることができました。
印象は普通に聞こえるといった感じ。
〇ApexLegends
銃声の方向や位置はしっかりとらえることができます。
足音は近くの敵が聞こえるといった感じです。
印象は普通に聞こえるといった感じ。
HyperX Cloud II
音楽鑑賞の場合の音質
とてもバランスのいい音といった印象。低音も高音もしっかりでています。
低音がやや強めなのか迫力もそれなりにあり、気持ちよく音楽を聴くことができます。
足音の捉えやすさ、定位(音の方向性、音の距離)
〇CS:GO
低音が非常に強く、高音部分がかなり弱いように感じられました。
なので高音によっている足音は非常に聞き取りにくく、銃声などに隠れてしまうことが多かったです。
このままでは低音が強すぎるのでイコライザで高音を上げて低音を下げる必要がありそうです。
印象はやや聞き取りにくいといった感じです。
〇ApexLegends
足音は方向や距離感などに違和感はなく、しっかりとらえることができました。
特別足音が聞こえやすいといった感じではないですが、普通に聞こえるといった感じ。
HyperX Cloud Revolver S
音楽鑑賞の場合の音質
やや低音が弱いかなといった印象。
高音が強すぎてややキンキンする場面もあり、バランスが悪いように感じました。
イコライザでの調節が必須。
足音の捉えやすさ、定位(音の方向性、音の距離)
〇CS:GO
かなり明瞭に足音が聞こえます。高音が高めなので足音の高い音がかなり際立って聞こえました。
音が全体的に高めですが、低い部分もしっかり聞こえるので全てのタイプの足音を聞き取れるように感じました。
方向がかなり正確にとらえやすく非常に好印象。
高音が高めなのに銃声もうるさくありませんでした。なんかよくわからんが凄い。
〇ApexLegends
定位はしっかりととらえることができます。
しかし音が全体的に高音よりなので銃声がとにかくうるさいです。うるさすぎるレベルなのでイコライザでややいじる必要がありそうです。
ゼンハイザー GSP600
音楽鑑賞の場合の音質
やや高音が主張気味な気がしますが、低音もしっかりでており音質が悪くないように思います。
低音が少し弱いのでイコライザで低音強めにするとかなりよさそう。
足音の捉えやすさ、定位(音の方向性、音の距離)
〇CS:GO
高音が強めで銃声がややうるさく感じます。
音が高音により過ぎて足音を振動で感じ取りにくいといった印象です。
方向は概ねとらえることができます。
印象はやや聞き取りにくいといった感じです。
〇ApexLegends
こちらでも高音が高すぎるように感じました。銃声がややうるさいというのとサーというような音が聞こえることが多かったです。
足音自体は距離、方向もとらえやすいですが必要以上に高音よりの音なのでイコライザで調整が必要です。
ASTRO A40 TR
ASTRO A40 TRの特性やイコライザはレビュー記事で解説しています。
ヘッドセットごとのおすすめイコライザ
ここでは「MixAmp Pro TR」を使った場合のイコライザ設定を紹介します。
ゲームごとの音声の周波数と音量
PUBG
PUBGの足音や環境音の周波数と音量は以下になります。
PUBGの足音は31~500hzが特に大きいです。環境音は62~500hzが大きめです。
Apex Legends
Apex Legendsの足音や環境音の周波数と音量は以下になります。
Apex Legendsの足音は125~8khzが特に大きいです。図では31hz,62hzのほうが高く見えますが環境音に埋もれてしまっているせいで高くなっているだけで、実際はもう少し低いと思います。
Valorant
Valorantの足音や環境音の周波数と音量は以下になります。
Valorantの足音は62~1khzが特に大きいです。環境音は125~500hzが大きめです。
ヘッドセットごとのおすすめイコライザ
上記のゲームごとの音声の周波数と音量をベースにヘッドセットの音の特性と合わせてイコライザを設定します。
Logicool G433
Logicool G433の音の傾向として低音と高音がバランス的で割とフラット感じなためイコライザの設定はしやすく、純粋にゲームの音声の周波数と音声に合わせてイコライザを設定しました。
〇PUBGのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | 6 | 4 | -5 | 2 | 6 |
xCF | – | 1 | 2 | 1 | – |
〇Apex Legendsのイコライザ設定
dB/周波数 | 125hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -3 | -6 | 3 | 5 | 7 |
xCF | – | 2 | 2 | 2 | – |
〇Valorantのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -4 | -3 | 3 | 5 | 7 |
xCF | – | 1 | 2 | 2 | – |
Logicool G933s
Logicool G933sの音の傾向としてやや低音が強めなので低音を強調したい場合は少しだけ、抑えたいときは強めに下げる。高音を強調したい場合は強めに上げる、抑えたいときは控えめに下げるようにしました。
〇PUBGのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | 6 | 4 | -5 | 2 | 6 |
xCF | – | 1 | 2 | 1 | – |
〇Apex Legendsのイコライザ設定
dB/周波数 | 125hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -3 | -6 | 3 | 5 | 7 |
xCF | – | 2 | 2 | 2 | – |
〇Valorantのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -4 | -3 | 3 | 5 | 7 |
xCF | – | 1 | 2 | 2 | – |
Logicool G Pro X
Logicool G433同様、Logicool G Pro Xの音の傾向として低音と高音がバランス的で割とフラット感じなためイコライザの設定はしやすく、純粋にゲームの音声の周波数と音声に合わせてイコライザを設定しました。
〇PUBGのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | 6 | 4 | -5 | 2 | 6 |
xCF | – | 1 | 2 | 1 | – |
〇Apex Legendsのイコライザ設定
dB/周波数 | 125hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -3 | -6 | 3 | 5 | 7 |
xCF | – | 2 | 2 | 2 | – |
〇Valorantのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -4 | -3 | 3 | 5 | 7 |
xCF | – | 1 | 2 | 2 | – |
HyperX Cloud II
HyperX Cloud IIの音の傾向として低音が強めなので、低音の強調は控えめで高音はがっつりめで調節しました。
〇PUBGのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | 5 | 3 | -5 | 3 | 6 |
xCF | – | 1 | 2 | 1 | – |
〇Apex Legendsのイコライザ設定
dB/周波数 | 125hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -3 | -6 | 4 | 6 | 7 |
xCF | – | 2 | 2 | 2 | – |
〇Valorantのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -4 | -3 | 4 | 6 | 7 |
xCF | – | 1 | 2 | 2 | – |
HyperX Cloud Revolver S
HyperX Cloud Revolver Sの音の傾向として高音が強めなので、高音の強調は控えめで低音はがっつりめで調節しました。
〇PUBGのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | 7 | 6 | -5 | 2 | 4 |
xCF | – | 1 | 2 | 1 | – |
〇Apex Legendsのイコライザ設定
dB/周波数 | 125hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -2 | -4 | 3 | 4 | 5 |
xCF | – | 2 | 2 | 2 | – |
〇Valorantのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -3 | -2 | 3 | 4 | 6 |
xCF | – | 1 | 2 | 2 | – |
ゼンハイザー GSP600
ゼンハイザー GSP600の音の傾向として高音が強めなので、高音の強調は控えめで低音はがっつりめで調節しました。
〇PUBGのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | 7 | 6 | -5 | 2 | 4 |
xCF | – | 1 | 2 | 1 | – |
〇Apex Legendsのイコライザ設定
dB/周波数 | 125hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -2 | -4 | 3 | 4 | 5 |
xCF | – | 2 | 2 | 2 | – |
〇Valorantのイコライザ設定
dB/周波数 | 80hz | 200hz | 500hz | 1000hz | 2000hz |
---|---|---|---|---|---|
dB | -3 | -2 | 3 | 4 | 6 |
xCF | – | 1 | 2 | 2 | – |
ASTRO A40 TR
ASTRO A40 TRのおすすめのイコライザ設定はレビュー記事にて解説しています。
ここにないヘッドセットの場合
当然ここにないヘッドセットを使っている方もいると思います。
その場合ここにあるヘッドセットの特性と似ているなと思うものに合わせてイコライザを設定すれば大体いい感じなると思います。
あとは自分好みに調整すればOK。
まとめ
このヘッドセットとの組み合わせいいな!と思っても違うゲームだと普通だったり、音楽の音質が微妙だったりとやはりヘッドセットによって一長一短あります。
結構な数のヘッドセットを触っていますが、今だ最強のゲーミングヘッドセットを見つけていないので難しいところだなと思いました。
現状だと自分の使用する環境に合ったものが最強だとしか言えません。
⇓その他サウンドカード(アンプ)のレビューとイコライザー設定⇓
ie40proというイヤホンのeqをおしえてくれませんか?
すいません。持っていないので分からないですorz
ps4 でAPEXする環境ではmix ampとどのヘッドセットの組み合わせが一番に思われますか?
またastro a50 検討してるのですがイコライザーの設定はa40と同じで問題ないですかね?
ゼンハイザー GSP600が高音寄りで聞き取りやすいと感じましたが、mix ampがあるのであればイコライザーでなんぼでも調整できるので何でもいいんじゃないかなと個人的には思います。
個人的にはLogicool G Pro Xヘッドセットが着け心地も良いし音の偏りもそこまでないのでイコライザーで調節しやすく好きです。
astro a50はワイヤレスのヘッドセットですけど、mix ampを使う場合有線でつなぐ必要がありますけどそこは大丈夫ですか?
astro a50のイコライザーに関してですが、astro a50が低音寄りなのか高音寄りなのか傾向がわからないので明確には言えないのですが、たぶんそんなにa40と差はないかと思うので同じで良いんじゃないかなと思います。違和感があれば調節すればいいだけなので。
SteelSeriesのArctis5だとイコライザーどんな感じになるでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。
Arctis5が低音寄りに感じる場合は低音寄りのヘッドセットのイコライザーと同じにすると良い感じになるかと思います。逆もしかり。