イヤホンおすすめ

おすすめの安いゲーミングイヤホン【5000円以下】

【コスパ重視】FPSでも使える安いおすすめのゲーミングイヤホン

投稿日:2022年1月19日 更新日:

当記事では安くて音質も良いコスパの優れるおすすめのゲーミングイヤホンを紹介しています。

実際にFPSで足音が聞き取りやすくて、安めのイヤホンで厳選しています。

スポンサーリンク

安いイヤホンと高いイヤホンの音質の違い

安いイヤホンと高いイヤホンの音質の違い

安いイヤホンは高いイヤホンに比べて音質は悪いのか気になるかと思います。

実際高いイヤホンのほうが音質は良い傾向にあるのは間違いないですが、安いイヤホンでも音楽/映画鑑賞用途はもちろんFPSでも問題なく使用できるくらいには音質が良いものもあります。

なのでよっぽど音にこだわりたいという場合以外は、無理に高いものを購入する必要はありません。

当記事で紹介するイヤホンは比較的安価で、「実際に足音が聞き取りやすかったもの」か「実際に音質が良かったもの」のみを紹介しています。

ゲーミングイヤホンの選び方

音の傾向で選ぶ

音の傾向のイメージ

イヤホンには低音が強く高音が弱いとか低音と高音が強く中音が弱いなどと言ったような音の傾向があります。

この音の傾向はイヤホンによって大きく違い、聞く音が同じでもイヤホンによって聞こえ方に違いが出てきます。

この音の傾向に合わせてイヤホンを選ぶことによって、より用途に合った選び方をすることが出来ます。

※低音、中音、高音の周波数は具体的に定義されているわけではないので、私が勝手に低音は31~125Hz、中音は250~1kHz、高音は2k~16kと決めて話しています。

FPSメインなら高音が強いイヤホンを選ぶ

FPSメインなら高音が強いヘッドセットを選ぶ

足音の聞こえやすさや定位感(方向や距離感)を捉えやすくするには、高音が強いイヤホンを使うことでより捉えやすくなる傾向にあります。

厳密に言えばゲームタイトルによって足音が違うためゲームタイトルに合わせてイヤホンも選択するのが確実ですが、そうなると複数のゲームをする場合に複数イヤホンを用意しなくてはいけなくなるため現実的ではありません。

またイヤホンの選択だけで足音の聞き取りやすさを最大限高めることは困難なので、高音が強いイヤホンを選んでおけばある程度聞き取りやすくなる程度に認識しておいていただければいいかと思います。

音の傾向は製品説明欄に記載しています。

音楽/映画鑑賞メインなら低音と高音が強く中音が弱いイヤホンを選ぶ

音楽/映画鑑賞メインなら低音と高音が強く中音が弱いヘッドセットを選ぶ

音楽/映画鑑賞メインであれば、低音と高音が強く中音が弱いイヤホンを選ぶことをおすすめします。

低音が強いことで、音に迫力が増し臨場感や心地よさを強く体感できます。

高音が強いことで、音楽のメインのメロディー部分やボイス部分が明瞭になりメリハリのある音になります。

中音が弱いことで、籠ったような音が無くなり自然な音になります。

低音と高音が強く中音が弱いことで、メリハリのある高音質感がある音になるので音質を重視したい場合はおすすめです。

音の傾向は製品説明欄に記載しています。

さらに詳細なゲーミングイヤホンの選び方

ゲーミングイヤホンをしっかり活用するには、自分に合ったイヤホンを選ぶことが重要です。

さらに詳細なゲーミングイヤホンの選び方を下の記事にまとめているので、興味がある方は是非ご確認ください。

ゲーミングイヤホンの選び方

スポンサーリンク

おすすめの安いゲーミングイヤホン

JBL Quantum 50

接続方法 有線接続(3.5mm4極)
音の傾向
  • 低音:やや強め
  • 中音:やや弱め
  • 高音:やや弱め
タイプ カナル型(密閉型)
マイクの有無
ケーブル ラバー+布巻きタイプケーブル 1.3m
重量 21.5g
付属イヤーピース シリコン製イヤーピース(S、M、L)

【特徴】

  1. カナル型(密閉型)
  2. やや低音寄りで迫力のある音質
  3. シリコン製イヤーピース(S、M、L)付属
  4. 音量スライダーとマイクミュートコントローラー付き
  5. インラインボイスフォーカスマイク

「JBL Quantum 50」はカナル型(密閉型)で音を拾いやすく、音漏れが少ないので普段使いとしても使いやすいです。

音の傾向は低音寄りで迫力のある音楽を楽しむことが出来ます。高音も程よく出ておりFPSでも問題なく使用できます。

イヤーピースは3サイズのシリコン製イヤーピースがあり、耳の形状に合わせて選択しやすいです。

ケーブルにはコントローラーが備わっておりメディアコントロール、通話コントロールが可能。

インラインボイスフォーカスマイクが備わっており、通話も可能となっています。

とても安価でかつ機能も豊富で、コスパに優れるイヤホンとなっています。

【詳細はこちら】

「JBL Quantum 50」レビュー

HyperX Cloud Earbuds

接続方法 有線接続(3.5mm4極)
音の傾向
  • 低音:やや強め
  • 中音:やや弱め
  • 高音:やや弱め
タイプ インナーイヤー型(開放型)
マイクの有無
ケーブル ラバータイプフラットスタイルケーブル 1.2m
重量 19g
付属イヤーピース シリコン製イヤーピース(S、M、L)

【特徴】

  1. インナーイヤー型(開放型)
  2. やや低音寄りで迫力のある音質
  3. シリコン製イヤーピース(S、M、L)付属
  4. インラインマイク搭載イヤホン

「HyperX Cloud Earbuds」はインナーイヤー型(開放型)でゆったりとした装着感で圧迫感が少なく、長時間の装着に向いています。

音の傾向は低音寄りで迫力のある音楽を楽しむことが出来ます。高音も程よく出ておりFPSでも問題なく使用できます。

イヤーピースも3サイズから選択することができ、耳の形状に合わせやすいです。

ケーブルにはメディアコントローラーが備わっており、再生/一時停止がボタン1つで操作でき通話も可能。

【詳細はこちら】

「HyperX Cloud Earbuds」レビュー

created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)
¥4,990 (2023/06/05 03:15:41時点 Amazon調べ-詳細)

Apple EarPods with 3.5mm Headphone Plug

接続方法 有線接続(3.5mm4極)
音の傾向
  • 低音:やや強め
  • 中音:弱め
  • 高音:普通
タイプ インナーイヤー型(開放型)
マイクの有無
ケーブル ラバータイプケーブル 1.2m(実測)
重量 12g(実測)
付属イヤーピース

【特徴】

  1. インナーイヤー型(開放型)有線イヤホン
  2. EarPodsの3.5mm3極プラグ接続タイプ
  3. 音の出力を最大にし、音の劣化を最小に抑えるように設計された内部スピーカー
  4. 音量の調節、音楽やビデオ再生の操作、電話への応答と通話終了などが可能なリモートコントローラー搭載

インナーイヤー型(開放型)で耳にバランスよくフィットするので圧迫感や不快感が少なく長時間の装着に向いています。その分カナル型(密閉型)と比べると音が拾いにくく音漏れが多いため通勤などにはやや不向きです。

低音強めの音質で迫力のある音の傾向をしており、音楽/映画鑑賞に向いています。

中音と高音が弱く、FPS少し足音は捉えにくいです。もちろん全く聞こえないということはなく、ある程度は聴き取れるので使えないことはありません。

【詳細はこちら】

「Apple EarPods with 3.5mm Headphone Plug」レビュー

created by Rinker
Apple(アップル)
¥2,668 (2023/06/04 09:24:34時点 Amazon調べ-詳細)

LUDOS SPECTA

接続方法 有線接続(3.5mm4極)
音の傾向
  • 低音:普通
  • 中音:普通
  • 高音:普通
タイプ インナーイヤー型(開放型)
マイクの有無
ケーブル ラバータイプケーブル 1.25m(実測)
重量 17.4g(実測)
付属イヤーピース イヤーピース(カナル型変換用)

【特徴】

  1. インナーイヤー型(開放型)有線イヤホン
  2. 音楽や映画鑑賞用途としては物足りない音質だが、FPSゲームでの足音が捉えやすい
  3. イヤーピース(カナル型変換用)付属
  4. コントロールボタン搭載

「Apple EarPods」によく似た形状で、圧迫感や不快感が少なく長時間の装着に向いています。その分カナル型(密閉型)と比べると音が拾いにくく音漏れが多いため通勤などにはやや不向きです。

フラット寄りの音の傾向で音楽や映画鑑賞用途としては物足りない音質をしています。ただその分FPSでの足音が捉えやすく「Apple EarPods」よりも明確に捉えることが出来ます。

【詳細はこちら】

インナーイヤー型(開放型)イヤホンまとめて比較レビュー|FPS向け

補足

Amazonでお得な買い方

Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。

コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。

詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。

Amazonでお得な買い方【ポイント還元・貯め方】

Amazonプライムを利用するといろいろお得

Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。

プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。

下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。

Amazonプライムお得情報【ゲーマー向け】

音質に不満があるのであればサウンドカードを通せば良くなるかも

音質に不満があるのであればサウンドカードを通せば良くなるかも

オンボードサウンド+イヤホンで音楽を聴いているとどうしても音質が悪く感じる場合があります。

オンボードサウンドの性能が良ければサウンドカードとほとんど変わらない音質で聞くことができますが、性能が悪いとどうしても音質が悪くなってしまいます。

音質に不満があるのであれば外付けのサウンドカードを使うことで手っ取り早く音質を改善することができます。

またサウンドカードがあればイヤホンでもイコライザー設定が使える様になるのもメリットです。

【FPS向け】おすすめの外付けサウンドカード(USBDAC・アンプ)

FPSにおすすめのゲーミングヘッドセット

FPSにおすすめのゲーミングヘッドセットは下の記事で解説しています。

FPS向けおすすめのゲーミングヘッドセット

-イヤホンおすすめ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です