当記事は初めてのゲーム用にゲーミングマウスを購入を検討しているという方に向けて書いています。
すでにいろいろ試している方は見てもうま味はないかと思います。
もくじ
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いは基本的にゲームに最適化されているということです。
⇓詳しく知りたい方はこちらからどうぞ⇓
ゲーミングマウスの選び方
FPS/MMOかで選ぶ
FPSでは敵を素早く正確に狙う必要があるので、グリップしやすく操作しやすいものを選ぶと良いです。
MMOではキーボード側の操作の負担を軽減するため多ボタンを重視すると良いです。
自分に合ったマウス
ゲーム初心者の場合、どのようなゲーミングマウスを使えば快適にプレイできるのかイメージできないかと思います。
自分に最適なゲーミングマウスを選ぶには「マウスの持ち方に合ったマウス」「自分の手の大きさに合ったサイズ」「重さ」など綿密に選び抜く必要があります。
しかし初心者の方にはその辺はまだ分からないかと思います。
なのでまずは安いゲーミングマウスを実際に使ってみてある程度自分のマウスの使い方を理解したら、しっかりと自分に合うものを選べば良いかと思います。
なので当記事では初心者向けのお試しにちょうどいいゲーミングマウスを紹介します。
今すぐ自分に合ったものを選びたいという方は下の記事で選び方をまとめているのでご確認ください。
お試しにちょうどいい初心者向けゲーミングマウス
良コスパ小型マウス「Logicool G203 LIGHTSYNC」
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 85g(ケーブルを除く) |
DPI | 200~8000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 200IPS |
最大加速度 | 25G |
耐クリック回数 | – |
センサー | – |
【特徴】
- 超小型の卵型マウス
- 指でつまみやすく指でマウスを操作するのに最適
- 85gと軽量
【⇓詳細はこちら⇓】
良コスパワイヤレスマウス「Logicool G304」
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレス |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 200~12000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 1000万回 |
【特徴】
- 超小型の卵型マウス
- 指でつまみやすく指でマウスを操作するのに最適
- 安くてワイヤレス
【⇓詳細はこちら⇓】
多ボタンマウス「Logicool G502 HERO」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 12箇所(左右メイン、左サイド×2、DPIクイック切り換えボタン×2、DPIシフトボタン、ホイールボタン、プロファイルサイクルボタン、チルトホイールボタン左右、ホイールスピン切替ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | 布巻き |
ケーブル長 | 2.10m |
長さ | 132mm |
幅 | 75mm |
高さ | 40mm |
重量 | 126.5g(マウスのみ)、154.5(3.6gウェイト×5搭載) |
DPI | 100~25600dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【特徴】
- 手のひらにフィットしやすい左右非対称形状
- 割り当て可能なボタンが11か所と多い
- 126.5gとなかなかの重量級。3.6gのウェイトが5枚付属しており、126.5g~154.5gの範囲で調整可能
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【⇓詳細はこちら⇓】
高性能ワイヤレスマウス「Logicool G703 HERO」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(布巻き) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 124mm |
幅 | 68mm |
高さ | 43mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 100~25600(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【特徴】
- 手のひらにフィットしやすい左右非対称形状
- ロジクール製マウスで最高レベルの性能で比較的安価
- 安くてワイヤレス
【⇓詳細はこちら⇓】
かぶせ持ち向けワイヤレスマウス「Razer Basilisk X HyperSpeed」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレス |
長さ | 130mm |
幅 | 60mm |
高さ | 42mm |
重量 | 83g(電池除く)、107g |
DPI | 100~16000dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | Razer 5G オプティカルセンサー |
【特徴】
- 手のひらにフィットしやすい左右非対称形状
- 安くてワイヤレス
- リフトオフディスタンスの調節が可能
【⇓詳細はこちら⇓】
高性能軽量マウス「Razer Viper」
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | 布巻き(RazerSpeedflexケーブル) |
ケーブル長 | 約210cm |
長さ | 126.73mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.81mm |
重量 | 100g(マウスのみ:69g) |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
【特徴】
- 左右対称の長方形型マウス
- 指でつまみやすく指でマウスを操作するのに最適
- 69gと超軽量マウス
- 柔らかく低摩擦な「RazerSpeedflexケーブル」
【⇓詳細はこちら⇓】
高コスパ左右対称マウス「SteelSeries Rival3」
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 120.6mm |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) |
重量 | 77g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~8500cpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 300IPS |
最大加速度 | 35G |
耐クリック回数 | 6000万回 |
センサー | TrueMove Coreセンサー |
【特徴】
- 左右対称の長方形型マウス
- 指でつまみやすく指でマウスを操作するのに最適
- 77gと軽量
【⇓詳細はこちら⇓】
かぶせ持ちのフィット感最強マウス「SteelSeries RIVAL310」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、CPIトグルボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2m |
長さ | 127.6mm |
幅 | 57.2mm(前部)、62mm(中央)、70.1mm(後部) |
高さ | 41.98mm |
重量 | 88.3g |
DPI | 100~12000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 350IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | SteelSeries TrueMove3 |
【特徴】
- 手のひらにフィットしやすい左右非対称形状
- 手のひらのフィット感がとにかくすごい
【⇓詳細はこちら⇓】
超軽量マウス「G-wolves Skoll Sk-l」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち、つかみ持ち |
---|---|
ボタン | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン、ライティング効果変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | パラコードケーブル |
ケーブル長 | – |
長さ | 125mm |
幅 | 68mm |
高さ | 42mm |
重量 | 65g(ケーブルを除く) |
DPI | 100~12000dpi(100刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 250IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
センサー | PixArt PMW 3360 |
【特徴】
- 手のひらにフィットしやすい左右非対称形状
- マウス本体に穴が空いており軽量化されている
- 65gと超軽量
- 柔らかく低摩擦な「パラコードケーブル」
【⇓詳細はこちら⇓】
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさがかなり違います。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。
FPSを上手くなるには
FPSで強くなるには結局練習することが最大の近道です。
最低限ゲーミングデバイスを揃える必要はありますが、努力に勝るものはありません。
下の記事にFPS上達のためのコツなどをまとめているので興味があれば是非ご覧ください。