当記事ではおすすめの軽いゲーミングヘッドセットを紹介します。
どれくらいから軽いゲーミングヘッドセットか
![]() |
![]() |
今後ゲーミングヘッドセットもどんどん軽量化されていくと思うので目安は下がっていくかと思いますが、今のところゲーミングヘッドセットの重さの目安として300g以下は軽めと言えます。
重いもので400g近いものから軽いもので250g以下と物によりかなり違いがあり、体感も結構変わってくるので重さはしっかり確認しておきたいですね。
軽量ゲーミングヘッドセットの特徴や傾向

軽量ゲーミングヘッドセットの特徴や傾向は以下があります。
- 耐久性がやや劣る
- 比較的安め
- 見た目が安っぽい
耐久性がやや劣る
軽量ゲーミングヘッドセットは軽くするためにプラスチックがベースになっていたり、アームが細くなっていたりとやや耐久性に劣る部分があります。
もちろんちょっと無理したくらいで壊れるほどではないので普通に使えるのでその点は深く気にする必要はありません。
比較的安め
軽量ゲーミングヘッドセットは軽くするためにLEDやボタンが少なかったり、プラスチック素材が多く使われていたりします。
部品が減ったり安い素材が使われれていれば当然その分安くなるので、軽量ゲーミングヘッドセットは案外安かったりします。むしろ高いゲーミングヘッドセットほど大きなドライバーを積んでいたり機能が多かったり頑丈な素材が使われている分重くなっていたりします。
見た目が安っぽい
軽量ゲーミングヘッドセットは軽くするためにプラスチック素材が使われていたりする分、見た目が安っぽくなったりします。
当然ちゃんとした見た目のものもあるので、見た目が気になるという方はデザインもしっかり確認しておくと良いと思います。
軽量ゲーミングヘッドセットのメリット、デメリット
軽量ゲーミングヘッドセットのメリット
- 頭や耳や首への負担が軽減される
- 頭を動かしてもズレにくい
頭や耳や首への負担が軽減される
ゲーミングヘッドセットは頭に当たるヘッドバンドと耳に当たるイヤーパッドでヘッドセットの重さを支えます。軽ければ軽いほどそれらの部分の負担が軽くなります。
また軽ければ軽いほど首への負担も減らすことができます。長時間着けていることが多いという方は軽いほうが負担を減らすことが出来るかと思います。
頭を動かしてもズレにくい
ヘッドセットが重いと下を向いたときに落ちやすかったり、頭を振ったときに勢いでズレてしまったりしやすいです。
ゲーム中はあまり動かすことはないかと思いますが、ヘッドセットを付けたまま動きたいという方は軽めのほうが良いかと思います。
軽量ゲーミングヘッドセットのデメリット
軽量ゲーミングヘッドセットのデメリットは無いと思います。
ゲーミングヘッドセットは軽ければ軽いほど使いやすいはずです。軽くするために犠牲にしなければいけない部分はあるかと思いますが軽いこと自体にデメリットは無いと思います。
おすすめの軽いゲーミングヘッドセット
Razer BlackShark V2 HyperSpeed:「BlackShark V2 Pro」は高すぎるという人におすすめ
接続方法 | 有線(USB-A) / ワイヤレス(USB-A) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | △(イコライザー調整後:〇) |
音質(音の傾向) | △ |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:極小 一番伸ばした状態:特大 |
側圧の強さ | やや緩め |
重量 | 280g |
マイク音質 | 〇 |
---|---|
マイクタイプ | 折り曲げ式 |
ヘッドバンド | 合皮 |
イヤーパッド | 側面と内側:レザータイプ 耳や頭に触れる表面:ベロア(布) |
クッション性 | 標準的 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド対応 |
イコライザー機能 | 〇 |
- 280gの超軽量デザインで、疲れにくくゲームに集中しやすい
- 超ソフトなメモリーフォームを使用した遮音性の高いイヤーカップ
- 幅広い周波数のサウンドをカバーすることで音声を細部まで捉えられる「RazerHyperClearスーパーワイドバンドマイク」
- ドライバーを高、中、低の音域に合わせて 3つの部分に分割し、より明るくクリアな音質を届けながら、高音域をさらに豊かに、低音域をさらにパワフルに表現する「Razer TriForce チタン50mmドライバー」
- 遅延のない高速ワイヤレス接続「Razer HyperSpeed Wireless 技術」
- 70時間連続使用可能(15分の充電で6時間使用可能)
- 2.4 GHzとBluetoothの接続が可能

Razer BlackShark V2 X:軽くて安めのヘッドセットが欲しい人におすすめ
接続方法 | 有線(3極、4極) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | 〇(-) |
音質(音の傾向) | 〇 |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:極小 一番伸ばした状態:特大 |
側圧の強さ | 標準的 |
重量 | 240g |
マイク音質 | △ |
---|---|
マイクタイプ | 折り曲げ式 |
ヘッドバンド | 合皮 |
イヤーパッド | 側面と内側:レザー 耳や頭に触れる表面:ベロア(布) |
クッション性 | 標準的 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド対応 |
イコライザー機能 | × |
- RAZER TRIFORCE 50MM ドライバー
- RAZER HYPERCLEAR カーディオイドマイク
- 高度パッシブノイズキャンセリング
- 240gと軽量

Logicool G335:軽くて安いゲーミングヘッドセットが欲しい人におすすめ
接続方法 | 有線(3極、4極) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | 〇(-) |
音質(音の傾向) | 〇 |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:やや小 一番伸ばした状態:やや大 |
側圧の強さ | やや強め |
重量 | 240g(ケーブル含む) |
マイク音質 | △ |
---|---|
マイクタイプ | 跳ね上げ式 |
ヘッドバンド | サスペンションヘッドバンド |
イヤーパッド | スポーツメッシュ |
クッション性 | 柔らかめ |
サラウンド | ステレオ(2ch) |
イコライザー機能 | × |
- 240gと超軽量
- ブラック、ホワイト、ミントと色のバリエーションが豊富
- ゴム製のサスペンションヘッドバンドで快適な着け心地
- 低反発で通気性に優れるスポーツメッシュ素材のイヤーパッド
- 跳ね上げ式マイクで簡単にミュート可能

Logicool G435:とにかく軽いワイヤレスヘッドセットが欲しい人におすすめ
接続方法 | ワイヤレス(USB-A、Bluetooth) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | 〇(-) |
音質(音の傾向) | △ |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:極小 一番伸ばした状態:普通 |
側圧の強さ | 強め |
重量 | 165g |
マイク音質 | △ |
---|---|
マイクタイプ | 内臓マイク |
ヘッドバンド | 布製カバー(クッション無し) |
イヤーパッド | ファブリック製メモリーフォーム |
クッション性 | 標準的 |
サラウンド | ステレオ(2ch) |
イコライザー機能 | × |
- 様々な方にフィットするデザインだが、特に頭部の小さい方、若い方にフィットするようにデザイン
- LIGHTSPEED&Bluetoothの2つのワイヤレス接続が可能
- わずか165gの超軽量と通気性の高いファブリック製メモリーフォームイヤーパッドで快適な着け心地
- 物理的なマイクアームが無くスッキリとした見た目の内臓デュアルビームフォーミングマイク
- ブラック&ネオンイエロー/ブルー&ラズベリー/オフホワイト&ライラックの3色展開
- フル充電後18時間ワイヤレス稼働

Logicool G733 LIGHTSPEED:軽さだけでなく装着感と音質が良いヘッドセットが欲しい人におすすめ
接続方法 | ワイヤレス(USB-A) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | 〇(イコライザー調整後:〇) |
音質(音の傾向) | 〇 |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:やや小 一番伸ばした状態:やや大 |
側圧の強さ | やや弱め |
重量 | 278g |
マイク音質 | △ |
---|---|
マイクタイプ | 着脱式 |
ヘッドバンド | リバーシブルソフトヘッドバンド |
イヤーパッド | スポーツメッシュ素材の2層のメモリフォーム |
クッション性 | 柔らかめ |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド対応 |
イコライザー機能 | 〇 |
- 278gと超軽量なワイヤレスヘッドセット
- 4色展開(ブラック、ホワイト、ライラック、ブルー)
- 2つのゾーンのフロントフェースライトを約1680万色からカスタマイズ可能
- カスタマイズ可能なリバーシブルサスペンションストラップとマイクカバー

Corsair HS65 Surround:マイク音質が良いヘッドセットが欲しい人におすすめ
接続方法 | 有線(4極、USB-A) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | 〇(イコライザー調整後:〇) |
音質(音の傾向) | 〇 |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:やや小 一番伸ばした状態:大 |
側圧の強さ | 標準的 |
重量 | 282g |
マイク音質 | 〇 |
---|---|
マイクタイプ | 跳ね上げ式 |
ヘッドバンド | レザーレット(人工皮革) |
イヤーパッド | 表面:マイクロファイバー 外側:レザーレット(人工皮革) 内側:マイクロファイバー |
クッション性 | やや柔らかめ |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド対応 |
イコライザー機能 | 〇 |
- 好みのテストを直感的に行うだけで自分の好みのオーディオに合わせることができる「SoundID」機能を搭載
- Dolby Audio 7.1 サラウンドサウンド搭載
- 50mm ネオジム オーディオ ドライバー
- Discordの認定を取得した跳ね上げ式ミュート機能を搭載した全指向性マイク
- 通気性に優れたマイクロファイバーとレザーレットで包まれた形状記憶フォームイヤーパッド

EPOS|Sennheiser GSP300:EPOSの安いヘッドセットが欲しい人におすすめ
接続方法 | 有線(3極、4極) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | △(-) |
音質(音の傾向) | 〇 |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:小 一番伸ばした状態:大 |
側圧の強さ | 標準的 |
重量 | 287g |
マイク音質 | △ |
---|---|
マイクタイプ | 跳ね上げ式 |
ヘッドバンド | 布製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
クッション性 | 硬め |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
- 3色展開(Blue:300、White:301、Black:302)
- 重低音の高品質オーディオ
- 本体にボリューム調節のダイヤル付き
- 跳ね上げるだけでミュートにできる跳ね上げ式マイク

EPOS H3:EPOSの高音質なヘッドセットが欲しいという人におすすめ
接続方法 | 有線(3極、4極) |
---|---|
足音の聞き取りやすさ | 〇(-) |
音質(音の傾向) | 〇 |
タイプ | 密閉型 |
サイズ感 | 一番縮めた状態:小 一番伸ばした状態:やや大 |
側圧の強さ | 標準的 ~ やや強め |
重量 | 270g |
マイク音質 | △ |
---|---|
マイクタイプ | 跳ね上げ式 |
ヘッドバンド | レザーレット |
イヤーパッド | 表面:スエード生地 外側:レザーレット 内側:メッシュ生地 |
クッション性 | 標準的 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
- マルチプラットフォームのプラグアンドプレイ方式
- EPOSのオーディオ技術による重低音の効いたサウンド
- ノイズキャンセリング機能を備えた跳ね上げ式マイクミュート機能付きのフレキシブルブームアーム
- 頭の形に合わせてフィット感を調整しやすいステンレス製スライダー
- 右耳側イヤーカップには直感的な音量調節が可能なホイール搭載

補足
Amazonでお得な買い方
Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。
コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。
詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。

Amazonプライムを利用するといろいろお得
Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。
プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。
下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。

FPSにおすすめのイヤホン
FPSにおすすめのイヤホンは下の記事で解説しています。

FPSにおすすめのサウンドカード
FPSにおすすめのサウンドカードは下の記事で解説しています。

イコライザー設定
イコライザーを使えば音質が改善されるので、ヘッドセットを買う前に試してみることをおすすめします。

