当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事ではおすすめの軽いゲーミングヘッドセットを紹介します。
もくじ
どれくらいから軽いゲーミングヘッドセットか
![]() |
![]() |
今後ゲーミングヘッドセットもどんどん軽量化されていくと思うので目安は下がっていくかと思いますが、今のところゲーミングヘッドセットの重さの目安として300g以下は軽めと言えます。
重いもので400g近いものから軽いもので250g以下と物によりかなり違いがあり、体感も結構変わってくるので重さはしっかり確認しておきたいですね。
軽量ゲーミングヘッドセットの特徴や傾向
軽量ゲーミングヘッドセットの特徴や傾向は以下があります。
- 耐久性がやや劣る
- 比較的安め
- 見た目が安っぽい
耐久性がやや劣る
軽量ゲーミングヘッドセットは軽くするためにプラスチックがベースになっていたり、アームが細くなっていたりとやや耐久性に劣る部分があります。
もちろんちょっと無理したくらいで壊れるほどではないので普通に使えるのでその点は深く気にする必要はありません。
比較的安め
軽量ゲーミングヘッドセットは軽くするためにLEDやボタンが少なかったり、プラスチック素材が多く使われていたりします。
部品が減ったり安い素材が使われれていれば当然その分安くなるので、軽量ゲーミングヘッドセットは案外安かったりします。むしろ高いゲーミングヘッドセットほど大きなドライバーを積んでいたり機能が多かったり頑丈な素材が使われている分重くなっていたりします。
見た目が安っぽい
軽量ゲーミングヘッドセットは軽くするためにプラスチック素材が使われていたりする分、見た目が安っぽくなったりします。
当然ちゃんとした見た目のものもあるので、見た目が気になるという方はデザインもしっかり確認しておくと良いと思います。
軽量ゲーミングヘッドセットのメリット、デメリット
軽量ゲーミングヘッドセットのメリット
- 頭や耳や首への負担が軽減される
- 頭を動かしてもズレにくい
頭や耳や首への負担が軽減される
ゲーミングヘッドセットは頭に当たるヘッドバンドと耳に当たるイヤーパッドでヘッドセットの重さを支えます。軽ければ軽いほどそれらの部分の負担が軽くなります。
また軽ければ軽いほど首への負担も減らすことができます。長時間着けていることが多いという方は軽いほうが負担を減らすことが出来るかと思います。
頭を動かしてもズレにくい
ヘッドセットが重いと下を向いたときに落ちやすかったり、頭を振ったときに勢いでズレてしまったりしやすいです。
ゲーム中はあまり動かすことはないかと思いますが、ヘッドセットを付けたまま動きたいという方は軽めのほうが良いかと思います。
軽量ゲーミングヘッドセットのデメリット
軽量ゲーミングヘッドセットのデメリットは無いと思います。
ゲーミングヘッドセットは軽ければ軽いほど使いやすいはずです。軽くするために犠牲にしなければいけない部分はあるかと思いますが軽いこと自体にデメリットは無いと思います。
おすすめの軽いゲーミングヘッドセット
Logicool G331
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 259g(ケーブル除く) |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 低コスト
- 重量が軽く、頭部への負担が少ない
- マイクは上げるだけでミュートにできるので便利
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G433
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 259g(ケーブル除く) |
側圧の強さ | やや強め |
ヘッドバント | 布製 |
イヤーパッド | 布製 |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- 重量が259gと軽く高い耐久性を持つ
- スポーツタイプのメッシュ製イヤーパッド
- ノイズキャンセリング ブームマイク搭載
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G733 LIGHTSPEED
接続方法 | USB(ワイヤレス) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 278g |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | リバーシブルソフトヘッドバンド |
イヤーパッド | 布製 |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- 278gと超軽量なワイヤレスヘッドセット
- 4色展開(ブラック、ホワイト、ライラック、ブルー)
- 2つのゾーンのフロントフェースライトを約1680万色からカスタマイズ可能
- カスタマイズ可能なリバーシブルサスペンションストラップとマイクカバー
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
HyperX Cloud II
接続方法 | 4極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 277g(ケーブルを除く) |
側圧の強さ | やや強め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製(交換用布製イヤーパッド付) |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1バーチャルサラウンド(PCのみ、USB) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- ドライバーレス
- コントロールボックス
- レザータイプとベロアタイプで交換可能なイヤーパッド
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
HyperX Cloud Stinger
接続方法 | 3.5mm4極ケーブル(ゴム製)、3.5mm3極変換ケーブル(ゴム製) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 275g |
側圧の強さ | やや緩め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 90度回転式イヤーカップ
- 50ミリ指向性ドライバー
- 275gと軽量
- スイングでミュートが可能なノイズキャンセリングマイク
- イヤーカップに音量コントロール機能を搭載
- HyperX独自の低反発クッション
- 調整可能なスチールスライダー
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Razer Kraken X USB
接続方法 | USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 275g |
側圧の強さ | 標準的 |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 折り曲げ式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- Krakenシリーズのエントリー向けヘッドセット
- USB接続
- 275gと超軽量
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Razer BlackShark V2 X
接続方法 | 3.5mm4極ケーブル(ゴム製)、3.5mm3極変換ケーブル(ゴム製) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 240g |
側圧の強さ | 標準的 |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 側面と内側はレザータイプ、耳や頭に触れる表面はベロア(布)タイプ |
マイク | 折り曲げ式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- RAZER TRIFORCE 50MM ドライバー
- RAZER HYPERCLEAR カーディオイドマイク
- 高度パッシブノイズキャンセリング
- 240gと軽量
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
EPOS|Sennheiser GSP300
接続方法 | 3.5mm3極ケーブル(ラバー製)(2m)、4極変換ケーブル(約0.1m) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | 低音寄り |
重さ | 287g |
側圧の強さ | 普通 |
ヘッドバント | 布製 |
イヤーパッド | 合成皮革 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 3色展開(Blue:300、White:301、Black:302)
- 重低音の高品質オーディオ
- 本体にボリューム調節のダイヤル付き
- 跳ね上げるだけでミュートにできる跳ね上げ式マイク
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
全ゲーミングヘッドセットのレビュー記事まとめ
全ゲーミングヘッドセットのレビュー記事は以下で確認できます。