当記事ではつかみ持ち向けおすすめのゲーミングマウスを紹介します。
つかみ持ち(Claw grip)
つかみ持ちは指と手のひらの後部でマウスを保持する持ち方です。
つかみ持ちは指で手のひら後部にマウスを押し当てる様に保持するので指が自然と立った状態になります。その状態が爪でマウスを保持しているように見えるのが特徴です。
指から肩まですべての支点に動かすことができることができます。
【つかみ持ちの特徴】
- つまみ持ちほどではないものの、指での操作もできるので垂直方向のAIMにも強い
- 指から肩まですべての支点を使うことができるのであらゆる状況にも対応できる
- 手のひらとマウスパッドの接地面が小さいので摩擦が少ない
- 他の持ち方と比べて高速クリックがしやすい(指が立っていると高速でクリックしやすい印象)
- 指に力を入れ続けなければいけないため、慣れるまでは疲れやすい可能性がある
つかみ持ちのゲーミングマウスの選び方
つかみ持ちと相性の良い形状のマウスを選ぶ
![]() |
![]() |
つかみ持ちは指と手のひら後部でマウスを保持する持ち方です。
そのためマウスを選ぶポイントとしては以下が挙げられます。
- 指と手のひら後部がフィットすること
- 指だけでもマウスを保持できること
- 小指、薬指が窮屈にならないこと
- マウス後部の高さが高めであること
- 自分の手の大きさに対し大きすぎないこと – 大きすぎると指のフィットする位置から手のひら後部に当たる位置の位置が長くなるのでかぶせ持ちのような持ち方になってしまう
- 自分の手の大きさに対し小さすぎないこと – 小さすぎると手のひら後部がうまくマウスに接地しなくなるのでつまみ持ちのような持ち方になってしまう
これらポイントを網羅するマウスは「ENDGAME GEAR XM1r」のような左右対称でマウスサイド後部が大きく膨らむ形状でかつマウス表面後部の高さが高めの形状をしているマウスもしくは、「SteelSeries Prime」のような左右非対称で右サイドの膨らみが大きすぎなく後部の高さがしっかりあるマウスが該当します。
![]() |
![]() |
これらのマウスは小指、薬指が窮屈にならず手のひら後部のフィット感も強いので、自然でかつしっかりとしたグリップをすることができます。
指のフィット感が強いので指だけでもマウスを支えることが出来、指だけでマウスを操作したい際にも適しています。
その他ゲーミングマウスの選び方のポイント
下の記事にさらに詳細な選び方をまとめているので是非参考にしてください。
つかみ持ち向けゲーミングマウス
ENDGAME GEAR XM1r
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
---|---|---|
長さ | 122.14mm | |
幅 | 65.81mm | |
高さ | 38.26mm | |
重量 | 約70g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | Flex Cord 2.0 |
ケーブルタイプ | 布巻きタイプ | |
ケーブル長 | 1.85m | |
センサー | センサー名 | PixArt PAW3370 |
DPI | 50~19000(50~10000(50刻み)、10000~19000(100刻み))、プリセット:400/800(デフォルト)/1600/3200 | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Kailh GM 8.0スイッチ |
耐クリック回数 | 8000万クリック | |
ソフトウェア | XM1r |
【特徴】
- XM1のフォルムと握り心地はそのままに、基幹部分を改善したリニューアルモデル
- 左右対称形状でつかみ持ちに理想的な形状
- 約70gの軽量かつ剛性の高いシェル構造
- XM1を上回る性能の「PixArt PAW3370センサー」搭載
- 快適かつ高速なクリックを実現した「Kailh GM 8.0スイッチ」
- XM1と同等の柔軟性で耐久性を向上させた「Flex Cord 2.0」
- PTFE製マウスソール大・小付属
【⇓詳細はこちら⇓】
MSI CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT WIRELESS
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
---|---|---|
長さ | 130.1mm | |
幅 | 67mm | |
高さ | 38.3mm | |
重量 | 74g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | FriXionFreeケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻きタイプ | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | PixArt PAW3370 |
DPI | 100~20000(100刻み)、デフォルト:400/800/1600/3200/6400 | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | – | |
スイッチ | スイッチ名 | オムロン製メカニカルスイッチ |
耐クリック回数 | 6000万クリック | |
バッテリー | バッテリー寿命 | 最大80時間 |
充電時間 | 10分で最大9時間分、最大90分(0%⇒100%) | |
ソフトウェア | Dradon Center |
【特徴】
- 性能面は有名メーカーの最新モデル並みでかつ充電ドック付きで1万円を切る超コスパ
- 左右対称形状で手のひら後部に引き付けやすい形状でつかみ持ちとつかみ持ちとの相性が良い
- ワイヤレスマウスながら74gと超軽量
- 最大20000DPIと400IPSの高精度を兼ね備えたPixArt PAW 3370光学センサー
- 低遅延な2.4GRFワイヤレステクノロジーを採用
- 6000万クリック以上の耐久性を持つオムロン製メカニカルスイッチ
- ダイヤモンドカットされたしっかりとしたグリップ性のサイドグリップ
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「MSI CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT WIRELESS」レビュー
Xtrfy M42
本体 | ボタン | 5箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1、底面×1)+ポーリングレート切替スイッチ |
---|---|---|
長さ | 118mm | |
幅 | 前部:57mm、中部:56mm、後部:63mm | |
高さ | 前部:22mm、中部:38mm、後部:モジュラーシェル1(33.8/28.5/19) | モジュラーシェル2(35.8/32/23) | |
重量 | 59g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | Xtrfy EZコード |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | Optical Pixart 3389 |
DPI | 400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000 | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Omron 20M(OF) |
耐クリック回数 | 2000万クリック | |
ソフトウェア | – |
【特徴】
- マウス上部が2つのサイズで交換可能(モジュラーシェル)で、手のひらのフィット感を調整可能
- 左右対称形状のやや小さめなサイズで、つかみ持ちとの相性が良い
- マウスに穴が空いているハニカム構造で59g(ケーブル除く)と超軽量
- 柔軟で低摩擦な「Xtrfy EZコード」
- 予備のPTFEソール付属
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Prime
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1) |
---|---|---|
長さ | 125.3mm | |
幅 | 前部:59mm、後部:67.9mm | |
高さ | 前部:23mm、後部:42.4mm | |
重量 | 69g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | スーパーメッシュケーブル |
ケーブルタイプ | マイクロファイバー製 | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | TrueMove Pro |
DPI | 18000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 450 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | Prestige OMスイッチ |
耐クリック回数 | 1億クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries GG |
【特徴】
- プロと共同開発されたPrimeシリーズ
- かぶせ持ち、つかみ持ち向け
- 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige OMスイッチ」搭載
- 高精度な「TrueMove Proセンサー」
- 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
- 着脱可能な「スーパーメッシュケーブル」
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Prime Wireless
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1)+電源スイッチ |
---|---|---|
長さ | 125.3mm | |
幅 | 前部:59mm、後部:67.9mm | |
高さ | 前部:23mm、後部:42.4mm | |
重量 | 80g | |
ケーブル | ケーブル名 | USB-C to USB-Aケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | TrueMove Air |
DPI | 18000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | Prestige OMスイッチ |
耐クリック回数 | 1億クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries GG |
【特徴】
- プロと共同開発されたPrimeシリーズ
- かぶせ持ち、つかみ持ち向け
- ワイヤレスながら80gと軽量
- 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige OMスイッチ」搭載
- マウスを持ち上げた時、傾けた時も一貫したトラッキング精度を持つ「TrueMove Airセンサー」
- ケーブルと変わらないパフォーマンスを実現した「Quantum 2.0 Wireless」
- 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
- 100%PTFE製マウスソール
- 一回の充電で100時間以上のバッテリー寿命
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「SteelSeries Prime Wireless」レビュー
SteelSeries Prime Mini Wireless
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×1)+底面(電源スイッチ) |
---|---|---|
長さ | 120.3mm | |
幅 | 66.2mm | |
高さ | 40.7mm | |
重量 | 73g | |
ケーブル | ケーブル名 | USBスーパーメッシュUSB-Cケーブル |
ケーブルタイプ | マイクロファイバー | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | TrueMove Air |
DPI | 18000 | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | Prestige OMスイッチ |
耐クリック回数 | 1億クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries GG |
【特徴】
- プロと共同開発されたPrimeシリーズ
- 手が小さめの人でかぶせ持ち、つかみ持ち向け
- Prime Wirelessの形状をそのままにさらに小型化、73gとさらに軽量化
- 磁力を利用して抵抗を作り出し一貫したクリック感を実現した「Prestige Optical Magneticスイッチ」搭載
- マウスを持ち上げた時、傾けた時も一貫したトラッキング精度を持つ「TrueMove Airセンサー」
- ケーブルと変わらないパフォーマンスを実現した「Quantum 2.0 Wireless」
- 粗い質感を出したマット仕上げによりグリップを強めた表面
- 滑らかかつ軽やかな100%PTFE製マウスソール
- 100時間を超える高パフォーマンスの1,000Hzゲームプレイと急速充電
- 柔らかいマイクロファイバー製スーパーメッシュケーブル
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「SteelSeries Prime Mini Wireless」レビュー
SteelSeries Sensei Ten
本体 | ボタン | 8箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 126mm | |
幅 | 63mm (前部)、68mm (後部) | |
高さ | 21mm (前部)、39mm (後部) | |
重量 | 92g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | – |
ケーブルタイプ | ラバー | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | TrueMove Pro |
DPI | 50~18000(50刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 450 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | SteelSeriesメカニカルスイッチ |
耐クリック回数 | 6000万クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries Engine 3 |
【特徴】
- SteelSeries Senseiの形状を継承し、性能アップしたマウス
- 左右対称形状の標準的サイズで、つかみ持ちとの相性が良い
- 最大18000DPIまで設定可能な「TRUEMOVE PROセンサー」搭載
- チルトトラッキングにより、マウスが傾いた状態でも追跡機能は一貫性を失うことなく正確にトラッキングすることができる
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival3
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 120.6mm | |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) | |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) | |
重量 | 77g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | – |
ケーブルタイプ | ラバー | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | TrueMove Core |
DPI | 100~8500(100刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 300 | |
最大加速度(G) | 35 | |
スイッチ | スイッチ名 | SteelSeriesメカニカルスイッチ |
耐クリック回数 | 6000万クリック | |
ソフトウェア | SteelSeries Engine 3 |
【特徴】
- 低価格でエントリー向け有線マウス
- 左右対称形状のやや小さめなサイズで、つかみ持ちとの相性が良い
- SteelSeries最高級マウスと同じクリックスイッチを搭載しており、耐久性に優れる
- 77g(ケーブル除く)と軽量級
【⇓詳細はこちら⇓】
SteelSeries Rival 3 Wireless
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
---|---|---|
長さ | 120.6mm | |
幅 | 58.3mm(前部)、67mm(後部) | |
高さ | 21.5mm(前部)、37.9mm(後部) | |
重量 | 77g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | – |
ケーブルタイプ | – | |
ケーブル長 | – | |
センサー | センサー名 | TrueMove Air |
DPI | 100~18000(100刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | SteelSeriesメカニカルスイッチ |
耐クリック回数 | 6000万クリック | |
バッテリー | バッテリー寿命 | 400時間以上 |
充電時間 | 電池交換 | |
ソフトウェア | SteelSeries Engine 3 |
【特徴】
- SteelSeries Rival 3のワイヤレスマウス
- 左右対称マウスでつかみ持ちとの相性が良い
- ワイヤレスマウスの中ではコスパが良い
- 電池交換式
- 最近のワイヤレスマウスの中では重量がやや重め
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「SteelSeries Rival 3 Wireless」レビュー
SteelSeries Aerox 3 Wireless
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1)+ワイヤレス接続切替スイッチ |
---|---|---|
長さ | 120.55mm | |
幅 | 前部:57.91mm、後部:67.03mm | |
高さ | 前部:21.53mm、後部:37.98mm | |
重量 | 66g | |
ケーブル | ケーブル名 | スーパーメッシュUSB-Cケーブル |
ケーブルタイプ | メッシュ | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | SteelSeries TrueMove Air |
DPI | 100~18000(100刻み) | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | 次世代ゴールデンマイクロIP54スイッチ |
耐クリック回数 | 8000万クリック | |
バッテリー | バッテリー寿命 | 2.4GHz:最長80時間、Bluetooth:最長200時間 |
充電時間 | – | |
ソフトウェア | SteelSeries Engine 3 |
【特徴】
- SteelSeriesマウスで最高性能を持つ無線(ワイヤレス)マウス
- 重量が66gと非常に軽く、ワイヤレスマウスの中でトップクラスの軽さ
- 左右対称形状のやや小さめなサイズで、つかみ持ちとの相性が良い
- TrueMove Air光学ゲーミングセンサー
- 超低レイテンシーワイヤレス技術「Quantum 2.0 Wireless」
- 耐水性に加えて、ほこりや汚れ、油、毛などから保護する「AquaBarrier」
【⇓詳細はこちら⇓】
⇒「SteelSeries Aerox 3 Wireless」レビュー
Cooler Master MM710
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 116.6mm | |
幅 | 62.6mm | |
高さ | 38.3mm | |
重量 | 53g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | ウルトラライトウィーブケーブル |
ケーブルタイプ | 布巻き | |
ケーブル長 | 1.8m | |
センサー | センサー名 | PixArt PMW 3389 |
DPI | 400/800/1200(デフォルト値)/1600/3200/6400/16000 | |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 50 | |
スイッチ | スイッチ名 | OMRON |
耐クリック回数 | 2000万クリック | |
ソフトウェア | MasterPlus |
【特徴】
- 形状は長方形型の左右対称、つかみ持ちとの相性良い
- 全体が穴あきになっているハニカム構造マウス、重さが53g(ケーブル除く)と超軽量
- 非常に柔らかくクセが付きづらい「ウルトラ ライト ウィーブ ケーブル」
【⇓詳細はこちら⇓】
BenQ ZOWIE EC3-C
本体 | ボタン | 7箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、底面×2) |
---|---|---|
長さ | 119mm | |
幅 | 前部:61mm、中部:61mm、後部66mm | |
高さ | 前部:33mm、中部:41mm | |
重量 | 70g(ケーブル除く) | |
ケーブル | ケーブル名 | パラコードケーブル |
ケーブルタイプ | パラコード | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | PixArt PMW3360 |
DPI | 400/800/1600/3200 | |
レポートレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | – | |
最大加速度(G) | – | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | – | |
ソフトウェア | – |
【特徴】
- 柔軟で低摩擦なパラコードケーブル搭載
- 軽量化され70g(ケーブル除く)とシリーズ中最軽量
- シリーズ中最も小型で、右手に特化したエルゴノミクスデザイン
- 明確なコリコリ感をした24段階のスクロールホイール
- プラグ&プレイ(ドライバーインストール不要)
【⇓詳細はこちら⇓】
ASUS TUF GAMING M4 AIR
本体 | ボタン | 6箇所(左右クリックボタン、左サイド×2、ホイールボタン、ホイール下×1) |
---|---|---|
長さ | 126mm | |
幅 | 64mm | |
高さ | 40mm | |
重量 | 49g | |
ケーブル | ケーブル名 | TUFGamingパラコード |
ケーブルタイプ | パラコードケーブル | |
ケーブル長 | 2m | |
センサー | センサー名 | PixArt PMW3335 |
DPI | 16000(デフォルト:400/800/1600/3200) | |
ポーリングレート | 125/500/1000 | |
最大認識速度(IPS) | 400 | |
最大加速度(G) | 40 | |
スイッチ | スイッチ名 | – |
耐クリック回数 | 6000万クリック | |
ソフトウェア | Armoury Crate |
【特徴】
- 耐久性と超軽量で47gのAir Shellデザイン
- IPX6の耐水性で不意に水をこぼしたり、手のひらに汗をかいたりしても安心
- 柔らかく軽量で柔軟性のある繊維で作られたTUFGamingパラコード
- 滑りやすい100%PTFE製のマウスソール
- 表面とサイドボタンにはASUS抗菌ガード銀イオン処理が施されており、表面を清潔で衛生的に保つ
- 頑丈な構造で作られており、マウスを握ってもきしむ音がしない
- ゲームグレードの16,000dpi光学センサー
- オンボードメモリープロファイルスイッチ搭載
【⇓詳細はこちら⇓】
補足
ゲーミングマウスをもっと使いやすくする方法
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさに多少の違いがあります。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
⇒FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッド【滑りやすさ別】
邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。
⇒【FPS向け】おすすめのマウスバンジー【邪魔なケーブルを解消】
マウスソールを張り替える
ゲーミングマウスの底面にはマウスの滑りを良くすためのマウスソールが張られています。
マウスソールは使っていくうち摩耗し、滑りが悪くなっていきます。
マウスソールは単品で売られており張り替えも簡単なので、滑りが悪くなったなと感じたら張り替えると良いです。
マウスのグリップ性を上げたい場合はグリップテープを張る
ゲーミングマウスはグリップ性を高めるためにマウスサイドに滑り止めラバーが張られていたり、グリップしやすい表面加工がされているものがあります。しかし中には滑りやすくしっかりグリップできないようなマウスもあります。
そんな時はグリップテープをマウスに張ることで簡単にグリップ性を高めることが出来、しっかりとマウスをグリップ出来るようになります。
Amazonでお得な買い方
Amazonギフト券チャージしてから買うだけで最大2.5%ポイントが還元されるので、普通に買うよりもお得です。
コレをしないと常に数%分のポイントを損することになるので、絶対に知っておいた方が良いです。
詳細やその他お得な買い方を下の記事で解説しています。
Amazonプライムを利用するといろいろお得
Amazonでよく買い物をする方はAmazonプライムを利用するとお得です。
プライム会員だと「注文金額が2000円未満」「お急ぎ便」「日時指定」でも配送料が無料だったり、Prime Gaming限定のゲームアイテムを貰えたりといろいろな特典があります。
下の記事でAmazonプライムのゲーマー向けの特典情報をまとめているので、よければ参考にしてみてください。