当サイトはFPS向けにゲーミングデバイスのレビューを行っています。
当記事ではRainbow Six Siege(レインボーシックス シージ)に向いているゲーミングヘッドセットを紹介します。
R6Sに向いているヘッドセットとは?
FPSゲームでは足音を聞き取ることは非常に重要なことです。
足音の聞き取りやすさはヘッドセットによって大きく変わります。理由は以下があります。
ヘッドセットによって音の傾向が違う
ヘッドセットは「低音寄り」「高音寄り」といったように、音が低音が強めのものや高音が強めのものなどがありそれぞれ音の特性が違います。
そうすると当然ヘッドセットによっては足音が聞き取りやすいものと聞き取りづらいものが出てきます。
ではR6Sの場合どのようなヘッドセットが聞き取りやすいのでしょうか。
R6Sの足音は中音~高音が強いほうが聞き取りやすい
- 横軸:周波数(Hz)。低い数値ほど低い音、高い数値ほど高い音。
- 縦軸:音量(dB)。0に近い数値ほど音量が大きい。
上記の表は「R6Sの足音の周波数ごとの音量」になります。
基本的にはこの表の数値通りに音が強い部分に合わせて、ヘッドセットもその周波数帯の音がしっかり出力してくれるものを選べば聞き取りやすい傾向にあります。
ただR6Sの場合ほぼ室内戦なので、足音の捉えやすさというよりは方向や距離感が捉えやすいようにするためにクリアな聴き取りやすさにすることが大事になってくると思います。足音をクリアにするには中音~高音が強めのヘッドセットを使うことで明瞭に聴こえ方になる傾向にあるかと思います。
ゲーミングヘッドセットはほとんどが低音寄り
ゲーミングヘッドセットは低音寄りなものがほとんどです。いくつかレビューしていますが実際ほとんどがやや低音寄りだったなと実感しています。
なので中音~高音寄りのものに限定してヘッドセットを選ぼうとするとかなり数が限られてしまいます。
少し低音寄りと言っても足音が全く聞こえないという訳ではなく、多少聴き取りやすさに違いができるだけなので無理に中音~高音寄りにこだわる必要はありません。
ヘッドセットはイコライザー機能があるものがおすすめ
ヘッドセットには専用ソフトウェアによってイコライザー設定を行うことができるものがあります。
イコライザーとは音の周波数ごとに強弱をつけて音に変化を付けることができる機能のことです。イコライザーを使うことで低音寄りのヘッドセットの高音を強めたりすることができます。逆もしかり。
これにより満足に足音が聞き取れない場合でもイコライザーで音を調節することにより聞き取りやすさがかなり改善されます。
【R6S】おすすめのゲーミングヘッドセット
Logicool G331
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 259g(ケーブル除く) |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 低コスト
- 重量が軽く、頭部への負担が少ない
- マイクは上げるだけでミュートにできるので便利
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G433
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 259g(ケーブル除く) |
側圧の強さ | やや強め |
ヘッドバント | 布製 |
イヤーパッド | 布製 |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- 重量が259gと軽く高い耐久性を持つ
- スポーツタイプのメッシュ製イヤーパッド
- ノイズキャンセリング ブームマイク搭載
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G733 LIGHTSPEED
接続方法 | USB(ワイヤレス) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 278g |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | リバーシブルソフトヘッドバンド |
イヤーパッド | 布製 |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- 278gと超軽量なワイヤレスヘッドセット
- 4色展開(ブラック、ホワイト、ライラック、ブルー)
- 2つのゾーンのフロントフェースライトを約1680万色からカスタマイズ可能
- カスタマイズ可能なリバーシブルサスペンションストラップとマイクカバー
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G933s
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 379g(ケーブルおよびUSBレシーバーを除く) |
側圧の強さ | やや強め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- 2.4GHzのワイヤレス通信
- Pro-G 50mmドライバー
- DTS Headphone:X 2.0
- 跳ね上げ式マイク
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G Pro X
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 320g(ケーブルを除く) |
側圧の強さ | 普通 |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製(交換用布製イヤーパッド付) |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- マイク音声のノイズ除去や音声をクリアする「BLUE VO!CE」
- Pro-G 50mmドライバー
- DTS Headphone:X 2.0
- アルミとスチールで補強されたヘッドバンドで高耐久なデザイン
- プロが設定したマイクやヘッドセットのイコライザー設定が使える
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Logicool G PRO X Wireless
接続方法 | USB(ワイヤレス) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや高音寄り |
重さ | 370g |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製(交換用布製イヤーパッド付) |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | 〇 |
【特徴】
- Pro-G 50mmドライバー
- マイク音声のノイズ除去や音声をクリアする「BLUE VO!CE」
- DTS Headphone:X 2.0
- 遅延の少ない安定したワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」
- アルミとスチールで補強されたヘッドバンドで高耐久なデザイン
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
Razer BlackShark V2 X
接続方法 | 3.5mm4極ケーブル(ゴム製)、3.5mm3極変換ケーブル(ゴム製) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 240g |
側圧の強さ | 標準的 |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 側面と内側はレザータイプ、耳や頭に触れる表面はベロア(布)タイプ |
マイク | 折り曲げ式 |
サラウンド | 7.1chバーチャルサラウンド(ソフトウェア依存) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- RAZER TRIFORCE 50MM ドライバー
- RAZER HYPERCLEAR カーディオイドマイク
- 高度パッシブノイズキャンセリング
- 240gと軽量
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
HyperX Cloud II
接続方法 | 4極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 277g(ケーブルを除く) |
側圧の強さ | やや強め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製(交換用布製イヤーパッド付) |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1バーチャルサラウンド(PCのみ、USB) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- ドライバーレス
- コントロールボックス
- レザータイプとベロアタイプで交換可能なイヤーパッド
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
HyperX Cloud Revolver S
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ、USB |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | バランス的 |
重さ | 360g(ケーブルを除く) |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | 7.1バーチャルサラウンド(USB) |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 7.1chサラウンド
- サウンドカードを内蔵したUSBオーディオコントロールボックス
- HyperX独自の低反発クッション
- ノイズキャンセリングマイク
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
HyperX Cloud Stinger
接続方法 | 3.5mm4極ケーブル(ゴム製)、3.5mm3極変換ケーブル(ゴム製) |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 275g |
側圧の強さ | やや緩め |
ヘッドバント | 合成皮革製 |
イヤーパッド | 合成皮革製 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- 90度回転式イヤーカップ
- 50ミリ指向性ドライバー
- 275gと軽量
- スイングでミュートが可能なノイズキャンセリングマイク
- イヤーカップに音量コントロール機能を搭載
- HyperX独自の低反発クッション
- 調整可能なスチールスライダー
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
EPOS|Sennheiser GSP600
接続方法 | 4極ミニプラグ、3極ミニプラグ |
---|---|
タイプ | 密閉型 |
音の傾向 | 高音寄り |
重さ | 395g(ケーブルを除く) |
側圧の強さ | 側圧調節可能 |
ヘッドバント | 布製 |
イヤーパッド | 外側:合成皮革、表面と内側:布 |
マイク | 跳ね上げ式 |
サラウンド | ステレオ |
イコライザー機能 | × |
【特徴】
- ゲーマー向けにチューニングされており全ての音の細部を感じ取れる
- イヤーパッドは耳に触れる部分はベロア生地、内側はメッシュ、外側はレザーになっており装着感や通気性が良い
- 側圧調節機能付き
- ノイズキャンセリングマイク
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
ASTRO A40 TR + MixAmp Pro TR
接続方法 | 4極ミニプラグ |
---|---|
タイプ | 開放型 |
音の傾向 | やや低音寄り |
重さ | 369g(ケーブルを除く) |
側圧の強さ | やや弱め |
ヘッドバント | 布製 |
イヤーパッド | 布製 |
マイク | 着脱式 |
サラウンド | バーチャルサラウンド対応(PC/PS4) |
イコライザー機能 | 〇 |
【ASTRO A40 TRの特徴】
- ゲーミング専用にチューニングされており、明瞭な高音、クリアな中音そして引き締まった歪みのない低音をバランスの取れた解像度で実現
- 高級素材を使った軽量かつ丈夫な構造を備え、頭に負担をかけない低圧力のフィット感
- 通気性が高く肌に優しい布製イヤーパッド
- 単一指向性マイクで周囲の音を拾いにくい
【MixAmp Pro TRの特徴】
- MixAmp Pro TRと接続することでPC,ゲーム機ともにバーチャルサラウンド化することができ、足音の方向や臨場感を増すことができる
- イコライザの設定が可能で切替が容易
- 音量やゲーム音とボイスチャット音量のバランスをダイヤルで簡単に調節可能
⇓詳細はこちらで解説しています。⇓
【ヘッドセット単品】
【アンプ単品】
補足
イコライザー機能に関してはサウンドカード(アンプ)にも大抵はイコライザー機能は備わっていますし、Realtek Audioの「Realtek Audio Console」でもできるのでそちらでやってもいいです。
⇓Realtek Audioでイコライザー設定する方法はこちらで確認できます。⇓
それぞれのレビュー記事
それぞれのレビュー記事は以下で確認できます。