私はFPS歴10年以上プレイしており、ゲーミングマウス40種類以上レビューしてきました。
その中で使いやすかったゲーミングマウスを選び方と合わせて紹介します。
もくじ
ゲーミングマウスの選び方
FPSとMMOのどちらで使用するか
ゲーミングマウスには大きく、FPS用とMMO用の2つに分けられます。
FPSゲームは正確かつ高速なマウス操作が求められます。FPS用ゲーミングマウスはセンサー性能、クリック応答速度、握りやすさ、軽さなどが優秀でFPSに特化したマウスになっています。
MMOゲームでは基本操作やスキルなど割り当てが必要なボタン数が多くすべての操作をキーボード1つで行うことはなかなか大変です。MMOゲーミングマウスは割り当て可能なボタン数が多くキーボード側の操作の負担を減らせるようになっています。
なのでまずは自分がFPSかMMOのどちらのゲームをするかで大きく分ける様にしましょう。また、ゲーミングマウスにはFPS/MMOの両方に対応したタイプもあります。
FPS用ゲーミングマウスの選び方
FPS用にゲーミングマウスを選ぶ際の重要な要素は以下になります。
- マウスの持ち方に合ったものを選ぶ
- 大きさ(サイズ)
- 有線か無線(ワイヤレス)か
- 重さ
- ボタンの数
これらの要素はFPSをする際ではとても重要なものなのでしっかりと確認しておいたほうが良いです。
これら1つ1つに選び方がありすべてを解説していると長くなってしまうので別記事に選び方をまとめました。
そちらでしっかりと選び方を確認してからゲーミングマウスを選ぶようにしたほうが良いです。
MMO用ゲーミングマウスの選び方
MMO用にゲーミングマウスを選ぶ際の重要な要素は以下になります。
- 割り当て可能なボタン数
- ボタンの位置
- ボタンの大きさ
ボタンは多ければ多いほどいいというわけではありません。
ボタンが多いほどマウスの重さは重くなり、ボタンの大きさは小さく、マウスの握る位置のボタンの占有率も高くなります。
ボタンが必要以上に多いとマウス操作がし辛かったり、誤ってボタンを押してしまって誤操作の原因になってしまったりすることになります。
なので自分が使用している場面をしっかりイメージしながら選ぶ必要があります。
基本的にMMO用ゲーミングマウスは左サイドにボタンが集中しているものが多く、やや操作がしづらい印象があります。ゲーミングマウスの中にはFPS/MMOの両方で使える指にボタンが干渉しづらい位置にボタンがあるタイプもあるのでそちらを検討してみるのも良いかと思います。
FPS向けゲーミングマウス
FPS向け最強のゲーミングマウス「Razer Viper Ultimate」
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル接続(Speedflex ケーブル) |
ケーブル長 | 約180cm |
長さ | 126.7mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.8mm |
重量 | 74g |
DPI | 100~20000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
バッテリー接続時間 | 約70時間 (ライティング不使用時) (バッテリー持続時間は設定により異なります) |
【イチオシポイント】
- 現状ワイヤレスゲーミングマウスの中で最も軽量
- 20000DPI、650IPSで最強クラスの性能
- 充電ドックに乗せるだけ充電できるのでケーブルの付け外しが必要なく楽
【⇓詳細はこちら⇓】
【少しだけ安い充電ドック無し版】
大人気ゲーミングマウス「Logicool G Pro Wireless」
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(ラバー製) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 125mm |
幅 | 63.5mm |
高さ | 40mm |
重量 | 80.5g |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | 5000万回 |
【イチオシポイント】
- プロゲーマーも多く使用する信頼の厚い大人気ゲーミングマウス
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 80.5gとワイヤレスマウスながらも軽量級
【⇓詳細はこちら⇓】
コスパ最強ワイヤレスゲーミングマウス「Logicool G703 HERO(G703h)」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | ワイヤレスまたはケーブル(布巻き) |
ケーブル長 | 1.80m |
長さ | 124mm |
幅 | 68mm |
高さ | 43mm |
重量 | 95.5g |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【イチオシポイント】
- 「Logicool G Pro Wireless」と同等の性能で安めの価格
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 手のひらにフィットしやすいエルゴノミクスデザイン
【⇓詳細はこちら⇓】
かぶせ持ち向けゲーミングマウス「Xtrfy M4」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 7箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI切替ボタン、ライティングエフェクト変更ボタン)+ポーリングレート切替スイッチ |
ケーブルタイプ | ファイバーケーブル |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 120mm |
幅 | 上部:56mm、中間:60mm、下部:68 |
高さ | 39mm |
重量 | 71g(ケーブル除く) |
DPI | 400、800、1200、1600、3200、4000、7200、16000dpi |
ポーリングレート | 125/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | Optical Pixart 3389 |
【イチオシポイント】
- かぶせ持ち向けゲーミングマウスの中でトップクラスの軽さ
- 柔らかくて軽く、摩擦抵抗の少ないXtrfy EZコード
- ドライバーレスでPCに繋ぐだけで使用可能
- 手のひらにフィットしやすいエルゴノミクスデザイン
【⇓詳細はこちら⇓】
つかみ持ち、つまみ持ち向けゲーミングマウス「Razer Viper」
相性の良い持ち方 | つかみ持ち、つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 8箇所(左右メイン、左サイド×2、右サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | 布巻き(RazerSpeedflexケーブル) |
ケーブル長 | 約210cm |
長さ | 126.73mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.81mm |
重量 | 100g(マウスのみ:69g) |
DPI | 100~16000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000 |
最大認識速度 | 450IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
【イチオシポイント】
- 穴が空いていないのに超軽量
- とても柔らかく低摩擦なRazerSpeedflexケーブル
- 従来のスイッチと比べ応答時間より高速で高耐久なRazerオプティカルマウススイッチ
【⇓詳細はこちら⇓】
安くて使いやすいゲーミングマウス「Logicool G203 LIGHTSYNC」
相性の良い持ち方 | つまみ持ち |
---|---|
ボタン | 6箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、DPI変更ボタン) |
接続タイプ | 有線 |
ケーブルタイプ | ラバー製 |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 116.6mm |
幅 | 62.15mm |
高さ | 38.2mm |
重量 | 85g(ケーブルを除く) |
DPI | 200~8000(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000 |
最大認識速度 | 200IPS |
最大加速度 | 25G |
耐クリック回数 | – |
センサー | – |
【イチオシポイント】
- 卵のような形状で超小型ゲーミングマウス
- エントリーモデルでコスパの高いマウス
- 安いがFPSでも十分使える性能を持つ
【⇓詳細はこちら⇓】
MMO向けゲーミングマウス
サイドプレートがカスタマイズ可能な「Razer Naga Pro」
ボタン | 20箇所(左右クリックボタン、左サイド×2~12、ホイールボタン、左右チルト、DPI変更ボタン×2、PROFILEボタン)+接続方式切替スイッチ |
---|---|
ケーブルタイプ | ワイヤレス or Razer Speedflex ケーブル |
ケーブル長 | 1.9m |
長さ | 119mm |
幅 | 74.5mm |
高さ | 43mm |
重量 | 117g |
DPI | 100~20000dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000hz |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
センサー | Razer Focus+ オプティカルセンサー |
【イチオシポイント】
- ボタン数20個
- MMO向け
- FPS/バトルロワイヤル/MMO向けの交換可能なサイドプレート
- Razer HyperSpeed Wireless
- Razer Focus+ オプティカルセンサー
- Razer オプティカルマウススイッチ
【⇓詳細はこちら⇓】
安めで多ボタン「Logicool G600t」
割り当て可能なボタン | 20箇所(左右クリックボタン、左サイド×12、右サイド×1、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下×2) |
---|---|
ケーブルタイプ | 布巻き |
ケーブル長 | 2.10m |
長さ | 118mm |
幅 | 75mm |
高さ | 41mm |
重量 | 133g(ケーブル除く) |
DPI | 200~8200dpi |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 160IPS |
最大加速度 | 30G |
耐クリック回数 | 2000万回 |
センサー | – |
【イチオシポイント】
- 20個のプログラム可能な多ボタンマウス
- MMO向け
- 右サイドのGシフトボタンで割り当てられる数が倍になる
- チルトホイール機能付き
【⇓詳細はこちら⇓】
ワイヤレス多ボタンマウス「Logicool G604」
割り当て可能なボタン | 15箇所(左右クリックボタン、左サイド×6、左クリックサイド×2、上下スクロール、ホイールボタン、左右チルト)+ホイールスピン切替ボタン+ワイヤレス接続切替ボタン |
---|---|
ケーブルタイプ | ワイヤレス |
ケーブル長 | – |
長さ | 130mm |
幅 | 80mm |
高さ | 45mm |
重量 | 135g(単三形乾電池装着時) |
DPI | 100~25600dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
耐クリック回数 | – |
センサー | HERO 25Kセンサー |
【イチオシポイント】
- 15個のプログラム可能な多ボタンマウス
- FPS/MMO向け
- LIGHTSPEEDワイヤレス
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- チルトホイール機能付き
【⇓詳細はこちら⇓】
FPS・MMO両用ゲーミングマウス
ワイヤレス+多ボタン+操作しやすい「Razer Basilisk Ultimate」
割り当て可能なボタン | 13箇所(左右メイン、左サイド×2、ホイールボタン、上下スクロール、チルトボタン×2、DPI変更ボタン×2、マルチファンクションパドル、プロファイルボタン) |
---|---|
ケーブルタイプ | ワイヤレス、Razer Speedflex ケーブル |
ケーブル長 | 2.1m |
長さ | 130mm |
幅 | 60mm |
高さ | 42mm |
重量 | 107g |
DPI | 100~20000dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/500/1000hz |
最大認識速度 | 650IPS |
最大加速度 | 50G |
耐クリック回数 | 7000万回 |
センサー | Razer Focus+ オプティカルセンサー |
【イチオシポイント】
- 割り当て可能なボタン数が多く、左サイドにボタンが集中していなく指とボタンが干渉しないため操作性も高い
- スクロールホイールの重さを調整できる機能付き
- 20000DPI、650IPSで最強クラスの性能
- 充電ドックに乗せるだけ充電できるのでケーブルの付け外しが必要なく楽
【⇓詳細はこちら⇓】
【少しだけ安い充電ドック無し版】
サイドにボタンを集中させず指に干渉しづらい「Logicool G502 HERO(G502h)」
割り当て可能なボタン | 11箇所(左右メイン、左サイド×2、左クリックサイド×2、DPIシフトボタン、プロファイルサイクルボタン、ホイールボタン、チルトホイールボタン左右) |
---|---|
ケーブルタイプ | 布巻き |
ケーブル長 | 2.10m |
長さ | 132mm |
幅 | 75mm |
高さ | 40mm |
重量 | 126.5g(マウスのみ)、154.5(3.6gウェイト×5搭載) |
DPI | 100~16000dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【イチオシポイント】
- 割り当て可能なボタン数が多く、左サイドにボタンが集中していなく指とボタンが干渉しないため操作性も高い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【⇓詳細はこちら⇓】
多機能マウス「Logicool G502WL」
相性の良い持ち方 | かぶせ持ち |
---|---|
ボタン | 11箇所(左右クリックボタン、左サイド×3、左クリックサイド×2、ホイールボタン、左右チルト、ホイール下)+ホイールスピン切替ボタン |
接続タイプ | 有線 or ワイヤレス |
ケーブルタイプ | 布巻き |
ケーブル長 | 1.8m |
長さ | 132mm |
幅 | 75mm |
高さ | 40mm |
重量 | 114g |
DPI | 100~25600dpi(50刻み) |
ポーリングレート | 125/250/500/1000hz |
最大認識速度 | 400IPS |
最大加速度 | 40G |
【イチオシポイント】
- G502 HEROのワイヤレスマウス
- G502 HEROから7g軽量化
- 左右非対称マウスでかぶせ持ちとの相性が良い
- ロジクール史上最高精度のゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載
- 11個のプログラム可能な多ボタンマウス
- ホイールをノッチあり(コリコリ感)とスピンで切替可能
【⇓詳細はこちら⇓】
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
そもそもゲーミングマウスとは何ぞやという方は下の記事でまとめているので気になる方は是非ご覧ください。
マウスの滑りやすさはマウスパッドで調節したほうが良い
マウスによって滑りやすさがかなり違います。
ですがマウスの持ちやすさを犠牲にしてまで、滑りやすさを重視して選ぶのはもったいないです。
マウスパッドにも滑りやすいタイプ~滑りづらいタイプまでたくさんあるので、滑りやすさはマウスパッドで調節するようにすると良いです。
邪魔なケーブルはマウスバンジーで解消
FPSのようなマウスを激しく動かすゲームではケーブルが邪魔になり、マウス操作の妨げになることが良くあります。
マウスバンジーというケーブルを固定するアイテムを使うことでケーブルの煩わしさはかなり解消されるので、有線マウスを使用する場合は検討してみてはどうでしょうか。