マウスパッドおすすめ

Razerゲーミングマウスパッドを比較【おすすめも紹介】

Razerゲーミングマウスパッドを比較【おすすめも紹介】

投稿日:2021年6月6日 更新日:

当記事ではRazer(レーザー、レイザー)ゲーミングマウスパッドの比較とおすすめを紹介していきます。

スポンサーリンク

Razerゲーミングマウスパッドの種類(ラインナップ)

Razer(レーザー、レイザー)のゲーミングマウスパッドの種類は以下。

Gigantusシリーズ

ソフトタイプ(布製)マウスパッド。

滑りやすさと止めやすさのパランスが取れた表面で、正確かつ素早いマウス操作が可能。

厚みのあるラバーベースで手首の負担も軽減してくれます。

Goliathusシリーズ

ソフトタイプ(布製)マウスパッド。

あらゆる感度設定とセンサーに最適化されたゲーミングマウスパッド。

スピードタイプ、コントロールタイプ、エッジライティング搭載タイプ、携帯タイプなどラインナップが豊富。

Striderシリーズ

ソフトとハードを合わせたような表面をしたハイブリッド系マウスパッド。

ソフトタイプマウスパッドの中ではスピードタイプで、滑りが良く滑らかな操作ができる。

Acariシリーズ

超低摩擦のハードタイプ(プラスチック製)マウスパッド。

ハードタイプのマウスパッドの中でもトップレベルに滑りやすく、他では得られない滑りやすさになっています。

Sphexシリーズ

超薄型のハードタイプ(プラスチック製)マウスパッド。

裏面は粘着ベースになっており、テーブルなどの表面に張り付けることができるようになっています。

Pro Glideシリーズ

ソフトタイプ(布製)マウスパッド。

厚さが3mと厚めでクッション性に優れ、表面は滑らかで手首に優しく長時間の作業に向いています。

FireFlyシリーズ

ハードタイプ(プラスチック製)マウスパッド。

エッジにライティング機能を搭載しており、19のライティングゾーンにより滑らかでダイナミックなライティングを表現できます。

それぞれの梱包状態

ここからは所持しているマウスパッドのみ比較していきます。

Razer Gigantus V2

それぞれの梱包状態 - Razer Gigantus V2

マウスパッドを丸めて梱包しているタイプ。

箱が大きく、ゆるく丸められているため丸め癖は少なめです。

Razer Strider

梱包状態2

 

マウスパッドを丸めて梱包しているタイプ。

箱が大きく、ゆるく丸められているため丸め癖は少なめです。

Razer Acari

梱包状態

ハードタイプなので丸められておらず、開封直後でも曲がり癖はありません。

Razer Sphex V3

梱包状態

ハードタイプなので丸められておらず、開封直後でも曲がり癖はありません。

スポンサーリンク

サイズ・厚さ

S M L XXL 3XL
Razer Gigantus V2 360 x 275 x 3mm 450 x 400 x 3mm 940 x 410 x 4mm 1200 x 550 x 4mm
Razer Strider 450 x 400 x 3mm 940 x 410 x 3mm
Razer Acari 420 x 320 x 1.95mm
Razer Sphex V3 270 x 215 x 0.4mm 450 x 400 x 0.4mm

表面の質感比較

マウスパッドの表面は素材(ナイロン・ポリエステル)や織り方/編み方、糸の太さ、密度などによって質感が変わります。

Razer Gigantus V2

表面の質感比較 - Razer Gigantus V2 表面の質感比較 - Razer Gigantus V2 - 2 表面の質感比較 - Razer Gigantus V2 - 3

凹凸感がほとんどない規則的な織り方で、サラサラとしており肌触りはとても優しいです。

水平方向の糸が浮いて見える織り方で、水平/垂直方向の滑りの違いは結構大きく水平方向の滑りが良く垂直方向は引っかかりが強いです。

また撥水性にも優れており、水分を零してもサッと拭きとることが出来ます。撥水性が高いことで、湿気や手汗の影響を受けづらいメリットがあります。

Razer Strider

デザイン 表面2 撥水性

凹凸が強く表現される織り方でザラザラ感強く、肌触りあまり優しい印象はありません。

織り方に規則性は無く、水平/垂直方向の滑りの違いはほとんどありません。

また撥水性にも優れており、水分を零してもサッと拭きとることが出来ます。撥水性が高いことで、湿気や手汗の影響を受けづらいメリットがあります。

Razer Acari

表面 表面の質感

細かな凹凸が表現される表面になっており、ツルツルとザラザラが合わさったような質感をしています。

凹凸に規則性は無く、水平/垂直方向での滑りの差はありません。

Razer Sphex V3

デザイン 表面

かなり小さな粒の凹凸が表現される表面になっており、サラサラとザラザラの中間のような質感をしています。

凹凸に規則性は無く、水平/垂直方向での滑りの差はありません。

スポンサーリンク

クッション性

クッション性は厚さと中間層と表面の硬さによって違いが出ます。

  • クッション性:0(硬め)~10(柔らかめ)
厚さ 中間層 表面 クッション性(0~10)
Razer Gigantus V2 3mm
※サイズによって違いあり
硬い 普通 2
Razer Strider 4mm 少し硬い 少し硬い 3
Razer Acari 1.95mm 0
Razer Sphex V3 0.4mm 0

裏面のグリップ性

Razer Gigantus V2

裏面

緑色のラバーベースで、六角形の溝が彫られています。

しっとりと肌に張り付くタイプでグリップ性はしっかりしており、マウス操作でズレてしまうことはまずありません。

Razer Strider

裏面2

黒色のラバーベースで、六角形の溝が彫られています。

しっとりと肌に張り付くタイプでグリップ性はしっかりしており、マウス操作でズレてしまうことはまずありません。

Razer Acari

裏面2

黒色のラバーベースで、細かい凹凸になっています。

しっとりと肌に張り付くタイプでグリップ性はしっかりしており、マウス操作でズレてしまうことはまずありません。

Razer Sphex V3

裏面 裏面2 裏面3

黒色の粘着性ベースで凹凸の無いフラットな裏面になっています。

質感はペタペタしておりテーブルなどに張り付けることが出来るようになっています。

グリップ性は設置面の影響を受けやすいですが、ツルツルとしたテーブルのような面であればかなり強力に固定されます。

スポンサーリンク

滑りやすさ比較

マウスパッドに傾きをつけてそれぞれの滑り方を確認しています。傾きは全て同じです。

滑りやすさはAcari > Sphex V3 > Strider > Gigantus V2の順で滑りやすいといった感じでした。

⇓全ゲーミングマウスパッドの滑りやすさは以下で確認できます。⇓

ゲーミングマウスパッドの滑りやすさ比較

センサーテスト

●Razer Gigantus V2

Logicool G PRO X SUPERLIGHT Razer Viper Ultimate
Razer Gigantus V2 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 400dpi Razer Gigantus V2 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 800dpi Razer Gigantus V2 - Razer Viper Ultimate - 400dpi Razer Gigantus V2 - Razer Viper Ultimate - 800dpi
Razer Gigantus V2 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 1600dpi Razer Gigantus V2 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 3200dpi Razer Gigantus V2 - Razer Viper Ultimate - 1600dpi Razer Gigantus V2 - Razer Viper Ultimate - 3200dpi

●Razer Strider

Logicool G PRO X SUPERLIGHT Razer Viper Ultimate
Razer Strider - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 400dpi Razer Strider - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 800dpi Razer Strider - Razer Viper Ultimate - 400dpi Razer Strider - Razer Viper Ultimate - 800dpi
Razer Strider - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 1600dpi Razer Strider - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 3200dpi Razer Strider - Razer Viper Ultimate - 1600dpi Razer Strider - Razer Viper Ultimate - 3200dpi

●Razer Acari

Logicool G PRO X SUPERLIGHT Razer Viper Ultimate
Razer Acari - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 400dpi Razer Acari - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 800dpi Razer Acari - Razer Viper Ultimate - 400dpi Razer Acari - Razer Viper Ultimate - 800dpi
Razer Acari - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 1600dpi Razer Acari - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 3200dpi Razer Acari - Razer Viper Ultimate - 1600dpi Razer Acari - Razer Viper Ultimate - 3200dpi

●Razer Sphex V3

Logicool G PRO X SUPERLIGHT Razer Viper Ultimate
Razer Sphex V3 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 400dpi Razer Sphex V3 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 800dpi Razer Sphex V3 - Razer Viper Ultimate - 400dpi Razer Sphex V3 - Razer Viper Ultimate - 800dpi
Razer Sphex V3 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 1600dpi Razer Sphex V3 - Logicool G PRO X SUPERLIGHT - 3200dpi Razer Sphex V3 - Razer Viper Ultimate - 1600dpi Razer Sphex V3 - Razer Viper Ultimate - 3200dpi

どれも大きなは差なく、ドットや波線が飛んでしまうこともないため問題なく使用できるかと思います。

スポンサーリンク

リフトオフディスタンス(LoD)

リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)

マウスパッドとマウスとの組み合わせによってリフトオフレンジが変わることがあります。

使用するゲーミングマウスによってはリフトオフレンジが長すぎて挙動に違和感を感じることもある可能性があります。

全てのゲーミングマウスを調べるのは大変なので、いくつか抜粋して調べました。

リフトオフレンジをソフトウェアで調整可能なものは青字、リフトオフレンジが長くてソフトウェアで調整不可なものは赤字にしています。

Gigantus V2 Strider Acari Sphex V3
Razer DeathAdder V2 Pro 1.1/1.1/1.6 1.0/1.4/1.8↑ 1.1/1.8↑/1.8↑ 0.8/1.2/1.6
Razer Viper Ultimate 0.5/0.9/0.9 0.4/1.4/1.4 0.6/1.8↑/1.8↑ 1.3/1.4/1.4
Razer Basilisk Ultimate 0.4/1.6/1.6 0.5/1.6/1.8↑ 0.8/1.8↑/1.8↑ 0.6/1.7/1.6
Logicool G502WL 0.4 0.5 0.5 0.4
Logicool G703 HERO 0.4 0.6 0.4 0.5
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 0.5 0.6 0.6 0.6

Razer系マウスとは少しLoDに差が見られますが、基本的にどれも問題ない長さでFPSでも違和感なく使用できるかと思います。

⇓全ゲーミングマウスパッドLoDは下の記事から確認できます。⇓

全ゲーミングマウスのリフトオフディスタンス(LoD)比較

おすすめのRazerゲーミングマウスパッド

ソフトタイプ(布)

Razer Gigantus V2

サイズ M:横360mm×縦275mm×厚み3mm
L:横450mm×縦400mm×厚み3mm
XXL:横940mm×縦410mm×厚み4mm
3XL:横1200mm×縦550mm×厚み4mm
滑り具合 コントロール系
タイプ ソフトタイプ(布)
クッション性 弱い

【特徴】

  1. ソフトタイプ(布製)
  2. コントロール系マウスパッド
  3. サラサラとした表面で肌触りが優しく、手のひらが擦れても痛くなりづらい
  4. 厚さ3mm(M&L)と4mm(XXL&3XL)のラバーパッドは激しいマウス操作でもズレることなく手首の負担を軽減
  5. M、L、XXL、3XLの4種類のサイズ展開

【⇓詳細はこちら⇓】

「Razer Gigantus V2」レビュー

Razer Strider

サイズ L:450 x 400 x 3mm
XXL:940 x 410 x 3mm
滑り具合 バランス系
タイプ ソフトタイプ(布) – ハイブリッド系
クッション性 やや硬め

【特徴】

  1. スピード寄りのバランス型の滑りのハイブリッド系マウスパッド
  2. 厚さ3mmと中~硬めのベースで、湾曲したり伸びたりしづらい
  3. ほつれを防ぐステッチ加工
  4. 水滴を弾く防滴仕様

【⇓詳細はこちら⇓】

「Razer Strider」レビュー

ハードタイプ(プラスチック)

Razer Sphex V3

サイズ S:270 x 215 x 0.4mm
L:450 x 400 x 0.4mm
滑り具合 スピード系
タイプ ハードタイプ(プラスチック)

【特徴】

  1. ハードタイプ(プラスチック製)
  2. 前モデルのRazer Sphex V2よりも薄く、大きくなっている
  3. 0.4mmの超薄型デザイン
  4. 裏面は粘着性ベースになっており、張るように固定できる

【⇓詳細はこちら⇓】

「Razer Sphex V3」レビュー

スポンサーリンク

関連記事

⇓ゲーミングマウスパッドのレビュー記事は以下で確認できます⇓

ゲーミングマウスパッドレビュー一覧

⇓FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッドと選び方を以下で解説しています⇓

FPS向けおすすめのゲーミングマウスパッド

-マウスパッドおすすめ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)