デバイス比較・知識

全ゲーミングマウスのリフトオフディスタンス(LoD)比較

投稿日:2020年8月9日 更新日:

当記事では所持しているゲーミングマウス全てのリフトオフディスタンス(LoD)、リフトオフレンジをまとめています。

スポンサーリンク

リフトオフディスタンス(LoD)とは?

リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)とは?

マウスを持ち上げたときにセンサーが感知する距離のことです。

このLoDが長すぎると、マウスの持ち上げ動作時にセンサーが反応しなくていいタイミングで反応してしまいAIMがぶれてしまいます。

逆に短すぎるとマウスの持ち上げ動作からマウスパッドに置くと同時に視点移動をしようとするとセンサーの反応が遅れてしまい、マウスを動かしているのに視点が動かないタイミングがでてきます。またマウスパッドのちょっとしたたわみで反応しない場面がでたりすることもあります。

なのでLoDは長すぎても短すぎてもダメということです。

全ゲーミングマウスのリフトオフディスタンス(LoD)比較

※検証に使ったマウスパッドはSteelSeries QcK+です。

ゲーミングマウス リフトオフディスタンス(mm) レビュー記事
AOC GM500 1.8 「AOC GM500」レビュー
ASUS ROG Gladius 1.6 「ASUS ROG Gladius」レビュー
ASUS ROG Keris Wireless 0.9 「ASUS ROG Keris Wireless」レビュー
ASUS TUF GAMING M4 AIR 1.0 「ASUS TUF GAMING M4 AIR」レビュー
ASUS TUF GAMING M4 Wireless 0.9 「ASUS TUF GAMING M4 Wireless」レビュー
BenQ ZOWIE EC2-B 0.9 「BenQ ZOWIE EC2-B」レビュー
BenQ ZOWIE EC3-C 1.0 「BenQ ZOWIE EC3-C」レビュー
BenQ ZOWIE S2 1.2 「BenQ ZOWIE S2」レビュー
Cooler Master MM710 0.7 「Cooler Master MM710」レビュー
Endgame Gear XM1 0.7 「Endgame Gear XM1」レビュー
Endgame Gear XM1 RGB 0.6 「Endgame Gear XM1 RGB」レビュー
Endgame Gear XM1r 0.6 「ENDGAME GEAR XM1r」レビュー
FANTECH X9 THOR 2.0 「FANTECH X9 THOR」レビュー
Finalmouse Ultralight 2 – Cape Town 1.0 「Finalmouse Ultralight 2 – Cape Town」レビュー
Glorious Model O- 0.5 「Glorious Model O-」レビュー
Glorious Model O Wireless 0.8 「Glorious Model O Wireless」レビュー
Glorious Model O- Wireless 0.6 「Glorious Model O- Wireless」レビュー
Glorious Model D- 0.6 「Glorious Model D-(Minus)」レビュー
G-wolves Hati Ht-M 0.7 「G-wolves Hati Ht-M」レビュー
G-wolves Skoll Sk-l 1.9 「G-wolves Skoll Sk-l」レビュー
HyperX Pulsefire FPS 1.3 「HyperX Pulsefire FPS」レビュー
HyperX Pulsefire Haste 0.9 「HyperX Pulsefire Haste」レビュー
Logicool G203 LIGHTSYNC 0.6 「Logicool G203 LIGHTSYNC」レビュー
Logicool G300Sr 2.0 「Logicool G300Sr」レビュー
Logicool G304 0.7 「Logicool G304」レビュー
Logicool G402 1.8 「Logicool G402」レビュー
Logicool G403 0.3 「Logicool G403 Prodigy」レビュー
Logicool G502 HERO 0.4 「Logicool G502 HERO」レビュー
Logicool G502WL 0.4 「Logicool G502WL」レビュー
Logicool G502 X 0.7 「Logicool G502 X / G502 X LIGHTSPEED」レビュー
Logicool G502 X LIGHTSPEED 0.5 「Logicool G502 X / G502 X LIGHTSPEED」レビュー
Logicool G600t 1.0 「Logicool G600t」レビュー
Logicool G604 0.4 「Logicool G604」レビュー
Logicool G703 HERO 0.5 「Logicool G703h」レビュー
Logicool G PRO HERO 0.7 「Logicool G PRO HERO」レビュー
Logicool G Pro Wireless 0.5 「Logicool G Pro Wireless」レビュー
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 0.6 「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」レビュー
Microsoft Pro IntelliMouse 0.7 「Microsoft Pro IntelliMouse」レビュー
MSI CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT WIRELESS 0.6 「MSI CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT WIRELESS」レビュー
Pulsar Gaming Gears Xlite Wireless 0.6 「Pulsar Gaming Gears Xlite Wireless」レビュー
Pulsar Gaming Gears Xlite V2 0.6 Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」レビュー
Pulsar Gaming Gears Xlite V2 Mini 0.6 Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」レビュー
Pulsar Gaming Gears Xlite X2 0.8 Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」レビュー
Pulsar Gaming Gears Xlite X2 Mini 0.7 Pulsar Gaming Gears「Xlite V2/Xlite V2 Mini/X2/X2 Mini」レビュー
Ray-PAWN 0.5 「Ray PAWN」レビュー
Razer Mamba TE 1.3 「Razer Mamba Tournament Edition」レビュー
Razer Mamba Wireless 0.8 「Razer Mamba Wireless」レビュー
Razer DeathAdder Elite 0.8 「Razer DeathAdder Elite」レビュー
Razer DeathAdder V2 1.3 「Razer DeathAdder V2」レビュー
Razer DeathAdder V2 Mini 2.0 「Razer DeathAdder V2 Mini」レビュー
Razer DeathAdder V2 Pro 1.3 「Razer DeathAdder V2 Pro」レビュー
Razer LanceHead TE 0.8 「Razer LanceHead Tournament Edition」レビュー
Razer Viper 1.0 「Razer Viper」レビュー
Razer Viper Ultimate 0.5 「Razer Viper Ultimate」レビュー
Razer Viper Mini 2.0 「Razer Viper Mini」レビュー
Razer Viper 8KHz 0.5 「Razer Viper 8KHz」レビュー
Razer Viper V2 Pro 0.5 「Razer Viper V2 Pro」レビュー
Razer Basilisk 0.8 「Razer Basilisk」レビュー
Razer Basilisk V2 1.5 「Razer Basilisk V2」レビュー
Razer Basilisk X HyperSpeed 1.4 「Razer Basilisk X HyperSpeed」レビュー
Razer Basilisk Ultimate 1.1 「Razer Basilisk Ultimate」レビュー
Razer Naga Pro 1.2 「Razer Naga Pro」レビュー
ROCCAT Kain 200 AIMO 1.0 「ROCCAT Kain 200 AIMO」レビュー
SteelSeries Rival110 1.1 「SteelSeries RIVAL110」レビュー
SteelSeries Rival310 0.8 「SteelSeries Rival310」レビュー
SteelSeries Rival3 1.9 「SteelSeries Rival3」レビュー
SteelSeries Rival3 Wireless 1.2 「SteelSeries Rival 3 Wireless」レビュー
SteelSeries Sensei Ten 0.8 「SteelSeries Sensei Ten」レビュー
SteelSeries Aerox 3 Wireless 0.8 「SteelSeries Aerox 3 Wireless」レビュー
SteelSeries Prime 1.0 「SteelSeries Prime」レビュー
SteelSeries Prime Wireless 1.0 「SteelSeries Prime Wireless」レビュー
SteelSeries Prime Mini Wireless 0.6 「SteelSeries Prime Mini Wireless」レビュー
Xtrfy M4 0.4 「Xtrfy M4」レビュー
Xtrfy M42 RGB 0.9 「Xtrfy M42 RGB」レビュー
スポンサーリンク

リフトオフディスタンス(LoD)の傾向

リフトオフディスタンス

LoDは大体どのゲーミングマウスも0.3~2.0mmくらいの長さになっています。

いろいろなゲーミングマウスを触ってみた感じ、LoDが0.3mm~1.6mmよりも短いまたは長いマウスはちょっと違和感があるなを感じました。

図は所有しているすべてのゲーミングマウスのLoDをまとめたものです。

黄色い部分は違和感を感じる範囲。緑の部分が違和感を感じない範囲です。

また、LoDは基本的に短いほうが違和感が少ないです。1.0mm以下くらいがもっともやりやすいLoDだと思います。いろいろなゲーミングマウスを触ってみた感じここに行きつきました。

マウスパッドによってもリフトオフディスタンスが変わる

マウスパッドとマウスの組み合わせによってもLoDが少し変わります。

最近人気のゲーミングマウス「Logicool G Pro Wireless」を使ってマウスパッドごとにLoDを測った見た感じでも、僅かに差がありました。

全マウスパッドのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)比較

スポンサーリンク

まとめ

LoDはマウス操作が勝敗を分けるFPSのようなゲームではとても重要な要素の1つです。

ゲーミングマウスを購入の際は、LoDもしっかり確認しておくことをおすすめします。

以下の記事にLoDが長すぎず短すぎないFPS向けゲーミングマウスを紹介しています。

FPS向けおすすめのゲーミングマウス

-デバイス比較・知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です