当サイトはゲーミングデバイスをFPSに観点を置いてレビューしています。
当記事では所持しているゲーミングマウス全てのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)を比較していきます。
もくじ
リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)とは?
マウスを持ち上げたときにセンサーが感知する距離のことです。
このリフトオフレンジが長すぎると、マウスの持ち上げ動作時にセンサーが反応しなくていいタイミングで反応してしまいAIMがぶれてしまいます。
逆に短すぎるとマウスの持ち上げ動作からマウスパッドに置くと同時に視点移動をしようとするとセンサーの反応が遅れてしまい、マウスを動かしているのに視点が動かないタイミングがでてきます。
なのでリフトオフレンジは長すぎても短すぎてもダメということです。
全ゲーミングマウスのリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)比較
※検証に使ったマウスパッドはSteelSeries QcK+です。
リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)の傾向
リフトオフレンジは大体どのゲーミングマウスも0.3~2.0mmくらいの長さになっています。
いろいろなゲーミングマウスを触ってみた感じ、リフトオフレンジが0.3mm以下または1.6mm以上のマウスはちょっと違和感があるなを感じました。
図は所有しているすべてのゲーミングマウスのリフトオフレンジをまとめたものです。
黄色い部分は違和感を感じる範囲。緑の部分が違和感を感じない範囲です。
また、リフトオフレンジは基本的に短いほうが違和感が少ないです。1.0mm以下くらいがもっともやりやすいリフトオフレンジだと思います。いろいろなゲーミングマウスを触ってみた感じここに行きつきました。
マウスパッドによってもリフトオフレンジが変わる
マウスパッドとマウスの組み合わせによってもリフトオフレンジが少し変わります。
最近人気のゲーミングマウス「Logicool G Pro Wireless」を使ってマウスパッドごとにリフトオフレンジを測った見た感じでも、僅かに差がありました。
まとめ
リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)はマウス操作が勝敗を分けるFPSのようなゲームではとても重要な要素の1つです。
ゲーミングマウスを購入の際は、リフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)もしっかり確認しておくことをおすすめします。
以下の記事にリフトオフレンジ(リフトオフディスタンス)が長すぎず短すぎないFPS向けゲーミングマウスをまとめています。