当記事では所持しているゲーミングマウス全ての応答速度(反応速度)を比較していきます。
応答速度(反応速度)の測り方
![]() |
![]() |
応答速度(反応速度)の測り方はかなり曖昧なものです。
測定には「反応速度測定-改」というゲームを使わせていただいています。
このゲームは画面上の黄色い〇が出てきたらクリックするという「画面上に〇が表示されてからクリックするまでの時間」を測るものなので純粋なマウスの応答速度を計るものではなく、あくまでプレイヤーの反応速度に依存した速度を計るやり方です。
なので純粋なマウスの応答速度を計ることはできませんが、純粋なマウスの応答速度に大きな差があったりクリックボタンが重めだったりストロークが長かったりすると結構応答速度に差が出ます。
なので純粋なマウスの応答速度を計ることはできなくとも、ある程度の応答速度の差を見ることができます。
このテストで分かることは”露骨な遅延が無いこと””ボタンを素早く押せるか”程度のものです。
測定は100回分の速度の最速、最遅、平均を求めています。
全ゲーミングマウスの応答速度(反応速度)比較
応答速度(反応速度)の傾向
応答速度(反応速度)に違いがでる要素として「純粋なクリック応答速度」「クリックボタンの重さ」「クリックボタンのストローク」があります。
「純粋なクリック応答速度」が遅いと当然遅くなります。
「クリックボタンの重さ」が重ければ重いほど応答速度(反応速度)が遅くなる傾向にあります。
「クリックボタンのストローク」が長ければ長いほどスイッチが反応するまでの距離も長くなるので応答速度(反応速度)が遅くなります。
有線マウスと無線(ワイヤレス)マウスの応答速度(反応速度)の違い
上記のグラフを見てもらえればわかるかと思いますが、無線マウスが有線マウスより応答速度(反応速度)が遅いということは一切ありませんでした。むしろ無線マウスのほうが良い速度がでています。
無線マウスは応答速度が遅いから使いたくないと考えている方もいるかとは思いますが、現状では差は全くないので特に気にする必要はありません。
DEBOUNCE TIME(デバウンスタイム)
デバウンスタイムとはクリックしてから次にクリックされるまでの任意で決められるクリックされない時間の事のようです。
デバウンスタイムの設定によってクリック応答速度に違いが出る場合があります。
【Glorious Model O- Wirelessの応答速度】
Debounce Time(0ms) | Debounce Time(16ms) | |
---|---|---|
最速 | 0.129 | 0.159 |
最遅 | 0.177 | 0.195 |
平均 | 0.16324 | 0.17891 |
全マウス平均 | 0.18127 |
デバウンスタイム機能をONにすると意図しないタイミングでクリックされたりすることがあるらしいですが、実際にゲームをしてみた感じでは全くそのようなことはありませんでした。
なのでデバウンスタイムを設定できるマウスを使用している場合は、FPSゲームでは低い設定にしておくと良いかもしれません。
またデバウンスタイム機能はメーカーによって呼称が違います。
- ASUS:ボタン応答速度
- BenQ:クリック応答速度
- Cooler Master:ボタンの反応時間
- G-wolves:Debounce Time
- Glorious:Debounce Time
- Pulsar Gaming Gears:デバウンス
- ROCCAT:ZERO DEBOUNCE
まとめ
実際、応答速度(反応速度)の違いで大きくゲームに有利に働くということはありません。
ただ速ければ速いほうがいいよね、というだけのことなので参考程度に考えてもらえれば良いかと思います。
razer viper V2のレビュー見たいです!
いつかするつもりではありますが、少し時間がかかるかと思います。
同じマウスで 500hz と1000hzは大体どのくらいの差が出ますか?
自分は今VAXEE NP01のマウスを使っていますが
500hzと1000hzで悩んでいますもしよかったら教えてくださいありがとうございます。
コメントありがとうございます。
悩んでいる理由は何でしょう?
もし反応速度の差でなやんでいるのであれば、1/500秒(0.002秒)と1/1000秒(0.001秒)で0.001秒の差しかないので体感ではまず分からないかと思うのでどちらでも良いと思います。
カーソル移動の差で悩んでいるのであれば、数値の高いほうが滑らかになるので特にこだわりが無いのであれば1000Hzで良いと思います。